関西・北陸の百名山5座 神々が宿る霊峰と絶景の登山ガイド

関西・北陸地方には、日本百名山に選ばれた山が5座あります。白山や八経ヶ岳といった信仰の対象となった霊峰から、ブナ林や高山植物に彩られる荒島岳や伊吹山まで、それぞれに個性豊かな魅力が息づいています。比較的標高は低めで日帰りできる山も多く、初心者から経験者まで幅広く楽しめるのが特徴です。

この記事では、関西・北陸の百名山をすべて紹介。標高や登山シーズン、難易度、アクセスのほか、歴史や山名の由来まで、登山前に役立つ情報を詳しくまとめました。自然と歴史に触れる山旅の計画に、ぜひ役立ててください。

2025年8月30日 更新

百名山とは?


画像:Amazon

「日本百名山」とは、作家・深田久弥氏が著書『日本百名山』で選定した、日本を代表する100座の山々のことです。標高の高さだけでなく、「品格・歴史・個性」という基準で選ばれており、それぞれが地理的・文化的な意味を持つ名峰として知られています。

Amazonで深田久弥著
日本百名山を探す

関西・北陸の百名山一覧

関西・北陸地方に点在する百名山は全部で5座。2,702mの白山を除けば1,000m級の山が多く、比較的気軽に挑戦できる山も含まれています。古来より神々が宿る聖地として崇められた白山や大峰山では、山岳信仰の歴史に触れながら古道を歩くことができ、ブナ林や高山植物に彩られた登山道は四季折々の魅力にあふれています。アクセスの良さから日帰り登山が可能な山もあり、関西・北陸エリアならではの多彩な山旅を楽しめます。

※記事中の山名と番号は、深田久弥著『日本百名山』で紹介されている順番とは異なります。

87.白山<御前峰> / はくさん<ごぜんがみね>
88.荒島岳 / あらしまだけ
89.伊吹山 / いぶきやま
90.大台ヶ原山<日出ヶ岳> / おおだいがはらざん<ひのでがたけ>
91.八経ヶ岳 / はっきょうがだけ

87.白山<御前峰>|2,702m|中級


神々が宿るパワースポットで心癒される山旅を楽しむ

白山は、泰澄大師により717(養老元)年に開かれたと伝わる信仰の山です。夏まで雪を戴く姿が四方の平野から望まれ、奈良や京の都人にも親しまれ、雪の象徴として和歌にも詠まれてきました。平安時代には越前・加賀・美濃からの登拝路が開かれ、江戸時代には三山巡り(富士山・立山・白山)が流行するなど、日本三霊山のひとつとして多くの登山者を惹きつけてきました。

山頂部には火口湖などの火山地形が広がり、多雪地帯ゆえに高山植物の宝庫としても知られます。短い夏の間にはクロユリやハクサンコザクラなどが咲き誇り、登山道を歩く人を迎えてくれます。山裾には広大なブナ林が広がり、野生動物の生息地としても貴重です。その豊かな自然はユネスコ生物圏保存地域にも登録され、国際的にも高く評価されています。

■都道府県:石川県、岐阜県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:一年の半分は雪を抱くことから「白い山」が定説。古くは「しらやま」とも呼ばれました。
■アクセス:北陸自動車道・金沢西ICから約62km。7月上旬~10月中旬の土日祝と一部の金曜は、市ノ瀬~別当出合間でマイカー規制あり。市ノ瀬駐車場(750台・無料)に駐車し、シャトルバスで別当出合へ(約20~30分間隔・片道500円)。
■駐車場:市ノ瀬駐車場(無料、750 台)。
白山 荒島岳・能郷白山・金剛堂山 2025

88.荒島岳|1,523m|中級


大野盆地の南東にそびえる独立峰・大野富士

福井県大野市の南東にそびえる荒島岳は、気品ある山容から「大野富士」と呼ばれ、日本百名山に選ばれています。登山道にはブナ林が広がり、初夏にはホンシャクナゲが咲き誇って彩りを添えます。山頂からは白山や越美山地の山々、大野盆地を望む雄大な景観が広がり、爽快な眺めを楽しめます。

主な登山口は勝原コースと中出コースで、どちらも日帰り登山が可能。勝原コースはかつてのスキー場跡地を起点にしており、急登を越えると次第に展望が開けていきます。健脚向きながら整備が行き届いており、多くの登山者に親しまれています。

■都道府県:福井県
■登山シーズン:5月~11月
■名前の由来:定かではないが、神秘の山を畏怖する気持ちが込められたとされる。別名は「大野富士」。
■アクセス:北陸自動車道・福井ICから国道158号で勝原まで約36㎞。東海北陸自動車道・白鳥ICから勝原まで約48㎞。
■駐車場:勝原登山口(旧カドハラスキー場跡)、中出コース登山口に各40台。
白山 荒島岳・能郷白山・金剛堂山 2025

