【宮之浦岳 登山コースガイド】屋久島の最高峰へ!自然のダイナミズムを感じる特別な山旅

世界自然遺産・屋久島の主峰、宮之浦岳(1936m)。九州最高峰にして、島の中心にそびえる「奥岳」の一座です。登山道は森から湿原、花崗岩が露出する稜線へと変化し、屋久島の自然をまるごと体感できるダイナミックなコース。
日帰り・1泊いずれも可能ですが、往復10時間以上を要するため、事前準備と情報収集は必須です。世界遺産の大自然に挑む、その第一歩を踏み出すためのガイドとして活用してください。
宮之浦岳登山の魅力を知る

宮之浦岳の山頂。周囲の峰々を見下ろすと屋久島を制覇した気分に
宮之浦岳は、標高1,936mを誇る屋久島の最高峰であり、九州全体でも最も高い山です。世界自然遺産エリアの中心に位置し、登ることで屋久島の自然を全身で感じられる、特別なフィールドといえるでしょう。
登山道沿いでは、雨や風によって浸食された「花崗岩アート」が点在し、人や動物の顔のように見える岩を見つける楽しみもあります。5月下旬から6月上旬にかけては、ヤクシマシャクナゲが白紅色の花を咲かせ、足元の景色を華やかに彩ります。

登山中には雨や風の浸食により、さまざまな形をした花崗岩が見られる

宮之浦岳登山では足元の高山植物に注目>
また、島の中央部に位置することから、永田岳・栗生岳・黒味岳などの奥岳群に囲まれたダイナミックな景観も魅力のひとつです。広がるパノラマとともに、九州最高峰への山旅は、深く印象に残る体験となるでしょう。

島の中央に鎮座する宮之浦岳、永田岳、栗生岳、翁岳、安房岳、黒味岳、投石岳などを「奥岳」と呼ぶ
所要時間:往路 約5時間20分 / 復路 約4時間45分(休憩を除く)
距離:約16km
高低差:約576m
- 鹿児島県
- 1,936m
- 百名山
宮之浦岳の登山前にチェックしておきたいこと

屋久島の奥深くにそびえる宮之浦岳は、標高1936m。九州の最高峰であり、山頂までの道のりは片道5時間を超える本格的なロングルートです。自然の変化に富んだルートには、苔むす森や湿原、花崗岩の岩場など、屋久島ならではの風景が広がっています。
ただし、気軽に登れる山ではありません。日帰りと1泊のどちらを選ぶか、登山口までのアクセス手段はどうするか、ルート上の見どころはどこかなど、事前の計画がとても重要になります。
ここからは、登山前に知っておきたい基本情報を3つの視点からご紹介します。
宮之浦岳には日帰り or 1泊で行く? 登山計画は体力と装備に合わせて
宮之浦岳登山は、往復で約10時間を要する長距離コースです。標高差も大きく、道中には湿原や岩場もあるため、健脚者でも日帰りは早朝からの行動が必須。淀川登山口を出発する場合、日の出とともに歩き出せるよう計画するのが理想です。
一方で、無理のない行動を優先したい場合や、途中でじっくりと景色を楽しみたい場合は1泊2日の行程がおすすめです。登山道沿いにある「淀川小屋」は山頂までのほぼ中間地点にあり、水場やトイレも備わった無人の避難小屋。登山初心者でも安心して利用できる環境が整っています。
天候の急変や体力の消耗も想定し、無理のない行程を組むことが、屋久島登山を安全に楽しむカギになります。日帰りに挑戦する場合も、予備日や天気のチェック、必要装備の確認を入念に行いましょう。
宮之浦岳の登山口までのアクセスは? 車やタクシーの利用が基本

宮之浦岳の主な登山口である「淀川登山口」は、標高1,360mの高所に位置し、公共交通機関だけではアクセスできません。最寄りの紀元杉バス停からも徒歩で約30分かかるうえ、早朝の登山にはバスの便が対応していないため、実質的に車やタクシーの利用が前提となります。
車でのアクセス
登山口には数台分の無料駐車スペースがありますが、混雑時には路肩駐車が必要になることも。交通の妨げにならないよう注意が必要です。
タクシーでのアクセス
主要な拠点からの所要時間と料金の目安は以下のとおりです。
・安房から:約1時間/約7,500円
・宮之浦港から:約1時間30分/約13,000円
いずれの場合も、下山後の迎車を確実にするために、事前に往復のタクシー予約をしておくことを強くおすすめします。早朝出発や帰路の時間に合わせて、計画的な移動手段を確保しましょう。
宮之浦岳の見どころピックアップ

