【新潟県】の登山コースガイド
新潟県
検索結果63件中
61-63件
-
以東岳から大朝日岳への主稜線大縦走
- 2泊3日
- 18時間35分
- 32km
以東岳から大朝日岳への主稜線大縦走
- 2泊3日
- 18時間35分
- 32km
大鳥集落から泡滝ダム登山口までは約10㎞の林道なので、マイカーかタクシー、夏期運行バスを利用しての入山します。駐車場と仮設トイレが設置してある登山口から大鳥川沿いに進み、ジミヤチ水場を過ぎると間もなく冷水沢吊橋に着きます。次の七ツ滝沢吊橋を渡ると少しずつ高度を上げていき、水が湧き流れている斜面を何度も横切る七曲りをジグザグと登り上げると大鳥池に到着です。水が豊富で清潔感ある大鳥避難小屋(タキタロウ山荘)に宿泊し、管理人から大鳥池に住む怪魚・タキタロウ伝説の話を聞くのも一興です。 大鳥池の堰き止め口を渡り湖畔を少し行くと直登コースとの分岐です。直登コースへは、やや足場の不安定な湖畔を通過した後東沢を渡るので、荒天時には通行困難な場合もあります。ここでは分岐からオツボ峰コースを辿ります。ブナ林の急な登りを終えると灌木帯に入り、展望が良くなります。振り返ると、眼下には熊の毛皮を広げたような形の大鳥池が見えます。三角峰あたりから草原地帯になり、ヒメサユリなどの高山植物が楽しめます。オツボ峰まではヒナウスユキソウやハクサンイチゲ、晩夏にはタカネマツムシソウがたくさん咲きます。明光山方面との分岐を過ぎ、大きな花崗岩が直立しているような箇所もある尾根を進むと、一等三角点のある以東岳山頂に着きます。以東岳からは脈々と続く主稜線の先に大朝日岳の尖がりが見えます。以東岳はガスがかかりやすい山なので、このような景色が眺められたら幸運を噛みしめましょう。直登コースを5分ほど下ると以東岳避難小屋があるので休憩等で利用できます。 以東岳からはザレた崩落斜面を下っていくので、視界不良時は登山道を外れないように細心の注意を払って進みます。いくつかの峰を超えると狐穴避難小屋に到着します。水が豊富な山上のオアシスで休憩してから三方境に向かいます。三方境は、視界不良時には天狗方面の分岐で方向を間違わないように注意します。北寒江山、寒江山、南寒江山、さらにもう一つ峰を超えると竜門山避難小屋です。この区間は風を遮る場所がなく、強風にさらされて歩行困難になることがあります。一方寒江山周辺は花の山で、6月のヒナウスユキソウ、8月のタカネマムシソウの群生が見事です。また特別保護区域の岩井又沢源流域を扇状に眺めることができるのも魅力です。 竜門山、西朝日岳、中岳を超えると大朝日岳に至ります。大朝日岳山頂からは、大縦走の下山口を多様に選択することができます。ここでは比較的足場がよい古寺山を経由して古寺案内センターへと下るルートを選びます。(日暮沢登山口から大朝日岳へ(コースガイド)、古寺案内センターから大朝日岳へ(コースガイド)を参照) その他、大鳥集落の宿に前泊して送迎車で入山する方法もあります。1泊目は以東岳避難小屋か狐穴避難小屋、2泊目に大朝日岳山頂避難小屋を利用すれば、祝瓶山方面や長井葉山方面へ大縦走することも可能です。大鳥集落から泡滝ダム登山口までは約10㎞の林道なので、マイカーかタクシー、夏期運行バスを利用しての入山します。駐車場と仮設トイレが設置してある登山口から大鳥川沿いに進み、ジミヤチ水場を過ぎると間もなく冷水沢吊橋に着きます。次の七ツ滝沢吊橋を渡ると少しずつ高度を上げていき、水が湧き流れている斜面を何度も横切る七曲りをジグザグと登り上げると大鳥池に到着です。水が豊富で清潔感ある大鳥避難小屋(タキタロウ山荘)に宿泊し、管理人から大鳥池に住む怪魚・タキタロウ伝説の話を聞くのも一興です。 