【九州・沖縄】の登山コースガイド
九州・沖縄
検索結果85件中
41-60件
-
高住神社から北岳を経て中岳
- 日帰り
- 1時間35分
高住神社から北岳を経て中岳
- 日帰り
- 1時間35分
神宮下から英彦山野営場を通って豊前坊まで行くと、北岳の登山口になります。 バス停から登り始め、石段を上って高住神社に出て、境内を抜けるところから登山道が始まります。北岳まで400mの高度差を一気に登るような道は急峻ですが、この山域で自然林が最も豊かなコースです。自然石の階段は、ブナやミズナラの美しい林を通り抜けていきます。 道は広い斜面の中をジグザグに進んで尾根に迫り、逆鉾岩や屹立する大岩が現れ、英…神宮下から英彦山野営場を通って豊前坊まで行くと、北岳の登山口になります。 バス停から登り始め、石段を上って高住神社に出て、境内を抜けるところから登山道が始まります。北岳まで400mの高度差を一気に登るよ… -
うぐいす谷から犬ヶ岳
- 日帰り
- 3時間0分
うぐいす谷から犬ヶ岳
- 日帰り
- 3時間0分
JR日豊本線宇島駅からバスで求菩提資料館前終点下車後、岩岳川の橋を渡って求菩提資料館の下を行くと駐車場があり、きれいなトイレも設置されています。ここが実質的な登山口となります。すぐに道が二つに分かれており、右は橋を渡って恐渕へ行きます。左の林道を登り20分ほどで道が分かれ、右に下り、さらに進んで砂防堤付近で林道は終わります。 登山道は涸谷を渡って尾根に取り付き、植林の中を急登して経読林道に上がります…JR日豊本線宇島駅からバスで求菩提資料館前終点下車後、岩岳川の橋を渡って求菩提資料館の下を行くと駐車場があり、きれいなトイレも設置されています。ここが実質的な登山口となります。すぐに道が二つに分かれて… -
野峠から犬ヶ岳
- 日帰り
- 3時間10分
野峠から犬ヶ岳
- 日帰り
- 3時間10分
英彦山と犬ヶ岳を結ぶ道路(国道500号・天狗ライン)は、豊前坊から鷹ノ巣山の裾を巻いて野峠に至ります。この峠は南の耶馬溪、北のみやこ町を結ぶ要衝であり、犬ヶ岳山地の入口にもあたります。峠には数台分の駐車スペースがあり、ベンチが設けられています。九州自然歩道もこのコースを通っており、登山道も整備されていますが、数箇所で岩稜や岩場のクサリ場があります。 犬ヶ岳までの距離は5kmを超える長距離になるため、往…英彦山と犬ヶ岳を結ぶ道路(国道500号・天狗ライン)は、豊前坊から鷹ノ巣山の裾を巻いて野峠に至ります。この峠は南の耶馬溪、北のみやこ町を結ぶ要衝であり、犬ヶ岳山地の入口にもあたります。峠には数台分の駐車… -
求菩提山から犬ヶ岳
- 日帰り
- 4時間25分
求菩提山から犬ヶ岳
- 日帰り
- 4時間25分
求菩提山に登る道は複数ありますが、求菩提資料館前バス停から阿弥陀窟を経て山頂に至るルートを紹介します。 岩岳川沿いに上流へ150mほど進み、右手の登山口の指導標に従って階段を上り、植林に入ります。急坂を登り40分ほどで阿弥陀窟に到着します。右に進むと中宮から鬼の鐙の石段を経て上宮に着きます。また、左に進むと5つの窟を巡って胎蔵界護摩壇跡に出て、尾根道を登り山頂に向かいます。 縦走は護摩壇跡をスタートし、…求菩提山に登る道は複数ありますが、求菩提資料館前バス停から阿弥陀窟を経て山頂に至るルートを紹介します。 岩岳川沿いに上流へ150mほど進み、右手の登山口の指導標に従って階段を上り、植林に入ります。急坂を… -
秋月キャンプ場跡から古処山
- 日帰り
- 2時間10分
秋月キャンプ場跡から古処山
- 日帰り
- 2時間10分
甘木駅から野鳥行きバスで終点下車後、車道を進み、古処山への案内標識に従って車道を横切り、古処山入口バス停(夏期のみ運行)に出ます。ここが実質上の登山口で、野鳥川沿いに登るとほどなく対岸に秋月キャンプ場跡を見ることができます。これから中流域にかけて、近年の大雨により斜面の崩壊が発生しており、山側斜面の観察をして、落石や倒木に注意を払いたいところです。この道は九州自然歩道にも重なっており、秋月から古…甘木駅から野鳥行きバスで終点下車後、車道を進み、古処山への案内標識に従って車道を横切り、古処山入口バス停(夏期のみ運行)に出ます。ここが実質上の登山口で、野鳥川沿いに登るとほどなく対岸に秋月キャンプ… -
