【1泊2日】の登山コースガイド

1泊2日

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
150件
リセット
検索結果150件中  1-20件
  • 法華院温泉山荘から大船山へ

    法華院温泉山荘から大船山へ

    大船山から北大船山、平治岳にかけてはミヤマキリシマの大群落があり6月の花の時期は、山全体がピンクに染まります。このミヤ マキリシマの大群落は国指定の天然記念物になっています。 登山口の長者原から坊ガツルへの登山ルートは、九州自然歩道にもなっています。長者原のガイド犬平治号の記念像前から白水川にかかる橋を渡り、ラムサール条約登録湿地のタデ原の木道を歩き、広葉樹の林に入ります。 ベンチのある休憩所を過ぎると傾斜が増し、一度涸沢を横断します。この場所は、雨後は落石などに注意が必要です。次第に長者原方面の視界が開けてくると、ミヤマキリシマ群落のある雨ヶ池 です。雨が降ると池になります。木道を歩き、ひと登りで坊ガツルとの分水嶺の雨ヶ池越に到着。坊ガツルと大船山が望めます。 登山道を下っていくと坊ガツルの草原に出ます。九州唯一の高層湿原で、泥炭層や草炭層があり貴重な湿性植物もあります。ここには、給水施設、トイレ、避難小屋などがあります。 坊ガツルのキャンプ地を通り、避難小屋の前で平治岳への分岐を左に見て、大船山の斜面を登ります。広葉樹の林を登り、徐々にミヤマキリシマが増えてくると段原の鞍部に到着です。 南東に尾根を登っていき途中の小岩場を越えて、ガレ場を登ると大船山に登り着きます。ここも眺望が良く、特に九重山群の西の山々、中岳や久住山、三俣山が素晴らしいです。また東側の山頂直下には御池があり、ここにも水が満々とたまっています。 往路を坊ガツルまで下り、橋を二度渡り南方向へ木道を歩くと、法華院温泉山荘に到着です。標高1303mに位置し、九州では最高所にある温泉山荘です。「法華院」という名は、九重山法華院白水寺という寺に由来します。温泉入浴と宿泊ができますが、初日に大船山往復が難しい場合は、初日は法華院温泉山荘まで、二日目に身軽な装備で大船山を往復してもよいでしょう。 翌朝、山荘の西側から沢の右岸を登り、ガレ場を越えると砂浜の北千里ヶ浜へと上がります。砂浜が南に屈曲するところに分岐があり、左へ進みます。右は、諏蛾守越へのルートです。 また屈曲部の左手の丘には、中宮跡があります。右手に硫黄山の噴気、左手に登山者の慰霊碑を見つつ進むと、平坦な浜から次第に急坂になり、斜面を登ると久住分れの峠です。あとは、西に向かい牧ノ戸峠へと下山します。ここからの詳細は、牧ノ戸峠から久住山へ(コースガイド)を参照ください。
    大船山から北大船山、平治岳にかけてはミヤマキリシマの大群落があり6月の花の時期は、山全体がピンクに染まります。このミヤ マキリシマの大群落は国指定の天然記念物になっています。 登山口の長者原から坊ガツルへの登山ルートは、九州自然歩道にもなっています。長者原のガイド犬平治号の記念像前から白水川にかかる橋を渡り、ラムサール条約登録湿地のタデ原の木道を歩き、広葉樹の林に入ります。 ベンチのある休憩所を過ぎると傾斜が増し、一度涸沢を横断します。この場所は、雨後は落石などに注意が必要です。次第に長者原方面の視界が開けてくると、ミヤマキリシマ群落のある雨ヶ池 です。雨が降ると池になります。木道を歩き、ひと登りで坊ガツルとの分水嶺の雨ヶ池越に到着。坊ガツルと大船山が望めます。 登山道を下っていくと坊ガツルの草原に出ます。九州唯一の高層湿原で、泥炭層や草炭層があり貴重な湿性植物もあります。ここには、給水施設、トイレ、避難小屋などがあります。 坊ガツルのキャンプ地を通り、避難小屋の前で平治岳への分岐を左に見て、大船山の斜面を登ります。広葉樹の林を登り、徐々にミヤマキリシマが増えてくると段原の鞍部に到着です。 南東に尾根を登っていき途中の小岩場を越えて、ガレ場を登ると大船山に登り着きます。ここも眺望が良く、特に九重山群の西の山々、中岳や久住山、三俣山が素晴らしいです。また東側の山頂直下には御池があり、ここにも水が満々とたまっています。 往路を坊ガツルまで下り、橋を二度渡り南方向へ木道を歩くと、法華院温泉山荘に到着です。標高1303mに位置し、九州では最高所にある温泉山荘です。「法華院」という名は、九重山法華院白水寺という寺に由来します。温泉入浴と宿泊ができますが、初日に大船山往復が難しい場合は、初日は法華院温泉山荘まで、二日目に身軽な装備で大船山を往復してもよいでしょう。 翌朝、山荘の西側から沢の右岸を登り、ガレ場を越えると砂浜の北千里ヶ浜へと上がります。砂浜が南に屈曲するところに分岐があり、左へ進みます。右は、諏蛾守越へのルートです。 また屈曲部の左手の丘には、中宮跡があります。右手に硫黄山の噴気、左手に登山者の慰霊碑を見つつ進むと、平坦な浜から次第に急坂になり、斜面を登ると久住分れの峠です。あとは、西に向かい牧ノ戸峠へと下山します。ここからの詳細は、牧ノ戸峠から久住山へ(コースガイド)を参照ください。
  • 有屋から神室山~火打岳を縦走して親倉見へ

    有屋から神室山~火打岳を縦走して親倉見へ

    東北随一のヤセ尾根を有する神室連峰は、雪崩により東斜面がそぎ落とされた東西非対称の山稜が続き、標高からは計り知れないアルペン的な風貌が魅力です。 ここでは神室山への最短コースである有屋登山口から神室山に登り、連峰最高峰の小又山、神室の怪峰と呼ばれる火打岳を経て槍ヶ先まで縦走し、最上町の親倉見に下りるルートを紹介します。 有屋登山口の車止めを抜け、金山川右岸の林道を歩きます。林道終点からカツラ・トチノキやブナ林の広がる緩やかな山道を進みます。やがて沢の二股に着くと、ここから稜線まで標高差700mの九十九折りの尾根道が続きます。春日神と刻まれた大岩を見ると、そこから展望の良い灌木帯の登りに変わり、まもなく主稜線上の八幡神ピークに着きます。縦走路を南に進み、レリーフが埋め込まれた岩場の先で西ノ又コースが合流します。そこからヤセ尾根を500m歩けば神室山山頂です。この日は山頂西側のバイオトイレが完備された神室山避難小屋で1泊します。 翌朝は早めに出発しましょう。縦走路は急な下りで始まります。 15分ほどで根ノ崎登山口への道を左に分けます。ヤセた主稜線は展望に優れ、小規模ながらお花畑も見られます。急坂を登って天狗森に着くと、優美な山容の小又山がぐっと近づきます。振り返ると神室山が堂々とした姿で聳えています。鋭峰・火打岳が一望できる最高峰の小又山山頂で休憩しましょう。 小又山から南に700m行くとクロサンショウウオが生息するサンショ平と呼ばれる湿原があります。小刻みなアップダウンが続く縦走路は南東側が切れ落ち高度感抜群です。火打岳手前の鞍部の砂利口から、尖った火打北峰を目指し急なヤセ尾根を登ります。左手の大横川源頭部の雪蝕崖が眼前に広がり迫力満点です 火打北峰からもう一段登れば火打岳山頂に着きます。縦走してきた主稜線が一望でき、八森山、杢蔵山など連峰南部の山も見えてきます。展望を満喫したら、さらに主稜線をさらに南下して、大尺山、中先を越えて槍ヶ先のピークを目指しましょう。 槍ヶ先で主稜線を離れ、南東へと伸びるブナ林の尾根道を下ります。677m峰の北側を巻いて急坂を下ると、道が二手に別れ、親倉見へは左の道を下ります。スギの植林地を過ぎるとアカマツの巨木が立つ山神社が現れ、少し下れば廃村になった親倉見登山口に着きます。JR陸羽東線の鵜杉駅まで徒歩で1時間です。
    東北随一のヤセ尾根を有する神室連峰は、雪崩により東斜面がそぎ落とされた東西非対称の山稜が続き、標高からは計り知れないアルペン的な風貌が魅力です。 ここでは神室山への最短コースである有屋登山口から神室山に登り、連峰最高峰の小又山、神室の怪峰と呼ばれる火打岳を経て槍ヶ先まで縦走し、最上町の親倉見に下りるルートを紹介します。 有屋登山口の車止めを抜け、金山川右岸の林道を歩きます。林道終点からカツラ・トチノキやブナ林の広がる緩やかな山道を進みます。やがて沢の二股に着くと、ここから稜線まで標高差700mの九十九折りの尾根道が続きます。春日神と刻まれた大岩を見ると、そこから展望の良い灌木帯の登りに変わり、まもなく主稜線上の八幡神ピークに着きます。縦走路を南に進み、レリーフが埋め込まれた岩場の先で西ノ又コースが合流します。そこからヤセ尾根を500m歩けば神室山山頂です。この日は山頂西側のバイオトイレが完備された神室山避難小屋で1泊します。 翌朝は早めに出発しましょう。縦走路は急な下りで始まります。 15分ほどで根ノ崎登山口への道を左に分けます。ヤセた主稜線は展望に優れ、小規模ながらお花畑も見られます。急坂を登って天狗森に着くと、優美な山容の小又山がぐっと近づきます。振り返ると神室山が堂々とした姿で聳えています。鋭峰・火打岳が一望できる最高峰の小又山山頂で休憩しましょう。 小又山から南に700m行くとクロサンショウウオが生息するサンショ平と呼ばれる湿原があります。小刻みなアップダウンが続く縦走路は南東側が切れ落ち高度感抜群です。火打岳手前の鞍部の砂利口から、尖った火打北峰を目指し急なヤセ尾根を登ります。左手の大横川源頭部の雪蝕崖が眼前に広がり迫力満点です 火打北峰からもう一段登れば火打岳山頂に着きます。縦走してきた主稜線が一望でき、八森山、杢蔵山など連峰南部の山も見えてきます。展望を満喫したら、さらに主稜線をさらに南下して、大尺山、中先を越えて槍ヶ先のピークを目指しましょう。 槍ヶ先で主稜線を離れ、南東へと伸びるブナ林の尾根道を下ります。677m峰の北側を巻いて急坂を下ると、道が二手に別れ、親倉見へは左の道を下ります。スギの植林地を過ぎるとアカマツの巨木が立つ山神社が現れ、少し下れば廃村になった親倉見登山口に着きます。JR陸羽東線の鵜杉駅まで徒歩で1時間です。
  • 夏油温泉から焼石岳・南本内岳登山口へ

