峩々温泉から熊野岳へ
コース難易度
中級
- 日帰り
- 6時間40分
- 13.5km
コースガイド
一軒の温泉宿から登って蔵王本来の静かな山歩きを楽しめるコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
日帰り |
歩行時間 |
6時間40分 |
歩行距離 |
13.5km |
最大高低差 |
1,071m |
水場 |
なし |
トイレ |
なし |
峩々温泉からスタート。濁川沿いに建つとても雰囲気のある一軒の温泉宿で、明治8年に開祖され昭和に入ってからは農閑期を迎えた農民たちが心身を癒しました。「峩々」とは、切り立ってゴツゴツとした様子を表すそうです。
登山口は峩々温泉入口に建つコース案内板の右側にあります。目立たないので注意しましょう。つづら折りの静かな雑木林の急な登山道を進み、いったん緩やかになり小さな沢を渡ると、また登りが続きます。しばらく進むと猫鼻の分岐になります。コースを左にとり、緩やかな登山道を進むと、ブナとミズナラの見事な巨木が林立するエリアが続き、その大きさに圧倒されます。
登山道は徐々に狭く所々でヤブ道になってくるので、ピンクリボン目印などを頼りに進みます。途中展望のきく所から、これから登る熊野岳も見えてきます。このコースにはダケカンバの見事な林があり、その大きさと広さは筆舌にしがたく、ここでしか見られない景色です。北蔵王縦走コースとの合流では右に進むとすぐに名号峰の山頂に着きます。展望を楽しみながらひと息入れましょう。
アップダウンの登山道を進むと、追分の分岐です。右は蔵王ダムへ、左は道が荒廃して通行不可になっているかもしか温泉跡へのコースです。ここを直進して行くと、アオモリトドマツやハイマツが広がる中に砂塵と岩の広場が現れ、まさに自然が作り上げた庭園のような自然園に到着します。ここからは大きな岩石にハイマツが生い茂る、迷いやすい道になります。マーキングを頼りに慎重に歩を進めましょう。とくにガスがかかっているときには要注意です。ひと登りすると登山道は砂塵の道となり、山頂までの道標も立っています。夏場だとこのあたりから可憐なコマクサが登山道の両脇に群落し、その美しさに疲れも吹き飛びます。展望もすばらしく、振り返ると北蔵王の山並みが見渡せ、天気が良ければ気持ちの良い尾根歩きが楽しめます。
熊野岳の避難小屋分岐から左の刈田岳方面に5分程下ると、エメラルドグリーンの御釜を見ることができます。熊野岳山頂手前には避難小屋と、須佐之男命を祀る蔵王山神社があります。熊野岳山頂からは山形市内や朝日連峰、月山まで望め、天気が良い時は沢山の登山者や観光客で賑わいます。
帰路は往路をそのまま戻ります。
登山口は峩々温泉入口に建つコース案内板の右側にあります。目立たないので注意しましょう。つづら折りの静かな雑木林の急な登山道を進み、いったん緩やかになり小さな沢を渡ると、また登りが続きます。しばらく進むと猫鼻の分岐になります。コースを左にとり、緩やかな登山道を進むと、ブナとミズナラの見事な巨木が林立するエリアが続き、その大きさに圧倒されます。
登山道は徐々に狭く所々でヤブ道になってくるので、ピンクリボン目印などを頼りに進みます。途中展望のきく所から、これから登る熊野岳も見えてきます。このコースにはダケカンバの見事な林があり、その大きさと広さは筆舌にしがたく、ここでしか見られない景色です。北蔵王縦走コースとの合流では右に進むとすぐに名号峰の山頂に着きます。展望を楽しみながらひと息入れましょう。
アップダウンの登山道を進むと、追分の分岐です。右は蔵王ダムへ、左は道が荒廃して通行不可になっているかもしか温泉跡へのコースです。ここを直進して行くと、アオモリトドマツやハイマツが広がる中に砂塵と岩の広場が現れ、まさに自然が作り上げた庭園のような自然園に到着します。ここからは大きな岩石にハイマツが生い茂る、迷いやすい道になります。マーキングを頼りに慎重に歩を進めましょう。とくにガスがかかっているときには要注意です。ひと登りすると登山道は砂塵の道となり、山頂までの道標も立っています。夏場だとこのあたりから可憐なコマクサが登山道の両脇に群落し、その美しさに疲れも吹き飛びます。展望もすばらしく、振り返ると北蔵王の山並みが見渡せ、天気が良ければ気持ちの良い尾根歩きが楽しめます。
熊野岳の避難小屋分岐から左の刈田岳方面に5分程下ると、エメラルドグリーンの御釜を見ることができます。熊野岳山頂手前には避難小屋と、須佐之男命を祀る蔵王山神社があります。熊野岳山頂からは山形市内や朝日連峰、月山まで望め、天気が良い時は沢山の登山者や観光客で賑わいます。
帰路は往路をそのまま戻ります。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
蔵王 面白山・船形山 2025