湧塚コース
コース難易度
中級
- 日帰り
- 7時間5分
コースガイド
テクニック度 |
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
7時間5分 |
歩行距離 |
|
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
大崩山の岩の素晴らしさを存分に味わえる代表的なコースです。湧塚は和久塚などとも記されており、数多い大崩山の岩峰や岩壁の中でも、特に見事な岩峰群が広がっています。山に慣れた健脚向きのコースで、途中にロープが張られている箇所もありますが、念のため数メートルのロープを持参した方が良いでしょう。
登山口がある上祝子には立派な橋が架かっており、橋の上からは二枚ダキを中心に、大崩山の東面を一望することができます。また、橋の下には美しい千貫淵の景色も広がっています。登山口へ向かうには、橋を渡らずに本流左岸の舗装道路を進んでください。道沿いには点々と民家があり、30分ほど歩くと森ノ家(現在は使用不可)のある養魚場に到着します。
舗装道路はカーブを繰り返しながら山腹を巻くように続いており、本谷を見下ろしながら歩くことができます。途中、右手にクロスケオテ谷にかかる広タキを見ることができ、本谷が足元に近づいてくると登山口に到着します。登山口周辺の車道には多くの登山者の自家用車が駐車されていることがよくあります。ここから登山道に入り、小径を進みながら山中へと向かいます。
登山を始める前に、靴のひもを締め直し、ジャリ道とは異なる登山道の感触を楽しみながら大崩山荘へ向かいましょう。この山荘は昭和30年代に建てられ、多くの登山者に利用されてきましたが、昭和54年の台風で倒壊しました。その後、地元の山岳団体の尽力により近年ようやく再建されたものです。大切に利用したいですね。山荘からさらに左岸を20分ほど歩くと、左に湧塚コースの分岐があります。分岐点から指道標に従って谷に下り、ケルンを頼りに飛び石伝いに右岸に渡ります。増水時には渡れないこともあるので注意が必要です。スズタケの中に入ると、間もなく大岩の陰に岩屋に出会います。5人くらいは楽に泊まれるでしょう。さらに小道を進むとまた大きな岩屋があり、若狭岩屋というものです。祝子川には、若狭守という人が最初に住みついて開発したという伝説があり、この岩屋もそれに関連していると思われます。
しばらくは小積谷の流れに沿って登り、途中に小さい岩屋などを見ながら進みます。道が急になり、谷と別れて尾根道に変わります。急坂はさらに続き、木の根にすがったり岩角をつかんだりして進みます。ロープをフィックスした急崖があり、これを抜けるとルートはトラバース気味になり、岩稜の端をからんで通ります。その後、小さな谷状の部分を登りきると小さな鞍部となり、右に遠見の岩、左に袖ダキがあります。小道が通じており、どちらも見晴らしが良いですが、遠見はその名の通り、北に祝子川渓谷と対岸の県境稜線の山々、南には岩峰や岩壁の絶景を楽しむことができます。
さらにスズタケの道を進みます。真っすぐ行けば下湧塚、中湧塚を通らずに進めますが、せっかくなら岩を楽しみたいところです。そこで、途中から左に道を取って、まず下湧塚へ向かいます。遠見からおよそ45分ほどで到着します。次に中湧塚へは25分ほどで行けるでしょう。花崗岩の感触を心ゆくまで味わえる場所で、断崖絶壁ではありますが、近年金属製のハシゴが設置され、比較的安全に登れるようになっています。中湧塚は基部を右に巻きますが、岩峰の上に出てみるとその展望は圧巻です。岩峰群で最も高い上湧塚や駒次郎ダキの岩塔が立ち並んでおり、壮観な景色が広がります。
上湧塚も岩を登って比較的簡単に登れる場所です。道は基部の右を巻いて通じており、ここを過ぎるとスズタケの密生する中、道は次第にゆるやかになり、モチダ谷コースと合流して石塚に着きます。頂上はもうすぐです。