    夏油温泉から焼石岳・南本内岳登山口へ

    古くからの湯治場で、秘湯として知られる夏油温泉が縦走の起点になります。温泉の入口右手にある駐車場北側の登山口から、斜面を斜めに登り古い作業道に出ます。少し下り直進する道は石灰華ドームへ続きますが、登山道は鋭角に右に折れ、10分ほど登り林道に合流します。林道を横切り直進する道は牛形山への登山道で、経塚山は左へ林道を40分歩きます。経塚山二の標識に導かれて夏油川方面へ急坂を下り、2022年秋に再建された歩道橋を渡ります。対岸に渡るとすぐにロープが設置された岩場が現れ、その後、ブナ林の九十九折りの急坂を標高差300m登ります。やがて傾斜が緩んで尾根上の道になり、少し下って水場に着きます。先にある苔むした岩とコメツガの森に囲まれたお坪の庭は、真夏でも風穴の冷気が漂っています。八合目の木道を過ぎ、初夏まで雪渓が残る急な草原を登ります。草原上部の灌木帯を進むと、慈覚大師が経文を埋めたと伝えられる経塚山山頂に着きます。山頂からの展望は圧巻で、天竺山から焼石岳、南本内岳へ連なる主稜線が見渡せます。 山頂から賽ノ河原を経て鞍部まで下り、ピークをふたつ越し、天竺山の北側を巻いて、小沢状の道を下ると金明水に着きます。水場のそばに建つ金明水避難小屋が今宵の宿です。 金明水からワタスゲが群生する雪田草原を登り、灌木帯の稜線のピークを幾つか越えます。六沢山の先は南側が急な崖になっていて、逆に北側は珠玉のような池が点在しています。東焼石岳に着くと、そこから姥石平分岐まで広大な姥石平のお花畑が続きます。横岳鞍部から、急坂を登れば展望抜群の焼石岳山頂に到着です。 下山は北へ九合目・焼石神社まで下り、変則十字路を直進して南本内岳を目指します。南本内川源流の沼から少し登ると、展望が広がる南本内岳(権四郎森)の最高点に着きます。小さな高層湿原の先に分岐があり、左がお花畑コース、右は南本内岳の山頂標識が立つ1486mピークで、ここは花の多いお花畑コースを下ります。正面に三界山を眺めながら灌木の稜線を下り、稜線の途中から右に折れると、リュウキンカやヒナザクラが咲く新倉沢源流域の湿原に出ます。湿原の下部で尾根コースと合流し左折すると、灌木帯からブナ林に入ります。ブナ清水を過ぎ、新倉沢は飛び石で渡ります。スギの植林地に入れば南本内岳登山口は僅かな距離です。
    古くからの湯治場で、秘湯として知られる夏油温泉が縦走の起点になります。温泉の入口右手にある駐車場北側の登山口から、斜面を斜めに登り古い作業道に出ます。少し下り直進する道は石灰華ドームへ続きますが、登山道は鋭角に右に折れ、10分ほど登り林道に合流します。林道を横切り直進する道は牛形山への登山道で、経塚山は左へ林道を40分歩きます。経塚山二の標識に導かれて夏油川方面へ急坂を下り、2022年秋に再建された歩道橋を渡ります。対岸に渡るとすぐにロープが設置された岩場が現れ、その後、ブナ林の九十九折りの急坂を標高差300m登ります。やがて傾斜が緩んで尾根上の道になり、少し下って水場に着きます。先にある苔むした岩とコメツガの森に囲まれたお坪の庭は、真夏でも風穴の冷気が漂っています。八合目の木道を過ぎ、初夏まで雪渓が残る急な草原を登ります。草原上部の灌木帯を進むと、慈覚大師が経文を埋めたと伝えられる経塚山山頂に着きます。山頂からの展望は圧巻で、天竺山から焼石岳、南本内岳へ連なる主稜線が見渡せます。 山頂から賽ノ河原を経て鞍部まで下り、ピークをふたつ越し、天竺山の北側を巻いて、小沢状の道を下ると金明水に着きます。水場のそばに建つ金明水避難小屋が今宵の宿です。 金明水からワタスゲが群生する雪田草原を登り、灌木帯の稜線のピークを幾つか越えます。六沢山の先は南側が急な崖になっていて、逆に北側は珠玉のような池が点在しています。東焼石岳に着くと、そこから姥石平分岐まで広大な姥石平のお花畑が続きます。横岳鞍部から、急坂を登れば展望抜群の焼石岳山頂に到着です。 下山は北へ九合目・焼石神社まで下り、変則十字路を直進して南本内岳を目指します。南本内川源流の沼から少し登ると、展望が広がる南本内岳(権四郎森)の最高点に着きます。小さな高層湿原の先に分岐があり、左がお花畑コース、右は南本内岳の山頂標識が立つ1486mピークで、ここは花の多いお花畑コースを下ります。正面に三界山を眺めながら灌木の稜線を下り、稜線の途中から右に折れると、リュウキンカやヒナザクラが咲く新倉沢源流域の湿原に出ます。湿原の下部で尾根コースと合流し左折すると、灌木帯からブナ林に入ります。ブナ清水を過ぎ、新倉沢は飛び石で渡ります。スギの植林地に入れば南本内岳登山口は僅かな距離です。
  • 三斗小屋温泉から三本槍岳、大峠周回

    三斗小屋温泉から三本槍岳、大峠周回

    1日目は三斗小屋温泉まで入り、2日目に縦走路を周回するコース。 ロープウェイ山麓駅から峰の茶屋跡避難小屋まではロープウェイ山麓駅から朝日岳、三本槍岳へ(コースガイド)を参照。 峰の茶屋跡避難小屋の北側から標識を見て三斗小屋温泉へ向かいます。最初はガレ場の急坂道で、下り切ると那須岳避難小屋の前へ出て道なりに御沢の橋を渡り、延命水を過ぎると、三斗小屋温泉へ着きます。 三斗小屋温泉の煙草屋旅館の脇から隠居倉へ取り付きます。温泉神社を見て林の中を登ると明るく開けた平坦地で、白い噴煙が立ちのぼる源泉地から三斗小屋温泉へ湯が引かれています。さらに右側の急坂を登り切ると稜線へ飛び出て、茶臼岳がその山容を見せます。その先は隠居倉の山頂まできつい登り。さらに熊見曽根を進み、途中で足場の悪いザレ場を注意して渡り、岩の多い緩やかな稜線になって熊見曽根東端のピークに着きます。朝日岳の分岐を見送り、左手の緩やかな1900m峰を越えて清水平へ下ります。ここは湿原で木道歩きが続きます。さらに北温泉分岐を見送り、眼前のピークを左に巻いて、鞍部から最後の急坂を登り返すと三本槍岳の頂上。山頂からは360度のパノラマが楽しめます。 三本槍岳からは大峠へ。北面の旭岳方面への縦走路に入ると10分ほどで大峠への分岐があり、左へ折れます。地形図にある1826m峰からは鏡ヶ沼を俯瞰することができ、湖面の色合いの美しさが印象的です。ここは会津と下野とを分ける旧国境の稜線で、矮小木とハイマツやクマザサが茂っています。7~8月は随所で花畑が展開されて、あたかも天上の楽園の趣です。 大峠へ下ると石仏や地蔵が迎えてくれます。会津落合と流石山、三斗小屋温泉方面からの道の十字路で、三斗小屋温泉へは左のクマザサの中に入って行きます。歩きにくいジグザグの道を下り、平坦な道になると峠沢右岸に出ます。飛石伝いに渡り、ブナ林の中を進めば中ノ沢へ一気に下ります。さらに赤岩沢が続きますが、3つの沢には橋がないので、大雨後の増水時は要注意です。赤岩沢からはきつい登りとなって、やがて緩やかな登りになると三斗小屋温泉宿の分岐が現れ、左に折れると三斗小屋温泉です。
    1日目は三斗小屋温泉まで入り、2日目に縦走路を周回するコース。 ロープウェイ山麓駅から峰の茶屋跡避難小屋まではロープウェイ山麓駅から朝日岳、三本槍岳へ(コースガイド)を参照。 峰の茶屋跡避難小屋の北側から標識を見て三斗小屋温泉へ向かいます。最初はガレ場の急坂道で、下り切ると那須岳避難小屋の前へ出て道なりに御沢の橋を渡り、延命水を過ぎると、三斗小屋温泉へ着きます。 三斗小屋温泉の煙草屋旅館の脇から隠居倉へ取り付きます。温泉神社を見て林の中を登ると明るく開けた平坦地で、白い噴煙が立ちのぼる源泉地から三斗小屋温泉へ湯が引かれています。さらに右側の急坂を登り切ると稜線へ飛び出て、茶臼岳がその山容を見せます。その先は隠居倉の山頂まできつい登り。さらに熊見曽根を進み、途中で足場の悪いザレ場を注意して渡り、岩の多い緩やかな稜線になって熊見曽根東端のピークに着きます。朝日岳の分岐を見送り、左手の緩やかな1900m峰を越えて清水平へ下ります。ここは湿原で木道歩きが続きます。さらに北温泉分岐を見送り、眼前のピークを左に巻いて、鞍部から最後の急坂を登り返すと三本槍岳の頂上。山頂からは360度のパノラマが楽しめます。 三本槍岳からは大峠へ。北面の旭岳方面への縦走路に入ると10分ほどで大峠への分岐があり、左へ折れます。地形図にある1826m峰からは鏡ヶ沼を俯瞰することができ、湖面の色合いの美しさが印象的です。ここは会津と下野とを分ける旧国境の稜線で、矮小木とハイマツやクマザサが茂っています。7~8月は随所で花畑が展開されて、あたかも天上の楽園の趣です。 大峠へ下ると石仏や地蔵が迎えてくれます。会津落合と流石山、三斗小屋温泉方面からの道の十字路で、三斗小屋温泉へは左のクマザサの中に入って行きます。歩きにくいジグザグの道を下り、平坦な道になると峠沢右岸に出ます。飛石伝いに渡り、ブナ林の中を進めば中ノ沢へ一気に下ります。さらに赤岩沢が続きますが、3つの沢には橋がないので、大雨後の増水時は要注意です。赤岩沢からはきつい登りとなって、やがて緩やかな登りになると三斗小屋温泉宿の分岐が現れ、左に折れると三斗小屋温泉です。
  • 車坂峠から高峰温泉、篭ノ登山へ

    車坂峠から高峰温泉、篭ノ登山へ

    JR佐久平駅またはしなの鉄道小諸駅からの路線バスは今宵の宿である雲上の温泉・ランプの宿、高峰温泉までそのまま運んでくれますが、車坂峠から軽く高峯山へ登った後チェックインする計画なら高峰高原ホテル前で下車します。高峯山登山口は高峰高原ホテルの玄関前を通り過ぎ建物の北側の奥の鳥居から始まりますが、その前にビジターセンターで花の情報などをチェックしておくのもよいでしょう。鳥居をくぐりカラマツ林の中のゆるい上りを20分ほど歩けば明るい尾根道になり、花の百名山でもある高峯山が、色とりどりの高山植物の花で登山者をやさしく出迎えてくれます。高峯山へは粒ヶ平の分岐で左の道を片道約20分の往復コースです。山頂には高峯神社が祭られていて、小諸や佐久平が眼下に広がり遠く北アルプスも眺められる好展望台です。下山は粒ヶ平分岐まで戻ってそのまま真っ直ぐの道を選べば高峰温泉まで25分ほどです。2日目のコースは、高峰温泉の宿のすぐ前が登山口です。笹原に覆われたカラマツの林を気持ち良く登って行くと、うぐいす展望台という開けた高台にあるガレ場に出ます。道はいったん下っていよいよ水ノ塔山頂まで、小さな岩稜を交えての尾根歩きです。ルートには黄色いペンキの目印がありそれほど危険なところはないですが、スリップによる転倒など注意が必要です。1時間ほどで高峰高原や浅間山の絶景が広がる山頂です。山頂から篭ノ登山への登山道は、はじめはシャクナゲやコメツガが鬱蒼と茂る樹林帯の中をたどります。やがて左側が切れ落ちた稜線に出ますが、そこが赤ゾレです。覗けば高度感がありますが、北側が針葉樹林におおわれているので危険箇所もなく安心してシャクナゲやイワカガミなどの花を楽しみながら歩けます。赤ゾレが終わると樹林帯の中の登りになります。七千尺コースの古い看板が見つけられるかもしれません。水ノ塔山から約45分ほどで篭ノ登山山頂です。北アルプスや富士山、浅間山、草津白根山、四阿山など360度の展望は素晴らしいの一語です。わずかに標高が低い西篭ノ登山へは片道30分のピストンコースです。天気の良い日にはこちらにも足を延ばすハイカーも多いです。兎平への登山道は、広い山頂の南側のガレ場を下っていきます。針葉樹の森の中を約35分ほどで池の平湿原の登山口でもある兎平です。ここからたくさんの高山植物の花が咲き誇る池の平湿原を散策してくるのもいいでしょう。鏡池までなら約1時間で往復できます。 兎平から高峰温泉までは高低差の小さいほぼ平坦な湯の丸高峰林道を歩いて約1時間です。
    JR佐久平駅またはしなの鉄道小諸駅からの路線バスは今宵の宿である雲上の温泉・ランプの宿、高峰温泉までそのまま運んでくれますが、車坂峠から軽く高峯山へ登った後チェックインする計画なら高峰高原ホテル前で下車します。高峯山登山口は高峰高原ホテルの玄関前を通り過ぎ建物の北側の奥の鳥居から始まりますが、その前にビジターセンターで花の情報などをチェックしておくのもよいでしょう。鳥居をくぐりカラマツ林の中のゆるい上りを20分ほど歩けば明るい尾根道になり、花の百名山でもある高峯山が、色とりどりの高山植物の花で登山者をやさしく出迎えてくれます。高峯山へは粒ヶ平の分岐で左の道を片道約20分の往復コースです。山頂には高峯神社が祭られていて、小諸や佐久平が眼下に広がり遠く北アルプスも眺められる好展望台です。下山は粒ヶ平分岐まで戻ってそのまま真っ直ぐの道を選べば高峰温泉まで25分ほどです。2日目のコースは、高峰温泉の宿のすぐ前が登山口です。笹原に覆われたカラマツの林を気持ち良く登って行くと、うぐいす展望台という開けた高台にあるガレ場に出ます。道はいったん下っていよいよ水ノ塔山頂まで、小さな岩稜を交えての尾根歩きです。ルートには黄色いペンキの目印がありそれほど危険なところはないですが、スリップによる転倒など注意が必要です。1時間ほどで高峰高原や浅間山の絶景が広がる山頂です。山頂から篭ノ登山への登山道は、はじめはシャクナゲやコメツガが鬱蒼と茂る樹林帯の中をたどります。やがて左側が切れ落ちた稜線に出ますが、そこが赤ゾレです。覗けば高度感がありますが、北側が針葉樹林におおわれているので危険箇所もなく安心してシャクナゲやイワカガミなどの花を楽しみながら歩けます。赤ゾレが終わると樹林帯の中の登りになります。七千尺コースの古い看板が見つけられるかもしれません。水ノ塔山から約45分ほどで篭ノ登山山頂です。北アルプスや富士山、浅間山、草津白根山、四阿山など360度の展望は素晴らしいの一語です。わずかに標高が低い西篭ノ登山へは片道30分のピストンコースです。天気の良い日にはこちらにも足を延ばすハイカーも多いです。兎平への登山道は、広い山頂の南側のガレ場を下っていきます。針葉樹の森の中を約35分ほどで池の平湿原の登山口でもある兎平です。ここからたくさんの高山植物の花が咲き誇る池の平湿原を散策してくるのもいいでしょう。鏡池までなら約1時間で往復できます。 兎平から高峰温泉までは高低差の小さいほぼ平坦な湯の丸高峰林道を歩いて約1時間です。
  • 美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ

