火打山〜妙高山縦走

コース難易度
中級
  • 日帰り
  • 13時間10分
  • 19.5km

コースガイド

笹ヶ峰登山口から入山し、山小屋1泊で火打山と妙高山を縦走、燕温泉へ下山する人気のコース。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
日帰り
歩行時間
13時間10分
歩行距離
19.5km
最大高低差
1,292m
水場
高谷池ヒュッテ他
トイレ
高谷池ヒュッテ他
 火打山と妙高山を縦走するには、高谷池ヒュッテか黒沢池ヒュッテのどちらかに宿泊する1泊2日の行程が一般的です。それぞれの小屋の間は1時間程で、どちらに泊るかは前後の行程を考えて選択すると良いでしょう。また、より余裕を持った行程にしたい場合には、両方の小屋に1泊ずつする2泊3日の行程も選択肢の1つです。
 笹ヶ峰〜火打山までは笹ヶ峰から火打山へ(コースガイド)を参照してください。高谷池ヒュッテから木道を進むとすぐに火打山方面との分岐です。この分岐を茶臼山方面へ進みます。ゴツゴツした岩の道を登ると木道になり、茶臼山への稜線に出ます。そのまま小さな起伏を越えながら稜線沿いを進むと茶臼山です。視界のない茶臼山からオオシラビソ林を抜けると、目の前に妙高外輪山が現れ、眼下には黒沢池湿原が広がっています。見晴らしの良い尾根を下ると黒沢池ヒュッテに到着します。青い八角形のドーム型が特徴の山小屋です。
 黒沢池ヒュッテ前で、妙高山方面への道と黒沢池経由で富士見平への道が分かれていますので、分岐を左に進みます。その後10mほど進むと今度は神奈山方面への道との分岐がるので右に進みます。妙高外輪山への登りを登り切ると大倉乗越です。中央火口丘の妙高山本峰が正面に立ちはだかっています。大倉乗越からの下りは急斜面で、所々にロープも設置されています。急な下りが終わると、今度は急斜面をトラバースする道になります。斜面上部からの落石や滑落に注意が必要で、崩落により道がわかりにくい部分もあるので、ルートを見失わないようにしましょう。また7月中旬まで雪渓が残ることもあります。登山道上に残雪がある場合は、アイゼン、ピッケルが必携となることから、初級者は残雪が消えてからの通行がお勧めです。トラバースからは妙高山の中央火口丘がよく見えます。大きな岩の脇を通り、沢を渡ると長助池分岐に着きます。分岐手前の沢や長助池分岐付近も7月下旬まで雪渓が残ります。
 長助池分岐を右に進むと、すぐに妙高山頂への標高差400mの急登が始まります。上部に山頂の岩が見え始め、最後に岩の間を登れば妙高山北峰です。ここには立派な標柱と三角点があります。妙高大神のある標高最高地点の南峰はここから5分ほどです。山頂からは360度の大展望が楽しめます。
 南峰からの下山は溶岩帯の岩場から始まります。岩場が終わり、笹に覆われた急斜面を下ると鎖場上に出ます。鎖場の岩場は高度感があるものの、足場はしっかりしているので、慣れている人であれば問題なく通過できます。隣の黒姫山や野尻湖を眺めながら下っていくと、左側に冷たい風が吹き出してくる風穴があり、もう一段下ると光善寺池で、振り返ると山頂付近が見えます。溝状に掘れた道をさらに下ると天狗堂に到着です。このルート上では数少ない少し広いスペースがある場所で石祠もあります。ここが燕温泉方面と新赤倉温泉方面の分岐になっていて、燕温泉へは左へ進みます。道は尾根から外れて北地獄谷へと向かいます。チシマザサに覆われた道を下っていくと傾斜が増してきます。胸突八丁と呼ばれる急斜面を下ると河原に出ます。沢の右岸を下り、一度沢を渡ると北地獄谷分岐です。麻平を経由する場合は左へ、北地獄谷を経由する場合は沢の左岸を少し歩いてから、再度沢を渡り返します。急斜面に付けられた片斜面気味の道を下っていくと、二段の滝の間、称名滝の下で光明滝の落ち口に出ます。ここからは赤倉温泉源泉管理の為に舗装された道になり、水場がある源泉管理小屋に着きます。小屋までは並行してある階段を使う方が良いでしょう。北地獄谷沿いに付けられた道は舗装されていて歩きやすいですが、上部からの落石には注意が必要です。道が広がり燕温泉スキー場跡を下っていけば燕温泉の温泉街に到着します。温泉街の手前に黄金の湯(露天風呂)もあるので、ここでひと風呂浴びるのもお勧めです。
ロックガーデンからの火打山
火打山頂直下からの妙高山
茶臼山からの高妻山
妙高山からの黒姫山
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