
高山歩きの楽しさが凝縮された白馬岳。
大雪渓、高山植物、展望を存分に楽しもう
季節のカレンダー
月 | 日没 | 各ステータス |
---|---|---|
1月 | 16:42 |
|
2月 | 17:12 |
|
3月 | 17:41 |
|
4月 | 18:09 |
|
5月 | 18:35 |
|
6月 | 19:00 |
|
7月 | 19:10 |
|
8月 | 18:54 |
|
9月 | 18:17 |
|
10月 | 17:32 |
|
11月 | 16:51 |
|
12月 | 16:32 |
|
地図
白馬岳のコース
山のプロフィール
北アルプス北部の山塊で代表的な名山である。ハクバと読まれることも多いが、本来はシロウマダケと読む。その名の由来は、春になると中腹に馬の形をした岩肌が現れ、それを春の農作業を始める時期の目やすとし、また、田おこしの代かき馬の形に似るところからきている。しかし、現在では村名もハクバ、JRの駅名もハクバとなっており、シロウマに行く、というよりハクバに行く、と言う登山者が増えてきたのも時代の流れかもしれない。その山稜は、西側になだらかな斜面が広がり東側は断崖という、非対称山稜となっている。高山植物の豊富なことでも有名で、シロウマの名が付いた植物も多数ある。
名前の由来
古くは「代馬岳」。山の南東部に雪解けの頃、岩肌に農耕馬の形が現れ、これから農繁期を迎えるところからこれを「代かき馬」と呼び、そこから「代馬」から「白馬」となった。ハクバとは呼ばない。
アクセス
マイカー情報
上信越自動車道・長野IC から約54km。
駐車場INFO
栂池高原ゴンドラ駅に隣接する有料駐車場(400 台、1日500円)の他、周辺に無料の駐車場( 第1は150 台、第2は300 台)あり。
もっと知りたい!
登山地図ナビアプリ
山と高原地図ホーダイ

登山のための専用地図
60年以上の実績を誇る「山と高原地図」がスマホで使える!各山の専門家の現地調査に基づいた信頼できる登山情報アプリ。
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
登山道、コースタイム情報、コースの見どころ、山小屋や水場など登山者に必須の情報がすべて掲載!
掲載書籍
-
白馬岳 2025