    美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ

    美濃戸口の八ヶ岳山荘前から美濃戸まで林道を進みます。車高の高い四駆車なら美濃戸まで入れます。美濃戸には、やまのこ村・赤岳山荘・美濃戸山荘の3軒の山小屋があり、やまのこ村、赤岳山荘には、各70台ほどの駐車場があります。 美濃戸山荘上で道は北沢、南沢に分かれ、左にさらに林道を歩くと堰堤のある広場に出て、北沢を渡って登山道に入ります。整備された橋で北沢を何度か渡れば赤岳鉱泉です。赤岳鉱泉前で硫黄岳に続く道と分かれ、行者小屋方面へ。中山乗越から西側にわずかに登ると展望台があり、横岳・阿弥陀岳などの景色を楽しめます。中山乗越から緩く下り、行者小屋が見えた所に地蔵尾根の分岐があります。行者小屋前の広場で、南沢からの登山道が合流します。 小屋前の広場から文三郎尾根を経由して赤岳ヘ向かいます。歩き始めて10分ほどで阿弥陀岳への分岐があり、ここを直進します。しばらく登ると崩れやすい山肌につけられた長い階段になります。左に赤岳を見上げるようになり山腹のトラバースが終わると、阿弥陀岳、中岳方面からの縦走路と合流します。この先登山道は立場川源流部を巻きながら、急な岩場の中をクサリ、ハシゴも頼りにして、赤岳の南峰頂上に到着です。八ヶ岳の最高峰からの展望は申し分なく、360度の眺めが楽しめます。 赤岳頂上から狭い吊尾根をわずかに歩き、頂上山荘のある北峰へ。眼下に赤岳天望荘を望みながらの下りに入ります。こちらも崩れやすい岩質の道を、クサリも頼りに慎重に下ります。下り終えた場所が赤岳天望荘です。小屋の東側から抜け、地蔵の頭に向かいます。地蔵尾根の分岐から、さらに稜線を横岳へ向かいます。 正面に日ノ岳のスラブ状の岩場につけられたクサリ場を登り、日ノ岳、鉾岳、石尊峰と、いくつものピークを越え、諏訪側や佐久側を巻きながら、三叉峰で杣添尾根分岐を過ぎて横岳奥ノ院に着きます。 奥ノ院からの下りは、狭い岩の上からのハシゴ、狭い岩場のトラバースと緊張する所です。緩やかな砂地の台座ノ頭西側を行き、シカよけネットが張られているコマクサ群落を通れば硫黄岳山荘です。さらに広い尾根を歩き硫黄岳へ。視界の悪い時は大きなケルンが頼りです。 硫黄岳からは南に横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳、さらに南アルプスの山々、北には天狗岳、蓼科山と八ヶ岳の中心らしい景色が広がります。ひと息ついてから北へ向かう主稜線と分かれ、西に下ります。崩れがちな道、砂地から鞍部になり少し登って赤岩の頭分岐です。標識を確認し、南にわずかに下れば樹林帯となり、赤岳鉱泉に戻ります。ここからは、登ってきた道を美濃戸口まで戻ります。
    美濃戸口の八ヶ岳山荘前から美濃戸まで林道を進みます。車高の高い四駆車なら美濃戸まで入れます。美濃戸には、やまのこ村・赤岳山荘・美濃戸山荘の3軒の山小屋があり、やまのこ村、赤岳山荘には、各70台ほどの駐車場があります。 美濃戸山荘上で道は北沢、南沢に分かれ、左にさらに林道を歩くと堰堤のある広場に出て、北沢を渡って登山道に入ります。整備された橋で北沢を何度か渡れば赤岳鉱泉です。赤岳鉱泉前で硫黄岳に続く道と分かれ、行者小屋方面へ。中山乗越から西側にわずかに登ると展望台があり、横岳・阿弥陀岳などの景色を楽しめます。中山乗越から緩く下り、行者小屋が見えた所に地蔵尾根の分岐があります。行者小屋前の広場で、南沢からの登山道が合流します。 小屋前の広場から文三郎尾根を経由して赤岳ヘ向かいます。歩き始めて10分ほどで阿弥陀岳への分岐があり、ここを直進します。しばらく登ると崩れやすい山肌につけられた長い階段になります。左に赤岳を見上げるようになり山腹のトラバースが終わると、阿弥陀岳、中岳方面からの縦走路と合流します。この先登山道は立場川源流部を巻きながら、急な岩場の中をクサリ、ハシゴも頼りにして、赤岳の南峰頂上に到着です。八ヶ岳の最高峰からの展望は申し分なく、360度の眺めが楽しめます。 赤岳頂上から狭い吊尾根をわずかに歩き、頂上山荘のある北峰へ。眼下に赤岳天望荘を望みながらの下りに入ります。こちらも崩れやすい岩質の道を、クサリも頼りに慎重に下ります。下り終えた場所が赤岳天望荘です。小屋の東側から抜け、地蔵の頭に向かいます。地蔵尾根の分岐から、さらに稜線を横岳へ向かいます。 正面に日ノ岳のスラブ状の岩場につけられたクサリ場を登り、日ノ岳、鉾岳、石尊峰と、いくつものピークを越え、諏訪側や佐久側を巻きながら、三叉峰で杣添尾根分岐を過ぎて横岳奥ノ院に着きます。 奥ノ院からの下りは、狭い岩の上からのハシゴ、狭い岩場のトラバースと緊張する所です。緩やかな砂地の台座ノ頭西側を行き、シカよけネットが張られているコマクサ群落を通れば硫黄岳山荘です。さらに広い尾根を歩き硫黄岳へ。視界の悪い時は大きなケルンが頼りです。 硫黄岳からは南に横岳・赤岳・阿弥陀岳・権現岳、さらに南アルプスの山々、北には天狗岳、蓼科山と八ヶ岳の中心らしい景色が広がります。ひと息ついてから北へ向かう主稜線と分かれ、西に下ります。崩れがちな道、砂地から鞍部になり少し登って赤岩の頭分岐です。標識を確認し、南にわずかに下れば樹林帯となり、赤岳鉱泉に戻ります。ここからは、登ってきた道を美濃戸口まで戻ります。
  • 桜平から硫黄岳・根石岳へ

    桜平から硫黄岳・根石岳へ

    桜平までは約7kmの砂利道ですが普通車でも乗り入れが可能です。近年マイカー登山者の増加に伴い、2016年度に林道脇に新たに2箇所駐車スペースが整備されました。途中、河原木場沢を渡り舗装された急坂を上った場所の醤油樽の滝入口にも数台の駐車スペースがあります。 桜平からゲートの横を通り抜けて林道を下ります。シラナギ沢を越えしばらく登ると夏沢鉱泉。小屋の前から登山道になり、しばらく川の横を歩き、右岸に渡ります。急なつづれ折れをひと登りして平坦な道になり、硫黄岳が右奥に見えるようになるとオーレン小屋です。 小屋の上部が箕冠山への分岐になりますが、今回はまっすぐ夏沢峠に向かいます。 緩やかな樹林帯を進んで目の前が急に明るくなると夏沢峠です。諏訪側には主に学校登山の基地として利用されているヒュッテ夏沢があり、佐久側にこぢんまりとした山びこ荘があります。 ここを右へ折れて硫黄岳に向かいます。しばらく樹林帯を進み急坂を過ぎると高山帯となり硫黄岳への登山道が見渡せるようになります。大きなケルンをいくつか通り過ぎて硫黄岳山頂に到着です。近年佐久側の爆裂火口の崩壊が進み、ケルンの際まで崩壊が近づいている箇所があるので、注意して歩きましょう。 広い頂上でひと休みして、来た道を夏沢峠まで戻ります。先ほど登ってきた道を過ぎて樹林帯の稜線を進みます。樹林帯の中ですが、所々樹林が切れて根石岳、天狗岳の切り立った佐久側の様子が見られます。 大きな看板が立った箕冠山を右に折れ、ハイマツの間から広い砂地の鞍部が見えて下りきれば根石岳山荘です。登山道の両脇の砂地にはコマクサが群生しています。ひと登りで根石岳山頂です。根石岳から天狗岳方向にかけては緩やかな鞍部が広がり、岩稜帯の南八ヶ岳、樹林帯の北八ヶ岳の中間にあって、高山帯の緩やかな地形となっているのが特徴的です。 根石岳から戻り、先ほど過ぎた箕冠山の頂上で標識を確認しオーレン小屋へ下ります。あとはもと来た道を桜平まで戻ります。
    桜平までは約7kmの砂利道ですが普通車でも乗り入れが可能です。近年マイカー登山者の増加に伴い、2016年度に林道脇に新たに2箇所駐車スペースが整備されました。途中、河原木場沢を渡り舗装された急坂を上った場所の醤油樽の滝入口にも数台の駐車スペースがあります。 桜平からゲートの横を通り抜けて林道を下ります。シラナギ沢を越えしばらく登ると夏沢鉱泉。小屋の前から登山道になり、しばらく川の横を歩き、右岸に渡ります。急なつづれ折れをひと登りして平坦な道になり、硫黄岳が右奥に見えるようになるとオーレン小屋です。 小屋の上部が箕冠山への分岐になりますが、今回はまっすぐ夏沢峠に向かいます。 緩やかな樹林帯を進んで目の前が急に明るくなると夏沢峠です。諏訪側には主に学校登山の基地として利用されているヒュッテ夏沢があり、佐久側にこぢんまりとした山びこ荘があります。 ここを右へ折れて硫黄岳に向かいます。しばらく樹林帯を進み急坂を過ぎると高山帯となり硫黄岳への登山道が見渡せるようになります。大きなケルンをいくつか通り過ぎて硫黄岳山頂に到着です。近年佐久側の爆裂火口の崩壊が進み、ケルンの際まで崩壊が近づいている箇所があるので、注意して歩きましょう。 広い頂上でひと休みして、来た道を夏沢峠まで戻ります。先ほど登ってきた道を過ぎて樹林帯の稜線を進みます。樹林帯の中ですが、所々樹林が切れて根石岳、天狗岳の切り立った佐久側の様子が見られます。 大きな看板が立った箕冠山を右に折れ、ハイマツの間から広い砂地の鞍部が見えて下りきれば根石岳山荘です。登山道の両脇の砂地にはコマクサが群生しています。ひと登りで根石岳山頂です。根石岳から天狗岳方向にかけては緩やかな鞍部が広がり、岩稜帯の南八ヶ岳、樹林帯の北八ヶ岳の中間にあって、高山帯の緩やかな地形となっているのが特徴的です。 根石岳から戻り、先ほど過ぎた箕冠山の頂上で標識を確認しオーレン小屋へ下ります。あとはもと来た道を桜平まで戻ります。
  • 八ヶ岳南部縦走

    八ヶ岳南部縦走

    編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほどで乙女の水と呼ばれる水場があります。 青年小屋を過ぎてノロシバを過ぎると樹林帯は終わり、ガラ場や岩場の道になります。ギボシのトラバースにはクサリ場もあり、滑りやすい石に注意しながら進みましょう。 権現小屋の前を過ぎ稜線に出ると、権現岳は南に5分ほどです。北へ向かい、わずかに下った所から源治ハシゴと呼ばれる長いハシゴを下ります。ここから先は稜線の西側に道がつけられています。旭岳頂上へは、縦走路から分岐して数分で登れます。旭岳を過ぎ樹林帯の中を進みます。平らな砂地の開けたツルネに着きます。赤岳へのルートが正面に見えるので、よく確認しておきましょう。 緩やかな尾根をしばらく歩けば、キレット小屋分岐です。尾根通しは灌木が茂って歩きにくくなっていますが、そのまま進めば小屋からの道と合流します。東側にわずか下った山腹にキレット小屋があります。小屋下のキャンプ場脇の沢に水場がありますが、夏の早い時期に涸れてしまうこともあるので、注意が必要です。 キレット小屋を過ぎると今回の縦走路で一番緊張の連続する箇所です。赤い脆いルンゼ状の岩場につけられたルートを白ペンキに導かれながら、落石を起こさないよう慎重に登ります。ルンゼ状が終わると滑りやすいスラブ状の岩場からハシゴ場・クサリ場が続き、尾根の東側と西側を行き来する若干複雑なルートになりますが、ペンキや踏み跡を確認しながら進みます。少し尾根が広くなったところで真教寺尾根との分岐です。 さらに進んで竜頭峰基部の巻き道の分岐を過ぎ、竜頭峰直下のクサリ場をトラバースするように越えると文三郎尾根から上がってきた道と合流し、赤岳南峰にようやく到着します。 この先赤岳から硫黄岳、美濃戸口へは、美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ(コースガイド)を参照してください。
    編笠山へは、観音平付近からと富士見高原からの二通りのコースがあります。どちらもカラマツ林からゆっくり登りはじめ、編笠山頂上手前は、急登になります。本コースは長いため、1泊2日で余裕をもって歩きます。 観音平からスタート。編笠山の頂上からはこれから向かう赤岳方面が見渡せます。ハイマツの中を潜り抜けるように下り、巨石の中をペンキの目印を目安に青年小屋に至ります。青年小屋のキャンプ場から西岳方向に5分ほどで乙女の水と呼ばれる水場があります。 青年小屋を過ぎてノロシバを過ぎると樹林帯は終わり、ガラ場や岩場の道になります。ギボシのトラバースにはクサリ場もあり、滑りやすい石に注意しながら進みましょう。 権現小屋の前を過ぎ稜線に出ると、権現岳は南に5分ほどです。北へ向かい、わずかに下った所から源治ハシゴと呼ばれる長いハシゴを下ります。ここから先は稜線の西側に道がつけられています。旭岳頂上へは、縦走路から分岐して数分で登れます。旭岳を過ぎ樹林帯の中を進みます。平らな砂地の開けたツルネに着きます。赤岳へのルートが正面に見えるので、よく確認しておきましょう。 緩やかな尾根をしばらく歩けば、キレット小屋分岐です。尾根通しは灌木が茂って歩きにくくなっていますが、そのまま進めば小屋からの道と合流します。東側にわずか下った山腹にキレット小屋があります。小屋下のキャンプ場脇の沢に水場がありますが、夏の早い時期に涸れてしまうこともあるので、注意が必要です。 キレット小屋を過ぎると今回の縦走路で一番緊張の連続する箇所です。赤い脆いルンゼ状の岩場につけられたルートを白ペンキに導かれながら、落石を起こさないよう慎重に登ります。ルンゼ状が終わると滑りやすいスラブ状の岩場からハシゴ場・クサリ場が続き、尾根の東側と西側を行き来する若干複雑なルートになりますが、ペンキや踏み跡を確認しながら進みます。少し尾根が広くなったところで真教寺尾根との分岐です。 さらに進んで竜頭峰基部の巻き道の分岐を過ぎ、竜頭峰直下のクサリ場をトラバースするように越えると文三郎尾根から上がってきた道と合流し、赤岳南峰にようやく到着します。 この先赤岳から硫黄岳、美濃戸口へは、美濃戸から赤岳・横岳・硫黄岳へ(コースガイド)を参照してください。
  • 稲子湯から天狗岳へ

