熊本登山のおすすめ9選 阿蘇火山の絶景から初心者向け里山まで

熊本県は、雄大な阿蘇山をはじめ、九州山地や球磨地方の深い山々、熊本市街地に近い親しみやすい低山まで、多彩な登山スポットに恵まれています。
火山のダイナミックな地形を体感できる山から、静かな森に包まれる山、気軽に楽しめる里山まで、幅広い選択肢があるのが魅力です。観光や温泉と組み合わせやすいのも熊本ならではの楽しみ方でしょう。

本記事では、日帰りで訪ねやすい山から健脚向けの本格的な峰々まで、熊本を代表する13の山を厳選してご紹介します。標高やシーズン、アクセスなどの基本情報を添えて、それぞれの山の特徴や魅力をまとめました。

2025年10月3日 更新

阿蘇山(高岳・中岳・杵島岳・烏帽子岳・根子岳、百名山)世界最大級のカルデラを歩く

熊本を代表する阿蘇山は、長崎の登山の中でも人気が高く、日帰り登山でも楽しめる世界有数のカルデラ火山。高岳(1592m)を最高峰に、中岳(1506m)、杵島岳(1326m)、烏帽子岳(1337m)、そして奇岩がそびえる根子岳など、個性的な山々が集まっています。

代表的なルートは仙酔峡からの高岳・中岳周回コースで、標準コースタイムは約4〜5時間。ダイナミックな火山地形と、阿蘇五岳を一望する絶景を堪能できます。初心者は杵島岳や烏帽子岳、中級以上は高岳・中岳、健脚者は根子岳と、自分のレベルに合わせて選べるのも魅力です。

火山活動による入山規制が行われることもあるため、事前の情報確認は必須。草千里など観光地とあわせて、阿蘇の雄大さを全身で感じられる熊本を象徴する登山スポットです。

所在地:熊本県阿蘇市ほか
難易度:初級〜上級(峰により異なる)
登山シーズン:春〜秋(冬は積雪に注意)
名前の由来:火の神「阿蘇大神」に由来するとされる
アクセス:JR阿蘇駅からバスで登山口へ
駐車場:仙酔峡・草千里周辺に駐車場あり
阿蘇・九重 由布岳 2025

俵山(1,095m)草原と風力発電の山並みを歩く

南阿蘇に位置する俵山は、熊本の日帰り登山としても人気のスポットで、草原の広がる美しい稜線が特徴です。登山道からは阿蘇五岳や九重連山の眺めを楽しめ、山頂からの360度の展望は圧巻。風力発電の風車群と草原が織りなす景観は、この山ならではの魅力です。

登山道は整備されており、標準コースタイムは登山口から山頂まで約1時間半〜2時間。初心者でも安心して登れますが、稜線は風が強いことがあるため注意が必要です。春の野焼き後には鮮やかな新緑が広がり、秋はススキの穂が揺れる幻想的な風景が見られます。南阿蘇観光と組み合わせやすいアクセスの良さも魅力です。

所在地:熊本県西原村・南阿蘇村
難易度:初級
登山シーズン:春と秋が特におすすめ
名前の由来:稲を俵に積むような山容から
アクセス:JR肥後大津駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり

冠ヶ岳(1,154m)阿蘇外輪山の展望スポット

阿蘇外輪山の一角をなす冠ヶ岳は、標高1,154m。熊本の日帰り登山の中でも人気があり、阿蘇五岳の全貌を眺められる展望スポットとして知られています。

登山口から山頂までは標準コースタイム50〜70分ほどで、登山道は整備されているため初心者でも安心。山頂からは草千里ヶ浜や阿蘇カルデラの大パノラマが広がり、外輪山歩きの魅力を手軽に味わえます。阿蘇観光と組み合わせやすい立地も魅力です。

所在地:熊本県南阿蘇村
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:山頂の形が冠に似ていることから
アクセス:JR立野駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり

鞍岳(1,118m)草原と放牧地に囲まれた親しみやすい山

阿蘇外輪山北部に位置する鞍岳(1,118m)は、熊本の日帰り登山スポットとして人気があり、草原と放牧地に囲まれた穏やかな山容が特徴。山頂からは阿蘇五岳や久住連山、有明海まで広がる景色を一望できます。

登山口から山頂までは標準コースタイム40〜60分ほどで、登山道は整備されており初心者や家族連れにおすすめ。二ノ岳・三ノ岳との縦走も楽しめ、放牧地の風景と開放的な展望を味わえるのんびりとした山歩きができます。

所在地:熊本県菊池市
難易度:初級
登山シーズン:春〜秋
名前の由来:山容が馬の鞍に似ていることから
アクセス:JR阿蘇駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり
noimage

国見岳(1,739m、三百名山)九州山地の秘境にそびえる山

九州山地に位置する国見岳(1,739m)は、熊本の登山スポットの中でも上級者向けの山で、熊本県と宮崎県の県境にそびえます。深い森と険しい尾根が続き、日帰り登山ではハードですが、縦走やテント泊で挑むと魅力が増す山です。

