【山形県】の山

山形県

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
565件
リセット
検索結果565件中 1-20件
  • 鳥海山<新山>

    鳥海山<新山>

    秋田と山形の県境に位置し、裾野を日本海に洗う、東北随一の名峰。その秀麗な山容は、秋田富士、出羽富士とも呼ばれ、地域に暮らす人々の季節暦の山として親しまれています。
    秋田と山形の県境に位置し、裾野を日本海に洗う、東北随一の名峰。その秀麗な山容は、秋田富士、出羽富士とも呼ばれ、地域に暮らす人々の季節暦の山として親しまれています。
  • 蔵王山<熊野岳>

    蔵王山<熊野岳>

    蔵王連峰の最高峰。刈田岳駐車場、蔵王ロープウェイ蔵王山頂駅からアクセスしやすく、多くの観光客や登山者で賑わいます。高山植物のコマクサも有名で、岩礫帯の荒涼とした大地に潤いを与えてくれます。
    蔵王連峰の最高峰。刈田岳駐車場、蔵王ロープウェイ蔵王山頂駅からアクセスしやすく、多くの観光客や登山者で賑わいます。高山植物のコマクサも有名で、岩礫帯の荒涼とした大地に潤いを与えてくれます。
  • 西吾妻山

    西吾妻山

    福島と山形の県境一帯に広がる吾妻連峰の最高峰。どっしりとした山体の南北両側にスキー場があり、ゴンドラリフトを利用して登ることができます。
    福島と山形の県境一帯に広がる吾妻連峰の最高峰。どっしりとした山体の南北両側にスキー場があり、ゴンドラリフトを利用して登ることができます。
  • 月山

    月山

    山形県の中央に位置する信仰の山、出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)の主峰。古来から多くの人々が訪れ、俳人芭蕉も訪れて「雲の峰幾つ崩れて月の山」と詠んでいます。鳥海山とともに東北を代表する名山といえます。
    山形県の中央に位置する信仰の山、出羽三山(月山、羽黒山、湯殿山)の主峰。古来から多くの人々が訪れ、俳人芭蕉も訪れて「雲の峰幾つ崩れて月の山」と詠んでいます。鳥海山とともに東北を代表する名山といえます。
  • 朝日岳<大朝日岳>

    朝日岳<大朝日岳>

    日本百名山。朝日連峰の主峰。見る方角により形は異なりますが、主稜線北側からの眺めが最も尖ったきれいな形に見えます。山頂からは360度の大展望が開け、遠くまで見渡せます。各登山口からの尾根が集合する山頂なので、入山下山の組み合わせを何通りも考えられるのも魅力です。
    日本百名山。朝日連峰の主峰。見る方角により形は異なりますが、主稜線北側からの眺めが最も尖ったきれいな形に見えます。山頂からは360度の大展望が開け、遠くまで見渡せます。各登山口からの尾根が集合する山頂なので、入山下山の組み合わせを何通りも考えられるのも魅力です。
  • 飯豊山

    飯豊山

    飯豊連峰の主峰で、一等三角点が設置されていて、眺望絶佳を堪能できます。わらじを履き替えた草履塚から神域に入り、御前坂を登りきった山頂域には、一ノ王子から五ノ王子(三角点)まで5人の王子が祀られていたといわれています。現在は本山小屋と一緒の石垣の中にある飯豊山神社に詣でることができます。地元では山頂一帯を飯豊本山と呼ぶ人が多く、かつての登山道は全て山頂の飯豊山神社を目指していました。今でも川入口からの登山道には信仰登山の面影を見ることができます。周辺一帯は厳冬期もほとんど雪が積もらない強風地帯で、イワウメやオヤマノエンドウなどのお花畑になっています。
    飯豊連峰の主峰で、一等三角点が設置されていて、眺望絶佳を堪能できます。わらじを履き替えた草履塚から神域に入り、御前坂を登りきった山頂域には、一ノ王子から五ノ王子(三角点)まで5人の王子が祀られていたといわれています。現在は本山小屋と一緒の石垣の中にある飯豊山神社に詣でることができます。地元では山頂一帯を飯豊本山と呼ぶ人が多く、かつての登山道は全て山頂の飯豊山神社を目指していました。今でも川入口からの登山道には信仰登山の面影を見ることができます。周辺一帯は厳冬期もほとんど雪が積もらない強風地帯で、イワウメやオヤマノエンドウなどのお花畑になっています。
  • 神室山

    神室山

    山形県と秋田県にまたがる神室山は、険しいヤセ尾根が続く、「みちのくの小アルプス」と呼ばれる神室連峰の主峰です。山頂北側のピークに鏑山大神が祀られ、山岳信仰の霊場として昔から多くの方に登られた、宗教色豊かな山です。
    山形県と秋田県にまたがる神室山は、険しいヤセ尾根が続く、「みちのくの小アルプス」と呼ばれる神室連峰の主峰です。山頂北側のピークに鏑山大神が祀られ、山岳信仰の霊場として昔から多くの方に登られた、宗教色豊かな山です。
  • 船形山(御所山)

