
地図
佐武流山のコース
山のプロフィール
秋山郷の奥、苗場山の南の稜線上にある、このエリア最深部の山。切明温泉から日帰りで登られています。登山者は少なく、歩行距離が長いうえ、足場の悪いアップダウンが大きく、このエリアで特にハードな登山になり、体力に余裕のある登山者向きの山です。さぶりゅうやまとも呼ばれています。
名前の由来
さぶりゅうやま、とも読む。山頂の西側に佐武流沢があり、『日本山岳ルーツ大辞典』には「サビ、サブは水さびのことで、かつて製鉄所のあったことを示す地名。流(る)は川。タタラ→タタラ川に同じ。そういう性質の川が山名に転じたもの」とある。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ

紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。
掲載書籍
-
谷川岳 苗場山・武尊山 2025