潭空庵から旧秋月街道を経て古処山
- 日帰り
- 2時間15分
潭空庵から旧秋月街道を経て古処山
- 日帰り
- 2時間15分
野鳥から古処山登山口に入らずまっすぐ行くと、だんごあんバス停(夏期のみ運行)の先に旧秋月街道の入口があります。細い道はまもなく橋を渡り、潭空庵の前を抜けて行くと国道322号に出合います。 入口に「旧秋月街道」の表示板があるところで、道路を横切って杉林の谷に沿って登ると、旧街道の名残の石畳の坂道が続きます。谷が広がって治水施設の建物の下で流れを渡り、斜面を登ると旧道に出て、右に行き国道に出ます。なお、…野鳥から古処山登山口に入らずまっすぐ行くと、だんごあんバス停(夏期のみ運行)の先に旧秋月街道の入口があります。細い道はまもなく橋を渡り、潭空庵の前を抜けて行くと国道322号に出合います。 入口に「旧秋月… -
古処山キャンプ村から古処山
- 日帰り
- 1時間35分
古処山キャンプ村から古処山
- 日帰り
- 1時間35分
嘉麻市側からは古処山キャンプ村「遊人の杜」(休業中)が拠点となるので、車かタクシーを利用します。 キャンプ村を西側に出て林道を進み、10分で流れを渡り右に曲がるところが登山口になります。杉林に入ると、左に小橋がありますが、これは奥の院経由で古処山に向かう道です。 右の道は手入れされた杉林を抜けて狭い林道に出ます。これを少し登ると左に道が入り、杉林の尾根を横切って西側の涸谷に出ます。忠実に谷をたどり…嘉麻市側からは古処山キャンプ村「遊人の杜」(休業中)が拠点となるので、車かタクシーを利用します。 キャンプ村を西側に出て林道を進み、10分で流れを渡り右に曲がるところが登山口になります。杉林に入ると、… -
古処山キャンプ村から古処山
- 日帰り
- 1時間30分
古処山キャンプ村から古処山
- 日帰り
- 1時間30分
嘉麻市側からは古処山キャンプ村「遊人の杜」(休業中)が拠点となるので、車かタクシーを利用します。 キャンプ村を西側に出て林道を進み、10分で流れを渡り右に曲がるところが登山口になります。杉林に入ると、左に小橋がありますが、これは奥の院経由で古処山に向かう道です。 右の道は手入れされた杉林を抜けて狭い林道に出ます。これを少し登ると左に道が入り、杉林の尾根を横切って西側の涸谷に出ます。忠実に谷をたどり…嘉麻市側からは古処山キャンプ村「遊人の杜」(休業中)が拠点となるので、車かタクシーを利用します。 キャンプ村を西側に出て林道を進み、10分で流れを渡り右に曲がるところが登山口になります。杉林に入ると、… -
古処山・屏山・馬見山縦走
- 日帰り
- 4時間35分
古処山・屏山・馬見山縦走
- 日帰り
- 4時間35分
古処山の山頂広場からハシゴで登り上がったところより縦走が始まります。石灰岩の露頭の間を縫って東に進み、大将隠しの分岐から右に下って広い尾根になります。ゆるく下り、コルの手前でツゲ原生林の道が右に分かれます。コルから階段を登り、美しい林間の道を行きます。この縦走路は九州自然歩道にも重なり、整備された道は屏山までゆるやかに続き、山頂からは北側の筑豊、福智山の眺望が得られます。 急な階段で下り、美林の…古処山の山頂広場からハシゴで登り上がったところより縦走が始まります。石灰岩の露頭の間を縫って東に進み、大将隠しの分岐から右に下って広い尾根になります。ゆるく下り、コルの手前でツゲ原生林の道が右に分か… -
椎原峠から脊振山
- 日帰り
- 2時間55分
椎原峠から脊振山
- 日帰り
- 2時間55分
西鉄バス椎原行きは、地下鉄七隈線の野芥駅からバスを利用し、早良営業所まで行って乗り継ぐことになります。終点の椎原で下車後、集落を抜けて椎原川に沿って登ります。 辻橋を渡り500m進むと林道が分岐しますが、直進し、杉林を抜けて橋を渡り、舗装された広域林道に出ます。これを横切ったところが車谷の入口で、主稜縦走路の矢筈峠に向かう谷沿いの登山ルートが左に分かれます。椎原峠は林道を300m進んで左にカーブする地点…西鉄バス椎原行きは、地下鉄七隈線の野芥駅からバスを利用し、早良営業所まで行って乗り継ぐことになります。終点の椎原で下車後、集落を抜けて椎原川に沿って登ります。 辻橋を渡り500m進むと林道が分岐しますが… -
