【二百名山】の山

二百名山

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
100件
リセット
検索結果100件中 81-100件
  • 能郷白山(権現山)

    能郷白山(権現山)

    泰澄が白山を開いた折り、この山を見て白山の神を勧請することにしたとされ、その翌年、718(養老2)年の開山と伝えられています。山頂には麓の白山神社奥宮が祀られ、周辺のお花畑も魅力です。200名山に選ばれています。
    泰澄が白山を開いた折り、この山を見て白山の神を勧請することにしたとされ、その翌年、718(養老2)年の開山と伝えられています。山頂には麓の白山神社奥宮が祀られ、周辺のお花畑も魅力です。200名山に選ばれています。
  • 御在所山

  • 武奈ヶ岳

    武奈ヶ岳

    琵琶湖西部に連なる比良山系の最高峰。滝、湿原、自然林に大展望と、変化に富み、関西でも人気を誇る山である。高山植物や秋の紅葉の美しさも秀逸で、一年中楽しめる山である。
    琵琶湖西部に連なる比良山系の最高峰。滝、湿原、自然林に大展望と、変化に富み、関西でも人気を誇る山である。高山植物や秋の紅葉の美しさも秀逸で、一年中楽しめる山である。
  • 金剛山

    金剛山

    金剛山系最高峰の葛木岳、湧出岳(ゆうしゅつがたけ)、大日岳の三峰からなる金剛山。最高峰は奈良県御所市に属し、山の中腹には大阪府の最高地点 (1053m) があります。大阪側からバス路線が発達するなどアクセスが便利なことに加え、山頂付近に位置するちはや園地にはキャンプ場や文化施設、山頂広場には食堂・売店があることから四季を通じて登山者で賑わい「東の高尾山、西の金剛山」とも称されます。冬には神秘的な樹氷を見られることでも知られています。
    金剛山系最高峰の葛木岳、湧出岳(ゆうしゅつがたけ)、大日岳の三峰からなる金剛山。最高峰は奈良県御所市に属し、山の中腹には大阪府の最高地点 (1053m) があります。大阪側からバス路線が発達するなどアクセスが便利なことに加え、山頂付近に位置するちはや園地にはキャンプ場や文化施設、山頂広場には食堂・売店があることから四季を通じて登山者で賑わい「東の高尾山、西の金剛山」とも称されます。冬には神秘的な樹氷を見られることでも知られています。
  • 釈迦ヶ岳

    釈迦ヶ岳

    大峯奥駈道のほぼ中央に位置する鋭鋒で、雄大な展望が魅力の山。山頂にはその名を示す釈迦の銅像が安置されています。日本200名山。
    大峯奥駈道のほぼ中央に位置する鋭鋒で、雄大な展望が魅力の山。山頂にはその名を示す釈迦の銅像が安置されています。日本200名山。
  • 伯母子岳

    伯母子岳

    360度の展望の山で、春、山頂がヤマツツジの花で真っ赤に染まり上がります。東の肩に小辺路が通っています。
    360度の展望の山で、春、山頂がヤマツツジの花で真っ赤に染まり上がります。東の肩に小辺路が通っています。
  • 氷ノ山(須賀ノ山)

    氷ノ山(須賀ノ山)

    氷ノ山は兵庫県の最高峰のみならず、因但国境山塊の盟主である。氷ノ山・後山・那岐山国定公園の中心的存在。ブナ混じりの広大な落葉広葉樹林とササに覆われ、展望は広大である。深い渓谷には、布滝や不動滝などの巨瀑も秘める。
    氷ノ山は兵庫県の最高峰のみならず、因但国境山塊の盟主である。氷ノ山・後山・那岐山国定公園の中心的存在。ブナ混じりの広大な落葉広葉樹林とササに覆われ、展望は広大である。深い渓谷には、布滝や不動滝などの巨瀑も秘める。
  • 蒜山<上蒜山>

    蒜山<上蒜山>

    200名山に名を連ねる蒜山は、稜線上に西から上蒜山、中蒜山、下蒜山と並んでいます。最高峰は上蒜山ですが、3山を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と呼んでいます。山名の由来はよく分かっていないようです。南側斜面の中腹には、リゾート地として知られる蒜山高原を抱えています。蒜山高原のバス停から槍ヶ峯を経由して上蒜山、中蒜山と歩くのがメインルートです。中蒜山山頂は360度の展望を誇り、広大な蒜山高原が眼下に広がっています。
    200名山に名を連ねる蒜山は、稜線上に西から上蒜山、中蒜山、下蒜山と並んでいます。最高峰は上蒜山ですが、3山を総称して「蒜山」または「蒜山三座」と呼んでいます。山名の由来はよく分かっていないようです。南側斜面の中腹には、リゾート地として知られる蒜山高原を抱えています。蒜山高原のバス停から槍ヶ峯を経由して上蒜山、中蒜山と歩くのがメインルートです。中蒜山山頂は360度の展望を誇り、広大な蒜山高原が眼下に広がっています。
  • 三瓶山<男三瓶山>

