【長野県】の山

長野県

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
1102件
リセット
検索結果1102件中 61-80件
  • 国師ヶ岳

    国師ヶ岳

    山頂にわずかに露岩があり原生林に覆われた1等三角点の山。大弛峠からのコースは初級向きですが、甲武信ヶ岳への縦走路は上級者向きです。日本300名山の一峰です。
    山頂にわずかに露岩があり原生林に覆われた1等三角点の山。大弛峠からのコースは初級向きですが、甲武信ヶ岳への縦走路は上級者向きです。日本300名山の一峰です。
  • 斑尾山

  • 鉢伏山

    noimage

    鉢伏山

    松本市の南東に位置します。山頂周辺は気持ちの良い笹原が広がり、日本アルプスや松本平などが見渡せます。
    松本市の南東に位置します。山頂周辺は気持ちの良い笹原が広がり、日本アルプスや松本平などが見渡せます。
  • 唐松岳

    唐松岳

    高山の雰囲気を持ちながら、穏やかで登りやすい山です。北アルプス入門のみならず、八方尾根からの往復なら登山入門の山としてもいいでしょう。
    高山の雰囲気を持ちながら、穏やかで登りやすい山です。北アルプス入門のみならず、八方尾根からの往復なら登山入門の山としてもいいでしょう。
  • 爺ヶ岳

    爺ヶ岳

    穏やかで、初級者も歩きやすい山です。しかも展望バツグン。鹿島槍ヶ岳、剱岳、立山など、名だたる山々が一望です。展望や撮影が目的の方にはイチオシの山です。
    穏やかで、初級者も歩きやすい山です。しかも展望バツグン。鹿島槍ヶ岳、剱岳、立山など、名だたる山々が一望です。展望や撮影が目的の方にはイチオシの山です。
  • 蓮華岳

    蓮華岳

    北アルプスでも有数のコマクサ群落があります。針ノ木小屋からの往復ならば、比較的楽に歩けます。針ノ木岳と併せて登る方が多いです。
    北アルプスでも有数のコマクサ群落があります。針ノ木小屋からの往復ならば、比較的楽に歩けます。針ノ木岳と併せて登る方が多いです。
  • 野口五郎岳

    noimage

    野口五郎岳

    何より、どっしりした山容が印象的。烏帽子岳から縦走するといいでしょう。大きな危険がなく、展望と花に彩られた稜線漫歩を楽しめます。
    何より、どっしりした山容が印象的。烏帽子岳から縦走するといいでしょう。大きな危険がなく、展望と花に彩られた稜線漫歩を楽しめます。
  • 三俣蓮華岳

    三俣蓮華岳

    三県の県境に位置し、穂高や槍ヶ岳からのびる背稜はこの山頂から見事にふたつに分かれます。西側は黒部五郎岳・薬師岳を経由して立山へと続き、東側は鷲羽岳から野口五郎岳、後立山連峰、白馬連峰へと連なります。
    三県の県境に位置し、穂高や槍ヶ岳からのびる背稜はこの山頂から見事にふたつに分かれます。西側は黒部五郎岳・薬師岳を経由して立山へと続き、東側は鷲羽岳から野口五郎岳、後立山連峰、白馬連峰へと連なります。
  • 鉢盛山

  • 奥三界岳

    奥三界岳

    夕森公園のキヤンプ場から登るが、林道歩きが長い。山頂からは御嶽山の南面が美しい。御嶽山の遥拝の山でもあります。日本300名山。
    夕森公園のキヤンプ場から登るが、林道歩きが長い。山頂からは御嶽山の南面が美しい。御嶽山の遥拝の山でもあります。日本300名山。
  • 越百山

    越百山

    中央アルプスのほぼ中央に位置する山です。木曽駒ヶ岳から続くハイマツ帯の山で、一般的にはここまでが「中央アルプス縦走」といわれます。ハイマツ帯に接する森林限界点ではナナカマドやダケカンバ、ミヤマハンノキなどを観察することができます。高山植物としてはキバナシャクナゲや砂礫帯の植物がほとんどで、華やかなお花畑はあまり発達しないようです。南駒ヶ岳からの縦走路は紅葉の頃が最も美しいといわれます。
    中央アルプスのほぼ中央に位置する山です。木曽駒ヶ岳から続くハイマツ帯の山で、一般的にはここまでが「中央アルプス縦走」といわれます。ハイマツ帯に接する森林限界点ではナナカマドやダケカンバ、ミヤマハンノ…
  • 南木曽岳

    南木曽岳

    木曽谷南部にある独立峰です。中京、関西方面からのアクセスがいいため東京方面よりも、名古屋方面から訪れる登山者が多いようです。また、日帰り登山が可能なので妻籠宿の観光と合わせて1泊2日で訪れてみるのも楽しい山です。
    木曽谷南部にある独立峰です。中京、関西方面からのアクセスがいいため東京方面よりも、名古屋方面から訪れる登山者が多いようです。また、日帰り登山が可能なので妻籠宿の観光と合わせて1泊2日で訪れてみるのも…
  • 入笠山

  • 奥茶臼山

    noimage
  • 茶臼岳

    noimage
  • 熊伏山

    noimage
  • 高社山(高井富士)

    noimage
  • 岩菅山<裏岩菅山>

    noimage

    岩菅山<裏岩菅山>

    隆起と浸食によって造られた山で、針葉樹林に覆われたなだらかな西面に対し、魚野川渓谷に面した東面は断崖絶壁で切れ落ちています。中ノ岳や烏帽子岳へと続く稜線は高山気分を満喫できる快適な雲上散歩コースです。山頂には岩巣護大権現が祀られていて、昔から山岳信仰の山でもあります。
    隆起と浸食によって造られた山で、針葉樹林に覆われたなだらかな西面に対し、魚野川渓谷に面した東面は断崖絶壁で切れ落ちています。中ノ岳や烏帽子岳へと続く稜線は高山気分を満喫できる快適な雲上散歩コースです…
  • 志賀山

    noimage

    志賀山

    志賀高原を形成したともいえる山で、非常に活発な火山活動によって誕生しました。世界的にも珍しい「ともえ状溶岩流」が流れた、おたの申す平と呼ばれる溶岩台地には、上空から渦巻き型溶岩が見られるそうです。大沼池や四十八池など針葉樹の森の中に池沼が点在し、美しい自然景観が残されている一帯は、国立公園特別保護地区ならびにユネスコエコパーク核心地域に指定されています。
    志賀高原を形成したともいえる山で、非常に活発な火山活動によって誕生しました。世界的にも珍しい「ともえ状溶岩流」が流れた、おたの申す平と呼ばれる溶岩台地には、上空から渦巻き型溶岩が見られるそうです。大…
  • 四阿山<根子岳>

    noimage