東北の登山におすすめの名峰12座を紹介 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島の魅力を歩く

東北地方には、四季折々に美しい姿を見せる名峰が点在しています。青森の八甲田山や岩木山から、福島の磐梯山や安達太良山まで、広大な地域に個性豊かな山々が広がり、それぞれに歴史や信仰が息づいています。

なだらかな稜線歩きを楽しめる山もあれば、高山植物や紅葉の絶景で知られる山もあり、初心者から経験者まで幅広く魅了します。

本記事では、東北6県から代表的な2座ずつ、合計12の山を厳選。登山シーズンや難易度、アクセスなど実用情報とともに、東北登山の魅力を丁寧にご紹介します。

2025年9月24日 更新

青森県の登山におすすめの山2座

豊かな自然と独特の気候に恵まれた青森県には、東北を代表する名峰がそびえています。ブナ林が広がる八甲田山や、津軽平野に堂々と立つ岩木山は、どちらも四季折々の魅力が詰まった山です。

八甲田山〈大岳〉(1,585m・百名山) 四季を通じて親しまれる青森の名峰

青森を代表する名峰で、四季を通じて多くの登山者に親しまれています。主峰・大岳へは八甲田ロープウェーを利用すれば標高約1,300m付近まで一気にアクセスでき、初心者でも安心して挑戦できます。山頂に至る道は整備が行き届き、ブナ林や湿原など変化に富んだ景観を楽しみながら高度を上げられるのが魅力です。

晴れた日には陸奥湾や津軽半島、遠く岩木山まで望める大パノラマ。雪解けの春は花々、秋は紅葉の名所としても名高く、気軽に百名山を体験できる一座です。

都道府県:青森県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:複数の火山・峰々を総称して「八甲田山」と呼ぶ
アクセス:八甲田ロープウェー山麓駅から登山開始
駐車場:ロープウェー山麓駅に駐車場あり
八甲田・岩木山 恐山・白神岳・田代岳・十和田湖 2025

岩木山(1,625m・百名山) 津軽平野にそびえる「津軽富士」

津軽のシンボルとして古くから親しまれる岩木山は、端正な山容から「津軽富士」と呼ばれています。標高差のある本格的な登山を楽しめる一方で、8合目まで車で登れる津軽岩木スカイラインが整備され、幅広い層に人気です。

高山植物や季節の景観を楽しみつつ山頂へ。頂上からは津軽平野や日本海、白神山地まで一望できます。岩木山神社を起点に歩けば信仰の歴史にも触れられ、観光と登山を組み合わせやすいのも魅力です。

都道府県:青森県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:端正な山容から「津軽富士」と称される
アクセス:津軽岩木スカイライン終点(8合目)から登山道利用
駐車場:岩木山神社周辺・スカイライン入口に駐車場あり
八甲田・岩木山 恐山・白神岳・田代岳・十和田湖 2025

岩手県の登山におすすめの山2座

岩手県には、雄大な山岳景観と高原が広がり、花や湿原に彩られる山々が多くあります。なだらかな八幡平と、花の名峰として知られる焼石岳は、歩く人を優しく迎えてくれる人気のコースです。

八幡平(1,613m・百名山) 高原ハイクで楽しむ天空の散歩道

標高1,600m級ながら、山頂近くまで車でアクセスできる利便性が魅力。駐車場からは木道が整備され、なだらかな高原を歩きながら池塘や湿原を楽しめます。

春はミズバショウやヒナザクラ、夏は爽やかな草原、秋は一面の紅葉と、四季で表情が一変。人気スポット「鏡沼」では空が映り込む幻想的な景観が広がります。山頂からは岩手山や秋田駒ヶ岳を望む大パノラマで、観光気分でも楽しめる東北の百名山です。

都道府県:岩手県・秋田県
難易度:初級
登山シーズン:5月〜10月
名前の由来:平坦な地形が広がることから「八幡平」と呼ばれる
アクセス:八幡平アスピーテライン駐車場から木道コース利用
駐車場:山頂付近に有料駐車場あり
岩手山・八幡平 秋田駒ヶ岳・姫神山・森吉山・和賀岳 2025

焼石岳(1,547m・二百名山) 花と湿原が彩る自然豊かな名峰

奥羽山脈南部に位置する焼石岳は、初夏の高山植物と湿原の景観が魅力。登山道沿いにはニッコウキスゲやチングルマが咲き、花の名峰として親しまれます。

山頂からは栗駒山や早池峰山、遠く鳥海山まで一望。コースはやや長めで健脚向けですが、豊かな植生と変化に富む地形は歩きごたえ十分です。残雪期の雪渓歩きも含め、季節で表情が変わるのも魅力。

