【長野県】の山

長野県

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
m4000m
1102件
リセット
検索結果1102件中 81-100件
  • 湯ノ丸山

    noimage

    湯ノ丸山

    ゆるやかなスロープの湯ノ丸山頂は、一般的にはわずかに高い南峰が山頂として登られていますが、三角点があるのは北峰の方です。古くは麓に湧く鹿沢温泉があったことから湯ノ元山と呼ばれていました。鹿沢温泉は、のちの第1回南極観測隊の越冬隊長として知られている西堀栄三郎氏ら当時の京都帝大の学生たち作詞による、雪山賛歌発祥の地としても有名です。初夏の頃に橙赤色に染まるレンゲツツジ群落は見事で、国の天然記念物に指定されているほどです。
    ゆるやかなスロープの湯ノ丸山頂は、一般的にはわずかに高い南峰が山頂として登られていますが、三角点があるのは北峰の方です。古くは麓に湧く鹿沢温泉があったことから湯ノ元山と呼ばれていました。鹿沢温泉は、のちの第1回南極観測隊の越冬隊長として知られている西堀栄三郎氏ら当時の京都帝大の学生たち作詞による、雪山賛歌発祥の地としても有名です。初夏の頃に橙赤色に染まるレンゲツツジ群落は見事で、国の天然記念物に指定されているほどです。
  • 篭ノ登山<東篭ノ登山>

    noimage
  • 鼻曲山

    noimage

    鼻曲山

    この山を遠望すると、特徴的な山頂部の形から面白い山名を付けたものだと納得できます。山頂部は大天狗と小天狗の二つのピークがありますが、展望は西側の小天狗の方が開けていて景色を楽しむことができます。霧積温泉方面からや長日向方面、また旧碓氷峠からやさらに二度上峠からなど、東西南北いくつもの登山ルートがあるので、縦走コースの中継地点の山でもあります。
    この山を遠望すると、特徴的な山頂部の形から面白い山名を付けたものだと納得できます。山頂部は大天狗と小天狗の二つのピークがありますが、展望は西側の小天狗の方が開けていて景色を楽しむことができます。霧積温泉方面からや長日向方面、また旧碓氷峠からやさらに二度上峠からなど、東西南北いくつもの登山ルートがあるので、縦走コースの中継地点の山でもあります。
  • 三宝山

    noimage
  • 横尾山

    noimage
  • 朝日岳

    noimage
  • 北奥千丈岳

    noimage

    北奥千丈岳

    国師ヶ岳の南西、主脈からわずかに外れていますが、奥秩父の最高峰です。大弛峠からの登山道は整備され初級者向きの山です。山頂からは金峰山と甲武信ヶ岳の眺望が楽しめます。
    国師ヶ岳の南西、主脈からわずかに外れていますが、奥秩父の最高峰です。大弛峠からの登山道は整備され初級者向きの山です。山頂からは金峰山と甲武信ヶ岳の眺望が楽しめます。
  • 菱ヶ岳

    noimage
  • 虫倉山

    noimage
  • 聖山

    noimage

    聖山

  • 冠着山(姨捨山)

    noimage
  • 横岳

    横岳

  • 縞枯山

    noimage
  • 峰の松目

    noimage
  • 硫黄岳

    硫黄岳

    平坦な山頂でのんびりした気分になれる一方、東側に広がる垂直に切れ落ちた火口壁の迫力に圧倒されます。主稜線上の登山道には大きなケルンがあり、視界の悪い時の助けになります。
    平坦な山頂でのんびりした気分になれる一方、東側に広がる垂直に切れ落ちた火口壁の迫力に圧倒されます。主稜線上の登山道には大きなケルンがあり、視界の悪い時の助けになります。
  • 横岳

    noimage

    横岳

    主峰(奥ノ院)から、南に三叉峰、石尊峰、鉾岳、日ノ岳、二十三夜峰と稜線上にいくつかのピークを連ねた岩稜帯。クサリ場が多いですが、高山植物の種類が多いことでも有名です。
    主峰(奥ノ院)から、南に三叉峰、石尊峰、鉾岳、日ノ岳、二十三夜峰と稜線上にいくつかのピークを連ねた岩稜帯。クサリ場が多いですが、高山植物の種類が多いことでも有名です。
  • 阿弥陀岳

    noimage

    阿弥陀岳

    赤岳の西方に位置します。急峻な道を上り詰めた頂上は意外に広く平坦で、山岳信仰の山らしく石碑や石仏が祀られています。
    赤岳の西方に位置します。急峻な道を上り詰めた頂上は意外に広く平坦で、山岳信仰の山らしく石碑や石仏が祀られています。
  • 権現岳

    noimage

    権現岳

    主稜線の南部に位置します。岩塊の頂上には祠が祀られ、剣が建っています。
    主稜線の南部に位置します。岩塊の頂上には祠が祀られ、剣が建っています。
  • 権現岳<西岳>

    noimage
  • 権現岳<三ッ頭>

    noimage