【大阪府】の登山コースガイド

大阪府

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
28件
リセット
検索結果28件中  21-28件
  • 天ヶ滝道から伏見峠を経て金剛山へ

    天ヶ滝道から伏見峠を経て金剛山へ

    五條方面から金剛山に登る場合、最もよく歩かれているのが、天ヶ滝道から伏見峠を経由するコースです。天ヶ滝道はほとんどが尾根道で、標識もよく整備されています。JR北宇智駅または奈良交通住川バス停から、金剛の山並みを仰ぎ見ながら里の道路を1時間余り進んでいくと、10台余り停められる駐車場のある登山口にやってきます。傾斜が緩やかなため、あまり意識しませんが、北宇智駅から約200m登っており、標高は370mです。 登山…
    五條方面から金剛山に登る場合、最もよく歩かれているのが、天ヶ滝道から伏見峠を経由するコースです。天ヶ滝道はほとんどが尾根道で、標識もよく整備されています。JR北宇智駅または奈良交通住川バス停から、金剛…
  • くしがきの里と南葛城山を巡る

    くしがきの里と南葛城山を巡る

    JR笠田駅前からかつらぎ町デマンド型乗合タクシー(平日のみ運行、事前要予約)に乗って、東谷へ向かいます。本数が少ないので、できれば朝一番の便に乗りましょう。秋になると東谷停留所周辺は「四郷串柿の里」の風景が眺められます。堀越観音への道を歩くと、斜面沿いに串柿を干す台がずらりと並び、串柿が秋の山肌を美しい朱色に染めます。 一面の串柿を眺めながら堀越観音へ向かっておよそ1時間弱歩くと、南葛城山登山口に出…
    JR笠田駅前からかつらぎ町デマンド型乗合タクシー(平日のみ運行、事前要予約)に乗って、東谷へ向かいます。本数が少ないので、できれば朝一番の便に乗りましょう。秋になると東谷停留所周辺は「四郷串柿の里」の…
  • 槇尾山から和泉葛城山へ

    槇尾山から和泉葛城山へ

    槇尾山は西国四番札所・施福寺を中心に、モミジや桜の多い自然林の宝庫として有名です。南の三国山までは三番札所粉河寺を結ぶ巡礼古道で、桧原越とも称される植生と樹相が豊かな長い尾根道です。十五丁石地蔵や千本杉峠を経て、航空路監視レーダーや電波塔がある三国山に到着します。三角点は合流してきた林道の裏手にありますが、展望はありません。 車道を進み、昔の遍路の賑わいを茶所跡の石碑にしのぶ七越峠、経塚山への分…
    槇尾山は西国四番札所・施福寺を中心に、モミジや桜の多い自然林の宝庫として有名です。南の三国山までは三番札所粉河寺を結ぶ巡礼古道で、桧原越とも称される植生と樹相が豊かな長い尾根道です。十五丁石地蔵や千…
  • 犬鳴山温泉から犬鳴山(天狗岳)へ

    犬鳴山温泉から犬鳴山(天狗岳)へ

    犬鳴山は不動谷渓谷の両岸に広がる七宝瀧寺の山号であり、犬鳴山という山頂はなく、渓谷を囲むように山々が鎮座しています。 古くは犬鳴山を含む金剛・和泉山系全体を「葛城」と呼び、その中でも犬鳴山は西の行場、東の行場を持つ葛城二十八宿修験道の根本道場です。JRと南海線から路線バスで犬鳴山バス停で下車、温泉街を抜けてすぐに不動谷渓谷を進みます。涼しげな遊歩道を大黒天岩や義犬の墓に足を止めながら、40分ほどで七…
    犬鳴山は不動谷渓谷の両岸に広がる七宝瀧寺の山号であり、犬鳴山という山頂はなく、渓谷を囲むように山々が鎮座しています。 古くは犬鳴山を含む金剛・和泉山系全体を「葛城」と呼び、その中でも犬鳴山は西の行場…
  • 七宝瀧寺から五本松へ

    七宝瀧寺から五本松へ

    高城山へは七宝瀧寺・本堂手前の舗装路を左に上がって犬鳴林道を右に進み、古津喜谷分岐から沢沿いの登山道に入ります。樹林帯を登るに従い大木地区からの林道に絡みながら再び樹林帯に入り、表行場と五本松への登山道交差地点からすぐの高城山に至ります。 高城山から並行する犬鳴東手川林道を見下ろす位置で樹林帯を東へ進み、五本松に至ります。近くには売店や展望台(有料)があり、紀ノ川越しの紀州富士・竜門山の存在は秀…
    高城山へは七宝瀧寺・本堂手前の舗装路を左に上がって犬鳴林道を右に進み、古津喜谷分岐から沢沿いの登山道に入ります。樹林帯を登るに従い大木地区からの林道に絡みながら再び樹林帯に入り、表行場と五本松への登…
  • 山中渓駅から雲山峰、俎石山・大福山へ

    山中渓駅から雲山峰、俎石山・大福山へ

    JR山中渓駅から縦走路の起点となる第一パノラマ展望台までは、銀ノ峰パノラマコースを経て約1時間。第二展望台を経由して比較的緩やかに登ると約70分です。展望台で汗をぬぐい、六甲の山並みや遠く明石海峡大橋などの景観を見てひと息ついたら、自然林に包まれた心地よい縦走路の始まりです。四ノ谷山をやり過ごして45分ほど歩くと、南側に連なった山並が見通せる露岩帯に出ます。今までとは雰囲気が変わり、抜ける風までが異なっ…
    JR山中渓駅から縦走路の起点となる第一パノラマ展望台までは、銀ノ峰パノラマコースを経て約1時間。第二展望台を経由して比較的緩やかに登ると約70分です。展望台で汗をぬぐい、六甲の山並みや遠く明石海峡大橋など…
  • 紀伊駅から展望広場を経て六十谷駅へ

    紀伊駅から展望広場を経て六十谷駅へ

    JR紀伊駅前の通りに出て、西側(和歌山寄り)にある右斜めに入る路地を進み、最初の三叉路を右折。道なりに進み、阪和道のトンネル先にあるスロープを上がって、さらにトンネルをくぐると、ようやく登山口のフェンスが現れます。最初は薄暗い竹藪の急登で、晴れた日でも不安になりますが、すぐに開けた場所に出るので頑張りましょう。その後は傾斜も緩みますが、苔むした岩や覆いかぶさるシダ、細く切れ落ちた箇所などが現れるの…
    JR紀伊駅前の通りに出て、西側(和歌山寄り)にある右斜めに入る路地を進み、最初の三叉路を右折。道なりに進み、阪和道のトンネル先にあるスロープを上がって、さらにトンネルをくぐると、ようやく登山口のフェン…
  • 道の駅みさき「夢灯台」から飯盛山往復

    道の駅みさき「夢灯台」から飯盛山往復

    道の駅みさきへは、車はもちろんのこと、南海本線淡輪駅からコミュニティバスが出ています。(1日5便、岬町HPを参照。帰路はみさき公園駅行きになります) 道の駅からは、進入路脇にある稲荷山登山口を横目に国道26号バイパスの高架をくぐり、舗装路沿いに進んだ切れ目が登山口です。南に伸びる尾根はしばらくすると急坂となり、トラロープに沿ってザレた坂を滑らないよう登り切ると、ほっこりとしたピークに出ます。大阪湾方面…
    道の駅みさきへは、車はもちろんのこと、南海本線淡輪駅からコミュニティバスが出ています。(1日5便、岬町HPを参照。帰路はみさき公園駅行きになります) 道の駅からは、進入路脇にある稲荷山登山口を横目に国道2…