二枚ダキコース
コース難易度
中級
- 日帰り
- 5時間40分
コースガイド
テクニック度 |
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
5時間40分 |
歩行距離 |
|
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
祝子川の集落から真正面に見える大崩山東面を登るコースで、渓谷美や岩の景観は前記のコースに比べるべくもありませんが、最短コースとして昔からよく利用されてきました。以前のルートは水神淵から大野原谷に入るものでしたが、大野原谷の伐採が行われ、原生林の面影はなくなり、造林地となってしまいました。このため、興味が失われ、現在では林道を経由する人の方が多くなっているようです。
湧塚コースの登山口からは登山道に入らず、車道をそのまま進むとすぐに渓谷本流に出て橋を渡ります。小さな滝と丸い岩の川床があります。ここまでの道はまずまずですが、これからは荒れているので注意が必要です。自家用車で入る場合、その覚悟を持って運転すれば良いですが、落石や崩壊などで道が通れなくなる可能性もあるため、状況を上祝子で確認しておくことをお勧めします。どちらかというと、登山口や橋の近くの道が少し広くなった場所に駐車する方が賢明です。二枚ダキのコースを往復する場合は別ですが、このコースを登り下りのいずれかに利用する際は、その場所に車を置いておく方が便利です。
車道は対岸のダキなどを背後にして曲折しながら登り、やがて尾根に出ます。祝子川集落から見た二枚ダキや大崩ダキなどが目の前に迫り、鬼の目山一帯の展望も開けてきます。尾根の南斜面を巻き、支谷などを越えて進むと、小さな渓流のそばに道標が立っており、ここから登山道となります。かなり急な斜面で、岩や木の根に取り付いてただ登るだけです。二枚ダキの肩に着いたら、ほっと一息つくことでしょう。
平坦な場所では、祝子川を見下ろす眺めが良いです。西の下小積谷側に少し下れば水場もあります。ここは小広場となっており、休憩に適しています。さらに、スズタケの切り分けをたどって行けば、大崩山の山頂に到達します。ただし、山頂からの展望は前述の通り必ずしも良いとは限らないため、露岩の石塚まで足を延ばすことをおすすめします。
湧塚コースの登山口からは登山道に入らず、車道をそのまま進むとすぐに渓谷本流に出て橋を渡ります。小さな滝と丸い岩の川床があります。ここまでの道はまずまずですが、これからは荒れているので注意が必要です。自家用車で入る場合、その覚悟を持って運転すれば良いですが、落石や崩壊などで道が通れなくなる可能性もあるため、状況を上祝子で確認しておくことをお勧めします。どちらかというと、登山口や橋の近くの道が少し広くなった場所に駐車する方が賢明です。二枚ダキのコースを往復する場合は別ですが、このコースを登り下りのいずれかに利用する際は、その場所に車を置いておく方が便利です。
車道は対岸のダキなどを背後にして曲折しながら登り、やがて尾根に出ます。祝子川集落から見た二枚ダキや大崩ダキなどが目の前に迫り、鬼の目山一帯の展望も開けてきます。尾根の南斜面を巻き、支谷などを越えて進むと、小さな渓流のそばに道標が立っており、ここから登山道となります。かなり急な斜面で、岩や木の根に取り付いてただ登るだけです。二枚ダキの肩に着いたら、ほっと一息つくことでしょう。
平坦な場所では、祝子川を見下ろす眺めが良いです。西の下小積谷側に少し下れば水場もあります。ここは小広場となっており、休憩に適しています。さらに、スズタケの切り分けをたどって行けば、大崩山の山頂に到達します。ただし、山頂からの展望は前述の通り必ずしも良いとは限らないため、露岩の石塚まで足を延ばすことをおすすめします。
周辺情報
周辺の山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
祖母・傾 大崩山 2025