野口五郎岳から水晶岳へ

コース難易度
中級
  • 3泊4日
  • 21時間0分
  • 25.3km

コースガイド

展望のよい稜線をたどるコース。繁忙期の水晶小屋は非常に混雑します。野口五郎小屋からの往復も一案です。
テクニック度
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
難易度の目安
難易度の目安
テクニック度
    岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
    岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
    岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
山行日数
3泊4日
歩行時間
21時間0分
歩行距離
25.3km
最大高低差
1,566m
水場
野口五郎小屋
トイレ
野口五郎小屋
 湯俣から野口五郎岳までは高瀬ダムから湯俣温泉を経て野口五郎岳へ(コースガイド)を参照。
 野口五郎岳から下り、砂礫の道をたどって進みます。野口五郎小屋からの巻き道を合せたのち、真砂岳の西側斜面を横切ると分岐です。ここで湯俣に下る竹村新道を分けて直進し、稜線に沿って足を進めると東沢乗越に至ります。あたりは広々としており、休憩に適しています。ここまで足元の心配はほとんどありません。
 乗越から登り返してしばらく行くと、次第に傾斜は急になります。赤くざらつく砂礫の道を登り切ると水晶小屋です。小屋の裏は分岐となっており、左は岩苔乗越、鷲羽岳方面へ。水晶岳へは右に進みます。歩き出しはゆるやかですが、水晶岳に近づくにつれ坂が急になり、岩稜の登りとなるので慎重に足を進めましょう。ペンキ印を拾うように登れば、岩塊の重なる狭い水晶岳山頂に出ます。展望は素晴らしく、北アルプス一帯をぐるりと見渡せます。とくに南側は印象的です。はるかに岩峰を連ねる穂高と槍ヶ岳が一望できます。また山頂からは赤牛岳への道が延びています。
屏風のようにそびえる水晶岳。野口五郎岳の稜線より