
日本でいちばん山深い
百名山を踏破する
季節のカレンダー
月 | 日没 | 各ステータス |
---|---|---|
1月 | 16:10 |
|
2月 | 16:46 |
|
3月 | 17:23 |
|
4月 | 18:00 |
|
5月 | 18:35 |
|
6月 | 19:07 |
|
7月 | 19:18 |
|
8月 | 18:57 |
|
9月 | 18:11 |
|
10月 | 17:17 |
|
11月 | 16:28 |
|
12月 | 16:01 |
|
地図
幌尻岳のコース
山のプロフィール
北海道の背骨にあたる南半分の山脈が、日高山脈である。最北の佐幌岳から襟裳岬まで直線にして約140kmの大山脈である。その中で唯一2000mを越える最高峰として幌尻岳が鎮座する。山腹に3つのカールを抱え、麓からも大きく見えるこの山を、アイヌの人たちはポロ・シリ(大きい・山)と呼んだ。主稜線から西に外れて位置するため、山脈上の山々が重なりあうことなく眺められる展望の山でもある。幌尻岳が含まれる日高山脈は、北部で針葉樹林が見られるものの、亜高山帯ではダケカンバが極相林となっている。ダケカンバ林の上部はハイマツを主体とした低木帯で、いわゆるお花畑の規模は小さい。お花畑はカール壁や底、沢の源頭部で見られ、岩稜部では特殊な植物が見られる。
名前の由来
アイヌ語で「ポロ・シリ=大きい・山」の意。
アクセス
マイカー情報
平取町本町から日高方面へ40 分、振内市街を過ぎたころ、仁世宇の分岐に「幌尻岳登山入口」の案内看板あり。ここから約20 分で、とよぬか山荘へ。
駐車場INFO
とよぬか山荘に駐車場あり(約50 台)。
もっと知りたい!
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
大雪山 旭岳・トムラウシ山・十勝岳・幌尻岳 2025