
神々が宿るパワースポットで
心癒される山旅を楽しむ
季節のカレンダー
月 | 日没 | 各ステータス |
---|---|---|
1月 | 16:48 |
|
2月 | 17:18 |
|
3月 | 17:48 |
|
4月 | 18:15 |
|
5月 | 18:41 |
|
6月 | 19:06 |
|
7月 | 19:16 |
|
8月 | 19:00 |
|
9月 | 18:23 |
|
10月 | 17:38 |
|
11月 | 16:58 |
|
12月 | 16:38 |
|
地図
白山<御前峰>のコース
山のプロフィール
白山は、泰澄大師により717(養老元)年に開かれたと伝わる信仰の山です。夏まで雪を戴く姿が四方の平野から望まれるため、奈良や京の都人にも知られ、雪の象徴として和歌にも詠まれています。平安時代には、すでに越前・加賀・美濃の各馬場(信仰の拠点)から禅定道と称する登拝路が開かれ、白山信仰の広がりや江戸時代に流行した三山(富士山・立山・白山)巡りなどを通して、日本三霊山・三名山に数えられるようになりました。また、石川県大聖寺(現加賀市)出身の深田久弥が著した「日本百名山」には、「ふるさとの山」として、著者のひと方ならぬ思いがつづられています。
白山は活火山であり、山頂部一帯に火口湖などの火山地形を見ることができます。狭い高山帯にもかかわらず、花の名山・高山植物の宝庫とされるのは、多雪によるところが大きいといえるでしょう。また、ブナ林の面積は広く、日本有数の規模と自然性を誇っています。大型野生動物の生息地としても貴重であり、ユネスコの生物圏保存地域(エコパーク)に登録されるなど、国際的にも高く評価されています。
白山は活火山であり、山頂部一帯に火口湖などの火山地形を見ることができます。狭い高山帯にもかかわらず、花の名山・高山植物の宝庫とされるのは、多雪によるところが大きいといえるでしょう。また、ブナ林の面積は広く、日本有数の規模と自然性を誇っています。大型野生動物の生息地としても貴重であり、ユネスコの生物圏保存地域(エコパーク)に登録されるなど、国際的にも高く評価されています。
名前の由来
1年の半分が雪を抱く「白い山」が定説。古くは「しらやま」と呼んだ。広義には主峰部のほか別山、四塚山なども含む広い山域を差す。
アクセス
マイカー情報
北陸自動車道・金沢西ICから約62km。
7月上旬~ 10月中旬の毎週土曜日~日曜日及び祝日と一部の金曜日は、市ノ瀬~別当出合間でマイカー規制が行われます。市ノ瀬で駐車し、別当出合までシャトルバス(約20 ~ 30 分間隔 片道500 円)を利用します。
駐車場INFO
市ノ瀬駐車場(無料、750 台)。
もっと知りたい!
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
白山 荒島岳・能郷白山・金剛堂山 2025