【富山県】の山

富山県

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
264件
リセット
検索結果264件中 1-20件
  • 白馬岳

    白馬岳

    北アルプス北部の山塊で代表的な名山である。ハクバと読まれることも多いが、本来はシロウマダケと読む。その名の由来は、春になると中腹に馬の形をした岩肌が現れ、それを春の農作業を始める時期の目やすとし、また、田おこしの代かき馬の形に似るところからきている。しかし、現在では村名もハクバ、JRの駅名もハクバとなっており、シロウマに行く、というよりハクバに行く、と言う登山者が増えてきたのも時代の流れかもしれな…
    北アルプス北部の山塊で代表的な名山である。ハクバと読まれることも多いが、本来はシロウマダケと読む。その名の由来は、春になると中腹に馬の形をした岩肌が現れ、それを春の農作業を始める時期の目やすとし、ま…
  • 五龍岳

    五龍岳

    堂々たる岩山です。その姿に似て道は険しい。中級以上向けです。比較的歩きやすいのは五竜山荘からの往復。これなら北アルプス入門コースと言えるでしょう。
    堂々たる岩山です。その姿に似て道は険しい。中級以上向けです。比較的歩きやすいのは五竜山荘からの往復。これなら北アルプス入門コースと言えるでしょう。
  • 鹿島槍ヶ岳

    鹿島槍ヶ岳

    名実ともに後立山の盟主。ふたつの頂を並べた独特の姿が、見る者を魅了します。中級以上向けですが、冷池山荘からの往復ならば、比較的歩きやすいでしょう。また、五竜岳と結んで縦走すれば、北アルプスの雰囲気を満喫できるでしょう。
    名実ともに後立山の盟主。ふたつの頂を並べた独特の姿が、見る者を魅了します。中級以上向けですが、冷池山荘からの往復ならば、比較的歩きやすいでしょう。また、五竜岳と結んで縦走すれば、北アルプスの雰囲気を…
  • 水晶岳(黒岳)

    水晶岳(黒岳)

    水晶岳は富山県富山市に位置する標高2,986mの山です。北アルプスの奥地、黒部川現流域に位置しており、このエリア及び富山市の最高地点です。(富山県の最高峰は「立山」の3,015m)山頂は切り立った岩の双耳峰となっており、周辺では天然の水晶が見られるためこのような山名が付いたと言われています。山肌が全体として黒い岩石でできており、別名「黒岳」とも呼ばれています。
    水晶岳は富山県富山市に位置する標高2,986mの山です。北アルプスの奥地、黒部川現流域に位置しており、このエリア及び富山市の最高地点です。(富山県の最高峰は「立山」の3,015m)山頂は切り立った岩の双耳峰とな…
  • 鷲羽岳

    鷲羽岳

    その名の通り鷲が羽を広げたような堂々たる姿の山です。山頂近くにある鷲羽池は火口湖です。この火口湖を手前に入れて槍ヶ岳方面を撮影すると定番構図の見事な一枚が写せます。
    その名の通り鷲が羽を広げたような堂々たる姿の山です。山頂近くにある鷲羽池は火口湖です。この火口湖を手前に入れて槍ヶ岳方面を撮影すると定番構図の見事な一枚が写せます。
  • 剱岳

    剱岳

    剱岳は中部山岳国立公園内にある、北アルプス立山連峰の北部に位置する標高2,999mの山です。急峻な岩壁と氷河によって削られたピラミダルな山容から、登山者からは「岩と雪の殿堂」と呼ばれています。登山道は梯子や鎖場、急な岩場も多く、全体として熟練した登山技術を必要とされ、国内でも一般登山道としては最上級の難易度でありアルピニスト憧れの山です。山岳信仰の観点からは、古くから、「針山地獄」とされおり、立山連峰…
    剱岳は中部山岳国立公園内にある、北アルプス立山連峰の北部に位置する標高2,999mの山です。急峻な岩壁と氷河によって削られたピラミダルな山容から、登山者からは「岩と雪の殿堂」と呼ばれています。登山道は梯子…
  • 立山<大汝山>