    稲子湯から天狗岳へ

    稲子湯から登っていき、林道ゲートのあるみどり池入口に、「白駒の池・にゅう(シャクナゲ尾根)」の標識があります。ここまでバスを利用することもできます。 登り口は急登で始まりますが長くは続きません。しばらくして林道に出ます。これを北に折れ、尾根を回り込んだところから再び登山道になります。尾根状の少しやせた場所もありますが、コメツガを中心とした静かな針葉樹林を進みます。徐々に尾根を外れ北向きに樹林の中を進み、再び尾根状の地形に出てしばらくすると、白樺尾根と合流し白駒の池方面、にゅうとの交差点になります。標識を確認しにゅうへ向かいます。周辺はコメツガの美しい林です。 にゅう方面から白駒の池へ向かう道と合流し、しばらくで岩が出てきます。にゅうの頂上です。南にはこれから向かう天狗岳、北には茶臼山、縞枯山といった北八ヶ岳の山々と深い森が見渡せます。 にゅうから樹林帯の中の主稜線を目指します。主稜線に出て南へしばらくして中山峠に到着します。 中山峠を過ぎ、樹林帯から岩場を経て高山帯へ出ます。この付近は、南八ヶ岳から断続的に続く高山帯の北端です。登山道の東側には所々崩壊が迫っている場所もあるので、注意して歩きます。 急な岩場を越えると、東天狗の頂上が見えます。東天狗から西天狗へは往復40分ほどなので、足をのばすのも良いでしょう。 東天狗から、さらに南へ進みます。鉄の網でできた桟橋があるやせ尾根や、クサリ場で下りが始まります。砂地の緩やかな鞍部になったところで、白砂新道との分岐です。八ヶ岳の中でも砂地の穏やかな場所はこのあたりしかありません。 東側に向けて白砂新道に入ります。砂地や樹林の中の石の間など、若干歩きにくいかもしれませんが踏み跡を確認しながら下ります。急な斜面を下ると本沢温泉の裏に出ます。山小屋というより旅館のような佇まいの本沢温泉です。 小屋の前を過ぎ15分ほどで、まっすぐ八ヶ岳林道の登山口へ向かう道との分岐になります。ここではミドリ池方面へは北に折れて山の斜面を登ります。途中から斜面のトラバースに変わり徐々に下りながら進みます。 さらに中山峠への分岐を経て、ミドリ池になります。ミドリ池からは、昔トロッコが走った名残りのレールが見られる道を涼しげなこまどり沢に沿って下ります。 周囲がカラマツ林に変わり、何度か林道を横切り林道の橋を渡ればゲートに到着し、稲子湯まではあとわずかです。
    稲子湯から登っていき、林道ゲートのあるみどり池入口に、「白駒の池・にゅう(シャクナゲ尾根)」の標識があります。ここまでバスを利用することもできます。 登り口は急登で始まりますが長くは続きません。しばらくして林道に出ます。これを北に折れ、尾根を回り込んだところから再び登山道になります。尾根状の少しやせた場所もありますが、コメツガを中心とした静かな針葉樹林を進みます。徐々に尾根を外れ北向きに樹林の中を進み、再び尾根状の地形に出てしばらくすると、白樺尾根と合流し白駒の池方面、にゅうとの交差点になります。標識を確認しにゅうへ向かいます。周辺はコメツガの美しい林です。 にゅう方面から白駒の池へ向かう道と合流し、しばらくで岩が出てきます。にゅうの頂上です。南にはこれから向かう天狗岳、北には茶臼山、縞枯山といった北八ヶ岳の山々と深い森が見渡せます。 にゅうから樹林帯の中の主稜線を目指します。主稜線に出て南へしばらくして中山峠に到着します。 中山峠を過ぎ、樹林帯から岩場を経て高山帯へ出ます。この付近は、南八ヶ岳から断続的に続く高山帯の北端です。登山道の東側には所々崩壊が迫っている場所もあるので、注意して歩きます。 急な岩場を越えると、東天狗の頂上が見えます。東天狗から西天狗へは往復40分ほどなので、足をのばすのも良いでしょう。 東天狗から、さらに南へ進みます。鉄の網でできた桟橋があるやせ尾根や、クサリ場で下りが始まります。砂地の緩やかな鞍部になったところで、白砂新道との分岐です。八ヶ岳の中でも砂地の穏やかな場所はこのあたりしかありません。 東側に向けて白砂新道に入ります。砂地や樹林の中の石の間など、若干歩きにくいかもしれませんが踏み跡を確認しながら下ります。急な斜面を下ると本沢温泉の裏に出ます。山小屋というより旅館のような佇まいの本沢温泉です。 小屋の前を過ぎ15分ほどで、まっすぐ八ヶ岳林道の登山口へ向かう道との分岐になります。ここではミドリ池方面へは北に折れて山の斜面を登ります。途中から斜面のトラバースに変わり徐々に下りながら進みます。 さらに中山峠への分岐を経て、ミドリ池になります。ミドリ池からは、昔トロッコが走った名残りのレールが見られる道を涼しげなこまどり沢に沿って下ります。 周囲がカラマツ林に変わり、何度か林道を横切り林道の橋を渡ればゲートに到着し、稲子湯まではあとわずかです。
  • 北八ヶ岳縦走

    北八ヶ岳縦走

    女神茶屋のある蓼科山登山口バス停からカラマツ林の笹の中を登っていくと次第に急登になり、ガレ場や大きな石が多くなってきます。頂上近くにはクサリ場もあり、落ち着いて登ります。蓼科山頂上は広く、視界の悪い時には進む方向が分からなくならないよう注意が必要です。蓼科山頂ヒュッテの前を通り将軍平に向かいます。途中、段差が大きな所もあるので、慎重に下ります。将軍平の分岐を東へ直進し、大河原峠へ。樹林帯の中、広い尾根から河原のような急坂になり正面に双子山が見えるようになると大河原峠です。 大河原ヒュッテの脇を通り、広々した緩やかな笹原の尾根を登り平坦な双子山へ。樹林帯を下って双子池ヒュッテに出ます。さらに雄池と雌池の間を通って大岳へ。樹林帯ですが大きな岩の積み重なった箇所があります。天狗の露地でひと息ついて、さらに急登があり稜線に出ます。東に少し入った所が大岳頂上です。 平坦な樹林帯から北横岳の北峰、南峰と過ぎ、北横岳ヒュッテ、坪庭方面との分岐を経て三ッ岳に向かいます。大きな石の中、ルートを見失わないよう進みます。クサリが付けられた岩を登ると三ッ岳です。さらに岩の間を注意深く進み、急坂を南に向かうと雨池山との鞍部になります。雨池山を過ぎ、雨池峠に出ます。 ここを直進して樹林帯の急登を経て、尾根に出た所が縞枯山です。ここで東に曲がり、縞枯れ現象によるシラビソの立ち枯れも見られる平坦な尾根を進み、南に曲がるあたりから下りになります。五辻との分岐から登りになり茶臼山に到着します。頂上は視界の無い樹林帯ですが、西へ踏み跡を行くと数分で砂礫地の展望台に出ます。中小場を越え大石峠を過ぎると木道になり、麦草峠に着きます。 国道を渡って麦草ヒュッテの前から草原の中を通り樹林帯に入ります。小さなピークを過ぎ丸山を越えて高見石小屋の前に出ます。変則的な交差点なので、道をよく確認して進みます。高見石は、白駒の池を見下ろせる岩の重なったピークです。 登山道に戻り中山に向かいます。中山峠まで道はなだらかですが、丸みを帯びた石が滑りやすい場所もあり、油断はできません。中山は石の広場になっていて景色も開けます。にゅうからの道を東側に見送り中山峠に着きます。ここを直進し、天狗岳に向かいます。 東天狗、根石岳を過ぎ、西に根石岳山荘を見送って樹林帯に入ると箕冠山で、東に折れて緩やかに下っていくと夏沢峠です。登山道を挟んで2軒の山小屋が立っています。 夏沢峠から西に緩やかな道を下るとオーレン小屋に着き、夏沢鉱泉を経て林道を下れば桜平です。
    女神茶屋のある蓼科山登山口バス停からカラマツ林の笹の中を登っていくと次第に急登になり、ガレ場や大きな石が多くなってきます。頂上近くにはクサリ場もあり、落ち着いて登ります。蓼科山頂上は広く、視界の悪い時には進む方向が分からなくならないよう注意が必要です。蓼科山頂ヒュッテの前を通り将軍平に向かいます。途中、段差が大きな所もあるので、慎重に下ります。将軍平の分岐を東へ直進し、大河原峠へ。樹林帯の中、広い尾根から河原のような急坂になり正面に双子山が見えるようになると大河原峠です。 大河原ヒュッテの脇を通り、広々した緩やかな笹原の尾根を登り平坦な双子山へ。樹林帯を下って双子池ヒュッテに出ます。さらに雄池と雌池の間を通って大岳へ。樹林帯ですが大きな岩の積み重なった箇所があります。天狗の露地でひと息ついて、さらに急登があり稜線に出ます。東に少し入った所が大岳頂上です。 平坦な樹林帯から北横岳の北峰、南峰と過ぎ、北横岳ヒュッテ、坪庭方面との分岐を経て三ッ岳に向かいます。大きな石の中、ルートを見失わないよう進みます。クサリが付けられた岩を登ると三ッ岳です。さらに岩の間を注意深く進み、急坂を南に向かうと雨池山との鞍部になります。雨池山を過ぎ、雨池峠に出ます。 ここを直進して樹林帯の急登を経て、尾根に出た所が縞枯山です。ここで東に曲がり、縞枯れ現象によるシラビソの立ち枯れも見られる平坦な尾根を進み、南に曲がるあたりから下りになります。五辻との分岐から登りになり茶臼山に到着します。頂上は視界の無い樹林帯ですが、西へ踏み跡を行くと数分で砂礫地の展望台に出ます。中小場を越え大石峠を過ぎると木道になり、麦草峠に着きます。 国道を渡って麦草ヒュッテの前から草原の中を通り樹林帯に入ります。小さなピークを過ぎ丸山を越えて高見石小屋の前に出ます。変則的な交差点なので、道をよく確認して進みます。高見石は、白駒の池を見下ろせる岩の重なったピークです。 登山道に戻り中山に向かいます。中山峠まで道はなだらかですが、丸みを帯びた石が滑りやすい場所もあり、油断はできません。中山は石の広場になっていて景色も開けます。にゅうからの道を東側に見送り中山峠に着きます。ここを直進し、天狗岳に向かいます。 東天狗、根石岳を過ぎ、西に根石岳山荘を見送って樹林帯に入ると箕冠山で、東に折れて緩やかに下っていくと夏沢峠です。登山道を挟んで2軒の山小屋が立っています。 夏沢峠から西に緩やかな道を下るとオーレン小屋に着き、夏沢鉱泉を経て林道を下れば桜平です。
  • 乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ

    乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、丸黒尾根へ

    畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。 千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。 中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。 尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。 丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。
    畳平からの歩き始めは、お花畑経由か鶴ヶ池経由の二通りが選べます。ゆっくりと歩きはじめ、体が慣れてきたら、物資補給の車も通る車道を肩ノ小屋まで歩きます。鞍部に作られた肩ノ小屋横にはトイレがあります。 肩ノ小屋からの登りは、小石や小岩でザレた広めの登山道を進みます。山頂に近くなるとハイマツも消え、岩場に囲まれた景色となります。頂上小屋側から登ると、剣ヶ峰直前の所で踏み跡不明瞭な千町尾根への分岐があります。分岐からはガレた道を慎重に下りていきます。危なげなガレ場を過ぎると、登山道は杭とロープに囲まれて整備され、ロープで仕切られたガレ場には高山植物の女王コマクサの群生が見られます。 千町尾根に八十八体据えられたという石仏のいくつかを眺めながらハイマツやガレ場の間を下りていきます。古い道標に「乗鞍岳1.7km、日影平12.3km」の表示があり、そこから登山道はハイマツの中へ入り、しばらく歩くと広い台地状の中洞権現に出ます。中洞権現からは千町尾根に向かいます。千町尾根から日影平へと続く尾根筋は本州中央分水嶺の一部で、剣ヶ峰は分水嶺の最高峰ともなっています。 中洞権現から先は気持ちの良いハイマツ帯が広がっていますが、ハイマツが人の背丈ほどのところもあります。ハイマツの野原から針葉樹林に登山道が続き、木陰を抜けるとやがてコバイケイソウやニッコウキスゲの咲く草原に出ます。一部、木道が整備され歩きやすい場所です。木道をひとしきり歩き、池塘が周りに見えてきます。そこまでくれば、奥千町避難小屋のログハウス調の建物はすぐ近くです。無人の奥千町避難小屋はトイレもあり、10人程度は宿泊可能ですが、近くに飲料水が確保できる場所がないので注意です。 尾根上のピークをトラバースしながら、さらに西へ尾根を下ると、千町ヶ原となり、湿原が迎えてくれます。千町ヶ原が樹林帯と接している辺りで九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落とすとわかりにくいので注意が必要です。 丸黒山へは分岐を曲がらず直進します。ササ原が濃く踏跡の不明瞭な道を尾根伝いに慎重に進み、鞍部を経て丸黒山への急登を登ります。丸黒山から先は比較的登山道が整備されており、アップダウンはあるものの歩きやすくなります。枯松平山、日影平山とササ野原の中を進み、青少年交流の家へと進む途中、交流の家付近にはオリエンテーションコースの分岐があるので迷い込まないように注意しましょう。青少年交流の家バス停は駐車場にあります。
  • 乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ

    乗鞍畳平バスターミナルから剣ヶ峰、九蔵ノ尾根へ

    山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再整備されました。 長野県側の乗鞍高原から入ると畳平手前で2716mに達しますが、そこは日本の公共交通機関車両が到達できる最高点です。 肩ノ小屋の立つ鞍部には宇宙線観測所があり、その向こうには五ノ池を有する室堂ヶ原が広がっています。肩ノ小屋からのザレた道は、一定のペースで徐々に高度を稼ぎましょう。剣ヶ峰から千町側への分岐道はガレた岩が多いため、充分注意して下ります。 大日岳の脇をトラバースするように道は続きますが、大岩のゴロゴロした箇所もあり、ペンキ印などを見失わないように歩きます。 長大な千町尾根の大半は深いハイマツ帯が多く、通過にはそれなりに体力を消費するので充分余裕を持って行動しなければなりません。奥千町避難小屋は宿泊は可能ですが飲料水はありません。健脚でないと対応できないルートといえます。千町尾根からの派生尾根がいくつかあり、いざという時はエスケープルートとして使えますが、整備が行き届いていない場合も多いので利用する際は注意しましょう。 避難小屋から先は池塘は少なくなりますが、木道もなく雨天時は登山道がぬかるむので用心しましょう。千町ヶ原の末端付近に九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落としやすいので注意です。分岐を左に折れてすぐに池塘の脇を歩くと、祠に収まった石仏があります。十分に注意したいのは、九蔵ノ尾根の青屋登山道は復興してまだ新しいため、刈り払いが遅れるとササが増えて道が荒れる傾向にあります。高山市役所朝日支所などで必ず状況を事前に確認しておきましょう。 定期的に現れる石仏の祠を確認しながら長い尾根を降りていきます。尾根が細くなり植林された杉や檜に囲まれたつづら折れの道を下ると大きな祠があり、九蔵林道に出ます。林道を少し上流側に歩くと水場があり、冷たい山の水を補給することができます。林道をしばらく歩けば、青屋集落の小俣谷橋に出ます。
    山岳信仰の対象として崇められた乗鞍岳への登山ルートには古いルートがいくつかありましたが、乗鞍スカイラインなどの車道による登山の普及で、廃れてしまったところも多くあります。そんな廃道となった旧道のひとつに、旧朝日村(現高山市朝日町)の上牧太郎之助が明治から大正、昭和にかけて九蔵ノ尾根に登山道を開き、一里塚の石仏を登山道沿いに88箇所に置いたという乗鞍青屋登山道があります。地元の有志が復興を目指し、再整備されました。 長野県側の乗鞍高原から入ると畳平手前で2716mに達しますが、そこは日本の公共交通機関車両が到達できる最高点です。 肩ノ小屋の立つ鞍部には宇宙線観測所があり、その向こうには五ノ池を有する室堂ヶ原が広がっています。肩ノ小屋からのザレた道は、一定のペースで徐々に高度を稼ぎましょう。剣ヶ峰から千町側への分岐道はガレた岩が多いため、充分注意して下ります。 大日岳の脇をトラバースするように道は続きますが、大岩のゴロゴロした箇所もあり、ペンキ印などを見失わないように歩きます。 長大な千町尾根の大半は深いハイマツ帯が多く、通過にはそれなりに体力を消費するので充分余裕を持って行動しなければなりません。奥千町避難小屋は宿泊は可能ですが飲料水はありません。健脚でないと対応できないルートといえます。千町尾根からの派生尾根がいくつかあり、いざという時はエスケープルートとして使えますが、整備が行き届いていない場合も多いので利用する際は注意しましょう。 避難小屋から先は池塘は少なくなりますが、木道もなく雨天時は登山道がぬかるむので用心しましょう。千町ヶ原の末端付近に九蔵ノ尾根への分岐がありますが、道標を見落としやすいので注意です。分岐を左に折れてすぐに池塘の脇を歩くと、祠に収まった石仏があります。十分に注意したいのは、九蔵ノ尾根の青屋登山道は復興してまだ新しいため、刈り払いが遅れるとササが増えて道が荒れる傾向にあります。高山市役所朝日支所などで必ず状況を事前に確認しておきましょう。 定期的に現れる石仏の祠を確認しながら長い尾根を降りていきます。尾根が細くなり植林された杉や檜に囲まれたつづら折れの道を下ると大きな祠があり、九蔵林道に出ます。林道を少し上流側に歩くと水場があり、冷たい山の水を補給することができます。林道をしばらく歩けば、青屋集落の小俣谷橋に出ます。
  • 果無山脈縦走

    果無山脈縦走

    【1日目】 ヤマセミ温泉バス停から右手にヤマセミ温泉館を見送り、小森の集落へ。最奥の民家脇から果無越えの古道に入ります。果無越えは大塔宮こと護良親王が切目から十津川に向けて逃走した経路と伝えられています。一気に高度を上げ、主稜線の道を左へ。しばらくして和田の森に到着します。左手に林道が並行する縦走路が続きます。展望の良い伐採地を通過、まずはツツジ・松が茂る安堵山へ。護良親王が逃走に際し、ここまで登れば誰も追撃して来ないだろうと安堵したという故事が、その名の由来と伝えられています。 安堵山を後に、なおも縦走路を東へ。林道と出合った後、すぐに右手からスーパー林道龍神本宮線が合流します。左上の展望台からは、重畳と波打つ大塔山脈の眺望が開けており、これより詩情漂うブナ原生林の縦走路に入ります。 黒尾山を越えると、樹林のすき間から冷水山へと連なる山稜が開けてきます。主稜線を登り返し、冷水山山頂へ。春、シロヤシオの花が群生する山頂で、北側に展望が開けています。 山頂を後に、主稜線を東へ。ブナ・ヒメシャラ原生林の道をカヤノダン・公門の崩と進みます。北に進路を変えると、大峰の山稜が開けてきます。しばらく緩やかな起伏の縦走路を進みます。ブナの平と呼ばれるブナの原生林を左手に見送ると、ブナの平の峰に到着します。南側足元に八木尾谷の樹海が広がり、その向こうに、熊野川が薄く霞んでいます。今夜はこの付近で、テントを設営します。 【2日目】 ブナの平の峰を後に主稜線を東へ、春の新緑、秋の紅葉のプロムナードを楽しみます。石地力山山頂からは、果無山脈主稜線をはじめ、大峰山系の眺望が開けています。果無峠は熊野古道の小辺路が通る峠で、第17番の観音石仏が祀られています。右は熊野本宮大社方面ですが、ここでは左の十津川温泉方面に下ります。第18番観音石仏の先で大峰山脈の展望が開けています。 なおも下ると石仏三体を祀る観音堂に迎えられます。観音石仏に導かれながら、天空の郷、果無集落に下ります。急勾配の石畳を下って、二津野ダム湖畔へ。左にとって柳本の吊橋を渡り、トンネルを抜けるとホテル昴バス停はすぐです。
    【1日目】 ヤマセミ温泉バス停から右手にヤマセミ温泉館を見送り、小森の集落へ。最奥の民家脇から果無越えの古道に入ります。果無越えは大塔宮こと護良親王が切目から十津川に向けて逃走した経路と伝えられています。一気に高度を上げ、主稜線の道を左へ。しばらくして和田の森に到着します。左手に林道が並行する縦走路が続きます。展望の良い伐採地を通過、まずはツツジ・松が茂る安堵山へ。護良親王が逃走に際し、ここまで登れば誰も追撃して来ないだろうと安堵したという故事が、その名の由来と伝えられています。 安堵山を後に、なおも縦走路を東へ。林道と出合った後、すぐに右手からスーパー林道龍神本宮線が合流します。左上の展望台からは、重畳と波打つ大塔山脈の眺望が開けており、これより詩情漂うブナ原生林の縦走路に入ります。 黒尾山を越えると、樹林のすき間から冷水山へと連なる山稜が開けてきます。主稜線を登り返し、冷水山山頂へ。春、シロヤシオの花が群生する山頂で、北側に展望が開けています。 山頂を後に、主稜線を東へ。ブナ・ヒメシャラ原生林の道をカヤノダン・公門の崩と進みます。北に進路を変えると、大峰の山稜が開けてきます。しばらく緩やかな起伏の縦走路を進みます。ブナの平と呼ばれるブナの原生林を左手に見送ると、ブナの平の峰に到着します。南側足元に八木尾谷の樹海が広がり、その向こうに、熊野川が薄く霞んでいます。今夜はこの付近で、テントを設営します。 【2日目】 ブナの平の峰を後に主稜線を東へ、春の新緑、秋の紅葉のプロムナードを楽しみます。石地力山山頂からは、果無山脈主稜線をはじめ、大峰山系の眺望が開けています。果無峠は熊野古道の小辺路が通る峠で、第17番の観音石仏が祀られています。右は熊野本宮大社方面ですが、ここでは左の十津川温泉方面に下ります。第18番観音石仏の先で大峰山脈の展望が開けています。 なおも下ると石仏三体を祀る観音堂に迎えられます。観音石仏に導かれながら、天空の郷、果無集落に下ります。急勾配の石畳を下って、二津野ダム湖畔へ。左にとって柳本の吊橋を渡り、トンネルを抜けるとホテル昴バス停はすぐです。
  • 滝尻から熊野本宮大社へ

