上信越の百名山11座を徹底ガイド 群馬・長野・新潟を代表する名峰の魅力

関東と信越にまたがる上信越エリアには、日本百名山に選ばれた山が11座あります。谷川岳や苗場山、至仏山や燧ヶ岳のように首都圏から日帰りで楽しめる山から、平ヶ岳や高妻山のように健脚向けの長丁場まで、多彩な登山の魅力がそろっています。湿原や高山植物、豪雪が育んだ稜線の眺め、信仰の歴史など、山ごとに異なる個性を味わえるのが、このエリアならではの特徴です。

この記事では、群馬・長野・新潟に広がる上信越の百名山をすべて紹介します。標高や登山シーズン、難易度の目安に加え、山名の由来やアクセス、駐車場情報もまとめました。山旅の計画づくりにぜひ役立ててください。

2025年9月5日 更新

百名山とは?


画像:Amazon

「日本百名山」とは、作家・深田久弥氏が著書『日本百名山』で選定した、日本を代表する100座の山々のことです。標高の高さだけでなく、「品格・歴史・個性」という基準で選ばれており、それぞれが地理的・文化的な意味を持つ名峰として知られています。

Amazonで深田久弥著
日本百名山を探す

上信越(群馬・長野・新潟)の百名山一覧

上信越エリアには百名山が11座あります。谷川岳や苗場山のように首都圏からアクセスしやすい山から、平ヶ岳や高妻山のように健脚向きのロングコースまで、山ごとに個性豊かな魅力がそろっています。湿原や高山植物が彩る登山道、豪雪が育んだ雄大な稜線、信仰の歴史が息づく名峰など、群馬・長野・新潟ならではの山旅を楽しめるのが特徴です。

24.駒ヶ岳 / こまがたけ
25.平ヶ岳 / ひらがたけ
26.巻機山 / まきはたやま
27.燧ヶ岳<柴安嵓> / ひうちがたけ<しばやすぐら>
28.至仏山 / しぶつさん
29.谷川岳<オキノ耳> / たにがわだけ<おきのみみ>
30.苗場山 / なえばさん
31.雨飾山 / あまかざりやま
32.妙高山 / みょうこうさん
33.火打山 / ひうちやま
34.高妻山 / たかつまやま

※記事中の山名と番号は、深田久弥著『日本百名山』で紹介されている順番とは異なる場合があります。
※一部の山は隣接する県境に位置しており、本記事では上信越エリアの百名山として紹介しています。

駒ヶ岳|2,003m|中級〜上級

越後三山の一座に数えられる駒ヶ岳は、堂々とした山容と花々に彩られる稜線で親しまれています。山頂付近には夏まで雪が残り、青空と残雪、緑の稜線が織りなすコントラストはこの山ならではの魅力。高山植物も豊富で、夏の短いシーズンに咲き誇る花々が登山者を迎えてくれます。

山頂からは魚沼盆地を眼下に望み、遠く北アルプスや越後の山並みまで一望できる大展望。下山後は銀山平温泉や大湯温泉に立ち寄れるため、自然と温泉を一度に楽しめる充実した山旅を満喫できます。

■都道府県:新潟県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:山容が馬に似ていることから「駒ヶ岳」と呼ばれる。別名「魚沼駒ヶ岳」。
■アクセス:関越自動車道・小出ICから国道352号で枝折峠方面へ。狭いカーブ道が続くため注意。
■駐車場:枝折峠頂上にあり(約30台)。
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025

平ヶ岳|2,141m|中級

広々とした山頂台地に池塘が点在し、草原の中を歩けば静けさと解放感に包まれる平ヶ岳。どこがピークか分からないほどの広がりを見せ、訪れる人に特別な時間を与えてくれる山です。登山口までの道のりが長く、登山自体も時間を要する健脚向きのコースですが、その分人影が少なく、落ち着いた山旅を楽しめるのが魅力です。

山頂からは燧ヶ岳や会津駒ヶ岳、巻機山など、上信越や会津の名峰をぐるりと望むことができ、360度の大展望が広がります。混雑を避け、静かな自然の懐に浸りたい人にぴったりの一座です。

■都道府県:群馬県、新潟県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:平らな山頂にちなむ。越後側の呼称で、上州側では「塗桶岳」と呼ばれていた。
■アクセス:関越自動車道・小出ICから国道352号経由で鷹巣登山口へ。または東北自動車道・西那須野塩原ICから檜枝岐を経由。
■駐車場:登山口付近にあり(約20台)。
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025

巻機山|1,967m|初級

ブナ林の新緑や紅葉が美しい巻機山は、登山者に癒やしを与えてくれる人気の百名山です。規則正しく並ぶブナの大木に囲まれた登山道は、初夏にはみずみずしい緑、秋には黄金色に染まり、四季の移ろいを全身で感じられます。

