たいせつざん<あさひだけ>

大雪山<旭岳>

2,291m
コース難易度
中級 〜 上級
ロープウェイで天上の楽園から 北海道最高峰の頂へ

季節のカレンダー

日没 各ステータス
1月 16:10
  • 冬山
2月 16:46
  • 冬山
3月 17:23
  • 冬山
4月 18:00
  • 冬山
5月 18:35
  • 残雪
6月 19:07
  • 残雪
7月 19:18
  • 最適期
  • 夏山
  • 高山植物
8月 18:57
  • 最適期
  • 夏山
  • 高山植物
9月 18:11
  • 適期[上旬]
  • 最適期[下旬]
  • 紅葉[下旬]
10月 17:17
  • 適期[上旬]
11月 16:28
  • 冬山
12月 16:01
  • 冬山

地図

山のプロフィール

北海道の屋根といわれる大雪山国立公園は、総面積約23万haで、原始の姿を今なおとどめる日本最大の山岳国立公園である。北から北大雪、表大雪、東大雪、十勝連峰と、通常4つの山域に分けられる。大雪山とは、本来一座に与えられた名称ではなく、公園全体の総称である。北海道最高峰である旭岳は、その中の表大雪に含まれる。この山域は、広大な溶岩台地に見られるお花畑、そして高層湿原などを有し、最も大雪山らしい特徴や景観が展開する山域であるといえる。大雪山系の山々はほとんどが2000m前後であるが、北緯41゜以北という位置にあり、気象条件が厳しく、標高は低くても本州の3000m級の山に匹敵する。なお、大雪山系の初雪は9月3日という記録もあるが、例年は9月中旬から下旬にかけてである。

名前の由来

旭岳はヌタクカムウシュペ、石狩岳、東オプタテシケなどの名で呼ばれたが、明治43年に文部省からの働きかけにより、旭川の東に位置し陽の登る方向にある山として現在の名を得た。大雪山の名は明治32年松原岩五郎の『日本名称地誌』が初出で、小泉秀雄が大雪山は中央高地の総称と発表し今日に至る。

アクセス

マイカー情報

旭川から道道1160 号を経由して約43km。

駐車場INFO

旭岳ロープウェイ前に40 台(6 ~ 10月は500 円)、公共駐車場61 台(無料)。
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