    滝尻から熊野本宮大社へ

    【1日目】 滝尻バス停を下車し、滝尻橋を渡った左手の滝尻王子から中辺路をスタートします。滝尻王子は格式の高い五体王子のひとつで、王子社の左から杉林に入ります。いきなりの急登となり、胎内くぐり、乳岩、不寝王子と、一気に高度を上げていきます。剣山を越えると、ようやく傾斜が緩み、なだらかな起伏を経て、クスの大木に囲まれた高原熊野神社に迎えられます。高原熊野神社の社殿は、熊野古道沿いでは最も古い様式とされています。 すぐ先に休憩所のある高原霧の里の展望台で、冷え込んだ早朝には、幻想的な朝霧の世界へと誘ってくれます。ひと休みした後、旧旅籠通りを抜け、近露まで民家ひとつない山道に足を踏み込むことになります。高原池、大門王子、十丈王子と続き、悪四郎山山腹を大きくトラバースして三体月の口伝が残る上多和茶屋跡へ。 逢坂峠を経て、いったん牛馬童子口バス停に下った後、箸折峠へ。峠には花山法皇の熊野参詣姿を模したとされる牛馬童子像がひっそりと佇んでいます。右に並ぶのは役行者像です。峠を下っていくと、熊野詣での宿駅として栄えた近露の里風景が開けてきます。日置川畔に近露王子があります。 【2日目】 近露の里を後に、旧国道と並行、交差しながら、緩やかに高度を上げて行きます。やがて巨杉が一方向に立ち並ぶ野中の一方杉に到着。真下の旧国道脇には、日本名水百選のひとつ「野中の清水」があります。 一方杉に戻り小広峠、草鞋峠を越えて、仲人茶屋跡へ。蛇形地蔵に至る熊野古道が地滑りの危険性があるため、ここでは岩上峠を越える迂回ルートをとります。蛇形地蔵を後に湯川一族発祥の地の湯川王子へ。杉木立の急勾配の道を登ると、広々とした休憩ポイント、関所跡の三越峠に到着します。 音無川源流から船玉神社、猪鼻王子を経て、たっくん坂を登ると、五体王子のひとつ発心門王子に到着。この先、熊野本宮大社へと向かう道は、今、もっとも歩かれている熊野古道ハイライトコースです。緑陰のきれいな古道を進み、水呑王子、伏拝王子へ。谷の間に熊野本宮大社の大斎原の森を望むことができます。茶畑の横を緩やかに下ると、熊野本宮大社へと迎えられます。参道を下ると本宮大社前バス停はすぐです。
    【1日目】 滝尻バス停を下車し、滝尻橋を渡った左手の滝尻王子から中辺路をスタートします。滝尻王子は格式の高い五体王子のひとつで、王子社の左から杉林に入ります。いきなりの急登となり、胎内くぐり、乳岩、不寝王子と、一気に高度を上げていきます。剣山を越えると、ようやく傾斜が緩み、なだらかな起伏を経て、クスの大木に囲まれた高原熊野神社に迎えられます。高原熊野神社の社殿は、熊野古道沿いでは最も古い様式とされています。 すぐ先に休憩所のある高原霧の里の展望台で、冷え込んだ早朝には、幻想的な朝霧の世界へと誘ってくれます。ひと休みした後、旧旅籠通りを抜け、近露まで民家ひとつない山道に足を踏み込むことになります。高原池、大門王子、十丈王子と続き、悪四郎山山腹を大きくトラバースして三体月の口伝が残る上多和茶屋跡へ。 逢坂峠を経て、いったん牛馬童子口バス停に下った後、箸折峠へ。峠には花山法皇の熊野参詣姿を模したとされる牛馬童子像がひっそりと佇んでいます。右に並ぶのは役行者像です。峠を下っていくと、熊野詣での宿駅として栄えた近露の里風景が開けてきます。日置川畔に近露王子があります。 【2日目】 近露の里を後に、旧国道と並行、交差しながら、緩やかに高度を上げて行きます。やがて巨杉が一方向に立ち並ぶ野中の一方杉に到着。真下の旧国道脇には、日本名水百選のひとつ「野中の清水」があります。 一方杉に戻り小広峠、草鞋峠を越えて、仲人茶屋跡へ。蛇形地蔵に至る熊野古道が地滑りの危険性があるため、ここでは岩上峠を越える迂回ルートをとります。蛇形地蔵を後に湯川一族発祥の地の湯川王子へ。杉木立の急勾配の道を登ると、広々とした休憩ポイント、関所跡の三越峠に到着します。 音無川源流から船玉神社、猪鼻王子を経て、たっくん坂を登ると、五体王子のひとつ発心門王子に到着。この先、熊野本宮大社へと向かう道は、今、もっとも歩かれている熊野古道ハイライトコースです。緑陰のきれいな古道を進み、水呑王子、伏拝王子へ。谷の間に熊野本宮大社の大斎原の森を望むことができます。茶畑の横を緩やかに下ると、熊野本宮大社へと迎えられます。参道を下ると本宮大社前バス停はすぐです。
  • 大雲取・小雲取越え

    大雲取・小雲取越え

    【1日目】 大雲取・小雲取越えは、流れる雲に手が届くほど高いところを行くという意味が語源とされています。 大門坂駐車場前バス停下車。県道を北にとってすぐ、大門坂に入り、大雲取越えをスタートします。樹齢800年と言われる夫婦杉に迎えられ、老杉の間の石畳道を登っていきます。土産物店が建ち並ぶ参道を熊野那智大社へ。隣の青岸渡寺の鐘楼横から再び石畳道に入り、那智高原に向かいます。 しばらくして視界の開けた那智高原に到着。那智高原を縦断、舟見峠の登りにかかります。杉木立の間、尾根沿いの石畳道が続き、舟見茶屋跡へ。傍らの休憩舎からは妙法山、那智高原、遠く熊野灘の眺望が開けています。舟見峠を後に八丁坂を下って行くと色川辻に出ます。林道を横切った後、再び林道と合流、地蔵茶屋跡へ。広々とした地蔵茶屋跡には、地蔵堂と隣に休憩舎が建てられています。 ひと休みした後、石倉峠、続いて越前峠に登ります。越前峠を後に胴切坂と呼ばれる、まさに横腹が痛くなるような急坂の石畳道を延々と下っていきます。苔むした石畳がより一層荘厳さを漂わせています。やがて旅籠が軒を並べたという、楠の久保・中根の旅籠跡へ。中根には熊野の神々が腰をかけて談笑したと伝えられる円座石があります。民家の庭先を通り抜け小口へと下ります。 【2日目】 小口集落の中ほどにある民家から小口トンネルの上部を通る峠を越えて、小和瀬の集落へ。かつての渡し場のあった小和瀬橋を渡り、小雲取越えをスタートします。 堂ノ坂で呼ばれる杉木立の石畳道を緩やかに登っていきます。桜茶屋跡から桜峠を越えると、緩やかな起伏が続きます。杉・檜がうっそうと茂る石堂茶屋跡を経て、賽の河原地蔵へ。なおも緩やかな起伏が続き林道を横切ると、すぐ先が百間ぐらとなります。果無、大塔山系の山々が重畳と波打っています。 万歳道を右に分けたのち、疎林帯の道を緩やかに高度を下げていきます。やがて樹林のすき間越しに熊野川が見え、車道に下ります。国道を北へ100m余り、請川バス停へ。さらに熊野川を右に眺めながら北に進むと、本宮大社前バス停に到着します。
    【1日目】 大雲取・小雲取越えは、流れる雲に手が届くほど高いところを行くという意味が語源とされています。 大門坂駐車場前バス停下車。県道を北にとってすぐ、大門坂に入り、大雲取越えをスタートします。樹齢800年と言われる夫婦杉に迎えられ、老杉の間の石畳道を登っていきます。土産物店が建ち並ぶ参道を熊野那智大社へ。隣の青岸渡寺の鐘楼横から再び石畳道に入り、那智高原に向かいます。 しばらくして視界の開けた那智高原に到着。那智高原を縦断、舟見峠の登りにかかります。杉木立の間、尾根沿いの石畳道が続き、舟見茶屋跡へ。傍らの休憩舎からは妙法山、那智高原、遠く熊野灘の眺望が開けています。舟見峠を後に八丁坂を下って行くと色川辻に出ます。林道を横切った後、再び林道と合流、地蔵茶屋跡へ。広々とした地蔵茶屋跡には、地蔵堂と隣に休憩舎が建てられています。 ひと休みした後、石倉峠、続いて越前峠に登ります。越前峠を後に胴切坂と呼ばれる、まさに横腹が痛くなるような急坂の石畳道を延々と下っていきます。苔むした石畳がより一層荘厳さを漂わせています。やがて旅籠が軒を並べたという、楠の久保・中根の旅籠跡へ。中根には熊野の神々が腰をかけて談笑したと伝えられる円座石があります。民家の庭先を通り抜け小口へと下ります。 【2日目】 小口集落の中ほどにある民家から小口トンネルの上部を通る峠を越えて、小和瀬の集落へ。かつての渡し場のあった小和瀬橋を渡り、小雲取越えをスタートします。 堂ノ坂で呼ばれる杉木立の石畳道を緩やかに登っていきます。桜茶屋跡から桜峠を越えると、緩やかな起伏が続きます。杉・檜がうっそうと茂る石堂茶屋跡を経て、賽の河原地蔵へ。なおも緩やかな起伏が続き林道を横切ると、すぐ先が百間ぐらとなります。果無、大塔山系の山々が重畳と波打っています。 万歳道を右に分けたのち、疎林帯の道を緩やかに高度を下げていきます。やがて樹林のすき間越しに熊野川が見え、車道に下ります。国道を北へ100m余り、請川バス停へ。さらに熊野川を右に眺めながら北に進むと、本宮大社前バス停に到着します。
  • 淀川登山口から楠川へ