大鳥池の堰き止め口を渡り湖畔を少し行くと直登コースとの分岐です。直登コースへは、やや足場の不安定な湖畔を通過した後東沢を渡るので、荒天時には通行困難な場合もあります。ここでは分岐からオツボ峰コースを辿ります。ブナ林の急な登りを終えると灌木帯に入り、展望が良くなります。振り返ると、眼下には熊の毛皮を広げたような形の大鳥池が見えます。三角峰あたりから草原地帯になり、ヒメサユリなどの高山植物が楽しめます。オツボ峰まではヒナウスユキソウやハクサンイチゲ、晩夏にはタカネマツムシソウがたくさん咲きます。明光山方面との分岐を過ぎ、大きな花崗岩が直立しているような箇所もある尾根を進むと、一等三角点のある以東岳山頂に着きます。以東岳からは脈々と続く主稜線の先に大朝日岳の尖がりが見えます。以東岳はガスがかかりやすい山なので、このような景色が眺められたら幸運を噛みしめましょう。直登コースを5分ほど下ると以東岳避難小屋があるので休憩等で利用できます。 以東岳からはザレた崩落斜面を下っていくので、視界不良時は登山道を外れないように細心の注意を払って進みます。いくつかの峰を超えると狐穴避難小屋に到着します。水が豊富な山上のオアシスで休憩してから三方境に向かいます。三方境は、視界不良時には天狗方面の分岐で方向を間違わないように注意します。北寒江山、寒江山、南寒江山、さらにもう一つ峰を超えると竜門山避難小屋です。この区間は風を遮る場所がなく、強風にさらされて歩行困難になることがあります。一方寒江山周辺は花の山で、6月のヒナウスユキソウ、8月のタカネマムシソウの群生が見事です。また特別保護区域の岩井又沢源流域を扇状に眺めることができるのも魅力です。 竜門山、西朝日岳、中岳を超えると大朝日岳に至ります。大朝日岳山頂からは、大縦走の下山口を多様に選択することができます。ここでは比較的足場がよい古寺山を経由して古寺案内センターへと下るルートを選びます。(日暮沢登山口から大朝日岳へ(コースガイド)、古寺案内センターから大朝日岳へ(コースガイド)を参照) その他、大鳥集落の宿に前泊して送迎車で入山する方法もあります。1泊目は以東岳避難小屋か狐穴避難小屋、2泊目に大朝日岳山頂避難小屋を利用すれば、祝瓶山方面や長井葉山方面へ大縦走することも可能です。 -
縄文の里から鷲ヶ巣山へ
- 日帰り
- 7時間5分
- 10.9km
縄文の里から鷲ヶ巣山へ
- 日帰り
- 7時間5分
- 10.9km
縄文の里、朝日奥三面歴史交流館の駐車場の一角が登山者用の駐車スペースになっています。朝日スーパー林道入口手前から右の林道へ、ゲートを抜けて歩き始めると15分ほどで登山口があります。杉林の中を進み、沢を渡って九十九折りに登ると尾根に出ます。 避難小屋までは急坂の連続ですが、美しいブナの林とユキツバキの群生が随所に見られます。やや平らで一息入れたくなる場所までくると、避難小屋はもうすぐです。雨宿り程度は可能かと思われる小屋の前には水場があります。林床から染み出るような水です。 ここからはさらに急な登りとなります。ロープが何箇所にも設置されていますが、劣化が目立つものもありますので注意が必要です。やや緩やかな尾根道に出れば、三角点のある前ノ岳はもうすぐです。 前ノ岳から少し下り始めると前方の視界が開け、中ノ岳と山頂が見えます。まだまだ先は長いと感じるでしょう。高度をぐっと落としてから中ノ岳へと登り返していきます。この区間でもユキツバキの群生を見ることができます。さらに急な斜面を登って登山道との分岐から少しだけ進むと石祠のある中ノ岳に到着です。素晴らしい展望を楽しめます。中でも眼下に見下ろす三面ダムの静かな湖面が神秘的で美しいです。 