都道府県:岩手県
難易度:中級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:山頂付近の岩が焼けたように赤褐色を帯びることから
アクセス:中沼登山口から登山道利用
駐車場:中沼登山口に駐車場あり
栗駒・早池峰 焼石岳・神室山 2025

秋田県の登山におすすめの山2座

日本海側の気候と奥羽山脈に囲まれた秋田県では、自然豊かな山々が登山者を魅了します。高山植物が豊富な秋田駒ヶ岳と、ブナ林や湿原が広がる森吉山は、東北らしい原風景を堪能できる山です。

秋田駒ヶ岳〈男女岳〉(1,637m・二百名山) ムーミン谷に癒される花の楽園

男女岳を主峰とする連山で、火山らしい荒々しい地形と高山植物の宝庫が同居する名峰です。山腹の「ムーミン谷」では、チングルマやコマクサが咲き、夏は絵本のような景観に。田沢湖高原から八合目まではバスで標高約1,300m付近へ上がれるため、初心者にも歩きやすいのが特長です。

片道2〜3時間ほどで山頂に達し、鳥海山や岩手山、日本海を望む展望が広がります。駒形神社が祀られるなど信仰の歴史も深く、文化的背景も魅力です。

都道府県:秋田県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:山岳信仰に由来し、男岳に「駒形神社」を祀る
アクセス:田沢湖高原から八合目行きシャトルバスを利用
駐車場:アルパこまくさ駐車場などを利用
岩手山・八幡平 秋田駒ヶ岳・姫神山・森吉山・和賀岳 2025

森吉山(1,454m・二百名山) 四季の花と樹氷に出会える「花の名山」

「花の百名山」として知られる森吉山は、季節ごとに変化する自然美が魅力。夏はニッコウキスゲやチングルマ、秋はブナ林が黄金色に染まります。冬は樹氷の名所としても有名で、ゴンドラを使えば幻想的な雪の世界を気軽に体験可能。

山頂からは白神山地や岩木山、鳥海山の遠望が楽しめます。アクセスの良さと自然観察の楽しみを兼ね備え、初心者からベテランまで幅広くおすすめです。

都道府県:秋田県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:6月〜10月(冬はスノーシューで樹氷観賞可)
名前の由来:山域の豊かな森と「吉祥」を重ねたとされる
アクセス:森吉山阿仁スキー場からロープウェーを利用
駐車場:阿仁スキー場駐車場を利用
岩手山・八幡平 秋田駒ヶ岳・姫神山・森吉山・和賀岳 2025

宮城県の登山におすすめの山2座

宮城県の山々は、観光と結びついた楽しみ方ができるのが魅力です。蔵王連峰の主峰・熊野岳は四季の景観が多彩で、栗駒山は紅葉の名所として多くの登山者に親しまれています。

蔵王山〈熊野岳〉(1,841m・百名山) ロープウェイで気軽に楽しむ東北屈指の主峰

宮城と山形にまたがる蔵王連峰の主峰・熊野岳は、観光と登山を両立できる人気の山。ロープウェイで標高約1,300m付近まで上がれ、初心者でも安心です。

刈田岳から熊野岳を結ぶ稜線は歩きやすく、コマクサなどの高山植物も見どころ。山頂からは飯豊連峰や磐梯山を遠望し、足元にはエメラルドグリーンの火口湖「お釜」。非日常の風景に包まれる体験は、旅行プランにも組み込みやすい一座です。

都道府県:宮城県・山形県
難易度:初級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:熊野神社が祀られることから「熊野岳」と呼ばれる
アクセス:蔵王エコーライン経由で刈田岳駐車場から稜線歩き
駐車場:刈田岳山頂駐車場などあり
蔵王 面白山・船形山 2025

栗駒山(1,626m・二百名山) 東北随一と称される紅葉の名山

「神の絨毯」とも呼ばれる圧巻の紅葉で知られる栗駒山は、東北を代表する人気の登山スポットです。9月下旬〜10月上旬に山肌が赤や黄に染まり、その美しさは全国から登山者を惹きつけます。

複数の登山ルートがあり、宮城側の「いわかがみ平コース」は整備が行き届き初心者も安心。山頂からは鳥海山や蔵王連峰、太平洋まで望める広大な景色が待っています。花や湿原も豊富で、四季を通じて多彩な表情を見せる一座です。

都道府県:宮城県・岩手県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:山麓に栗の木が多かったことに由来するとされる
アクセス:いわかがみ平登山口から登山道利用
駐車場:いわかがみ平駐車場あり
栗駒・早池峰 焼石岳・神室山 2025