坂本峠から蛤岳を経て脊振山
- 日帰り
- 2時間40分
坂本峠から蛤岳を経て脊振山
- 日帰り
- 2時間40分
那珂川市から佐賀県吉野ヶ里町をつなぐ国道385号の坂本峠を起点にして脊振山に至るルートは九州自然歩道の一部で、登山道の整備状況もよく、興味深いルートです。坂本峠は、市ノ瀬から南畑ダムを経由し五ヶ山ダム右岸から旧道をたどります。スタートは自然歩道の標識で階段を上がり、杉の植林の中の広い道を行くと高圧電線をくぐります。すぐにピークを越え林道に出て、少し進んで尾根を登ります。この先はゆるい起伏を繰り返して…那珂川市から佐賀県吉野ヶ里町をつなぐ国道385号の坂本峠を起点にして脊振山に至るルートは九州自然歩道の一部で、登山道の整備状況もよく、興味深いルートです。坂本峠は、市ノ瀬から南畑ダムを経由し五ヶ山ダム右… -
野河内から井原山
- 日帰り
- 2時間20分
野河内から井原山
- 日帰り
- 2時間20分
曲渕から野河内まで進み、水無鍾乳洞方面の林道へ向かいます。野河内橋を渡り、すぐに野河内渓谷の道と分かれ、野河内の急流地帯を高巻いて上流に上がり、盆地状の水無に入ります。かつてそこに集落があり、登山者が立ち寄り井原山へ向かったという道の一部が復活され、一帯にキツネノカミソリ群生が見出されました。林道は水無橋で瑞梅寺からの林道に出会い、その後駐車場に到着します(鍾乳洞は対岸です)。 木橋を渡り、流れ…曲渕から野河内まで進み、水無鍾乳洞方面の林道へ向かいます。野河内橋を渡り、すぐに野河内渓谷の道と分かれ、野河内の急流地帯を高巻いて上流に上がり、盆地状の水無に入ります。かつてそこに集落があり、登山者… -
瑞梅寺から井原山
- 日帰り
- 2時間20分
瑞梅寺から井原山
- 日帰り
- 2時間20分
瑞梅寺方面からは井原山自然歩道が整備されています。井原山入口バス停で下車し、すぐ先で瑞梅寺山の家、洗谷方面の道が右に分かれます。奇徳橋から右に自然歩道案内標識に従い、林道を15分進むと、大きく右に曲がる地点から谷を渡り、右岸へ進みます。新設された林道を横切り、さらに2度本流を渡るとアンノ滝に到着します。滝の手前から左岸に渡り、なお谷を詰めると、右岸から尾根に向けてジグザグの登りが始まります。尾根に上…瑞梅寺方面からは井原山自然歩道が整備されています。井原山入口バス停で下車し、すぐ先で瑞梅寺山の家、洗谷方面の道が右に分かれます。奇徳橋から右に自然歩道案内標識に従い、林道を15分進むと、大きく右に曲が… -
雷山観音から雷山
- 日帰り
- 1時間35分
雷山観音から雷山
- 日帰り
- 1時間35分
JR筑前前原駅から糸島市コミュニティバスで雷山観音前終点で下車し、千如寺まで歩きます。手前の川沿いの道に「雷山自然歩道」の標識があり、これが入口となります。コンクリート舗装の道が民家の間を通り、最後の民家の上を回ってフェンス沿いに進むと杉林の中に導かれます。セメントが剥離した路をたどり、未舗装の林道を横切ってひとしきり登ります。次の林道に出て、道脇の防火水槽の横から登山道に入ります。流れに沿って登…JR筑前前原駅から糸島市コミュニティバスで雷山観音前終点で下車し、千如寺まで歩きます。手前の川沿いの道に「雷山自然歩道」の標識があり、これが入口となります。コンクリート舗装の道が民家の間を通り、最後の… -
木の香ランドから女岳
- 日帰り
- 0時間45分
木の香ランドから女岳
- 日帰り
- 0時間45分
JR筑肥線大入駅から歩き出し国道202号から加茂川に設置されたゆらりんこ橋を経て二丈渓谷をたどる。渓谷沿いには遊歩道があり、滝を探勝して真名子にある木の香ランドにたどり着く。アプローチは長いが、かつては地元の小学生が通学路として利用したという道である。 旧二丈町が整備した木の香ランドは二丈岳の麓にあり、研修棟などを備えた森林公園。この施設を起点にして女岳、浮嶽の登山をする。 木の香ランドからキャンプ場…JR筑肥線大入駅から歩き出し国道202号から加茂川に設置されたゆらりんこ橋を経て二丈渓谷をたどる。渓谷沿いには遊歩道があり、滝を探勝して真名子にある木の香ランドにたどり着く。アプローチは長いが、かつては地… -