89.伊吹山|1,377m|初級


標高1300mのカルスト台地と可憐なお花畑

琵琶湖・湖北の平野から堂々とそびえる伊吹山は、その姿から名山の名にふさわしいといわれます。関西の登山者の間では、夜間登山でご来光を仰ぐ体験や、夏に山頂一帯を彩る高山植物の花畑を楽しむことが、定番の山旅として親しまれています。

標高は1,377mと手頃ながら、山頂からは琵琶湖や鈴鹿山脈を一望できる大パノラマが広がり、初めて訪れる人にも感動を与えてくれます。一般的な登山口は上野登山口で、登山時間は片道約3時間半。体力度はやや必要ですが、整備された道が続くため、初心者でも日帰りで挑戦できます。

■都道府県:岐阜県、滋賀県
■登山シーズン:4月~12月
■名前の由来:本州で最も狭い地形に位置し、冬の季節風の影響を受けやすいことから「息吹く山」と呼ばれるようになったとされる。
■アクセス:名神高速道路・関ヶ原IC、または北陸自動車道・長浜ICから約10㎞。公共交通利用の場合はJR近江長岡駅から登山口方面へのバスも運行。
■駐車場:山頂駐車場、登山口周辺に駐車場あり(いずれも有料)。混雑期は早めの到着がおすすめ。
御在所・霊仙・伊吹 2025

90.大台ヶ原山 |1,695m|不明


気軽なハイキングコースながら変化に富んだ美しい自然を満喫

大台ヶ原山は台高山脈の最高峰で、主峰の日出ヶ岳(1,695m)を中心とする日本百名山のひとつです。山上には原生林が広がり、正木ヶ原の立ち枯れの風景や大蛇グラ(だいじゃぐら)から望む断崖絶壁の絶景など、多彩な景観を楽しめます。運が良ければ山頂から遠く富士山を望むことができ、大峰山脈の弥山とともに「富士山の見える最遠隔地」としても知られています。

登山道は木道が整備されている区間が多く、体力度は比較的やさしいため、初心者にも歩きやすいのが魅力です。駐車場から日出ヶ岳までは往復約2時間で、日帰りで気軽に訪れることができます。

■都道府県:三重県、奈良県
・登山シーズン:4月~11月
■名前の由来:古くは「大平」と呼ばれ、それが「大平原」から「大台ヶ原」となったとされる。特定の峰を指すのではなく、日出ヶ岳・正木嶺・巴岳・牛石ヶ原・正木ヶ原・大蛇グラなど山上全体の総称。
■アクセス:西名阪自動車道・柏原ICから約117km。公共交通では奈良県上北山村への路線バスを利用可能。
■駐車場:大台山上駐車場(無料・150台)。
大台ヶ原 高見山・倶留尊山 2025

91.八経ヶ岳|1,915m|中級 〜 上級


美しいブナの森から見える近畿地方の最高峰

八経ヶ岳は標高1,915m、近畿地方の最高峰にして日本百名山のひとつです。大峰山脈の中心に位置し、古くから修験道の霊場として信仰を集めてきました。登山ルートは弥山川コース、川合道、トンネル西口からのコース、奥駈道など多彩で、健脚向けながらも関西の登山者に最も人気のある山のひとつです。

初夏には「大峰の妖精」と呼ばれるオオヤマレンゲが白い花を咲かせ、登山道を歩く人々を楽しませてくれます。山頂からは大峰連山の雄大な景色を一望でき、天気が良ければ遠く大台ヶ原方面まで見渡すことができます。急登や長時間歩行が必要になるため、登山経験者向けですが、しっかりと準備をすれば日帰り登山も可能です。

■都道府県:奈良県
■登山シーズン:4月~11月
■名前の由来:役行者が法華経第八巻を埋めたという伝承から八経ヶ岳と呼ばれるようになった。鉢経、八剣山、仏経ヶ岳などの別名もある。
■アクセス:南阪奈道・葛城ICから県道30号を経由し、御所から国道309号で天川村川合を通って行者還トンネル西口へ。大阪市内から約80km。
■駐車場:行者還トンネル西口に有料駐車場(1日1,000円)あり、約20台。

関西・北陸の百名山で四季の自然と出会おう


古今宿跡からの八経ヶ岳

関西・北陸の百名山は、豊かな自然と信仰の歴史が重なり合う特別な山々です。ブナ林に癒され、霊峰からの展望に心打たれる登山体験は、四季折々に新しい発見をもたらしてくれます。

1,000m級の山が多くアクセスも良いため、日帰りで楽しめる山や初心者でも挑戦しやすいコースがそろっているのも魅力です。夏には高山植物が咲き誇り、秋には紅葉が山肌を彩るなど、季節ごとに異なる表情を楽しめます。

ただし、どの山に挑むにも安全対策と事前の準備は欠かせません。登山地図ナビアプリ「山と高原地図ホーダイ」を使えば、GPSで現在地を確認しながら安心して登山を楽しむことができます。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!

日本百名山について詳しく知りたい人は

山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。