中ノ岳からもう一段登り上げると大日如来尊があり、一時ほっとする平らな尾根歩きになりますが、すぐに再び高度を下げ、いよいよ最後の登りへと入っていきます。ピークかと思わせるような急な「だまかし坂」を登り終えるともうひと頑張りです。根っこをまたぎ岩の間を縫うようにしてさらに登ると、鷲ヶ巣山山頂部に到着です。 最初に鷲ヶ巣神社の石祠が現れ、次に大岩が、その先に二等三角点の広場があります。ご神体になりそうな大岩の上に乗ると、古くから行われていた鷲ヶ巣権現と十二の仏を拝んだ御山駆けを成就した気分に浸れます。山頂からの展望は、日本海と村上市街地や飯豊連峰はもちろんのこと、朝日連峰は祝瓶山から以東岳まですべて見渡せます。 復路もまた長く厳しい道のりが待っています。焦らずにいきましょう。このコースの全体的な注意点として、やや藪っぽいと感じる箇所があることと、設置してあるロープに劣化が見られることです。それだけに、体力と気力、正確な判断力なども問われるコースと言えそうです。縄文の里、朝日奥三面歴史交流館の駐車場の一角が登山者用の駐車スペースになっています。朝日スーパー林道入口手前から右の林道へ、ゲートを抜けて歩き始めると15分ほどで登山口があります。杉林の中を進み、沢を渡って九十九折りに登ると尾根に出ます。 避難小屋までは急坂の連続ですが、美しいブナの林とユキツバキの群生が随所に見られます。やや平らで一息入れたくなる場所までくると、避難小屋はもうすぐです。雨宿り程度は可能かと思われる小屋の前には水場があります。林床から染み出るような水です。 ここからはさらに急な登りとなります。ロープが何箇所にも設置されていますが、劣化が目立つものもありますので注意が必要です。やや緩やかな尾根道に出れば、三角点のある前ノ岳はもうすぐです。 前ノ岳から少し下り始めると前方の視界が開け、中ノ岳と山頂が見えます。まだまだ先は長いと感じるでしょう。高度をぐっと落としてから中ノ岳へと登り返していきます。この区間でもユキツバキの群生を見ることができます。さらに急な斜面を登って登山道との分岐から少しだけ進むと石祠のある中ノ岳に到着です。素晴らしい展望を楽しめます。中でも眼下に見下ろす三面ダムの静かな湖面が神秘的で美しいです。 中ノ岳からもう一段登り上げると大日如来尊があり、一時ほっとする平らな尾根歩きになりますが、すぐに再び高度を下げ、いよいよ最後の登りへと入っていきます。ピークかと思わせるような急な「だまかし坂」を登り終えるともうひと頑張りです。根っこをまたぎ岩の間を縫うようにしてさらに登ると、鷲ヶ巣山山頂部に到着です。 最初に鷲ヶ巣神社の石祠が現れ、次に大岩が、その先に二等三角点の広場があります。ご神体になりそうな大岩の上に乗ると、古くから行われていた鷲ヶ巣権現と十二の仏を拝んだ御山駆けを成就した気分に浸れます。山頂からの展望は、日本海と村上市街地や飯豊連峰はもちろんのこと、朝日連峰は祝瓶山から以東岳まですべて見渡せます。 復路もまた長く厳しい道のりが待っています。焦らずにいきましょう。このコースの全体的な注意点として、やや藪っぽいと感じる箇所があることと、設置してあるロープに劣化が見られることです。それだけに、体力と気力、正確な判断力なども問われるコースと言えそうです。 -
中束登山口から光兎山へ
- 日帰り
- 6時間30分
- 10.4km
中束登山口から光兎山へ
- 日帰り
- 6時間30分
- 10.4km