高度を上げると視界が開け、山頂部には広大な草原台地が広がります。さらに牛ヶ岳方面まで足をのばせば、越後三山の山並みや魚沼盆地の田園風景を一望でき、山歩きの楽しみが一層深まります。日帰りで登れることからリピーターも多く、初心者が少しステップアップしたいときにも適した山です。

■都道府県:群馬県、新潟県
■登山シーズン:7月~10月
■名前の由来:機織りの守護神として信仰されたことにちなむ。
■アクセス:関越自動車道・六日町ICから約17km、塩沢ICから約16km。
■駐車場:桜坂駐車場に有料駐車場あり(約60台)。
越後三山 平ヶ岳・巻機山 2025

燧ヶ岳<柴安嵓>|2,356m|上級

尾瀬のシンボルとしてそびえる燧ヶ岳は、柴安嵓と俎嵓からなる双耳峰です。独立峰ならではの開放感があり、山頂に立つと尾瀬ヶ原や尾瀬沼を見下ろす大パノラマが広がります。約35万年前の噴火によって誕生した比較的新しい火山で、今も雄大な地形にその名残をとどめています。

また、尾瀬を開いた平野長蔵が信仰登山を行った山としても知られ、夏に行われる「燧祭り」では多くの登山者がご来光を拝みに訪れます。行程は長く体力を要しますが、山頂からの景観は格別で、大きな達成感を与えてくれる名峰です。

■都道府県:福島県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:火を吹く山に由来する説や、残雪の形にちなむ説などがある。
■アクセス:東北自動車道・西那須野塩原ICから国道400号・121号・352号を経て尾瀬檜枝岐温泉、御池へ。
■駐車場:御池に有料駐車場あり(約400台)。
尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳 2025

至仏山|2,228m|中級

尾瀬ヶ原を背にそびえる至仏山は、蛇紋岩地帯に成立する独特の植生で知られ、オゼソウやホソバヒナウスユキソウなど、貴重な高山植物の宝庫です。片品村の鳩待峠からは約3時間で山頂に立つことができるため人気が高く、シーズンには多くの登山者でにぎわいます。

春の連休に短期間開山したあと、高山植物の芽吹きを守るため6月末まで閉山となるのも、この山ならではの特色です。比較的手軽に尾瀬の自然を体感できる中級向きの百名山であり、花と湿原の景観を楽しみたい登山者におすすめです。

■都道府県:群馬県
■登山シーズン:7月~10月(5月に短期開山あり、6月末まで閉山)
■名前の由来:至仏岳の別称がある。片品側で「至仏山」と呼ばれ、利根側では「岳倉山」とも呼ばれた。
■アクセス:関越自動車道・沼田ICから戸倉へ。戸倉~鳩待峠間は指定日にマイカー規制あり。
■駐車場:戸倉に駐車し、乗合タクシー・バスで鳩待峠へ。
尾瀬 燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳 2025

谷川岳<オキノ耳>|1,977m|初級

トマノ耳とオキノ耳の二つのピークを持つ谷川岳は、日本を代表する名峰のひとつです。ロープウェイを利用して天神平から登れば日帰りで手軽に稜線歩きを楽しむことができ、初心者から経験者まで多くの登山者に親しまれています。

山頂からは上越国境に連なる稜線が広がり、一ノ倉沢の大岩壁を見下ろす絶景は圧巻。高山植物も多く、残雪と新緑が美しい初夏、錦秋に染まる秋など、四季折々の表情を見せます。豪雪地帯のため気象変化は激しく、登山では臨機応変な判断が求められる点も特徴です。

■都道府県:群馬県、新潟県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:二つのピークのうち、奥にある峰を「オキノ耳」と呼ぶ。
■アクセス:関越自動車道・水上ICから谷川岳ロープウェイへ。
■駐車場:土合口駅ベースプラザに立体・屋外駐車場あり(計約1,500台)。
谷川岳 苗場山・武尊山 2025

苗場山|2,145m|中級

山頂部に広大な高層湿原を抱える苗場山は、独特の景観で知られる百名山です。池塘が点在する湿原は初夏から夏にかけて高山植物が咲き乱れ、色彩豊かな花の楽園となります。広く平らな山頂からは周囲の山々を望む大展望が広がり、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

登山道の途中には営業小屋や温泉もあり、泊まりがけの山旅も魅力のひとつ。秋には湿原が黄金色に染まり、四季折々の美しさを楽しめる上信越エリアを代表する名峰です。

■都道府県:新潟県、長野県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:湿原に芽吹く草が苗田のように見えたことに由来するとされる。
■アクセス:関越自動車道・湯沢ICから祓川口(和田小屋)方面へ。秋山郷側からのコースもある。
■駐車場:湯沢町営駐車場あり(約150台)。
谷川岳 苗場山・武尊山 2025