    淀川登山口から楠川へ

    淀川登山口は元々は尾之間集落より始まる尾之間歩道の延長上にあたります。安房集落より山へと続く車道、屋久島公園安房線ができてからは宮之浦岳への最短登山口としてたくさんの方に利用されるようになりました。 安房の集落から車で約55分程で淀川登山口に到着します。バスを利用する方は淀川登山口の手前「紀元杉バス停」から50分程歩いて登山口まで行く事になります。淀川登山口には休憩所とトイレがありますが宿泊は禁止されており、水場や自動販売機はありません。また尾之間集落方面に続く登山道の入口もありますので、宮之浦岳方面に向かう方は間違わないように注意しましょう。 淀川登山口から尾根を歩き始めます。10分程歩くと左手に淀川大杉が見えてきます。看板もないため見逃しやすいですが、非常に迫力のある屋久杉です。ここから淀川小屋までの道はモミ、ツガなどの巨木の森です。非常に美しい森なので足元に気を付けながら是非じっくり眺めてください。小屋の手前は急な下り坂になっていますが、下りきると世界遺産登録エリアに入る看板が出てきます。ここまできたら淀川小屋までもうすぐです。小屋は40人ほどが宿泊可能で、トイレ、携帯トイレブース、水場もあります。ここからしばらくは水場がないのでしっかり水を補給しておきましょう。 小屋を出発し、淀川にかかる橋を渡ると本格的な登山が始まり、急な登りが続きます。尾根上にたどりつくと傾斜も緩やかになりはじめ、周りの木々も徐々に背の低いものが増えてきます。そこをしばらく歩くと左側に高盤岳トーフ岩の展望所、少し先の右側には黒味岳をきれいに眺める事ができる展望所があります。ここから急坂を下ると小花之江河、さらに10分ほど歩くと花之江河に至ります。花之江河は島の東南部の集落から始まる各登山道(花之江河登山道・尾之間歩道・湯泊歩道・栗生歩道)の合流ポイントです。ここから宮之浦岳への登山道が一本に集約されます。花之江河登山道へ少し進むと携帯トイレブースが設置されています。ここは天候によっては道を間違える方が多いのでしっかり案内板を確認しましょう。 花之江河から20分程歩いたら黒味岳分れです。黒味岳へは往復1時間半程かかるので時間、脚力に余裕のある方は屋久島で6番目に高い山に挑戦してみてください。山頂からは宮之浦岳の主稜線を眺める事ができます。 黒味岳分れに戻り黒味岳東斜面をトラバースします。ロープがかかる道を進み、小さい沢を渡ると投石平の広場に到着です。晴天時は宮之浦岳、永田岳を眺める事ができ、気持ち良い風が通るよい休憩ポイントになりますが、悪天候時は風が強く、霧がかかると道迷いしやすい所なので注意して下さい。また、ここから数分歩くと投石岩屋なので雨天時はここで休憩した方が雨を凌ぐ事ができます。ここも道迷いに注意です。ここから投石岳の急坂を15分程登ると森林限界の世界に入ります。ここからは投石岳・安房岳・翁岳の中腹をトラバースします。6月上旬はヤクシマシャクナゲが咲き乱れ、天空のお花畑になります。宮之浦岳残り1km地点の水場が山頂までの最後の水場になります。また残り1km付近に携帯トイレブースが設置されています。新高塚小屋までは携帯トイレブースもないので注意して下さい。 ここから宮之浦岳山頂までの最後の急坂の始まりです。500m進むと栗生岳山頂。さらに急坂を登り続けると宮之浦岳山頂が見えてきます。山頂は双耳峰となっていて西峰が山頂となってます。宮之浦岳山頂は九州の最高峰です。天候に恵まれると太平洋、東シナ海だけでなく、九州南部の開聞岳、種子島、口之永良部島を見渡す事ができます。 山頂からわずかに永田岳方面に降りると大きな岩があり裏側に周り込むと祠(天正14年建立 一品宝壽大権現)があります。ここから宮之浦岳の北斜面の急坂を下ると焼野三叉路で、永田岳と新高塚小屋方面の分岐点です。ここを右に進みます。ここから平石を経て、平石岩屋までは多少のアップダウンはあるものの、屋久島の天上世界を存分に楽しむことができます。平石岩屋の岩を登ると宮之浦岳、永田岳を一望できる最高の休憩場所です。ここから急坂を下ると徐々に森林限界の世界から森の世界へと変わっていきます。 低木の森をしばらく歩くと宮之浦渓谷の開けた景色が広がり巨大な岩、ビャクシン岳(坊主岩)が目の前に突然現れます。ここから尾根を東側に乗り超えると第二展望台です。今度は屋久島一番の流域面積を誇る安房川の谷を見渡せます。さらに高度を下げると第一展望台を経て新高塚小屋に到着します。この小屋は40人ほどが宿泊できる小屋となっており、水場、トイレ、携帯トイレブースも設置されています。屋久島の避難小屋では一番混雑する小屋なので譲り合って利用しましょう。ここからさらに2kmほど下ると高塚小屋もありますが、宿泊者数が17名となってます。 高塚小屋~楠川分れまでは荒川登山口から縄文杉へ(コースガイド)を参照して下さい。 楠川分れから白谷雲水峡の辻峠までは高度差が約300mあり徐々に傾斜がきつくなっていきます。白谷雲水峡内には渡渉点があるので、楠川分れに着いた時点で白谷側から水が流れてきていたら渡渉できない可能性もあります。その時は無理をせずに荒川口の方へ下山しましょう。 白谷雲水峡の楠川歩道をそのまま下り続けると屋久島の北東に位置する楠川集落まで下山できます。江戸時代に平木(屋久杉の瓦)を運ぶ道として利用された道です。途中、白谷広場駐車場から続く林道分岐点に出ますが、ここを横切りそのまま登山道を下山します。白谷内とは違い登山者がほとんどいなくなりますが、登山道はしっかり整備されています。しばらく下ると三本杉です。ここから徐々に谷に降りていきますが、足元が滑りやすくなるので注意しましょう。杉の人工林に出ると楠川歩道入口までもうすぐです。入口を過ぎるとより整備された林道に出ます。ここまでは車が入ってこれます。ここからタクシーを利用すると楠川集落まで10分程です。
    淀川登山口は元々は尾之間集落より始まる尾之間歩道の延長上にあたります。安房集落より山へと続く車道、屋久島公園安房線ができてからは宮之浦岳への最短登山口としてたくさんの方に利用されるようになりました。 安房の集落から車で約55分程で淀川登山口に到着します。バスを利用する方は淀川登山口の手前「紀元杉バス停」から50分程歩いて登山口まで行く事になります。淀川登山口には休憩所とトイレがありますが宿泊は禁止されており、水場や自動販売機はありません。また尾之間集落方面に続く登山道の入口もありますので、宮之浦岳方面に向かう方は間違わないように注意しましょう。 淀川登山口から尾根を歩き始めます。10分程歩くと左手に淀川大杉が見えてきます。看板もないため見逃しやすいですが、非常に迫力のある屋久杉です。ここから淀川小屋までの道はモミ、ツガなどの巨木の森です。非常に美しい森なので足元に気を付けながら是非じっくり眺めてください。小屋の手前は急な下り坂になっていますが、下りきると世界遺産登録エリアに入る看板が出てきます。ここまできたら淀川小屋までもうすぐです。小屋は40人ほどが宿泊可能で、トイレ、携帯トイレブース、水場もあります。ここからしばらくは水場がないのでしっかり水を補給しておきましょう。 小屋を出発し、淀川にかかる橋を渡ると本格的な登山が始まり、急な登りが続きます。尾根上にたどりつくと傾斜も緩やかになりはじめ、周りの木々も徐々に背の低いものが増えてきます。そこをしばらく歩くと左側に高盤岳トーフ岩の展望所、少し先の右側には黒味岳をきれいに眺める事ができる展望所があります。ここから急坂を下ると小花之江河、さらに10分ほど歩くと花之江河に至ります。花之江河は島の東南部の集落から始まる各登山道(花之江河登山道・尾之間歩道・湯泊歩道・栗生歩道)の合流ポイントです。ここから宮之浦岳への登山道が一本に集約されます。花之江河登山道へ少し進むと携帯トイレブースが設置されています。ここは天候によっては道を間違える方が多いのでしっかり案内板を確認しましょう。 花之江河から20分程歩いたら黒味岳分れです。黒味岳へは往復1時間半程かかるので時間、脚力に余裕のある方は屋久島で6番目に高い山に挑戦してみてください。山頂からは宮之浦岳の主稜線を眺める事ができます。 黒味岳分れに戻り黒味岳東斜面をトラバースします。ロープがかかる道を進み、小さい沢を渡ると投石平の広場に到着です。晴天時は宮之浦岳、永田岳を眺める事ができ、気持ち良い風が通るよい休憩ポイントになりますが、悪天候時は風が強く、霧がかかると道迷いしやすい所なので注意して下さい。また、ここから数分歩くと投石岩屋なので雨天時はここで休憩した方が雨を凌ぐ事ができます。ここも道迷いに注意です。ここから投石岳の急坂を15分程登ると森林限界の世界に入ります。ここからは投石岳・安房岳・翁岳の中腹をトラバースします。6月上旬はヤクシマシャクナゲが咲き乱れ、天空のお花畑になります。宮之浦岳残り1km地点の水場が山頂までの最後の水場になります。また残り1km付近に携帯トイレブースが設置されています。新高塚小屋までは携帯トイレブースもないので注意して下さい。 ここから宮之浦岳山頂までの最後の急坂の始まりです。500m進むと栗生岳山頂。さらに急坂を登り続けると宮之浦岳山頂が見えてきます。山頂は双耳峰となっていて西峰が山頂となってます。宮之浦岳山頂は九州の最高峰です。天候に恵まれると太平洋、東シナ海だけでなく、九州南部の開聞岳、種子島、口之永良部島を見渡す事ができます。 山頂からわずかに永田岳方面に降りると大きな岩があり裏側に周り込むと祠(天正14年建立 一品宝壽大権現)があります。ここから宮之浦岳の北斜面の急坂を下ると焼野三叉路で、永田岳と新高塚小屋方面の分岐点です。ここを右に進みます。ここから平石を経て、平石岩屋までは多少のアップダウンはあるものの、屋久島の天上世界を存分に楽しむことができます。平石岩屋の岩を登ると宮之浦岳、永田岳を一望できる最高の休憩場所です。ここから急坂を下ると徐々に森林限界の世界から森の世界へと変わっていきます。 低木の森をしばらく歩くと宮之浦渓谷の開けた景色が広がり巨大な岩、ビャクシン岳(坊主岩)が目の前に突然現れます。ここから尾根を東側に乗り超えると第二展望台です。今度は屋久島一番の流域面積を誇る安房川の谷を見渡せます。さらに高度を下げると第一展望台を経て新高塚小屋に到着します。この小屋は40人ほどが宿泊できる小屋となっており、水場、トイレ、携帯トイレブースも設置されています。屋久島の避難小屋では一番混雑する小屋なので譲り合って利用しましょう。ここからさらに2kmほど下ると高塚小屋もありますが、宿泊者数が17名となってます。 高塚小屋~楠川分れまでは荒川登山口から縄文杉へ(コースガイド)を参照して下さい。 楠川分れから白谷雲水峡の辻峠までは高度差が約300mあり徐々に傾斜がきつくなっていきます。白谷雲水峡内には渡渉点があるので、楠川分れに着いた時点で白谷側から水が流れてきていたら渡渉できない可能性もあります。その時は無理をせずに荒川口の方へ下山しましょう。 白谷雲水峡の楠川歩道をそのまま下り続けると屋久島の北東に位置する楠川集落まで下山できます。江戸時代に平木(屋久杉の瓦)を運ぶ道として利用された道です。途中、白谷広場駐車場から続く林道分岐点に出ますが、ここを横切りそのまま登山道を下山します。白谷内とは違い登山者がほとんどいなくなりますが、登山道はしっかり整備されています。しばらく下ると三本杉です。ここから徐々に谷に降りていきますが、足元が滑りやすくなるので注意しましょう。杉の人工林に出ると楠川歩道入口までもうすぐです。入口を過ぎるとより整備された林道に出ます。ここまでは車が入ってこれます。ここからタクシーを利用すると楠川集落まで10分程です。
  • 淀川登山口から花山歩道へ

    淀川登山口から花山歩道へ

    淀川登山口〜焼野三叉路までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 宮之浦岳から焼野三叉路まで下りると右が新高塚小屋への登山道になり、左が永田岳への登山道になります。焼野三叉路から永田岳手前の鞍部までは、登山道が陥没している箇所が多数あるので踏み外しに注意が必要です。鞍部から永田岳山頂までは急登が続くので焦らず登ります。鞍部から30分ほどで永田岳山頂と鹿之沢小屋の分岐に着きます。右に山頂、左が鹿之沢への登山道です。右に細い道を15mほど歩き、左の岩場に取り付くとロープがあり登って右にいくと永田岳山頂です。永田集落方向の展望が素晴らしいです。 永田岳から鹿之沢小屋までは急な下りが続くので注意が必要です。また登山道が陥没している箇所も多数あります。ローソク岩展望台を過ぎてしばらくすると、森林限界のエリアからシャクナゲの森に入っていきます。沢の音が聞こえはじめると、鹿之沢小屋に到着です。鹿之沢小屋は花山歩道側の沢が良い水場で水量豊富です。花山歩道は水場が花山広場以外ないので鹿之沢小屋で多めに汲んでおいてください。トイレが3、4分離れているので夜は道迷いに注意です。また、積雪時は小屋の扉が雪に埋まり内側から扉が開かなくなる可能性もあります。 トイレを通過していくと、永田歩道に下っていく道になります。花山歩道へは鹿之沢小屋の裏手に続く道を進みます。はじめの5分はいくつか沢を徒渉するので増水時は注意が必要です。急登を標高1640m付近まで登りきると尾根歩きのはじまりです。ここからが原生自然環境保全地域になります。快適な尾根の森歩きで下っていくと標高1480m付近の露岩の展望台からの風景が気持ちよいです。 途中滑りやすい急坂を下っていくと、標高1330m付近に大きなハリギリがあります。ここからなだらかな巨木の森歩きがつづき、花山広場に到着します。右に降りると水場があります。花山広場周辺は迷いやすいので注意が必要です。 花山広場から登山口までは急な下りと数箇所トラバースがあり、根や落ち葉が滑るので注意が必要です。また5~9月はヤマビルに注意が必要です。花山歩道入口から県道(大川林道入口)までは未舗装の林道なので、送迎可能なタクシー会社が少ないため早めの予約が必要です。歩くと約2時間かかるので、歩く場合には時間に余裕を持って大川の滝バス停を目指しましょう。
    淀川登山口〜焼野三叉路までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 宮之浦岳から焼野三叉路まで下りると右が新高塚小屋への登山道になり、左が永田岳への登山道になります。焼野三叉路から永田岳手前の鞍部までは、登山道が陥没している箇所が多数あるので踏み外しに注意が必要です。鞍部から永田岳山頂までは急登が続くので焦らず登ります。鞍部から30分ほどで永田岳山頂と鹿之沢小屋の分岐に着きます。右に山頂、左が鹿之沢への登山道です。右に細い道を15mほど歩き、左の岩場に取り付くとロープがあり登って右にいくと永田岳山頂です。永田集落方向の展望が素晴らしいです。 永田岳から鹿之沢小屋までは急な下りが続くので注意が必要です。また登山道が陥没している箇所も多数あります。ローソク岩展望台を過ぎてしばらくすると、森林限界のエリアからシャクナゲの森に入っていきます。沢の音が聞こえはじめると、鹿之沢小屋に到着です。鹿之沢小屋は花山歩道側の沢が良い水場で水量豊富です。花山歩道は水場が花山広場以外ないので鹿之沢小屋で多めに汲んでおいてください。トイレが3、4分離れているので夜は道迷いに注意です。また、積雪時は小屋の扉が雪に埋まり内側から扉が開かなくなる可能性もあります。 トイレを通過していくと、永田歩道に下っていく道になります。花山歩道へは鹿之沢小屋の裏手に続く道を進みます。はじめの5分はいくつか沢を徒渉するので増水時は注意が必要です。急登を標高1640m付近まで登りきると尾根歩きのはじまりです。ここからが原生自然環境保全地域になります。快適な尾根の森歩きで下っていくと標高1480m付近の露岩の展望台からの風景が気持ちよいです。 途中滑りやすい急坂を下っていくと、標高1330m付近に大きなハリギリがあります。ここからなだらかな巨木の森歩きがつづき、花山広場に到着します。右に降りると水場があります。花山広場周辺は迷いやすいので注意が必要です。 花山広場から登山口までは急な下りと数箇所トラバースがあり、根や落ち葉が滑るので注意が必要です。また5~9月はヤマビルに注意が必要です。花山歩道入口から県道(大川林道入口)までは未舗装の林道なので、送迎可能なタクシー会社が少ないため早めの予約が必要です。歩くと約2時間かかるので、歩く場合には時間に余裕を持って大川の滝バス停を目指しましょう。
  • 淀川登山口からヤクスギランドへ

