五竜岳から鹿島槍ヶ岳へ

コース難易度
上級
  • 3泊4日
  • 20時間50分
  • 23.3km

コースガイド

岩稜を渡って百名山を縦走するスリリングなコース。アルペンムードを存分に味わえます
テクニック度
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
3泊4日
歩行時間
20時間50分
歩行距離
23.3km
最大高低差
1,539m
水場
アルプス平駅等
トイレ
アルプス平駅
 五竜岳から鹿島槍ヶ岳まではすべて岩稜です。要所にハシゴやクサリ、桟道が架かりますが、気の抜けない箇所が連続する難所です。しかも全般にアップダウンがきついため、初心者、体力に自信のない方にはおすすめできません。また本コースを歩くのに手袋は必携です(できれば滑り止めの付いたものを)。冷たいハシゴや岩を始終つかんでいると、夏でも手がかじかんでしまいます。
 アルプス平駅(遠見尾根)から五竜岳までは八方尾根から唐松岳、五竜岳へ(コースガイド)を参照。
 五竜岳山頂からガレ場の急坂を下り、G4と呼ばれる岩峰に向かいます。スリップすると自身がケガをするばかりか、他の登山者にも危険を及ぼしてしまうので注意が必要なところです。またペース配分にも気をつけましょう。狭く険しい岩稜では、好きなところに腰を下ろすというわけにはいきません。バテない程度のスピードで行きましょう。
 G4を過ぎ、G5のやせ尾根を抜け、比較的穏やかになった道をたどると、G7を経て北尾根ノ頭に至ります。このあたりには、ところどころ腰を下ろせる場所があります。さらに下って行くと口ノ沢のコル。ここは五竜岳、鹿島槍ヶ岳間の最低鞍部で、五竜岳から400m下ったことになります。
 コルからの登り返しも急坂です。「三段登り」と呼ばれる坂に差し掛かると、再びハシゴやクサリの連続する岩稜に入ります。垂直に近いアップダウンを繰り返してこれを抜けると、ようやくキレット小屋が見えてきます。
 小屋をあとにすると、すぐにハシゴの架かる絶壁です。ここから鹿島槍ヶ岳北峰までは八峰キレットと呼ばれる急な岩稜です。上部に至ると傾斜はやや緩みますが、随所にガレ場があるので注意しましょう。北峰を見上げながら登って行くと、ようやく道が平らになり、基部に至って分岐に出ます。左に進んでひと登りすれば、鹿島槍ヶ岳北峰に到着です。展望は素晴らしく、南峰はもちろん、北アルプス一帯を広く見渡せます。また平家の落人伝説が残るカクネ里の谷を見下ろせます。
 北峰、南峰の間は吊尾根と呼ばれます。北峰までと比べれば歩きやすいのですが、気を抜かないように。両山頂ともに、直下は急坂で滑りやすいです。また、ちょうど疲れが出るころでもあります。
 鹿島槍ヶ岳南峰から爺ヶ岳へは扇沢から鹿島槍ヶ岳へ(コースガイド)、爺ヶ岳から扇沢までは扇沢から爺ヶ岳へ(コースガイド)を参照。
鹿島槍ヶ岳北峰への道中でかえりみる五竜岳
五竜岳山頂から鹿島槍ヶ岳(奥)へ。両山の間はすべて岩稜だ