南アルプスの百名山10座を徹底ガイド アルプスを代表する名峰の魅力

南アルプスは赤石山脈とも呼ばれ、長野県、山梨県、静岡県にまたがる大山脈です。このエリアにある10座の百名山はいずれも標高3,000m前後と高く、富士山に次ぐ国内第2位の高さを誇る北岳も含まれています。高山植物が咲き乱れるお花畑や広大なカール、雄大な稜線が特徴で、どっしりとした山容に包まれながら落ち着いた山旅を味わえます。

この記事では、標高や登山シーズン、難易度の目安に加え、山名の由来やアクセス、駐車場情報もまとめました。初心者が安心して歩けるルートや、山ごとの雰囲気を伝えるポイントも紹介しています。山旅の計画づくりにぜひ役立ててください。

2025年9月4日 更新

百名山とは?


画像:Amazon

「日本百名山」とは、作家・深田久弥氏が著書『日本百名山』で選定した、日本を代表する100座の山々のことです。標高の高さだけでなく、「品格・歴史・個性」という基準で選ばれており、それぞれが地理的・文化的な意味を持つ名峰として知られています。

Amazonで深田久弥著
日本百名山を探す

南アルプスの百名山一覧

南アルプスには百名山が10座あります。甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳のように北沢峠から日帰りで登れる山から、塩見岳や赤石岳のように縦走で魅力が深まる山まで、個性豊かな山々が連なります。日本第二位の高峰・北岳をはじめ、山ごとに異なる景観と魅力を楽しめるのが南アルプスの特徴です。

※記事中の山名と番号は、深田久弥著『日本百名山』で紹介されている異なる場合があります。

73.甲斐駒ヶ岳 / かいこまがたけ
74.仙丈ヶ岳 / せんじょうがたけ
75.北岳 / きただけ
76.間ノ岳 / あいのだけ
77.観音ヶ岳 / かんのんがだけ
78.塩見岳 / しおみだけ
79.赤石岳 / あかいしだけ
80.東岳(悪沢岳) / ひがしだけ(わるさわだけ)
81.光岳 / てかりだけ
82.聖岳<前聖岳> / ひじりだけ<まえひじりだけ>

甲斐駒ヶ岳|2,967m|中級〜上級

花崗岩の白い岩肌とピラミダルな山容がひときわ目を引く甲斐駒ヶ岳。晴れた日には白い岩肌が青空に映え、遠目にもその存在感を放っています。山頂部はゴツゴツとした岩に覆われ、まさにアルプスらしい風格を漂わせています。

黒戸尾根は標高差が大きく健脚向きですが、途中に祠や石仏が点在し、古くから信仰を集めてきた歴史を感じられるのも魅力。北沢峠からのルートを選べば比較的短時間で山頂に立てるため、初心者でも安心してチャレンジしやすい一座です。山頂からは富士山をはじめ、八ヶ岳や北岳など周囲の名峰が一望でき、南アルプス登山の醍醐味を存分に味わえます。

■都道府県:山梨県、長野県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:「駒」は巨摩郡に属していたことに由来する説、馬を産した里にちなむ説などがある。古くは白崩山とも呼ばれた。
■アクセス:中部横断自動車道・白根ICから約13km。広河原はマイカー規制のため、芦安または奈良田に駐車し、バス・タクシーで入山。
■駐車場:芦安、奈良田にある駐車場を利用。
北岳・甲斐駒 2025

仙丈ヶ岳|3,033m|中級〜上級

「南アルプスの女王」と呼ばれる仙丈ヶ岳は、緩やかな稜線と優美な山容が特徴です。山頂直下には小仙丈カール・大仙丈カール・藪沢カールと3つの大きなカールが広がり、夏にはお花畑が彩りを添えます。

北沢峠からのルートは登山道が整備されており、コースタイムも比較的短いため、初心者でも安心して挑戦できる南アルプス入門の山として人気。山頂からは白峰三山を間近に望み、東には八ヶ岳、西には塩見岳や赤石岳といった名峰が続きます。初めて南アルプスを訪れる方にもおすすめできる一座です。

■都道府県:山梨県、長野県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:千畳敷や高さを表す千丈に由来する説がある。別名として千丈岳、前岳なども伝わる。
■アクセス:中部横断自動車道・白根ICから約13km。広河原はマイカー規制のため、芦安または奈良田に駐車し、バス・タクシーで入山。
■駐車場:芦安、奈良田にある駐車場を利用。
北岳・甲斐駒 2025

