【決定版】初心者でも安心!富士山が見える絶景登山・ハイキングスポット7選

日本一の名峰・富士山。その雄大な姿は、遠くから眺めるだけでも特別な感動を与えてくれます。実は首都圏や静岡県、山梨県には「富士山が見える山」が数多くあり、初心者でも安心して登れるコースも豊富です。

登山そのものを楽しみながら、絶景の富士山を間近に望む時間は格別。本記事では、富士山を美しく望める人気の山をピックアップし、初めての登山や週末ハイキングにもおすすめのスポットを紹介します。

2025年10月8日 更新

富士山が見える山へ出かけよう   気軽に挑戦できる絶景登山


伊豆半島・天城山から眺める雄大な富士山

日本一の高さを誇る富士山は、多くの人が「いつかは登ってみたい」と憧れる名山。でも実は、山頂を目指すだけが楽しみ方ではありません。

初心者でも気軽に挑戦できるのが、周囲の山から富士山を眺める登山です。関東や中部には標高1,000〜1,500mほどの山が多く、日帰りでも歩けるルートが豊富。道も整備されているので安心です。


竜ヶ岳では朝霧高原越しに秀峰・富士山を眺める

箱根や富士五湖、奥多摩など都心からアクセスしやすい場所に加え、山頂近くに登山口がある山なら、軽いハイキング気分で富士山の絶景を楽しめます。無理のない登山で心地よく歩きながら、富士山の新しい表情に出会えるのがこうした山々の魅力です。

達磨山 稜線歩きで楽しむ駿河湾と富士山の絶景


笹原の稜線の先に、駿河湾を抱くように浮かぶ富士山

伊豆半島北西部にそびえる標高981mの「達磨山(だるまやま)」は、初心者でも歩きやすい開放的な稜線が魅力の登山スポットです。登山道の随所からは、雄大な富士山をはじめ、駿河湾や天城山を一望でき、その景色のスケール感に心を奪われます。


西伊豆スカイラインから少し上がるだけでこの絶景

特に晴れた日には、富士山の美しい姿が空と海の間にくっきりと浮かび、山頂からの眺めは格別です。山頂へは戸田峠やだるま山高原レストハウスからアクセス可能で、西伊豆スカイライン沿いの短時間ルートも整備されています。


壮大な笹原の稜線から戸田港と駿河湾を一望

開放的な稜線に立てば、富士山をはじめとする連なる山々や駿河湾、空がひとつの大きな風景となって迫り、まさに伊豆半島の屋根を歩いているような感覚に。春には淡いミツバツツジ、秋には黄金色のススキが風に揺れ、四季折々の表情も楽しめます。

標準コースタイム
バス停・だるま山高原レストハウス→(約45分)→戸田峠→(約25分)→小達磨山→(約40分)→達磨山

高尾山 都心から富士山を望む人気ハイキング


冬の晴れた日には、くっきりと富士山を望む

東京都心から電車で1時間ほどで行ける「高尾山」は、都民に親しまれている登山スポットです。標高599mと低山ながら、多彩なコースやケーブルカーが整備されており、初心者にも歩きやすい山として知られています。山頂からは雄大な富士山が姿を現し、特に冬の澄んだ空気の中で見る富士山は格別です。


高尾山で出会う、信仰の歴史と豊かな自然

高尾山の魅力はアクセスの良さに加え、自然や文化の多様性にもあります。1号路や薬王院を経由する参拝登山や、四季折々の昆虫や植物の観察も楽しめるため、初心者だけでなくリピーターも多い名山です。


奥高尾縦走コースでは、随所で富士山を望む

高尾山からさらに小仏城山や景信山へ歩みを進めると、稜線の先には雄大な富士山が姿を現します。都心にほど近い山々でありながら、歩くたびに視界に広がる富士山のパノラマに心を奪われ、何度でも訪れたくなる魅力があります。

標準コースタイム
高尾山口駅→(約10分)→山麓駅→(約45分)→山上駅→(約20分)→薬王院→(約25分)→高尾山山頂

鉄砲木ノ頭 眼下に広がる湖と富士山のコントラスト


登り始めから大パノラマ広がる鉄砲木ノ頭

山梨県山中湖村にそびえる「鉄砲木ノ頭(てっぽうぎのあたま、別名:明神山/標高1,291m)」は、気軽に登れる山でありながら、目の前に端正な富士山を望める関東屈指の絶景スポットです。


終始富士山を眺められる絶景ルートを進む

登山口は山中湖明神山パノラマ台の駐車場からすぐ。整備された登山道を進めば、初心者でも約1時間で山頂に到着できます。山頂からは圧倒的な富士山の姿と眼下に広がる山中湖のコントラストが目に飛び込み、思わず息を呑む美しさです。


富士山から南アルプスまで広がる山頂の絶景

天気がよければ南アルプスや八ヶ岳まで遠望可能。往復約2時間の手軽さも魅力で、初めての登山にもぴったり。富士五湖周辺の観光やドライブと組み合わせれば、充実したハイキング旅を楽しめます。

標準コースタイム
山中湖明神山パノラマ台の駐車場→(約1時間)→鉄砲木ノ頭(明神山)山頂

三ツ峠山 富士山を間近に望む大パノラマ


富士山を望む定番の名峰・三ツ峠山

山梨県都留市にそびえる「三ツ峠山(みつとうげやま、標高1,785m)」は、富士山の絶景で知られる日本二百名山。関東から日帰りでアクセスできる手軽さもあり、多くの登山者に愛されています。