  • 以東岳

    以東岳

    200名山。朝日連峰北部の盟主にふさわしい、どっしりとした台形状の山容で、山頂には一等三角点があります。山頂から縦走路を眺めると、波打つように続く峰々の奥に大朝日岳の山頂の尖がりが見えます。眼下には熊の毛皮を広げたような形の大鳥池を見下ろせます。オツボ峰付近のお花畑と秋の紅葉も見事です。縦走だけでなく、大鳥池から周回で楽しむこともできます。
    200名山。朝日連峰北部の盟主にふさわしい、どっしりとした台形状の山容で、山頂には一等三角点があります。山頂から縦走路を眺めると、波打つように続く峰々の奥に大朝日岳の山頂の尖がりが見えます。眼下には熊の毛皮を広げたような形の大鳥池を見下ろせます。オツボ峰付近のお花畑と秋の紅葉も見事です。縦走だけでなく、大鳥池から周回で楽しむこともできます。
  • 摩耶山

    摩耶山

    300名山。朝日連峰の北西端に位置し、湯ノ沢岳、母狩山、金峰山と続く摩耶連峰の最高峰です。特徴的な3つの峰を持つ山頂部の一つに一等三角点があります。信仰の山で、航海安全の神、農業の神として親しまれてきました。西側コースはブナ林の安定した斜面ですが、東側は金峰山修験の入峰修行の地であったほどの急峻で険しいエリアです。登山口の一つ、木野俣熊野神社の巨木群も見事ですので立ち寄りたいポイントです。
    300名山。朝日連峰の北西端に位置し、湯ノ沢岳、母狩山、金峰山と続く摩耶連峰の最高峰です。特徴的な3つの峰を持つ山頂部の一つに一等三角点があります。信仰の山で、航海安全の神、農業の神として親しまれてきました。西側コースはブナ林の安定した斜面ですが、東側は金峰山修験の入峰修行の地であったほどの急峻で険しいエリアです。登山口の一つ、木野俣熊野神社の巨木群も見事ですので立ち寄りたいポイントです。
  • 祝瓶山

    祝瓶山

    300名山。朝日連峰の南西端に位置し、独立峰のような風格がある鋭鋒です。米沢市内から見ると、まさにピラミッドそのものといった迫力ある山容です。祝瓶山荘からは高度感ある登山を周回で楽しむことができ、またアプローチの良い針生平登山口からはピストンと周回コースを選んで登ることができます。山頂からの展望も素晴らしく、6月にはヒメサユリを見ることができます。
    300名山。朝日連峰の南西端に位置し、独立峰のような風格がある鋭鋒です。米沢市内から見ると、まさにピラミッドそのものといった迫力ある山容です。祝瓶山荘からは高度感ある登山を周回で楽しむことができ、またアプローチの良い針生平登山口からはピストンと周回コースを選んで登ることができます。山頂からの展望も素晴らしく、6月にはヒメサユリを見ることができます。
  • 丁岳

    noimage
  • 甑山<男甑山>

    noimage
  • [加無山]<男加無山>

    noimage
  • 火打岳

    火打岳

    神室連峰の中央に位置する火打岳は、偏東積雪による東斜面の雪蝕地形が顕著で、天を突くような尖った三角錐の山容から「神室の怪峰」とも呼ばれています。
    神室連峰の中央に位置する火打岳は、偏東積雪による東斜面の雪蝕地形が顕著で、天を突くような尖った三角錐の山容から「神室の怪峰」とも呼ばれています。
  • 杢蔵山

    杢蔵山

    神室連峰南端にそびえる新庄市民に親しまれていて、山頂からの展望、渓谷美、快適な山小屋など見どころが多い山です。
    神室連峰南端にそびえる新庄市民に親しまれていて、山頂からの展望、渓谷美、快適な山小屋など見どころが多い山です。
  • 禿岳(小鏑山)

    禿岳(小鏑山)

    直径約13㎞の鬼首カルデラ外輪山の最高峰で、小鏑山とも呼ばれます。東面岩壁のアルペン的風貌と、山頂からの眺望、そしてアプローチも楽なため、多くの登山者に親しまれています。
    直径約13㎞の鬼首カルデラ外輪山の最高峰で、小鏑山とも呼ばれます。東面岩壁のアルペン的風貌と、山頂からの眺望、そしてアプローチも楽なため、多くの登山者に親しまれています。
  • 翁山

    noimage
  • 栗子山

    noimage
  • 西吾妻山<西大巓>