【新潟県】の山

新潟県

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
775件
リセット
検索結果775件中 1-20件
  • 飯豊山

    飯豊山

    飯豊連峰の主峰で、一等三角点が設置されていて、眺望絶佳を堪能できます。わらじを履き替えた草履塚から神域に入り、御前坂を登りきった山頂域には、一ノ王子から五ノ王子(三角点)まで5人の王子が祀られていたといわれています。現在は本山小屋と一緒の石垣の中にある飯豊山神社に詣でることができます。地元では山頂一帯を飯豊本山と呼ぶ人が多く、かつての登山道は全て山頂の飯豊山神社を目指していました。今でも川入口からの…
    飯豊連峰の主峰で、一等三角点が設置されていて、眺望絶佳を堪能できます。わらじを履き替えた草履塚から神域に入り、御前坂を登りきった山頂域には、一ノ王子から五ノ王子(三角点)まで5人の王子が祀られていたとい…
  • 平ヶ岳

    平ヶ岳

    広くなだらかな山頂を持つため、平ヶ岳と命名されました。平凡な名前からなのでしょうか。意外に百名山の山だということを知らない人も多いようです。どこがピークなのか分からないほど広い山頂には草原が広がり、小さな池がそこかしこにちりばめられています。高山植物も豊富で展望は360度。巻機山や尾瀬の燧ヶ岳、会津駒ヶ岳などが眺められます。登山口の平ヶ岳登山口までのアクセスに時間はかかりますが、一度は登ってみたい山…
    広くなだらかな山頂を持つため、平ヶ岳と命名されました。平凡な名前からなのでしょうか。意外に百名山の山だということを知らない人も多いようです。どこがピークなのか分からないほど広い山頂には草原が広がり、…
  • 駒ヶ岳

    駒ヶ岳

    越後三山を形成する1山。別名を魚沼駒ヶ岳ともいいます。山容が馬(駒)に似ていることから命名されたようです。西面全体が切れ落ち、北面の尾根には大きなスラブが突き上げています。山頂付近は遅くまで雪が残り、展望の良さと高山植物の花々が魅力です。山麓の銀山平温泉なども人気です。登山コースは3本ありますが、枝折峠からのルートが一般的です。駒ノ湯から小倉尾根を登るルートと、水無川沿いを歩く道はきつい登りが続くた…
    越後三山を形成する1山。別名を魚沼駒ヶ岳ともいいます。山容が馬(駒)に似ていることから命名されたようです。西面全体が切れ落ち、北面の尾根には大きなスラブが突き上げています。山頂付近は遅くまで雪が残り、展…
  • 巻機山

    巻機山

    機織りの守護神として地元の人たちに信仰された山。山名はそれに由来するもののようです。この山はリピーターが多く、越後三山エリアの山の中でも人気があります。規則正しく並んだブナ林の美しさや眺望に優れた広場、天狗岩の迫力ある岩壁など。潅木帯を過ぎるまでに、もうこの山の虜になってしまっているようです。さらに高度が上がると視界が極端に開け、天空に浮かぶ草原台地を歩くようになります。笹に覆われた牛ヶ岳山頂か…
    機織りの守護神として地元の人たちに信仰された山。山名はそれに由来するもののようです。この山はリピーターが多く、越後三山エリアの山の中でも人気があります。規則正しく並んだブナ林の美しさや眺望に優れた広…
  • 谷川岳<オキノ耳>

    谷川岳<オキノ耳>

    谷川岳は、トマノ耳とオキノ耳と呼ばれる二つのピークを持つ双耳峰である。麓の月夜野あたりからはこの「耳二つ」が顕著に望まれる。谷川連峰の中で、最高峰というわけでもないのに代表格とみなされているのは、オキノ耳から一ノ倉岳にかけての国境稜線の群馬県側に、日本三大岩場の一つである一ノ倉沢があるからであろう。また谷川岳は上越国境に位置し、名だたる豪雪地帯である。その厳しい環境から、遅くまで残雪があり、豊か…
    谷川岳は、トマノ耳とオキノ耳と呼ばれる二つのピークを持つ双耳峰である。麓の月夜野あたりからはこの「耳二つ」が顕著に望まれる。谷川連峰の中で、最高峰というわけでもないのに代表格とみなされているのは、オ…
  • 苗場山

    苗場山

    山頂近くから、山腹にかけて、多数の広大な湿原を持つ山です。平標山から見た苗場山の山頂は広く横に広がっています。夏の山頂湿原には高山植物が咲き乱れます。山頂には営業小屋の苗場山頂ヒュッテが、山腹には赤湯温泉と和田小屋があり、宿泊することもできます。北側に花が多い小松原湿原があります。
    山頂近くから、山腹にかけて、多数の広大な湿原を持つ山です。平標山から見た苗場山の山頂は広く横に広がっています。夏の山頂湿原には高山植物が咲き乱れます。山頂には営業小屋の苗場山頂ヒュッテが、山腹には赤…
  • 雨飾山