    立山<大汝山>

    立山は、北アルプス北部に位置し、中部山岳国立公園を代表する山の一つです。立山と称する単独峰は存在しません。主峰を雄山(3,003 m)とし、最高峰の大汝山(3,015 m)、富士ノ折立(標高2,999 m)の3つの峰が、一般的に立山本峰と呼ばれています。古くから山岳信仰の山として、富士山・白山と並び日本三霊山とされ全国から多数の信仰登拝者を集めています。主峰雄山山頂には雄山神社『峰本社』がありは伊弉諾尊(イザナギノミ…
    立山は、北アルプス北部に位置し、中部山岳国立公園を代表する山の一つです。立山と称する単独峰は存在しません。主峰を雄山(3,003 m)とし、最高峰の大汝山(3,015 m)、富士ノ折立(標高2,999 m)の3つの峰が、…
  • 薬師岳

    薬師岳

    薬師岳は中部山岳国立公園内にある、北アルプス立山連峰の南部に位置する標高2,926mの山です。花崗岩の白い山肌とどっしりとした優雅な山容から登山家からは「北アルプスの貴婦人」とも呼ばれています。東側の斜面には、氷河地形の薬師岳圏谷(カール)群があり、国の特別天然記念物に指定されています。古くより山岳信仰の対象とされており、山頂には、山の名のとおり薬師如来像を祀った祠が安置されています。
    薬師岳は中部山岳国立公園内にある、北アルプス立山連峰の南部に位置する標高2,926mの山です。花崗岩の白い山肌とどっしりとした優雅な山容から登山家からは「北アルプスの貴婦人」とも呼ばれています。東側の斜面…
  • 黒部五郎岳(中ノ俣岳)

    黒部五郎岳(中ノ俣岳)

    黒部五郎岳は富山県、岐阜県にまたがる標高2,840mの山です。富山県側から登る場合、折立登山口から、太郎平を南下して北ノ俣岳を経由して辿り着きます。山名の由来については、「黒部」山域にある大きな岩がゴロゴロしている山ということで、このような名前が付いたという説があります。山の東側面はカール地形となっており、高山植物も多く見ることができます。
    黒部五郎岳は富山県、岐阜県にまたがる標高2,840mの山です。富山県側から登る場合、折立登山口から、太郎平を南下して北ノ俣岳を経由して辿り着きます。山名の由来については、「黒部」山域にある大きな岩がゴロゴ…
  • 雪倉岳

    雪倉岳

    三国境で白馬大池に行くコースと分かれて雪倉・朝日への道に入ると、人影もまばらになり、高山植物の種類もがらりと変わってくる。ウスムラサキ色をしたマツムシソウの大きな花が、朝日岳の頂上まで道の両側を飾る。山容も、丸みを帯びたゆったりとした形となる。雪倉岳の頂は、ガラ場状の広い斜面。朝日岳は、ハイマツが点在する丘のような山頂に、展望指示盤が備えてある。雄大な眺望と静かな山行が楽しめ、近年、人気が高まっ…
    三国境で白馬大池に行くコースと分かれて雪倉・朝日への道に入ると、人影もまばらになり、高山植物の種類もがらりと変わってくる。ウスムラサキ色をしたマツムシソウの大きな花が、朝日岳の頂上まで道の両側を飾る…
  • 針ノ木岳

    針ノ木岳

    雪渓コースを持つ山として有名です。夏でも雪上を歩けるのは高山ならでは。山頂からは北アルプス全域を見渡せます。とくに黒部湖を従えた立山の姿は印象的です。
    雪渓コースを持つ山として有名です。夏でも雪上を歩けるのは高山ならでは。山頂からは北アルプス全域を見渡せます。とくに黒部湖を従えた立山の姿は印象的です。
  • 烏帽子岳

    烏帽子岳

    烏帽子岳周辺には花が多い。種類が豊富なうえ、コマクサとイワギキョウの群落が見られます。花好きにオススメ。また、烏帽子岳と船窪小屋を結ぶ縦走路は、静かに高山の雰囲気を味わえる好コースです。船窪小屋は、ランプと囲炉裏が現役で使われているクラシックな小屋として知られています。
    烏帽子岳周辺には花が多い。種類が豊富なうえ、コマクサとイワギキョウの群落が見られます。花好きにオススメ。また、烏帽子岳と船窪小屋を結ぶ縦走路は、静かに高山の雰囲気を味わえる好コースです。船窪小屋は、…
  • 赤牛岳

    赤牛岳

    飛騨山脈中部にある標高2,864mの山で、日本200名山に指定されています。その山肌は赤茶色の土が目立つことからこの山の名前がついでいます。また、全国で「牛」の名前がつく山は数多くありますが、赤牛岳がそれらの山の中では最高峰の山です。山頂へ至る登山道としては、読売新道という、読売新聞社が北陸支社を開設した記念に作られた登山道があります。黒部湖の奥黒部ヒュッテから続く長大な距離を歩くルートで、かなりの体力が…
    飛騨山脈中部にある標高2,864mの山で、日本200名山に指定されています。その山肌は赤茶色の土が目立つことからこの山の名前がついでいます。また、全国で「牛」の名前がつく山は数多くありますが、赤牛岳がそれらの…
  • 毛勝山