大崩山系は秋の紅葉も見事ですが、春の5月連休頃に咲くアケボノツツジは絶賛に値します。ツツジのピンクと松やツガの緑が重なり合い溶け合って、その中に岩峰が浮かぶ独特な景観を作り出してくれます。
登山口がある上祝子には立派な橋が架かっており、橋の上からは二枚ダキを中心に、大崩山の東面を一望することができます。また、橋の下には美しい千貫淵の景色も広がっています。登山口へ向かうには、橋を渡らずに本流左岸の舗装道路を進んでください。道沿いには点々と民家があり、30分ほど歩くと森ノ家(現在は使用不可)のある養魚場に到着します。
舗装道路はカーブを繰り返しながら山腹を巻くように続いており、本谷を見下ろしながら歩くことができます。途中、右手にクロスケオテ谷にかかる広タキを見ることができ、本谷が足元に近づいてくると登山口に到着します。登山口周辺の車道には多くの登山者の自家用車が駐車されていることがよくあります。ここから登山道に入り、小径を進みながら山中へと向かいます。
登山を始める前に、靴のひもを締め直し、ジャリ道とは異なる登山道の感触を楽しみながら大崩山荘へ向かいましょう。この山荘は昭和30年代に建てられ、多くの登山者に利用されてきましたが、昭和54年の台風で倒壊しました。その後、地元の山岳団体の尽力により近年ようやく再建されたものです。大切に利用したいですね。山荘からさらに左岸を20分ほど歩くと、左に湧塚コースの分岐があります。分岐点から指道標に従って谷に下り、ケルンを頼りに飛び石伝いに右岸に渡ります。増水時には渡れないこともあるので注意が必要です。スズタケの中に入ると、間もなく大岩の陰に岩屋に出会います。5人くらいは楽に泊まれるでしょう。さらに小道を進むとまた大きな岩屋があり、若狭岩屋というものです。祝子川には、若狭守という人が最初に住みついて開発したという伝説があり、この岩屋もそれに関連していると思われます。
しばらくは小積谷の流れに沿って登り、途中に小さい岩屋などを見ながら進みます。道が急になり、谷と別れて尾根道に変わります。急坂はさらに続き、木の根にすがったり岩角をつかんだりして進みます。ロープをフィックスした急崖があり、これを抜けるとルートはトラバース気味になり、岩稜の端をからんで通ります。その後、小さな谷状の部分を登りきると小さな鞍部となり、右に遠見の岩、左に袖ダキがあります。小道が通じており、どちらも見晴らしが良いですが、遠見はその名の通り、北に祝子川渓谷と対岸の県境稜線の山々、南には岩峰や岩壁の絶景を楽しむことができます。
さらにスズタケの道を進みます。真っすぐ行けば下湧塚、中湧塚を通らずに進めますが、せっかくなら岩を楽しみたいところです。そこで、途中から左に道を取って、まず下湧塚へ向かいます。遠見からおよそ45分ほどで到着します。次に中湧塚へは25分ほどで行けるでしょう。花崗岩の感触を心ゆくまで味わえる場所で、断崖絶壁ではありますが、近年金属製のハシゴが設置され、比較的安全に登れるようになっています。中湧塚は基部を右に巻きますが、岩峰の上に出てみるとその展望は圧巻です。岩峰群で最も高い上湧塚や駒次郎ダキの岩塔が立ち並んでおり、壮観な景色が広がります。
上湧塚も岩を登って比較的簡単に登れる場所です。道は基部の右を巻いて通じており、ここを過ぎるとスズタケの密生する中、道は次第にゆるやかになり、モチダ谷コースと合流して石塚に着きます。頂上はもうすぐです。
大崩山系は秋の紅葉も見事ですが、春の5月連休頃に咲くアケボノツツジは絶賛に値します。ツツジのピンクと松やツガの緑が重なり合い溶け合って、その中に岩峰が浮かぶ独特な景観を作り出してくれます。
周辺情報
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
祖母・傾 大崩山 2025