    雨飾山

    雨飾とは、何となく古代を連想させる美しい名前である。独立峰のような位置にあるので、山頂からの眺望が良い。日本海の大海原を望み、振り返れば、北アルプスの稜線は、朝日・雪倉から遠く槍の穂先まで一望できる。山麓で登山基地となっている小谷温泉から、ブナの原生林を抜け、細い尾根を通って山頂に立てば、意外と高山植物が豊かなのに驚く。
    雨飾とは、何となく古代を連想させる美しい名前である。独立峰のような位置にあるので、山頂からの眺望が良い。日本海の大海原を望み、振り返れば、北アルプスの稜線は、朝日・雪倉から遠く槍の穂先まで一望できる…
  • 火打山

    火打山

    火打山は日本海に直接面しているため、冬の季節風をまともに受ける。そのため冬は風が強く降雪量も多い。雪が完全に消え、池塘が出てくるのは6月下旬である。この大量の雪が池塘をはぐくみ、お花畑を育てる。また、雪が降るのも早く、例年10月10日頃、早い年では9月下旬には初雪が降る。
    火打山は日本海に直接面しているため、冬の季節風をまともに受ける。そのため冬は風が強く降雪量も多い。雪が完全に消え、池塘が出てくるのは6月下旬である。この大量の雪が池塘をはぐくみ、お花畑を育てる。また、…
  • 妙高山

    妙高山

    妙高山は典型的な二重式火山で、中央火口丘の妙高山を中心に前山、赤倉山、三田原山、大倉山、神奈山などの外輪山がぐるりと周りを取り囲んでいる。両側に外輪山を従え、均整の取れたその姿からは越後富士とも呼ばれる。隣の火打山と同様に積雪量は多く、7月上旬まで雪渓が残る所もある。
    妙高山は典型的な二重式火山で、中央火口丘の妙高山を中心に前山、赤倉山、三田原山、大倉山、神奈山などの外輪山がぐるりと周りを取り囲んでいる。両側に外輪山を従え、均整の取れたその姿からは越後富士とも呼ば…
  • 高妻山

    高妻山

    高妻山は戸隠山の北に位置し、登山道は戸隠高原からのみとなる。山中には有人の山小屋もないので日帰りでの往復となる。行程も長くアップダウンも多いので思いのほか体力と時間を要する山である。不動避難小屋から頂上までの各ピークには順番に石祠が祀られている。
    高妻山は戸隠山の北に位置し、登山道は戸隠高原からのみとなる。山中には有人の山小屋もないので日帰りでの往復となる。行程も長くアップダウンも多いので思いのほか体力と時間を要する山である。不動避難小屋から…
  • 以東岳

    以東岳

    200名山。朝日連峰北部の盟主にふさわしい、どっしりとした台形状の山容で、山頂には一等三角点があります。山頂から縦走路を眺めると、波打つように続く峰々の奥に大朝日岳の山頂の尖がりが見えます。眼下には熊の毛皮を広げたような形の大鳥池を見下ろせます。オツボ峰付近のお花畑と秋の紅葉も見事です。縦走だけでなく、大鳥池から周回で楽しむこともできます。
    200名山。朝日連峰北部の盟主にふさわしい、どっしりとした台形状の山容で、山頂には一等三角点があります。山頂から縦走路を眺めると、波打つように続く峰々の奥に大朝日岳の山頂の尖がりが見えます。眼下には熊の…
  • 朳差岳

    朳差岳

    遠望すると鉾立峰とのバランスが絶妙です。飯豊連峰を鯨に例えるならば、北端の朳差岳は跳ね上がった尻尾です。日本海に直面しているため、標高がさほど高くはないのに森林限界から抜け出ていて、山頂に立てば独立峰の気分すらあり、特に飯豊山に連なる主稜の展望が素晴らしいです。山頂直下の朳差小屋付近は、初夏のハクサンイチゲから順次入れ替わって高山植物が群舞します。池塘の点在する長者平も魅力的です。農作業具を担い…
    遠望すると鉾立峰とのバランスが絶妙です。飯豊連峰を鯨に例えるならば、北端の朳差岳は跳ね上がった尻尾です。日本海に直面しているため、標高がさほど高くはないのに森林限界から抜け出ていて、山頂に立てば独立…
  • 二王子岳

    二王子岳

    稜線と日本海との間にある大きな山塊が二王子岳で、門内岳から二ツ峰、赤津山を経て繋がっていますが道はありません。信仰によって栄えた山で、飯豊主稜西面の展望が素晴らしいです。春の雪山トレッキングや初夏のお花畑なども楽しめます。
    稜線と日本海との間にある大きな山塊が二王子岳で、門内岳から二ツ峰、赤津山を経て繋がっていますが道はありません。信仰によって栄えた山で、飯豊主稜西面の展望が素晴らしいです。春の雪山トレッキングや初夏の…
  • 御神楽岳

