きんぷさん

金峰山

2,599m
コース難易度
中級
優美な山容の金峰山と 頂に突出する 五丈石を目指して

季節のカレンダー

日没 各ステータス
1月 16:43
  • 冬山
2月 17:13
  • 冬山
3月 17:40
  • 冬山
4月 18:07
  • 残雪
5月 18:32
  • 最適期
  • 新緑[下旬]
  • ツツジ
6月 18:56
  • 適期
  • 新緑
  • ツツジ[上旬]
7月 19:06
  • 適期[上旬]
  • 最適期[下旬]
  • 夏山
  • 高山植物
8月 18:51
  • 最適期
  • 夏山
  • 高山植物
9月 18:14
  • 適期
10月 17:31
  • 最適期
  • 紅葉
11月 16:51
  • 適期[上旬]
12月 16:33
  • 冬山

地図

山のプロフィール

奥秩父主脈西部にあり、その高さにおいてはわずかに北奥千丈岳に劣るものの、秀麗な山容と変化に富む山稜によって、奥秩父の盟主といえる雄峰です。山頂にそびえ立つ五丈石(御像石)はこの山のシンボル。かつては修験道の信仰の山でしたが、今はその面影はありません。日本百名山の一峰。

名前の由来

奈良の吉野山の一峰、金峰山の蔵王権現を分祀したことによるという。幾日峰の別称もある。

アクセス

マイカー情報

中央自動車道・勝沼I C から塩山フルーツライン、県営林道川上牧丘線経由で約40km。冬期は通行止めになるので注意。

駐車場INFO

大弛峠に無料駐車場あり(20 台)。
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。

掲載書籍