関川村の県道273号で宮前の光兎山神社を過ぎ、間もなく案内板が現れたら林道に入ります。舗装された道をしばらく進むと駐車スペースのある中束登山口に着きます。杉林からアカマツやカラマツの林になり徐々に広葉樹の林へと変わっていきますが、道幅はとても広く遊歩道のようで明るく開放的です。緩やかに登っていくと千刈コースとの分岐に出て、太いブナの木が両側に点在する尾根を登っていくと虚空藏峰に着きます。江戸時代の元号が刻まれた御神燈と虚空藏菩薩碑があります。 三角点を過ぎ、気持ちの良いブナ林の中を登り下りすると観音峰に着きます。お社の背後には山頂を望めることができる広場です。ここでゆっくり過ごして戻る楽しみ方もいいかもしれません。観音峰からはこれまでとは一転して険しさが増し、登山道らしくなっていきます。急な坂を下ると水場分岐に出ます。登山道から2分ほど下ると、水量豊富な水が湧いています。水場を後にして、南側が切れ落ちている尾根を進み急な坂を登りきると雷峰に到着します。眼前にそそり立つ山頂を眺めることができますが、まだもうひと踏ん張りです。一旦下り、登り返すと姥石という大岩があります。戦後間もなくまでは女人禁制の山で、信仰を感じることのできる場所です。ヨ平戻の頭まで登ると、全層雪崩によって形成される迫力ある岩場の地形を眺めることができ、高度感あるヤセ尾根が山頂へと延びています。雪の多さによって端麗な三角形が形成されていることを感じるこができます。またしても一旦下り、岩と根っこで足場がよくない鞍部を過ぎると、このコースのハイライト、最後の急坂へと入っていきます。ロープが設置してある箇所や段差が大きい箇所をいくつか超えます。この辺りは6月にはヒメサユリが咲きます。ヒメサユリに癒しと励ましを受けながら登り切ると、光兎山の山頂です。 光兎山神社のお社が建つ広い山頂で、飯豊連峰や朝日連峰、鷲ヶ巣山などをぐるりと展望することができます。景色を堪能したら復路を戻ります。山頂からのヤセ尾根の急な下りは慎重に下りましょう。関川村の県道273号で宮前の光兎山神社を過ぎ、間もなく案内板が現れたら林道に入ります。舗装された道をしばらく進むと駐車スペースのある中束登山口に着きます。杉林からアカマツやカラマツの林になり徐々に広葉樹の林へと変わっていきますが、道幅はとても広く遊歩道のようで明るく開放的です。緩やかに登っていくと千刈コースとの分岐に出て、太いブナの木が両側に点在する尾根を登っていくと虚空藏峰に着きます。江戸時代の元号が刻まれた御神燈と虚空藏菩薩碑があります。 三角点を過ぎ、気持ちの良いブナ林の中を登り下りすると観音峰に着きます。お社の背後には山頂を望めることができる広場です。ここでゆっくり過ごして戻る楽しみ方もいいかもしれません。観音峰からはこれまでとは一転して険しさが増し、登山道らしくなっていきます。急な坂を下ると水場分岐に出ます。登山道から2分ほど下ると、水量豊富な水が湧いています。水場を後にして、南側が切れ落ちている尾根を進み急な坂を登りきると雷峰に到着します。眼前にそそり立つ山頂を眺めることができますが、まだもうひと踏ん張りです。一旦下り、登り返すと姥石という大岩があります。戦後間もなくまでは女人禁制の山で、信仰を感じることのできる場所です。ヨ平戻の頭まで登ると、全層雪崩によって形成される迫力ある岩場の地形を眺めることができ、高度感あるヤセ尾根が山頂へと延びています。雪の多さによって端麗な三角形が形成されていることを感じるこができます。またしても一旦下り、岩と根っこで足場がよくない鞍部を過ぎると、このコースのハイライト、最後の急坂へと入っていきます。ロープが設置してある箇所や段差が大きい箇所をいくつか超えます。この辺りは6月にはヒメサユリが咲きます。ヒメサユリに癒しと励ましを受けながら登り切ると、光兎山の山頂です。 光兎山神社のお社が建つ広い山頂で、飯豊連峰や朝日連峰、鷲ヶ巣山などをぐるりと展望することができます。景色を堪能したら復路を戻ります。山頂からのヤセ尾根の急な下りは慎重に下りましょう。