長く険しい道のりのなかに、心を奪われる絶景や癒しの景観が点在するのが宮之浦岳の魅力です。コース途中に現れる印象的なポイントをいくつかご紹介します。
投石平(なげいしだいら)
黒味岳と投石岳の間に広がる花崗岩の広場。人の背丈をはるかに超える巨大な岩が転がり、ここで初めて宮之浦岳の雄姿が目の前に現れます。
花之江河(はなのえごう)
湿原に木道が延びる、日本最南端の高層湿原。ミズゴケが潤いを与え、季節ごとに高山植物が彩る、思わず足を止めたくなる癒しの空間です。
栗生岳(くりおだけ)
標高1867mを誇る九州第3の高峰。山頂には切り立つように巨大な岩がそびえ立ち、その迫力ある姿に圧倒されます。
宮之浦岳山頂
標高1936m、九州最高峰の頂きでは、雲と同じ目線の高さから海と森を一望できます。歩いてきたご褒美のような、大パノラマが広がっています。
【宮之浦岳登山コースガイド】森、湿原、岩稜を越えて、九州の頂へ

標高1936m、九州最高峰の宮之浦岳へは、淀川登山口からのルートが最短かつ定番のコース。前半は杉やモミ、ツガの原生林と清流が織り成す森を歩き、やがて高層湿原の花之江河を経て、白骨樹や花崗岩が点在する森林限界へと足を進めます。後半は壮大な岩稜が広がり、屋久島の“奥岳”らしいスケールを体感。山頂からは原生林と大海原を一望する、圧巻のパノラマが待っています。

【スタート】淀川登山口(標高1360m)⇒淀川小屋⇒高盤岳展望所(標高1711m)⇒小花之江河⇒花之江河⇒投石平⇒栗生岳(標高1867m)⇒【ゴール】宮之浦岳山頂(標高1936m)
淀川登山口(標高1360m)

階段からスタート 画像:屋久島ロケーションサービス
宮之浦岳への入口となる登山口。整備された階段からスタートし、トイレや休憩施設はあるものの、水場や自販機はありません。行動前の準備はしっかりと。
淀川小屋

ログハウスのような木造りの小屋
登山開始から約50分で到着。40名ほど収容できる無人小屋で、水場とトイレ、携帯トイレブースを完備しています。1泊登山の場合の宿泊地としても利用されます。
高盤岳展望所(標高1711m)

姿が豆腐のように見えるトーフ岩を望む
通称「トーフ岩」を望む展望所。白骨化した屋久杉の枝越しに、高盤岳の頂を間近に望めるスポットです。展望台からの眺めが気持ちよく、最初の絶景ポイントともいえます。
小花之江河(こはなのえごう)

湿原保護のために木道が延びる
日本最南端に位置する高層湿原のひとつ。突如として現れるオアシスのような景色が魅力です。湿原は保護されており、木道が整備されています。
花之江河(はなのえごう)

ヤクシマホシクサなどの高山植物が育つ
小花之江河を越えると、よりスケールの大きな湿原が広がります。ミズゴケやヤクシマホシクサといった湿原植物が育ち、まるで自然の庭園のような雰囲気。正面には黒味岳の姿も見え始めます。
投石平(なげいしだいら)

背後には黒味岳が間近にそびえる
黒味岳と投石岳の鞍部に位置し、巨大な平らな岩が点在するエリア。ここで初めて宮之浦岳の山容が姿を現します。眺望が開けるので、ここで小休止するのもおすすめ。

大きな岩に座ってひと息いれよう
栗生岳(くりおだけ・標高1867m)

栗生岳手前付近からは島随一の秀峰が連なる
「三岳」のひとつに数えられ、九州で3番目に高い山。山頂付近には人の顔のように見える巨岩があり、宮之浦岳へ向かう途中のランドマークとなります。

人の顔のように見える巨岩

- 鹿児島県
- 1,867m
宮之浦岳山頂(標高1936m)

山頂まで来ると視界を遮るものがない
ついに到着。九州最高峰の山頂からは、視界を遮るものが一切なく、原生林や奥岳の連なり、大海原までを一望できます。特に新緑の季節は格別の美しさ。晴天時は雲海が同じ目線に広がり、“空に浮かぶ山”の名にふさわしい絶景が楽しめます。
- 鹿児島県
- 1,936m
- 百名山
宮之浦岳登山を楽しむなら!「山と高原地図ホーダイ」を活用しよう

宮之浦岳登山は、ルートの長さ・標高差・気象の変化など、しっかりとした準備が求められる本格登山です。そんなときに便利なのが、登山地図アプリ「山と高原地図ホーダイ」。
・事前にルートや所要時間を確認できる
・登山中はGPSで現在地を把握
・電波が届かないエリアでもオフライン地図で安心
登山中の不安を軽減し、より安全に、より深く自然を楽しむために。まずはアプリをダウンロードして、宮之浦岳登山の相棒にしてみませんか?

登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!