北岳|3,193m|中級〜上級

南アルプスの盟主にして日本第2位の高峰。北岳はその名にふさわしいスケール感を誇り、登る者を圧倒します。夏の短い時期にだけ咲く固有種キタダケソウをはじめ、多彩な高山植物が稜線を彩るのも大きな魅力です。

山頂に立つと、目の前には堂々とそびえる富士山、そして南アルプスの白峰三山や八ヶ岳、遠くは中央アルプスまでをも一望できます。稜線上には山小屋が点在し、縦走や宿泊を組み合わせることで、初心者でも無理なく計画を立てることができます。高峰でありながら、整備された登山道と山小屋の存在が安心感を与えてくれる名峰です。

■都道府県:山梨県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:間ノ岳や農鳥岳の北に位置することから「北岳」と呼ばれた。間ノ岳、農鳥岳とともに白峰三山に数えられる。
■アクセス:中部横断自動車道・白根ICから芦安まで約13km。広河原はマイカー規制のため、芦安または奈良田に駐車し、バス・タクシーで入山。
■駐車場:芦安、奈良田にある駐車場を利用。
北岳・甲斐駒 2025

間ノ岳|3,190m|中級〜上級

日本第3位の高峰であり、白峰三山の中央に位置する間ノ岳は、雄大な稜線と大展望が魅力の山です。山頂は広く、周囲の山々をぐるりと見渡すことができる解放感に満ちています。

単独で登るよりも、北岳や農鳥岳と組み合わせて縦走するのが一般的。縦走は体力を要しますが、山小屋が複数あるため無理のない計画を立てやすく、初心者でも安心して挑戦しやすいのが特徴です。稜線歩きを通じて「アルプスの奥深さ」を実感できる一座です。

■都道府県:山梨県、静岡県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:白峰三山の中央に位置することに由来。
■アクセス:中部横断自動車道・白根ICから芦安まで約13km。広河原はマイカー規制のため、芦安または奈良田に駐車し、バス・タクシーで入山。
■駐車場:芦安、奈良田にある駐車場を利用。
北岳・甲斐駒 2025

観音ヶ岳|2,841m|中級

北岳と間ノ岳の間に位置する観音ヶ岳は、縦走路の中継点として知られる一座です。山頂からは白峰三山の雄大な景観が間近に迫り、縦走の合間に立ち止まって深呼吸したくなるようなポイントとなっています。

標高は2,800mを超えますが、縦走ルートの中では比較的歩きやすい区間にあり、初心者でも安心して足を運べます。長大な縦走の中で心を落ち着けることができる休憩地として、魅力を感じられる山です。

■都道府県:山梨県
■登山シーズン:6月~10月
■アクセス:中央自動車道・韮崎ICから約1時間30分。
■駐車場:夜叉神峠登山口に無料駐車場あり。
北岳・甲斐駒 2025

塩見岳|3,052m|上級

南アルプスのほぼ中央に位置する塩見岳は、双耳峰のように2つの頂を持つ独特の山容で知られています。鋭い稜線が空に突き上がる姿は迫力があり、周囲の山々からもその存在をはっきりと確認できます。山頂に立てば、北は白峰三山から甲斐駒ヶ岳、南は赤石岳や聖岳に至るまで、南アルプス全体を俯瞰できる圧巻の展望が広がります。

登山道は長く、体力を必要としますが、鳥倉林道からのコースは登山道の整備が行き届いており、計画を立てれば初心者でも挑戦可能です。山小屋の利用や日程に余裕を持たせることで、安心して大展望を楽しむことができるでしょう。

■都道府県:長野県、静岡県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:山の北麓にある鹿塩温泉にちなむ説が一般的。駿河湾が見えることに由来する説もある。
■アクセス:中央自動車道・松川ICから鳥倉林道ゲートまで一般道と林道で約40km。
■駐車場:鳥倉林道ゲートに約50台可能(混雑注意)。
塩見・赤石・聖岳 2025

赤石岳|3,121m|中級

南アルプス南部を代表する雄峰で、その存在感は圧倒的。山頂部は広くなだらかで、赤茶けた岩肌と広大な空が織りなす景観は、この山ならではの雄大さを感じさせます。

赤石岳は縦走の要となる位置にあり、塩見岳や荒川三山、聖岳と組み合わせて歩く人も多くいます。登山道は長いですが、途中に山小屋が整備されており、行程を分ければ初心者でも無理なく歩けます。山頂から望む南アルプスの山並みや、はるか遠くの富士山の姿は、時間をかけて登った者だけに与えられるご褒美です。