荒谷峠から浮嶽
- 日帰り
- 1時間0分
荒谷峠から浮嶽
- 日帰り
- 1時間0分
JR筑肥線大入駅から歩き出し、国道202号から加茂川に設置されたゆらりんこ橋を経て二丈渓谷をたどります。渓谷沿いには遊歩道があり、滝を探勝しながら真名子にある木の香ランドにたどり着きます。アプローチは長いですが、かつては地元の小学生が通学路として利用したという道です。 旧二丈町が整備した木の香ランドは二丈岳の麓にあり、研修棟などを備えた森林公園です。この施設を起点にして女岳や浮嶽の登山を行います。 木…JR筑肥線大入駅から歩き出し、国道202号から加茂川に設置されたゆらりんこ橋を経て二丈渓谷をたどります。渓谷沿いには遊歩道があり、滝を探勝しながら真名子にある木の香ランドにたどり着きます。アプローチは長い… -
道原から九州自然歩道を経て福智山
- 日帰り
- 2時間50分
道原から九州自然歩道を経て福智山
- 日帰り
- 2時間50分
鱒渕ダムを起点にして福智山に登るコースで、九州自然歩道にも含まれています。バスで道原終点下車後、ダムまで2.4km進み、ダムに上がって湖面にかかる吊橋を渡り、湖畔のサイクルロードをたどって登山口に着きます。 九州自然歩道の案内板から左に入り、広い道を進んで山側に分かれる道に出会い、これに入ります。平坦な路を5分で強羅の橋を渡ると急な登りが始まり、頭上に直線的に延びる道が見えます。登りきって小さな流れを…鱒渕ダムを起点にして福智山に登るコースで、九州自然歩道にも含まれています。バスで道原終点下車後、ダムまで2.4km進み、ダムに上がって湖面にかかる吊橋を渡り、湖畔のサイクルロードをたどって登山口に着きます… -
七重の滝から山瀬越を経て尺岳
- 日帰り
- 3時間50分
七重の滝から山瀬越を経て尺岳
- 日帰り
- 3時間50分
七重の滝は、文字通り滝が連なる渓谷で、沢登りの対象にもなっていますが、渓谷沿いに登山道があり、次々に現れる滝を眺めながら登るコースです。一方で岩場やクサリ場も多いため、注意が必要になります。 七重の滝登山口は、バスで道原終点下車後、ダムまで2.4km進み、ダムに上がって湖面にかかる吊橋を渡り、湖畔のサイクルロードをたどった登山口から西へ100m進んだところで、山瀬林道の入り口に標識があります。林道に入り、…七重の滝は、文字通り滝が連なる渓谷で、沢登りの対象にもなっていますが、渓谷沿いに登山道があり、次々に現れる滝を眺めながら登るコースです。一方で岩場やクサリ場も多いため、注意が必要になります。 七重の… -
内ヶ磯から福智山
- 日帰り
- 2時間40分
内ヶ磯から福智山
- 日帰り
- 2時間40分
内ヶ磯側からの登山口は福智山ダム(2004年竣工)建設によって大きく変化しました。直方駅から内ヶ磯までは車かタクシーを利用します。内ヶ磯貯水池の縁を進むと新しいダムが立ちはだかります。ダム下から階段を上がり、ダム堤に出ます。車を利用する場合、ダム湖の周回道は右回りの一方通行で、駐車場は数台分なので、ダム下の駐車場を利用します。 湖畔を進み、最奥の三軒屋橋から頓野林道に入ります。林道が山側に曲がる地点…内ヶ磯側からの登山口は福智山ダム(2004年竣工)建設によって大きく変化しました。直方駅から内ヶ磯までは車かタクシーを利用します。内ヶ磯貯水池の縁を進むと新しいダムが立ちはだかります。ダム下から階段を上… -
内ヶ磯から福智山
- 日帰り
- 2時間15分
内ヶ磯から福智山
- 日帰り
- 2時間15分
内ヶ磯側からの登山口は福智山ダム(2004年竣工)建設によって大きく変化しました。直方駅から内ヶ磯までは車かタクシーを利用します。内ヶ磯貯水池の縁を進むと新しいダムが立ちはだかります。ダム下から階段を上がり、ダム堤に出ます。車を利用する場合、ダム湖の周回道は右回りの一方通行で、駐車場は数台分なのでダム下の駐車場を利用します。 湖畔を進み、最奥の三軒屋橋から頓野林道に入ります。林道が山側に曲がる地点で…内ヶ磯側からの登山口は福智山ダム(2004年竣工)建設によって大きく変化しました。直方駅から内ヶ磯までは車かタクシーを利用します。内ヶ磯貯水池の縁を進むと新しいダムが立ちはだかります。ダム下から階段を上…