登山道は長く健脚者向けで、標準コースタイムは往復で7〜8時間ほど。山頂に立つと九州山地の大自然を全身で感じられ、ブナの原生林や苔むした道は静かで神秘的な雰囲気に包まれます。アクセスは不便ながら、その分手つかずの自然を味わえる秘境の一座です。

所在地:熊本県八代市・宮崎県椎葉村
難易度:上級
登山シーズン:夏〜秋
名前の由来:国を見渡す山として
アクセス:JR八代駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり

市房山(1,721m、二百名山)四県にまたがる信仰の山

山スポットの中でも歴史と自然を兼ね備えた霊山で、古くから市房神社の御神体として信仰を集めてきました。

登山道は杉の巨木に囲まれ、荘厳な雰囲気に包まれています。市房キャンプ場を起点に歩き始め、標準コースタイムは往復で6〜7時間。健脚向けの山ですが、山頂からは九州山地の大パノラマが広がり、晴れた日には遠く桜島まで望めます。信仰と自然の両方を感じられる、日帰り登山やキャンプと組み合わせて訪れたい一座です。

所在地:熊本県水上村ほか
難易度:中級〜上級
登山シーズン:春〜秋
名前の由来:市房神社の御神体山に由来
アクセス:JR人吉駅から車で登山口へ
駐車場:市房キャンプ場に駐車場あり
霧島・開聞岳 市房山・高隈山 2025

仰烏帽子山(1,302m)春の福寿草が彩る山

球磨地方に位置する仰烏帽子山(1,302m)は、熊本の日帰り登山の中でも春の花を楽しめる山として人気があり、福寿草の群落で広く知られています。2月下旬から3月中旬にかけて山一面に咲く黄金色の花は圧巻で、多くの登山者を魅了します。

登山口から山頂までは標準コースタイム約2時間、往復で4時間ほど。登山道は整備されており、初心者でも比較的歩きやすいのが特徴です。福寿草の群落と山頂からの展望を同時に楽しめる、春に訪れたいおすすめの山です。

所在地:熊本県五木村
難易度:初級〜中級
登山シーズン:春が最盛期
名前の由来:山頂の形が烏帽子に似ていることから
アクセス:JR人吉駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり

金峰山(665m)熊本市街を望む信仰の山

熊本市街地の西に位置する金峰山(665m)は、熊本の日帰り登山の中でも人気が高く、市民の憩いの場として親しまれてきた信仰の山。山頂には金峰山神社があり、古くから信仰を集めています。

登山道は複数整備されており、標準コースタイムは登山口から山頂まで約1〜1.5時間。初心者や家族連れでも安心して歩けます。山頂からは熊本市街や有明海、遠く雲仙岳まで見渡せ、手軽に大展望を楽しめるスポットです。

所在地:熊本県熊本市西区
難易度:初級
登山シーズン:通年
名前の由来:金峰山神社に由来
アクセス:JR熊本駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり

次郎丸岳・太郎丸岳(397m/281m)天草の海を望む兄弟峰

天草市に位置する次郎丸岳(397m)と太郎丸岳(281m)は、熊本の日帰り登山スポットとしても人気の「兄弟峰」。低山ながら海と島々を一望でき、特に東シナ海に沈む夕日の美しさは格別です。

登山口は共通で、まずは岩峰の次郎丸岳へ。標準コースタイムは2座合わせて約3時間で、山頂からは眼下に天草の町並みと青い海が広がります。岩場もあるため注意が必要ですが、スリルある景観が魅力です。

次郎丸岳から一度下り太郎丸岳へ進むと、より穏やかな山容が迎えてくれ、家族連れでも安心して登れます。2つの山を合わせて歩くことで変化に富んだ登山を楽しめ、天草観光の合間に立ち寄れる手軽さも魅力です。

所在地:熊本県天草市
難易度:初級(岩場は注意)
登山シーズン:通年
名前の由来:兄弟のように並び立つ山容から「太郎・次郎」と名付けられたとされる
アクセス:JR三角駅から車で登山口へ
駐車場:登山口に駐車場あり

熊本の登山を安全に楽しむために

熊本には、阿蘇山のダイナミックな火山地形を体感できる山から、球磨地方の静かな霊山、熊本市街地に近い親しみやすい低山、天草の展望スポットまで、多彩な登山スポットが揃っています。

日帰り登山にも適した山が多く、初心者は金峰山や俵山、鞍岳といった手頃な山から始め、体力に自信がついたら阿蘇山や国見岳、市房山といった本格的な山へ挑戦すると良いでしょう。

登山を計画する際は天候や火山活動による規制情報を必ず確認し、無理のない行程を立てることが大切です。飲料水や防寒具を備え、地図を持参して安全に歩きましょう。登山地図アプリ「山と高原地図ホーダイ」も活用しながら、観光や温泉とあわせて快適な登山を楽しんでください。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。