千曲川から甲武信ヶ岳・十文字峠へ

コース難易度
中級
  • 1泊2日
  • 9時間10分
  • 15.6km

コースガイド

日本一長い信濃川の源流、千曲川の水源から甲武信ヶ岳・十文字峠をめぐる充実コース
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
1泊2日
歩行時間
9時間10分
歩行距離
15.6km
最大高低差
1,042m
水場
毛木平ほか
トイレ
毛木平ほか
 近年、河川の水源を訪ねる山旅が人気を呼んでいます。千曲川を遡って甲武信ヶ岳に登るコースは、まさにうってつけであり、甲武信ヶ岳への最短路でもあります。ここでは、千曲川源流をたどって甲武信ヶ岳に登り、十文字峠に向かって毛木平に戻る周回コースを紹介します。毛木平を早立ちすれば日帰りも可能ですが道中の山小屋に1泊してゆったりと歩くのがおすすめです。
 毛木平までタクシー利用が一般的です。駐車場は広く、トイレがあります。ゲートを抜けてしばらく行き、左に十文字峠の道と分かれて沢沿いに進みます。大山祇神社を過ぎると、道は山腹を巻くように右側に大きくカーブします。振り返ると大山の岩峰が見えます。ザレた沢を横切り、本流の沢べりに下ると、このコース唯一の滝であるナメ滝に至ります。
 左岸を高巻き、ガレ場の再生林を過ぎると、ぐっと水量が減った本流を何回も渡り返すようになります。木橋はしっかりしており、いかにも源流の雰囲気が漂っています。やがて左から枝沢が合流し、苔むした坂道になって、信濃川水源地標に着きます。そこは小広く切り開かれており、近くに水飲み場もあります。
 水源地標から樹林帯の中を急登して主脈縦走路に出ます。東に進んでガレ場を急登すると、甲武信ヶ岳山頂に着きます。甲武信小屋に下って1泊し、翌日巻き道を通って三宝山に向かうのがおすすめです。日帰りの場合は、山頂から北へ三宝山に向かうと、ひと下りで小屋からの巻き道と一緒になります。
 三宝山との鞍部に出て登り返して行くと、三宝石への枝道があります。三宝石は奥秩父主脈の眺めがすばらしいので、時間があれば寄っていきましょう。すぐに三宝山の平らな山頂に着きます。木立に囲まれ展望は得られないのが残念。鞍部に下ると、尻岩という丸みを帯びた二つの大岩があります。
 三宝山を下ると、前方に武信白岩山の岩峰が見えます。クサリ場を過ぎると、その山頂直下に着きます。危険防止のロープが張られています。長野県側を巻き、大山の岩頭に登り着きます。あまり広くないものの、展望の良い山頂です。
 大山のクサリ場を急下降して十文字峠に近づくと、シャクナゲが群生しており、近くに十文字小屋があります。
 峠から十文字山を巻いて下り、八丁坂ノ頭から急坂になります。五里観音を過ぎると千曲川東沢を渡り、登りに通った林道に出て毛木平に戻ります。
巨大な岩峰、武信白岩山
三宝石から甲武信ヶ岳、木賊山(左奥)。
明るい三宝山山頂。
苔と沢の道が続きます(ナメ滝の上流付近にて)
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ
山と高原地図ホーダイ
登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!

掲載書籍