白馬岳から欅平
コース難易度
中級
- 1泊2日
- 8時間30分
- 16.8km
コースガイド
テクニック度 |
|
山行日数 |
1泊2日 |
歩行時間 |
8時間30分 |
歩行距離 |
16.8km |
最大高低差 |
|
水場 |
|
トイレ |
白馬岳から黒部側の祖母谷温泉へ下るこのコースは、行程が長く、利用者も少ないですが、静かな山旅が楽しめる好コースです。
白馬山荘からほど近い稜線上に、清水岳への分岐の指導標があります。そこから下って、丸い岩山である旭岳の山腹の岩屑の道を行きます。鞍部には大きな雪田があり、紅ガラで指示されたとおりに進みます。雪田のあたりには、ハクサンコザクラやチングルマが咲き乱れています。
裏旭岳は、知らぬ間に通過して、ジグザグの道がハイマツ帯の中をどんどん下っていきます。小旭岳の南面を巻いて、やがてゆるやかな登りで清水平に入り、清水岳の広い山頂に着きます。途中小さなお花畑が散在し、また山頂付近に残雪がある時は、冷たい水も流れて、休憩にはうってつけの芭蕉です。剱、立山連峰や、遠く槍ヶ岳から後立山の鹿島槍、五竜岳、杓子岳へと続く山脈の眺めも素晴らしいです。
これから下る清水尾根のなだらかな尾根道は、池塘が点在し、秋ならナナカマドの真紅に燃えるような紅葉が、ことのほか美しいところ。また、清水尾根には、北アルプスではこのあたりだけで見られるミヤマハナシノブが咲いており、楽しい尾根道です。
視界の開けた清水尾根の稜線漫歩を楽しみながら下って行くと、やがて樹林帯に入ります。猫又峠で尾根の右側を行くようになると、まもなく不帰岳避難小屋。先に少し下ったところに水場もあります。
小屋から少し下るとクサリ場があり、樹林帯に入ると小さな水場があります。視界のきかない下りが続き、百貫山の鞍部に出て、いわゆる百貫ノ大下りになります。ジグザグの急坂をどんどん下り、やがて道は百貫山や名剣山の山腹を巻くように下っていきます。途中、1本のガラ沢と4本の沢をトラバースしますがが、残雪のある時は、慎重に通過するようにしましょう。
祖母谷の沢音がいちだんと大きく近づき、足場の悪い斜面をロープ伝いに下ったところが、名剣沢と祖母谷の出合いです。ここからダム工事用の車道となり、少し下ったところが、祖母谷温泉です。
祖母谷温泉は、内湯もあり、小屋の前に大きな露天風呂も造られています。川の中にも温泉が湧いているので、置いてあるスコップで穴を掘り、川の水を入れ、適当な湯加減にしてひと風呂浴びましょう。気分は格別ですが熱泉なので注意が必要です。時間が許すなら、ぜひ一泊していきましょう。
欅平へは、小屋の手前の鉄橋を渡り、対岸に造られている道路を行きます。名剣温泉をへて、40分ほどで黒部峡谷鉄道の欅平駅です。
なお、黒部峡谷鉄道は、シーズン中は混み合い、乗車時間を指定されて、待たされることもあります。そんな際にはビジターセンターを見学するのもよいでしょう。いずれにせよ、早い時間に駅まで下るのが無難です。
白馬山荘からほど近い稜線上に、清水岳への分岐の指導標があります。そこから下って、丸い岩山である旭岳の山腹の岩屑の道を行きます。鞍部には大きな雪田があり、紅ガラで指示されたとおりに進みます。雪田のあたりには、ハクサンコザクラやチングルマが咲き乱れています。
裏旭岳は、知らぬ間に通過して、ジグザグの道がハイマツ帯の中をどんどん下っていきます。小旭岳の南面を巻いて、やがてゆるやかな登りで清水平に入り、清水岳の広い山頂に着きます。途中小さなお花畑が散在し、また山頂付近に残雪がある時は、冷たい水も流れて、休憩にはうってつけの芭蕉です。剱、立山連峰や、遠く槍ヶ岳から後立山の鹿島槍、五竜岳、杓子岳へと続く山脈の眺めも素晴らしいです。
これから下る清水尾根のなだらかな尾根道は、池塘が点在し、秋ならナナカマドの真紅に燃えるような紅葉が、ことのほか美しいところ。また、清水尾根には、北アルプスではこのあたりだけで見られるミヤマハナシノブが咲いており、楽しい尾根道です。
視界の開けた清水尾根の稜線漫歩を楽しみながら下って行くと、やがて樹林帯に入ります。猫又峠で尾根の右側を行くようになると、まもなく不帰岳避難小屋。先に少し下ったところに水場もあります。
小屋から少し下るとクサリ場があり、樹林帯に入ると小さな水場があります。視界のきかない下りが続き、百貫山の鞍部に出て、いわゆる百貫ノ大下りになります。ジグザグの急坂をどんどん下り、やがて道は百貫山や名剣山の山腹を巻くように下っていきます。途中、1本のガラ沢と4本の沢をトラバースしますがが、残雪のある時は、慎重に通過するようにしましょう。
祖母谷の沢音がいちだんと大きく近づき、足場の悪い斜面をロープ伝いに下ったところが、名剣沢と祖母谷の出合いです。ここからダム工事用の車道となり、少し下ったところが、祖母谷温泉です。
祖母谷温泉は、内湯もあり、小屋の前に大きな露天風呂も造られています。川の中にも温泉が湧いているので、置いてあるスコップで穴を掘り、川の水を入れ、適当な湯加減にしてひと風呂浴びましょう。気分は格別ですが熱泉なので注意が必要です。時間が許すなら、ぜひ一泊していきましょう。
欅平へは、小屋の手前の鉄橋を渡り、対岸に造られている道路を行きます。名剣温泉をへて、40分ほどで黒部峡谷鉄道の欅平駅です。
なお、黒部峡谷鉄道は、シーズン中は混み合い、乗車時間を指定されて、待たされることもあります。そんな際にはビジターセンターを見学するのもよいでしょう。いずれにせよ、早い時間に駅まで下るのが無難です。
周辺情報
近くのコース
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
白馬岳 2025