赤岩尾根から鹿島槍ヶ岳へ
コース難易度
中級
- 1泊2日
- 15時間30分
- 18.9km
コースガイド
鹿島槍ヶ岳への最短コース。道はよく整備されていますが、急な傾斜です。登り下りともペース配分に注意を。

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
1泊2日 |
歩行時間 |
15時間30分 |
歩行距離 |
18.9km |
最大高低差 |
1,810m |
水場 |
冷池山荘 |
トイレ |
冷池山荘 |
赤岩尾根は別名は「長ザク尾根」と呼ばれます。全般にきつく、ハシゴや木段の架かる急な箇所が多数存在します。また稜線直下にはクサリの架かる岩場があります。初夏、雪が残っている時は要注意です。また、実質的な登山口となる大谷原に向かうバスがないため、JR信濃大町駅からタクシー利用となります。下山路として利用する場合、携帯電話を持っていない方は冷池山荘でタクシーの予約を忘れずに。マイカーの場合、大谷原の駐車場を利用します。
一般車にとっては林道終点となる大谷原から歩き始めます。大冷橋を渡って左折し、ゲートの脇を抜けて静かな林道をたどります。途中、枝道をいくつか見ますが、標識を確認して進めば迷う心配はないでしょう。あたりはブナなどの広葉樹林で、新緑や紅葉の時期は美しい風景の中を進みます。林道終点に至って堰堤に設けられたトンネルをくぐり、北俣本谷の流れを左岸から右岸へ渡ります。トンネルを抜けると「西俣出合」の標識が立つ登山口です。
登山道に入るとすぐに急登が始まります。つづら折りの坂道はかなりきついですが、滑りやすいところにはハシゴ段、やせた箇所にはロープが架かるので心強いです。ペースを守って登れば問題ないでしょう。しばらく樹林の中で展望はありませんが、高千穂平に至ると大きく視界が開けます。目の前にそびえる鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳はもちろん、遠く妙高、戸隠、志賀高原、浅間山などが望まれます。小広いので、休憩にちょうどいい場所です。
高千穂平を過ぎると、急登はひと段落します。稜線を目指してダケカンバの林を抜けていくと、背丈の高い木々が徐々に減り、ハイマツがそれに取って代わります。やがて樹林が切れ、赤い礫を踏んで歩くようになると稜線はもうすぐです。クサリの架かる岩場を慎重に抜けると石の標識が建つ冷乗越に出ますが、ここは残雪期に通る際は特に注意が必要です。右に進んでわずかに登ると、今日の宿泊地、冷池山荘に到着します。鹿島槍ヶ岳を往復するなら、山荘に余分な荷物を置いて行くといいでしょう。鹿島槍ヶ岳への道については扇沢から鹿島槍ヶ岳へ(コースガイド)を参照。
赤岩尾根を下山する前に、冷池山荘でタクシーの予約をする場合は、待ち合わせの時間に余裕をもたせること。道中は一歩の段差が大きい所が多いので要注意です。あわてて下って事故を起こすようなことの無いように。
一般車にとっては林道終点となる大谷原から歩き始めます。大冷橋を渡って左折し、ゲートの脇を抜けて静かな林道をたどります。途中、枝道をいくつか見ますが、標識を確認して進めば迷う心配はないでしょう。あたりはブナなどの広葉樹林で、新緑や紅葉の時期は美しい風景の中を進みます。林道終点に至って堰堤に設けられたトンネルをくぐり、北俣本谷の流れを左岸から右岸へ渡ります。トンネルを抜けると「西俣出合」の標識が立つ登山口です。
登山道に入るとすぐに急登が始まります。つづら折りの坂道はかなりきついですが、滑りやすいところにはハシゴ段、やせた箇所にはロープが架かるので心強いです。ペースを守って登れば問題ないでしょう。しばらく樹林の中で展望はありませんが、高千穂平に至ると大きく視界が開けます。目の前にそびえる鹿島槍ヶ岳や爺ヶ岳はもちろん、遠く妙高、戸隠、志賀高原、浅間山などが望まれます。小広いので、休憩にちょうどいい場所です。
高千穂平を過ぎると、急登はひと段落します。稜線を目指してダケカンバの林を抜けていくと、背丈の高い木々が徐々に減り、ハイマツがそれに取って代わります。やがて樹林が切れ、赤い礫を踏んで歩くようになると稜線はもうすぐです。クサリの架かる岩場を慎重に抜けると石の標識が建つ冷乗越に出ますが、ここは残雪期に通る際は特に注意が必要です。右に進んでわずかに登ると、今日の宿泊地、冷池山荘に到着します。鹿島槍ヶ岳を往復するなら、山荘に余分な荷物を置いて行くといいでしょう。鹿島槍ヶ岳への道については扇沢から鹿島槍ヶ岳へ(コースガイド)を参照。
赤岩尾根を下山する前に、冷池山荘でタクシーの予約をする場合は、待ち合わせの時間に余裕をもたせること。道中は一歩の段差が大きい所が多いので要注意です。あわてて下って事故を起こすようなことの無いように。
周辺情報
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
鹿島槍・五竜岳 2025