山頂までなだらかな道が続き、安心して歩ける

人気のルートは三ツ峠登山口から。駐車場はすぐにいっぱいになるため、朝9時前の到着が安心です。林道を進むなだらかな道は、初心者でも歩きやすく、木漏れ日に包まれながら心地よい時間を過ごせます。


山頂からは富士山を真正面に望む

山頂直前の三ッ峠山荘でひと休みすれば、目の前に広がる富士山の大パノラマが圧巻。ここから山頂まではわずか10分ほどで、最後の階段を上れば甲州の山並みと雄大な富士の姿に出会えます。

標準コースタイム
県営無料駐車場→(約55分)→三ッ峠山荘→(約10分)→三ッ峠山
富士山 御坂山地・愛鷹山 2025

竜ヶ岳 本栖湖とダイヤモンド富士の名山


竜ヶ岳の山頂でダイヤモンド富士の瞬間に立ち会う

山梨県本栖湖畔にそびえる「竜ヶ岳(標高1,485m)」は、「ダイヤモンド富士」の名所としても知られる山です。特に元旦には、富士山山頂から昇る初日の出を目当てに多くの登山者が訪れます。


開放的な山頂からダイナミックに佇む富士山

登山口から約1時間半で新道分岐を越えると、笹原が広がる稜線に出て、目の前には雄大な富士山、眼下には瞳のように輝く本栖湖が広がります。山頂までの道のりは比較的穏やかで、笹原の風に吹かれながら歩く時間も心地よいものです。


富士山と駿河湾、伊豆半島まで一望できるパノラマ

山頂では、富士山を間近に望むだけでなく、駿河湾や伊豆半島まで見渡せる360度の大パノラマが広がります。持参したお弁当を広げ、刻々と表情を変える富士の景色を眺めながら、心ゆくまで自然の美しさを堪能できる山です。

標準コースタイム
湖畔登山口→(約1時間35分)→新道分岐→(約15分)→竜ヶ岳山頂

天城山 樹林帯歩きと富士山の展望を楽しむ


天城山の初夏の風物詩・アマギシャクナゲ

伊豆半島の中央にそびえる「天城山(あまぎさん)」は、富士山を望む絶景スポットとして知られる名峰です。最高峰は標高1,406mの万三郎岳で、登山道は初心者でも安心して歩けるよう整備されています。春のシャクナゲや秋の紅葉シーズンには多くの登山者で賑わいます。


原生林が覆う稜線から、遥か富士山の姿を眺める

天城山の醍醐味は、深い森と富士山の展望のコントラスト。ブナやヒメシャラの森を抜けると、遠くに富士山が姿を現し、その優美な姿が印象的です。熱海や伊東方面からもアプローチしやすく、伊豆観光と組み合わせて訪れるのもおすすめ。


海と山が織りなす、伊豆半島ならではの景観

コースタイムは5〜6時間とやや長めですが、危険な場所は少なく初心者にも歩きやすいルート。伊豆半島ならではの豊かな自然と、遠くにそびえる富士山の雄姿を同時に味わえる充実の登山コースです。

標準コースタイム
天城縦走登山口→(約1時間10分)→万二郎岳→(約1時間30分)→万三郎岳

丹沢山 稜線歩きと山小屋泊で楽しむ富士山の絶景


多くの登山者に親しまれる丹沢の名峰・塔ノ岳

神奈川県の中央に位置する「丹沢(たんざわ)」は、日本百名山にも選ばれている名山。首都圏から日帰りで行ける気軽さも魅力です。大倉尾根を登ってまず辿り着く塔ノ岳(とうのだけ、1,491m)では、広々とした山頂から富士山を真正面に望めます。


健脚向けの山として知られる丹沢最高峰・蛭ヶ岳

相模湾や関東平野も一望でき、特に冬の澄んだ空気の中で見る富士山は、朝焼けや夕焼けに染まって感動的。さらに縦走して丹沢の最高峰・蛭ヶ岳(ひるがたけ、1,673m)まで辿り着けば、より近く大きく迫る富士山を堪能できます。


丹沢の稜線の向こうにそびえる富士山

山中湖や周辺の山並みと重なる景色はスケール感抜群。稜線歩きや山小屋泊もできるので、日帰りはもちろん、1泊2日でじっくり楽しむのもおすすめです。

標準コースタイム
大倉駐車場→(約1時間20分)→見晴茶屋→(約55分)→駒止茶屋→(約55分)→天神尾根分岐→(約40分)→花立山荘→(約45分)→塔ノ岳山頂→(約80分)→丹沢山山頂

富士山が見える山で感じる、それぞれの絶景と楽しみ方


表情豊かな富士山を眺めながら登れる山がたくさん

富士山を望める山は数多くありますが、それぞれに個性があり、初心者でも気軽に挑戦できるのが魅力です。

達磨山や竜ヶ岳のように海や湖とセットで楽しめる山もあれば、高尾山や丹沢のように都心から日帰りで訪ねられるスポットも人気。さらに三ツ峠山や鉄砲木ノ頭では、富士山を間近に感じる迫力ある眺望が広がります。


三ツ峠山から眺める富士山と笠雲の絶景

いずれの山も登山道が整備されているため、初心者でも安心して歩けるコースが揃っています。まずはアクセスしやすい山から挑戦してみると、場所ごとに違う富士山の表情に気づけるはず。

四季折々に姿を変える富士山は、何度訪れても新たな感動を与えてくれます。登頂の達成感とともに目にするその景色は、きっと心に残る体験となるでしょう。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。