    御神楽岳

    新潟、福島の両県より古くから山岳信仰で登られてきた山で、山岳名の由来は諸説ありますが、山で神楽を奏した事から、後にこの山を御神楽岳と命名されたといれております。御神楽岳、本名御神楽の山頂には石祠が祭られています。山頂からは、広谷川源流の岸壁群が見渡せるのが魅力です。登山口は会津、霧来沢登山口から沢沿いを経て尾根道を辿るコースと、新潟側からは室谷登山口から雨乞峰を経て登るコースが一般的です。蝉ヶ平…
    新潟、福島の両県より古くから山岳信仰で登られてきた山で、山岳名の由来は諸説ありますが、山で神楽を奏した事から、後にこの山を御神楽岳と命名されたといれております。御神楽岳、本名御神楽の山頂には石祠が祭…
  • 守門岳

    守門岳

    野鳥が巣守りをする山。スモリ山の転訛だといわれる山名です。大岳山頂には巣守神社の石碑が建っています。そういえば随分多くの野鳥の声が聞こえる山です。鳥海火山帯に属する休火山で、東面には爆裂火口跡が数百mも続いています。およそ200万年前に活動していた成層火山だそうです。登山ルートはいくつかありますが、猿倉橋から登るのが一般的です。登山道沿いにはブナの原生林が広がり、野鳥の姿を見かけます。青雲岳一帯には…
    野鳥が巣守りをする山。スモリ山の転訛だといわれる山名です。大岳山頂には巣守神社の石碑が建っています。そういえば随分多くの野鳥の声が聞こえる山です。鳥海火山帯に属する休火山で、東面には爆裂火口跡が数百…
  • 八海山<入道岳>

    八海山<入道岳>

    越後三山で最も標高が低いですが、急峻な岩山のため霊山として崇められています。江戸時代から今日まで、白装束に身を固めた信者が遥拝登山を繰り広げています。山に入れば沿道で六根清浄を唱える行者とすれ違うかもしれません。ルート内は険路が続いています。大崎口コースからのアプローチが一般的です。歩行時間を短縮させるなら、八海山ロープウェーを利用することをおすすめします。山頂からの展望はすばらしいですが、途中…
    越後三山で最も標高が低いですが、急峻な岩山のため霊山として崇められています。江戸時代から今日まで、白装束に身を固めた信者が遥拝登山を繰り広げています。山に入れば沿道で六根清浄を唱える行者とすれ違うか…
  • 中ノ岳

    中ノ岳

    越後三山で最も背の高い山です。最も奥に聳えているためアプローチが長く、山中で1泊する必要があります。直登するルートは十字峡登山センター前からの道しかありませんが、長く険しい歩きが続きます。しかし、展望に優れた尾根道なので挑戦してみるのもいいと思います。越後駒ヶ岳や八海山から縦走する人たちも多く、山頂下に建つ避難小屋が混雑することも多いようです。かつては大月山とか御月山、銀山などといわれたこともあ…
    越後三山で最も背の高い山です。最も奥に聳えているためアプローチが長く、山中で1泊する必要があります。直登するルートは十字峡登山センター前からの道しかありませんが、長く険しい歩きが続きます。しかし、展…
  • 荒沢岳

    荒沢岳

    奥只見湖の南岸に聳える岩山。登山口の銀山平からは船で奥只見湖遊覧が楽しめます。とくに紅葉期には多くの観光客で混雑します。この山は風光明媚な麓とは違い、尖った峰が目を引きます。日帰り可能ですが急登やクサリ、ハシゴが連続して現れ、意外に手強い存在です。しかし、山頂は360度の展望を誇っており、登って後悔することはありません。猿ヶ城とか銀山岳と呼ばれていた時代もありましたが中荒沢や下荒沢、裏荒沢などの源頭…
    奥只見湖の南岸に聳える岩山。登山口の銀山平からは船で奥只見湖遊覧が楽しめます。とくに紅葉期には多くの観光客で混雑します。この山は風光明媚な麓とは違い、尖った峰が目を引きます。日帰り可能ですが急登やク…
  • 仙ノ倉山

    仙ノ倉山

    谷川連峰の最高峰。平標山と谷川岳の稜線上にあるたおやかなピーク。山頂からの展望がすばらしい。
    谷川連峰の最高峰。平標山と谷川岳の稜線上にあるたおやかなピーク。山頂からの展望がすばらしい。
  • 佐武流山

    佐武流山

    秋山郷の奥、苗場山の南の稜線上にある、このエリア最深部の山。切明温泉から日帰りで登られています。登山者は少なく、歩行距離が長いうえ、足場の悪いアップダウンが大きく、このエリアで特にハードな登山になり、体力に余裕のある登山者向きの山です。さぶりゅうやまとも呼ばれています。
    秋山郷の奥、苗場山の南の稜線上にある、このエリア最深部の山。切明温泉から日帰りで登られています。登山者は少なく、歩行距離が長いうえ、足場の悪いアップダウンが大きく、このエリアで特にハードな登山になり…