    淀川登山口からヤクスギランドへ

    淀川登山口~花之江河までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 花之江河からは宮之浦岳への登山道を左に見て、右側の花之江河歩道に入ります。1日歩いても人に出会う事も少なく、途中ビャクシン沢の渡渉点もありますので熟練者向けの登山道です。 さて花之江河から70m程進むと右側に携帯トイレブースがあり、さらに進むと開けた所に出ます。ここは旧花之江河小屋の跡地です。ここから少し進むと丸太の一本橋があります。近年の整備によりロープの手すりが設置されたので歩きやすくなりましたが、寒い日は凍結や霜がおり非常に滑りやすいので注意して下さい。ここから比較的平坦な道を進むと水場に出ます。ここから石塚小屋までは5分程ですが、小屋には水場がないため、石塚小屋に宿泊する方はここで水を汲みましょう。ここから小屋までの間には過去に石塚、小杉谷へ至る石塚歩道がありましたが、現在は廃道の為踏み込まないようにして下さい。 石塚小屋は収容人数15名ほどの小さな避難小屋です。小屋の裏側に常設トイレ、小屋よりヤクスギランド方面に向かう側には携帯トイレブースも設置されています。 小屋より先は徐々に高度をさげ湿地帯を通過します。ここは道を見失いやすい場所なのでしっかりピンクテープを確認しながら歩きます。湿地帯を越え急坂を登り切ると正面に巨岩が現れます。この巨岩がみはらし台です。登山道脇にある「みはらし台」看板横のロープを使って岩の上に登ってみましょう。ここからは宮之浦岳、翁岳、黒味岳などの屋久島の主稜を望む事ができ、さらによく見ると黒味岳の横には高盤岳のトーフ岩も見る事ができます。このみはらし台より先はなだらかな下り道が続きます。この辺りの森がヤクスギ、ツガ、モミ、または広葉樹のハリギリ、ヤマグルマなどの巨木が広がる美しい森です。 このエリアを進むとビャクシン沢渡渉点に出ます。この沢は通常の水位だと川の中ほどの露岩に座る事が休憩するには最高の場所ですが、雨が強いと渡渉できなくなります。この判断は非常に難しく、渡渉できなくて石塚小屋まで戻るにもかなり距離がありますので、雨天時は小屋出発前に天気予報や今までの降水量のチェックは必ず行いましょう。ビャクシン沢より40分程進むと大和杉に到着です。 大和杉~ヤクスギランドまではヤクスギランドから大和杉へ(コースガイド)を参照して下さい。
    淀川登山口~花之江河までは淀川登山口から楠川へ(コースガイド)を参照して下さい。 花之江河からは宮之浦岳への登山道を左に見て、右側の花之江河歩道に入ります。1日歩いても人に出会う事も少なく、途中ビャクシン沢の渡渉点もありますので熟練者向けの登山道です。 さて花之江河から70m程進むと右側に携帯トイレブースがあり、さらに進むと開けた所に出ます。ここは旧花之江河小屋の跡地です。ここから少し進むと丸太の一本橋があります。近年の整備によりロープの手すりが設置されたので歩きやすくなりましたが、寒い日は凍結や霜がおり非常に滑りやすいので注意して下さい。ここから比較的平坦な道を進むと水場に出ます。ここから石塚小屋までは5分程ですが、小屋には水場がないため、石塚小屋に宿泊する方はここで水を汲みましょう。ここから小屋までの間には過去に石塚、小杉谷へ至る石塚歩道がありましたが、現在は廃道の為踏み込まないようにして下さい。 石塚小屋は収容人数15名ほどの小さな避難小屋です。小屋の裏側に常設トイレ、小屋よりヤクスギランド方面に向かう側には携帯トイレブースも設置されています。 小屋より先は徐々に高度をさげ湿地帯を通過します。ここは道を見失いやすい場所なのでしっかりピンクテープを確認しながら歩きます。湿地帯を越え急坂を登り切ると正面に巨岩が現れます。この巨岩がみはらし台です。登山道脇にある「みはらし台」看板横のロープを使って岩の上に登ってみましょう。ここからは宮之浦岳、翁岳、黒味岳などの屋久島の主稜を望む事ができ、さらによく見ると黒味岳の横には高盤岳のトーフ岩も見る事ができます。このみはらし台より先はなだらかな下り道が続きます。この辺りの森がヤクスギ、ツガ、モミ、または広葉樹のハリギリ、ヤマグルマなどの巨木が広がる美しい森です。 このエリアを進むとビャクシン沢渡渉点に出ます。この沢は通常の水位だと川の中ほどの露岩に座る事が休憩するには最高の場所ですが、雨が強いと渡渉できなくなります。この判断は非常に難しく、渡渉できなくて石塚小屋まで戻るにもかなり距離がありますので、雨天時は小屋出発前に天気予報や今までの降水量のチェックは必ず行いましょう。ビャクシン沢より40分程進むと大和杉に到着です。 大和杉~ヤクスギランドまではヤクスギランドから大和杉へ(コースガイド)を参照して下さい。
  • 永田集落から永田歩道へ

    永田集落から永田歩道へ

    永田バス停から永田川の左岸を上流に歩いて行くと、横河渓谷の入口に到着です。横河渓谷入口には車が10台程度駐車可能です。横河渓谷入口からところどころ未舗装の林道を登っていくと永田歩道入口に着きます。ウラジロが茂る入口を登り始めるとしばらくは杉の植林地が続きます。登山道が不明瞭なため道迷いに注意が必要です。5月~9月まではヤマビルが出ます。 尾根に出ると道が分かりやすくなり急登がはじまります。時折やせ尾根があるため注意が必要です。標高840m付近まで登ると左に水呑沢が近づいている場所で水を汲む事ができます。照葉樹林の森が続く急登を登っていくと1200m付近に岳の辻の看板が出てきます。ここからは穏やかな尾根歩きがはじまります。尾根を右に巻きはじめた標高1240m付近、左手に分かりにくいですが倒木上に更新した七本杉を見る事ができます。雨が多い屋久島では、倒木上でも水に困る事なく樹木が育ち、また生きている樹木にも様々な樹木が着生という生き方をしています。 尾根を巻き鞍部に出ると標高1230m付近にしっかりとした水場が出てきます。気持ちのよい尾根歩きが続き標高1330m付近、右に姥ヶ岩屋があり、雨宿りや緊急時のビバークに利用できます。 尾根沿いに登りがはじまり標高1400m付近右手に、ねじれた木肌が特徴の左捲大桧を見る事ができます。左捲大桧を過ぎ尾根を登りきると桃平広場(標高1460m)に到着です。 巨岩が美しい涸れ沢を横断していくと、尾根沿いに大きなヤマグルマが多くでてきます。下りがはじまると七ツ渡シと呼ばれる渡渉点エリアが現れます。1つ目は岩を伝い10mほどの沢を渡り、次はしばらく進むとナメラの渡渉点が現れます。屋久島のなかでも美しい沢の代表格です。この2つの渡渉点は増水時渡れなくなります。 七ツ渡シを過ぎ、沢沿いの岩場のトラバースを過ぎると鹿之沢小屋はもうすぐです。トイレの横を過ぎて小さな沢を渡ると鹿之沢小屋に着きます。鹿之沢小屋から永田岳までは淀川登山口から花山歩道へ(コースガイド)を参照して下さい。 永田岳からは、往路を引き返します。永田歩道の下りは、岳の辻から下の登山道で落ち葉でスリップしやすい箇所やトラバースする箇所があるため雨天時は特に注意が必要です。
    永田バス停から永田川の左岸を上流に歩いて行くと、横河渓谷の入口に到着です。横河渓谷入口には車が10台程度駐車可能です。横河渓谷入口からところどころ未舗装の林道を登っていくと永田歩道入口に着きます。ウラジロが茂る入口を登り始めるとしばらくは杉の植林地が続きます。登山道が不明瞭なため道迷いに注意が必要です。5月~9月まではヤマビルが出ます。 尾根に出ると道が分かりやすくなり急登がはじまります。時折やせ尾根があるため注意が必要です。標高840m付近まで登ると左に水呑沢が近づいている場所で水を汲む事ができます。照葉樹林の森が続く急登を登っていくと1200m付近に岳の辻の看板が出てきます。ここからは穏やかな尾根歩きがはじまります。尾根を右に巻きはじめた標高1240m付近、左手に分かりにくいですが倒木上に更新した七本杉を見る事ができます。雨が多い屋久島では、倒木上でも水に困る事なく樹木が育ち、また生きている樹木にも様々な樹木が着生という生き方をしています。 尾根を巻き鞍部に出ると標高1230m付近にしっかりとした水場が出てきます。気持ちのよい尾根歩きが続き標高1330m付近、右に姥ヶ岩屋があり、雨宿りや緊急時のビバークに利用できます。 尾根沿いに登りがはじまり標高1400m付近右手に、ねじれた木肌が特徴の左捲大桧を見る事ができます。左捲大桧を過ぎ尾根を登りきると桃平広場(標高1460m)に到着です。 巨岩が美しい涸れ沢を横断していくと、尾根沿いに大きなヤマグルマが多くでてきます。下りがはじまると七ツ渡シと呼ばれる渡渉点エリアが現れます。1つ目は岩を伝い10mほどの沢を渡り、次はしばらく進むとナメラの渡渉点が現れます。屋久島のなかでも美しい沢の代表格です。この2つの渡渉点は増水時渡れなくなります。 七ツ渡シを過ぎ、沢沿いの岩場のトラバースを過ぎると鹿之沢小屋はもうすぐです。トイレの横を過ぎて小さな沢を渡ると鹿之沢小屋に着きます。鹿之沢小屋から永田岳までは淀川登山口から花山歩道へ(コースガイド)を参照して下さい。 永田岳からは、往路を引き返します。永田歩道の下りは、岳の辻から下の登山道で落ち葉でスリップしやすい箇所やトラバースする箇所があるため雨天時は特に注意が必要です。
  • 千蛇谷コースから新山へ

    千蛇谷コースから新山へ

    路肩部分に駐車帯がある大平登山口から伝石坂に入っていきます。登山口右手に登山届提出用のボックスがあります。コンクリートの階段で始まり、いきなりの急坂で戸惑うかもしれませんが、ここは鳥海屈指の急坂、ゆっくりと自分のリズムで歩きましょう。周囲はブナ林の森林限界にあたり、しばらくは森の中を歩きます。二ノ宿でいったん呼吸を整えてから見晴台を目指します。見晴台では休憩を取りながら、眼下に広がる風景を楽しみましょう。 森林限界を抜けると、傾斜が緩やかな雪田植物帯の山道となり、高山の花たちが見られるようになります。清水大神の湿原に出てひと息入れ、とよで一休み。チングルマの咲く山道を登り詰めると河原宿に出ます。雪渓を横断し愛宕坂手前の分岐から右に折れ長坂道を目指します。 長坂道T字分岐は最良の展望所、しばらく風景を楽しんで行きましょう。花にかこまれた稜線の道を御浜に向かい、まもなく鳥海湖への分岐に出ます。鳥海湖への道が整備され、木道になっているため、間違えて木道に入っていかないように。ここは稜線を忠実にたどります。まもなく眼下に鳥海湖が見えるビューポイントとなります。御浜小屋に着いたらひと休み。小屋を過ぎると岩場になり、足場の不安定な道になります。ここを登り切ると扇子森の頂上部、花畑に包まれた御田ヶ原に出ます。7月上旬頃であればヒナウスユキソウに出会えます。下り道となり鞍部の御田ヶ原分岐を過ぎて、八丁坂の登りにかかります。御苗代の湿地をすぎると、まもなく七五三掛に着きます。ここからは新道の木道を進みます。登り詰めて分岐を左に進むと目の前に千蛇谷雪渓が広がり、新山が見えてきます。雪渓上は落石の危険があるので頭上注意です。雪渓を速やかに横断して、対岸の夏道に入ります。ふたつ目の雪渓をロープを目印に、横断しながら登ります。夏道が大きな岩の塊を行くようになってきたら御室はまもなくです。 新山へは神社横の岩場を登ります。ペンキを目印に山頂に出ます。下りは巻くようにして胎内くぐりを経て小屋裏に出られます。小屋に1泊した翌日はスノーブリッジを渡って七高山に登り、外輪稜線を行者岳、伏拝岳、文殊岳とめぐり、七五三掛に出ます。晴れていれば気持ちのよい天上の山道ですが、風が強く天気の悪いときは御室から千蛇谷コースを戻り、七五三掛に出るのがいいでしょう。御浜からは小屋の前を通過して賽ノ河原に下り、鉾立に下ります。
    路肩部分に駐車帯がある大平登山口から伝石坂に入っていきます。登山口右手に登山届提出用のボックスがあります。コンクリートの階段で始まり、いきなりの急坂で戸惑うかもしれませんが、ここは鳥海屈指の急坂、ゆっくりと自分のリズムで歩きましょう。周囲はブナ林の森林限界にあたり、しばらくは森の中を歩きます。二ノ宿でいったん呼吸を整えてから見晴台を目指します。見晴台では休憩を取りながら、眼下に広がる風景を楽しみましょう。 森林限界を抜けると、傾斜が緩やかな雪田植物帯の山道となり、高山の花たちが見られるようになります。清水大神の湿原に出てひと息入れ、とよで一休み。チングルマの咲く山道を登り詰めると河原宿に出ます。雪渓を横断し愛宕坂手前の分岐から右に折れ長坂道を目指します。 長坂道T字分岐は最良の展望所、しばらく風景を楽しんで行きましょう。花にかこまれた稜線の道を御浜に向かい、まもなく鳥海湖への分岐に出ます。鳥海湖への道が整備され、木道になっているため、間違えて木道に入っていかないように。ここは稜線を忠実にたどります。まもなく眼下に鳥海湖が見えるビューポイントとなります。御浜小屋に着いたらひと休み。小屋を過ぎると岩場になり、足場の不安定な道になります。ここを登り切ると扇子森の頂上部、花畑に包まれた御田ヶ原に出ます。7月上旬頃であればヒナウスユキソウに出会えます。下り道となり鞍部の御田ヶ原分岐を過ぎて、八丁坂の登りにかかります。御苗代の湿地をすぎると、まもなく七五三掛に着きます。ここからは新道の木道を進みます。登り詰めて分岐を左に進むと目の前に千蛇谷雪渓が広がり、新山が見えてきます。雪渓上は落石の危険があるので頭上注意です。雪渓を速やかに横断して、対岸の夏道に入ります。ふたつ目の雪渓をロープを目印に、横断しながら登ります。夏道が大きな岩の塊を行くようになってきたら御室はまもなくです。 新山へは神社横の岩場を登ります。ペンキを目印に山頂に出ます。下りは巻くようにして胎内くぐりを経て小屋裏に出られます。小屋に1泊した翌日はスノーブリッジを渡って七高山に登り、外輪稜線を行者岳、伏拝岳、文殊岳とめぐり、七五三掛に出ます。晴れていれば気持ちのよい天上の山道ですが、風が強く天気の悪いときは御室から千蛇谷コースを戻り、七五三掛に出るのがいいでしょう。御浜からは小屋の前を通過して賽ノ河原に下り、鉾立に下ります。