    毛勝山

    毛勝山は富山県魚津市と黒部市の間にある標高2,415 mの山です。飛騨山脈立山連峰の北に位置し、魚津市の最高峰の山です。尾根伝いに連なる釜谷山・猫又山と合わせて「毛勝三山」と総称されています。  以前までは、片貝東又発電所近くから阿部木谷へ入り、毛勝谷を残雪期だけアイゼン・ピッケル等を使って登ることができる山でしたが、地元の有志たちが西北尾根からのコースを整備したおかげで、無積雪期にも登れるようになりま…
    毛勝山は富山県魚津市と黒部市の間にある標高2,415 mの山です。飛騨山脈立山連峰の北に位置し、魚津市の最高峰の山です。尾根伝いに連なる釜谷山・猫又山と合わせて「毛勝三山」と総称されています。  以前までは…
  • 奥大日岳

    奥大日岳

    立山北西に位置し、前大日岳、大日岳、中大日岳とあわせた大日連峰の最高峰。岩稜や庭園のほかにカール地形もあるが、夏でも静かな山。剱岳を眺望しながらの縦走が楽しめる。
    立山北西に位置し、前大日岳、大日岳、中大日岳とあわせた大日連峰の最高峰。岩稜や庭園のほかにカール地形もあるが、夏でも静かな山。剱岳を眺望しながらの縦走が楽しめる。
  • 金剛堂山

    noimage

    金剛堂山

    前・中・奥の三峰からなる山頂一帯は、笹を主体とした草原が広がり、白山や立山連峰などの展望も抜群です。200名山。
    前・中・奥の三峰からなる山頂一帯は、笹を主体とした草原が広がり、白山や立山連峰などの展望も抜群です。200名山。
  • 笈ヶ岳

    笈ヶ岳

    深田久弥が「日本百名山」のあとがきで、未踏を理由に「遺憾にも割愛した」と記したいわく付きの名山。そのピラミダルな山容は、北部白山の盟主とうたわれる。山頂は狭いが、白山をはじめ、北アルプス連峰など360度の大展望が楽しめる。
    深田久弥が「日本百名山」のあとがきで、未踏を理由に「遺憾にも割愛した」と記したいわく付きの名山。そのピラミダルな山容は、北部白山の盟主とうたわれる。山頂は狭いが、白山をはじめ、北アルプス連峰など360度の大…
  • 朝日岳

    朝日岳

    三国境で白馬大池に行くコースと分かれて雪倉・朝日への道に入ると、人影もまばらになり、高山植物の種類もがらりと変わってくる。ウスムラサキ色をしたマツムシソウの大きな花が、朝日岳の頂上まで道の両側を飾る。山容も、丸みを帯びたゆったりとした形となる。雪倉岳の頂は、ガラ場状の広い斜面。朝日岳は、ハイマツが点在する丘のような山頂に、展望指示盤が備えてある。雄大な眺望と静かな山行が楽しめ、近年、人気が高まっ…
    三国境で白馬大池に行くコースと分かれて雪倉・朝日への道に入ると、人影もまばらになり、高山植物の種類もがらりと変わってくる。ウスムラサキ色をしたマツムシソウの大きな花が、朝日岳の頂上まで道の両側を飾る…
  • 唐松岳

    唐松岳

    高山の雰囲気を持ちながら、穏やかで登りやすい山です。北アルプス入門のみならず、八方尾根からの往復なら登山入門の山としてもいいでしょう。
    高山の雰囲気を持ちながら、穏やかで登りやすい山です。北アルプス入門のみならず、八方尾根からの往復なら登山入門の山としてもいいでしょう。
  • 爺ヶ岳

    爺ヶ岳

    穏やかで、初級者も歩きやすい山です。しかも展望バツグン。鹿島槍ヶ岳、剱岳、立山など、名だたる山々が一望です。展望や撮影が目的の方にはイチオシの山です。
    穏やかで、初級者も歩きやすい山です。しかも展望バツグン。鹿島槍ヶ岳、剱岳、立山など、名だたる山々が一望です。展望や撮影が目的の方にはイチオシの山です。