白馬岳から鑓温泉
コース難易度
中級
- 2泊3日
- 9時間55分
- 11.8km
コースガイド
テクニック度 |
|
山行日数 |
2泊3日 |
歩行時間 |
9時間55分 |
歩行距離 |
11.8km |
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
白馬岳から下山する人の大半は、白馬大池から栂池のコースか、この鑓温泉経由で猿倉に下るコースに二分されます。白馬鑓温泉を経由する本コースは何といっても、下山後の温泉が魅力。
唐松岳への縦走路を、祖母谷への道を右に見て丸山の頂上に立ちます。剱、立山連峰が真正面で眼下は黒部峡谷です。
丸山を下って杓子岳の鞍郡に出るには、いったん大きくジグザグに下り、また登り返します。このあたりから鑓ヶ岳にかけては、コマクサをはじめ高山植物の豊富なところです。杓子岳は山頂を通る道もありますが、普通は山腹を巻いて鑓ヶ岳の鞍部に出ます。小鑓への登りはちょっときつそうであるものの、実際はそれほどでもありません。このあたりは、時期が早ければチョウノスケソウなど豊富な花々が咲き乱れるエリアです。
小鑓から鑓ヶ岳の頂上へは広い尾根道を進みます。鑓ヶ岳山頂では、360度の展望を楽しむことができます。南に五竜岳、鹿島槍への縦走路が続き、鑓温泉への道も眼下に見られます。
砕石道の急斜面を足元に気を付けて下っていくと、鑓温泉への分岐点に着きます。ここからは信州側の急斜面を一気に下ることになりますが、途中、雪田を横切る時期もあります。やがて大出原のお花畑に着くが、クルマユリとハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲなどの大群落は、北アルプス全山でも有数のものです。
お花畑の下部からジグザグ道を下っていきます。途中、露岩帯に針金や鎖場があるので、慎重に下りましょう。雪渓の残る谷に沿って行くようになると、温泉小屋が見えてきます。鑓温泉は標高2100mの高所温泉として知られる山のいで湯です。ぜひ、一浴していきましょう。一泊すれば山旅の楽しい思い出になること間違いありません。
温泉は小屋のすぐ裏の岩の裂け目から噴き出しています。小屋の下に露天風呂があり、その下がテント場です。下山路はテント場を横切り、湯に洗われ苔むした草付きの斜面を下り、いくつかの雪渓をトラバースして越えて行きます。必ず指導標や紅ガラに従って歩くこと。
小日向のコルまではゆるい登り下りの道で、コルを越すと、湿性の草原があります。ニッコウキスゲ等が咲き乱れ、白馬岳が一段と高くそびえています。あとは坦々とした山道を折り返しながら下り、やがて一直線の道になりヒザが笑いだすころ、周りの木々がだんだんと大きくなり、猿倉はもうすぐです。
唐松岳への縦走路を、祖母谷への道を右に見て丸山の頂上に立ちます。剱、立山連峰が真正面で眼下は黒部峡谷です。
丸山を下って杓子岳の鞍郡に出るには、いったん大きくジグザグに下り、また登り返します。このあたりから鑓ヶ岳にかけては、コマクサをはじめ高山植物の豊富なところです。杓子岳は山頂を通る道もありますが、普通は山腹を巻いて鑓ヶ岳の鞍部に出ます。小鑓への登りはちょっときつそうであるものの、実際はそれほどでもありません。このあたりは、時期が早ければチョウノスケソウなど豊富な花々が咲き乱れるエリアです。
小鑓から鑓ヶ岳の頂上へは広い尾根道を進みます。鑓ヶ岳山頂では、360度の展望を楽しむことができます。南に五竜岳、鹿島槍への縦走路が続き、鑓温泉への道も眼下に見られます。
砕石道の急斜面を足元に気を付けて下っていくと、鑓温泉への分岐点に着きます。ここからは信州側の急斜面を一気に下ることになりますが、途中、雪田を横切る時期もあります。やがて大出原のお花畑に着くが、クルマユリとハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲなどの大群落は、北アルプス全山でも有数のものです。
お花畑の下部からジグザグ道を下っていきます。途中、露岩帯に針金や鎖場があるので、慎重に下りましょう。雪渓の残る谷に沿って行くようになると、温泉小屋が見えてきます。鑓温泉は標高2100mの高所温泉として知られる山のいで湯です。ぜひ、一浴していきましょう。一泊すれば山旅の楽しい思い出になること間違いありません。
温泉は小屋のすぐ裏の岩の裂け目から噴き出しています。小屋の下に露天風呂があり、その下がテント場です。下山路はテント場を横切り、湯に洗われ苔むした草付きの斜面を下り、いくつかの雪渓をトラバースして越えて行きます。必ず指導標や紅ガラに従って歩くこと。
小日向のコルまではゆるい登り下りの道で、コルを越すと、湿性の草原があります。ニッコウキスゲ等が咲き乱れ、白馬岳が一段と高くそびえています。あとは坦々とした山道を折り返しながら下り、やがて一直線の道になりヒザが笑いだすころ、周りの木々がだんだんと大きくなり、猿倉はもうすぐです。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
白馬岳 2025