雨飾山|1,963m|中級

新潟と長野の県境にそびえる雨飾山は、日本海や北アルプスを一望できる展望の良さが魅力の百名山です。小谷温泉からの登山道はブナの原生林に包まれ、足元には可憐な高山植物が彩りを添えます。

山頂に立てば、日本海の大海原と北アルプスの稜線が一望でき、独立峰的な位置ならではの開放感を満喫できます。名前の通り、古くは雨乞いの祈祷が行われたとされ、自然と人々の暮らしが結びついてきた歴史を感じられる山でもあります。

■都道府県:新潟県、長野県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:雨乞いの祭祀で山頂を飾ったことに由来する。古くは「天飾山」とも記された。
■アクセス:長野自動車道・安曇野ICから約76km、北陸自動車道・糸魚川ICから約36km。
■駐車場:雨飾高原キャンプ場にあり(「約30台)。
妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイル 2025

妙高山|2,454m|中級

二重式火山の美しい山容から「越後富士」とも呼ばれる妙高山は、新潟を代表する百名山のひとつです。中央火口丘を外輪山が取り囲む端正な姿が特徴で、豪雪による雪渓が初夏まで残ります。

夏の山頂からは、火打山をはじめとする妙高連峰や日本海まで広がる大展望が楽しめ、雄大な自然を実感できます。周辺には温泉地も多く、特に燕温泉からの登山は、山歩きと温泉をあわせて楽しめる人気ルート。四季を通じて多彩な魅力を持つ上信越エリアの名峰です。

■都道府県:新潟県
■登山シーズン:7月~10月
■名前の由来:古くは「越の中山」と呼ばれ、名香山と書かれたものが転じて「妙高」となったとされる。別名「越後富士」。
■アクセス:上信越自動車道・妙高高原ICから約7km。
■駐車場:スカイケーブル山麓駅に無料駐車場あり(約1,000台)。
妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイル 2025

火打山|2,462m|中級

妙高連峰の一座である火打山は、日本海から吹き込む季節風と豪雪が育んだ池塘やお花畑で知られる百名山です。高谷池や天狗の庭には水をたたえた池塘が点在し、夏にはワタスゲやニッコウキスゲが咲き誇ります。

例年10月上旬には初雪が舞うこともあり、登山シーズンは短め。雪解けの時期には湿原が輝き、秋には紅葉と池塘の水面が美しく映り合います。山頂からは日本海と北アルプスを同時に望むことができ、上信越エリアならではの景観を楽しめます。

■都道府県:新潟県
■登山シーズン:7月~10月
■名前の由来:火山にちなむといわれるが定説はない。
■アクセス:上信越自動車道・妙高高原ICから笹ヶ峰へ。林道は事前に通行状況を確認。
■駐車場:笹ヶ峰に広めの駐車場あり。
妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイル 2025

高妻山|2,353m|中級

戸隠山の北にそびえる高妻山は、長い行程とアップダウンが続く健脚向けの百名山です。登山道には不動避難小屋から山頂にかけて石祠が順に祀られており、信仰の山としての歴史を感じさせます。

展望にも恵まれ、妙高山や火打山、さらに北アルプスの峰々まで望むことができるのも魅力。長時間の歩行で体力を要しますが、山頂に立ったときの達成感は格別で、上信越エリア屈指の充実した登山を味わえる一座です。

■都道府県:新潟県、長野県
■登山シーズン:6月~10月
■名前の由来:由来は不詳。戸隠山を表山、高妻山や乙妻山を裏山と呼んだことにちなむともされる。
■アクセス:上信越自動車道・信濃町ICから戸隠高原方面へ。
■駐車場:登山口に登山者用駐車場あり(約70台)。
妙高・戸隠・雨飾 火打山・高妻山・信越トレイル 2025

上信越の百名山で四季の自然と出会おう

上信越の百名山は、湿原と花が彩る夏、紅葉に染まる稜線、残雪が描く雪形など、四季ごとに多彩な表情を見せてくれます。日帰りで手軽に楽しめる谷川岳や至仏山、花の湿原が美しい苗場山や火打山、長い行程が達成感につながる平ヶ岳や高妻山など、目的や体力に応じて選べるのも魅力です。

ただし、気象の急変や林道規制が登山計画を左右するため、事前に最新情報を確認することが大切です。紙の登山地図とGPSアプリを併用し、安全で楽しい登山を心がけましょう。

登山地図ナビアプリ「山と高原地図ホーダイ」を使えば、コースタイムや危険箇所をオフラインで確認できます。計画段階から現地でのルート判断まで役立つ心強いアプリです。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。