広河原から北岳、間ノ岳、農鳥岳を経て大門沢へ

コース難易度
中級
  • 2泊3日
  • 18時間45分
  • 24.1km

コースガイド

南アルプス北部の核心部であり、日本第二、第三の高峰の北岳、間ノ岳を堪能する豪快な縦走コース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
2泊3日
歩行時間
18時間45分
歩行距離
24.1km
最大高低差
2,363m
水場
北岳山荘 他
トイレ
広河原 他
 広河原から北岳については大樺沢から北岳へ(コースガイド)または広河原から白根御池を経て北岳へ(コースガイド)を参照してください。
 北岳山頂から南へ痩せた岩稜を下っていきます。吊尾根分岐から北岳山荘までの間には高山植物が多く繁っているので楽しみながら進みましょう。ハイマツ帯に入り平坦になると北岳山荘に着きます。なお、少し遠回りとなりますが、吊尾根分岐から一度八本歯のコル分岐まで東に降りた後、北岳山荘へトラバースルートを進むと高山植物(シーズンには固有種であるキタダケソウも)をよりしっかり観察できます。
 北岳山荘から南西に緩やかに登ると中白根山に着きます。標高は3055mとここも3000m峰です。振り返れば北岳が凛とした姿を見せてくれます。さらに広い尾根をたどっていくと間ノ岳です。
 間ノ岳山頂は広く荒天時には迷いやすいので注意しましょう。南東へ主稜線の岩道をペンキ印に導かれながら下り、三国平からの巻道を合わせて小ピークを巻けば農鳥小屋に着きます。
 農鳥小屋から西農鳥岳へ、次第に急坂になっていく登山道をジグザグに登ります。大きな岩稜を右から巻いて急登すると、西農鳥岳の山頂に出ます。標高は200名山の農鳥岳より高い3051mです。ここからいくつかの岩頭の右側を巻いていくと平坦な農鳥岳山頂に着きます。
 農鳥岳から広い尾根道を辿って下ります。やがて稜線の東側を巻くように進んでいくと大門沢下降点です。ここには鐘を吊した鉄製の遭難碑があります。広く平らになっているので、ガスの時には注意しましょう。大門沢には、はじめハイマツ帯を大きく蛇行しながら下っていきます。やがてお花畑を過ぎ針葉樹林の中に入ります。右手にガレ沢が近づき、左手に沢の音を聞きながら進めば大門沢小屋に着きます。ここのキャンプ指定地からは、富士山を望むことができます。
 大門沢小屋を出てすぐに丸木橋で左岸に渡りますが、間もなく右岸に戻り樹林の中に入っていきます。小尾根を巻き八丁坂と呼ばれる道をジグザグに下りきって大古森沢を渡ります。さらに小古森沢を通過すると、最初の吊橋となります。これを渡ると発電所の取水口があります。沢沿いの登山道を下り、吊橋を2度渡ると間もなく大門沢登山道入口となります。
 ここから車道歩きとなり30分ほどで広河内橋となります。さらに早川沿いの県道を30分ほど進めば奈良田バス停に到着します。
北岳方面から間ノ岳
大樺沢の雪渓。
北岳山荘と富士山。
北岳山荘のテン場