ざおうざん<くまのだけ>

蔵王山<熊野岳>

1,841m
コース難易度
中級 〜 上級
広い稜線を歩いてピークへ 帰りは湿原をゆったり楽しもう

季節のカレンダー

日没 各ステータス
1月 16:29
  • 冬山
2月 17:00
  • 冬山
3月 17:31
  • 冬山
4月 18:01
  • 残雪
5月 18:29
  • 適期
  • 新緑
6月 18:56
  • 適期
  • 新緑
7月 19:06
  • 最適期
  • 夏山
  • コマクサ[下旬]
8月 18:49
  • 最適期
  • 夏山
  • コマクサ[上旬]
9月 18:10
  • 適期[上旬]
  • 最適期[下旬]
  • 紅葉[下旬]
10月 17:23
  • 最適期[上旬]
  • 紅葉[上旬]
11月 16:40
12月 16:19
  • 冬山

地図

山のプロフィール

蔵王連峰の最高峰。刈田岳駐車場、蔵王ロープウェイ蔵王山頂駅からアクセスしやすく、多くの観光客や登山者で賑わいます。高山植物のコマクサも有名で、岩礫帯の荒涼とした大地に潤いを与えてくれます。

名前の由来

680(天武9)年に僧行願が吉野の金峰山から蔵王権現を不忘山(ふぼうさん)に祭ったことに由来するという。一般に蔵王といえば熊野岳を中心とした北蔵王を指し、南側の屏風岳や不忘山は南蔵王と呼ばれる。

アクセス

マイカー情報

山形自動車道・山形蔵王ICから西蔵王高原ライン(有料)で約18km。

駐車場INFO

蔵王ロープウェイ前バス停付近、蔵王中央ロープウェイに駐車場あり。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