乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ
コース難易度
上級
- 1泊2日
- 8時間45分
- 18km
コースガイド
乗鞍剣ヶ峰から青少年交流の家まではかなりの長丁場になるため、ある程度の登山経験を備えた上級者向けのコース

テクニック度 |
難易度の目安 難易度の目安
テクニック度
|
山行日数 |
1泊2日 |
歩行時間 |
8時間45分 |
歩行距離 |
18km |
最大高低差 |
1,516m |
水場 |
なし |
トイレ |
畳平、肩ノ小屋、奥千町避難小屋 |
畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。
肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。
千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。
中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。
尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。
丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。
肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。
千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。
中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。
尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。
丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
乗鞍高原 2025