    三瓶山<男三瓶山>

    大山隠岐国立公園に含まれる三瓶山。どっしりとした山容から大山に比肩する名山ともいわれ、石見富士という別名を持っています。山域には6つの峰が続いていますが、それらを総称した名称が三瓶山です。最高点は広大なお花畑を持つ男三瓶山の1126mです。登山ルートはいくつかありますが、東の原から観光リフトを使えば、最短で山頂に立つことが可能です。最も登りやすいのが北の原からのルート。2時間ほどで山頂に立つことができます。
    大山隠岐国立公園に含まれる三瓶山。どっしりとした山容から大山に比肩する名山ともいわれ、石見富士という別名を持っています。山域には6つの峰が続いていますが、それらを総称した名称が三瓶山です。最高点は広大なお花畑を持つ男三瓶山の1126mです。登山ルートはいくつかありますが、東の原から観光リフトを使えば、最短で山頂に立つことが可能です。最も登りやすいのが北の原からのルート。2時間ほどで山頂に立つことができます。
  • 三嶺

    三嶺

    徳島県と高知県境にあって、山頂部が三つのコブと三本の尾根からなり、別名「さんれい」とも呼ばれる。山腹は原生林に覆われ、山上に池もあり、その野生美は素晴らしい。魅力は笹原にコメツツジが咲く初夏の頃と、秋の紅葉の頃。王冠型の山頂からは、360度の展望が得られ、東に剣山、西には伊予の山々、南には遠く太平洋まで望むこともできる。
    徳島県と高知県境にあって、山頂部が三つのコブと三本の尾根からなり、別名「さんれい」とも呼ばれる。山腹は原生林に覆われ、山上に池もあり、その野生美は素晴らしい。魅力は笹原にコメツツジが咲く初夏の頃と、秋の紅葉の頃。王冠型の山頂からは、360度の展望が得られ、東に剣山、西には伊予の山々、南には遠く太平洋まで望むこともできる。
  • 東赤石山

    東赤石山

    愛媛県東部に位置し、別名法皇山脈とも呼ばれる赤石山系の中心的存在の山。ゴヨウマツ、コメツガ、ヒノキなどの針葉樹に覆われた山で、四国の山では珍しく高山植物のお花畑が見られることでも知られる。その西にあった別子銅山(昭和48年閉山)は日本三大銅山として世界的産銅量を誇ったことでも有名。
    愛媛県東部に位置し、別名法皇山脈とも呼ばれる赤石山系の中心的存在の山。ゴヨウマツ、コメツガ、ヒノキなどの針葉樹に覆われた山で、四国の山では珍しく高山植物のお花畑が見られることでも知られる。その西にあった別子銅山(昭和48年閉山)は日本三大銅山として世界的産銅量を誇ったことでも有名。
  • 笹ヶ峰

    笹ヶ峰

    石鎚連山の東端に控える笹ヶ峰は、石鎚山、瓶ヶ森と並ぶ「伊予の三名山」と呼ばれ、頂上周辺は広大な笹原にコメツツジが群生するスロープとなっている。そのため、展望は360度、南西方向には石鎚の山々、北東には赤石山系、遠く剣山や三嶺のシルエットまで遠望できる。瀬戸内の街や島々も望むことができる。
    石鎚連山の東端に控える笹ヶ峰は、石鎚山、瓶ヶ森と並ぶ「伊予の三名山」と呼ばれ、頂上周辺は広大な笹原にコメツツジが群生するスロープとなっている。そのため、展望は360度、南西方向には石鎚の山々、北東には赤石山系、遠く剣山や三嶺のシルエットまで遠望できる。瀬戸内の街や島々も望むことができる。
  • 英彦山