■都道府県:長野県、静岡県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:赤石沢で産する赤色の岩石(ラジオラリア石)に由来する。
■アクセス:新東名高速・新静岡ICから畑薙第一ダムまで一般道で約74km。
■駐車場:畑薙夏季臨時大駐車場に約150台可能。
塩見・赤石・聖岳 2025

東岳(悪沢岳)|3,141m|中級

荒川三山の最高峰にあたる東岳(悪沢岳)は、荒々しい岩の積み重なりが特徴的な山です。山頂に立つと、すぐ目の前に赤石岳がそびえ、背後には塩見岳や北岳をはじめとする南アルプス北部の名峰が連なり、360度の大展望に包まれます。

その名の「悪沢」は険しい沢に由来するとされますが、登山道はよく整備されており、計画を立てて歩けば初心者でも安心して挑戦可能です。途中には高山植物が咲き乱れる草原や、池塘の点在する湿原など変化に富んだ景観が楽しめます。縦走路の中でも歩きごたえがあり、達成感を与えてくれる一座です。

■都道府県:静岡県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:荒川岳(東岳・中岳・前岳)の最高峰。険しい沢にちなみ「悪沢岳」とも呼ばれる。地域によって地蔵岳・東岳と呼ばれる場合もある。
■アクセス:新東名高速・新静岡ICから畑薙第一ダムまで一般道で約74km。
■駐車場:畑薙夏季臨時大駐車場に約150台可能。
塩見・赤石・聖岳 2025

光岳|2,592m|中級

南アルプス最南端に位置する光岳は、3,000m級の山々が並ぶ南アルプスの中で比較的標高は低めですが、静けさと独自の魅力にあふれる山です。山頂付近には巨大な岩「光石」があり、朝日や夕日に照らされると白く輝く姿が印象的です。

山頂一帯には日本最南端のハイマツ群落が広がり、貴重な自然環境を体感できます。奥深い山域に位置しますが、登山道は比較的穏やかで、時間をかければ初心者でも安心して歩けます。静かな山歩きを求める人にぴったりの一座です。

■都道府県:長野県、静岡県
■登山シーズン:7月~9月、12月
■名前の由来:山頂の巨大な岩「光石」が由来。
■アクセス:中央自動車道・松川ICから矢筈トンネル経由で約32km(林道は通行止めが多いため事前確認が必要)。または新東名高速・浜松浜北ICから兵越峠経由で約35km。
■駐車場:芝沢ゲート付近に駐車場あり(約50台)。
塩見・赤石・聖岳 2025

聖岳<前聖岳>|3,013m|中級

南アルプス南部を代表する聖岳は、堂々とした山容と広大な山頂部を持ち、存在感のある一座です。山頂からは赤石岳や荒川三山、さらに遠く北アルプスや富士山までを見渡せる大展望が広がります。

登山道は長いですが、途中には豊かな森や沢沿いの道、花に彩られた稜線など変化に富んだ景色が続きます。山小屋の利用や余裕を持った計画を立てれば、初心者でも安心して挑戦できます。南アルプス南部の象徴的な山として、深い山旅を味わいたい方におすすめです。

■都道府県:長野県、静岡県
■登山シーズン:7月~9月、12月
■名前の由来:東南を流れる聖沢の形が肘に似ていたことから「ヒジリ」に転じたとされる。別名は西沢岳など。
■アクセス:中央自動車道・松川ICから矢筈トンネル経由で約32km(林道は通行止めが多いため事前確認が必要)。または新東名高速・浜松浜北ICから兵越峠経由で約35km。
■駐車場:芝沢ゲート付近に駐車場あり(約50台)。
塩見・赤石・聖岳 2025

南アルプスの百名山で四季の自然と出会おう

南アルプスの百名山は、初夏に咲く高山植物、秋に山肌を彩る紅葉、冬に残る雪渓など、四季ごとに異なる景観を見せてくれます。

北部の甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳は日帰り登山も可能で初心者に人気があり、塩見岳や赤石岳は縦走に挑戦してこそ魅力が増す山です。光岳や聖岳といった南部の山々は静けさを楽しみたい人に適しており、目的や体力に応じて多彩な選択肢があります。

ただし、気象の急変や林道規制が登山計画を左右するため、事前に最新情報を確認することが重要です。紙の登山地図とGPSアプリを併用し、安全で楽しい登山を心がけましょう。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。