八間山から白砂山へ

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 7時間30分
  • 13.2km

コースガイド

八間山から白砂山まで稜線伝いにいくつものアップダウンを繰り返し、白砂川源流域の山々を一望に眺めながら歩く上級コース
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
7時間30分
歩行距離
13.2km
最大高低差
610m
水場
堂岩山直下の水場
トイレ
野反峠
 野反峠から八間山までは、いくつかの急登がありますが、眼下に野反湖を眺めたり、登山道脇の可憐な高山植物が目を楽しませてくれます。イカ岩ノ頭を過ぎて、眼前に迫るササ原の大斜面を登れば八間山山頂はすぐそこです。広場になっている山頂からは赤城、榛名、妙義の上毛三山が一望に見渡せます。北北東に目を向ければこれから向かう白砂山がある国境稜線の山並みも望めます。山頂からすぐに野反ダム方面への道を左に分ければ、いよいよ白砂川源流を囲む山々を眺めながらの稜線漫歩が白砂山頂まで続きます。黒渋ノ頭や中尾根ノ頭、猟師ノ沢ノ頭など、小ピークをいくつも越えていきます。登山道の左側は常に針葉樹林に覆われていますが、時々岩菅山から烏帽子岳の迫力ある稜線が垣間見えたりもします。
 堂岩山直下の堂岩分岐で野反湖ダムにある白砂山登山口からのコースと合流しますが、帰りはこちらのコースを選んで下山します。目指す白砂山は、まだまだ遥か稜線の先に見えます。ここからは、その日の体力と天候判断をしっかりと行い、心配な時はいつでも引き返す心のゆとりが大切です。そして、ハイマツ帯やガレ場が続きますので、木の根につまづいたりガレ場で滑って滑落しないよう要注意です。しかしながら、疑似高山帯の厳しい自然条件の中でたくましく根付いた希少な高山の花が目を楽しませてくれたりもします。最後の長い急坂を登ると、さらに一段高いピークが目の前に現れますが、白砂山山頂はそのすぐ先でもうひと頑張りです。360度開けた絶頂からは、天気に恵まれれば上信越国境の山々の大パノラマを堪能することができます。
 下山は、堂岩山直下の堂岩分岐まで同じ道を戻り、分岐からは、わずかな急な登りで堂岩山頂です。山頂を過ぎると鬱蒼とした針葉樹林の中の急な下り坂になり、やがて窪状の道になりますが、ここは一番遅くまで雪渓が残るところで、道迷いしやすい要注意箇所です。残雪が多い時は踏み跡や目印テープを見逃さないことです。やがて小さな広場に出ると、そこが水場入口。枝道を2〜3分も歩けば北沢最源流の冷たい流れで、渇いた喉を癒すことができます。
 水場から地蔵峠へと続く通称シラビソ尾根と呼ばれる道は、木の根や大きな段差での転倒に注意が必要です。地蔵峠の左の小道の奥には、その名の通り小さな石地蔵が安置された祠があります。地蔵峠からもさらに下り坂が続き、やがて簡素な木がかけられただけのハンノキ沢に出ます。ここは大雨時の増水に注意が必要です。最後の急登を頑張れば、やがてゴールの白砂山登山口の駐車場が下に見えてきます。
堂岩山から白砂山へと続く稜線
八間山頂から白砂山への稜線。5月中旬頃は、残雪がまだまだあります。
黒渋の頭手前から八間山へと続く稜線。
白砂山山頂
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