    英彦山

    平安時代に霊山として修験道が開かれ、修験道の名山として全国に知られる。福岡県では釈迦ヶ岳、御前岳に次いで高い。3つの峰があり、中岳頂上に英彦山神宮の上宮の社が建つ。
    平安時代に霊山として修験道が開かれ、修験道の名山として全国に知られる。福岡県では釈迦ヶ岳、御前岳に次いで高い。3つの峰があり、中岳頂上に英彦山神宮の上宮の社が建つ。
  • 由布岳(豊後富士)

    由布岳(豊後富士)

    由布院盆地の東にそびえる独立峰です。正面登山コースは県道11号(通称やまなみハイウェイ)から登れるので、登山客でにぎわいます。また、西峰、東峰、剣ヶ峰と火口跡の縁に三つのピークをもち、お鉢めぐり(火口跡回り)のできるコースがあります。
    由布院盆地の東にそびえる独立峰です。正面登山コースは県道11号(通称やまなみハイウェイ)から登れるので、登山客でにぎわいます。また、西峰、東峰、剣ヶ峰と火口跡の縁に三つのピークをもち、お鉢めぐり(火口跡回り)のできるコースがあります。
  • 雲仙岳<普賢岳>

    雲仙岳<普賢岳>

    雲仙岳は、長崎県島原半島中央部に位置する。近年では、1990(平成2)年に爆発し、名を轟かせた。落葉広葉樹が多く、秋の紅葉、冬の霧氷が魅力でもある。噴火によって誕生した平成新山は、現在雲仙岳の最高峰であるが、登山は禁止である。
    雲仙岳は、長崎県島原半島中央部に位置する。近年では、1990(平成2)年に爆発し、名を轟かせた。落葉広葉樹が多く、秋の紅葉、冬の霧氷が魅力でもある。噴火によって誕生した平成新山は、現在雲仙岳の最高峰であるが、登山は禁止である。
  • 大崩山

    大崩山

    大崩山群は、大分県・宮崎県境の稜線より南の宮崎県内にあり、大崩山を盟主として四囲に五葉岳、鹿納山などが並び立っている。この山塊の深さ、地形の複雑さは、祖母・傾山群以上ともいわれる。大崩山は、二枚ダキの岩壁や湧塚の岩峰群が見事で、その麓を流れる祝子川渓谷がこの山群の内院として知られている。
    大崩山群は、大分県・宮崎県境の稜線より南の宮崎県内にあり、大崩山を盟主として四囲に五葉岳、鹿納山などが並び立っている。この山塊の深さ、地形の複雑さは、祖母・傾山群以上ともいわれる。大崩山は、二枚ダキの岩壁や湧塚の岩峰群が見事で、その麓を流れる祝子川渓谷がこの山群の内院として知られている。
  • 市房山

    市房山

    古くから「お岳参り」で親しまれてきた九州山地南部の独立峰です。参道には樹齢800年といわれ幹回り6m~8ⅿ、高さ40ⅿ前後の大きな杉がそびえています。
    古くから「お岳参り」で親しまれてきた九州山地南部の独立峰です。参道には樹齢800年といわれ幹回り6m~8ⅿ、高さ40ⅿ前後の大きな杉がそびえています。
  • 尾鈴山

    尾鈴山

    宮崎県中央部に大きな山塊をなす尾鈴山群は、懐に大小30あまりの滝を有し、独特な山域をなす。頂上から尾根筋では、4月中旬より5月の連休頃が見ごろのアケボノツツジやシャクナゲの林が続き、また九州では珍しいコウヤマキの群落も見られる。
    宮崎県中央部に大きな山塊をなす尾鈴山群は、懐に大小30あまりの滝を有し、独特な山域をなす。頂上から尾根筋では、4月中旬より5月の連休頃が見ごろのアケボノツツジやシャクナゲの林が続き、また九州では珍しいコウヤマキの群落も見られる。
  • 霧島山<高千穂峰>

    霧島山<高千穂峰>

    霧島連山で韓国岳に次ぐ高峰ですが特徴的な山容と天孫降臨の伝説でよく知られています。韓国岳と人気を二分する秀麗な霊峰で、この山抜きに霧島山は語れません。
    霧島連山で韓国岳に次ぐ高峰ですが特徴的な山容と天孫降臨の伝説でよく知られています。韓国岳と人気を二分する秀麗な霊峰で、この山抜きに霧島山は語れません。
  • 御岳(北岳)

    御岳(北岳)

    鹿児島のシンボルで日本200名山のひとつ。現在も活発な火山活動を続けているため、登山は禁止されています。
    鹿児島のシンボルで日本200名山のひとつ。現在も活発な火山活動を続けているため、登山は禁止されています。