山形県の登山におすすめの山2座

山形県には、信仰と結びついた霊山や、奥羽山脈に連なる自然豊かな山が点在。出羽三山のひとつ羽黒山と、奥羽山脈の秀峰・船形山は、歴史と自然を両方楽しめる選択肢です。

羽黒山(414m) 杉並木と五重塔に出会う静寂のパワースポット

出羽三山のひとつとして知られる羽黒山は、標高414mながら荘厳な雰囲気に包まれた特別な体験が魅力。参道入口から石段を下ると、樹齢300年以上の杉並木が続き、国宝・羽黒山五重塔が姿を現します。静寂の森を抜け、石段を登り返す道のりは「歩く参拝」。整備された道で初心者にも歩きやすく、心身を整えたい人にも人気です。文化と自然が融合した一座として、観光と合わせて訪れたいスポット。

都道府県:山形県
難易度:初級
登山シーズン:4月〜11月
名前の由来:出羽三山の一つとして信仰の対象となった山
アクセス:随神門から石段参道を利用
駐車場:羽黒山有料駐車場あり
鳥海山・月山 羽黒山 2025

船形山(1,500m) 仙台平野を望む奥羽山脈の秀峰

奥羽山脈にそびえる船形山は、宮城と山形にまたがる雄大な山。ブナ林に包まれた登山道は夏も涼しく、初夏にはミツバオウレンやシラネアオイが登山者を迎えます。

山頂からは仙台平野や蔵王連峰、遠く太平洋まで見渡す展望。複数コースがあり、宮城側の升沢コースは歩きやすく人気です。標高以上に歩きごたえがあり、自然観察と展望を両立できます。

都道府県:山形県・宮城県
難易度:中級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:山容が船の形に似ることから「船形山」
アクセス:宮城側の升沢登山口や山形側の関山方面から登山可能
駐車場:各登山口に駐車場あり

福島県の登山におすすめの山2座

福島県には、火山が生み出した雄大な景観を持つ名峰がそろっています。安達太良山は「ほんとの空」で知られるなだらかな山容が魅力、磐梯山は湖や湿原に囲まれた絶景スポットとして人気です。

安達太良山(1,700m・百名山) 「ほんとの空」と紅葉に出会える名峰

高村光太郎の詩集『智恵子抄』で知られる安達太良山は、「ほんとの空」が見える山として親しまれています。標高差が比較的少なく登山道も整備され、初心者でも安心。中腹の灌木帯では広大な景色を眺めながら歩け、山頂近くでは荒々しい火山地形が迫ります。

秋の紅葉は東北屈指の美しさ。下山後は岳温泉や土湯温泉など名湯で疲れを癒やせるのも魅力です。

都道府県:福島県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:「安達ヶ原」に連なる山として「安達太良」と呼ばれる
アクセス:奥岳登山口やロープウェイを利用
駐車場:奥岳登山口に駐車場あり
磐梯・吾妻 安達太良 2025

磐梯山(1,816m・百名山) 湖と火山が織りなす絶景の「会津富士」

端正な山容から「会津富士」と呼ばれる磐梯山は、福島を代表する名峰。山麓には五色沼などの湖沼群が点在し、火山活動が生んだ独特の景観を楽しめます。八方台登山口からのコースは整備が良く、初級者でも山頂を目指しやすいのが特徴。登山道では四季の花々や森の表情が豊かで、山頂からは猪苗代湖や裏磐梯の湖沼群を一望。観光と組み合わせやすく、会津の歴史や文化にも触れられます。

都道府県:福島県
難易度:初級〜中級
登山シーズン:6月〜10月
名前の由来:端正な山容から「会津富士」と称される
アクセス:八方台登山口から登山道利用
駐車場:八方台登山口に駐車場あり
磐梯・吾妻 安達太良 2025

東北の登山を安全に楽しもう


秋に染まる高原の奥にそびえる八甲田山

東北の山々は豊かな自然と魅力的な景観を誇りますが、天候や環境の変化が大きい地域でもあります。初夏でも残雪が残る山があり、天気が急変しやすいため、防寒具や雨具は必ず携行しましょう。また、紅葉シーズンは登山口や駐車場が混雑しやすく、早めの行動が安心です。林道の通行止めや登山道の規制が行われることもあるため、事前に自治体や観光協会の情報を確認してください。

熊との遭遇に備えて鈴やスプレーを携帯すること、そして無理のない計画を立てることも大切です。安全な登山を支えるために、地図やコンパスはもちろん、スマートフォンで最新情報を確認できる「山と高原地図ホーダイ」アプリの活用もおすすめです。紙地図と併用すれば、安心して東北の雄大な自然を満喫できるでしょう。

『山と高原地図』シリーズは、1965年より毎年発行、登山を楽しむ方に長く親しまれ続けているロングセラー登山地図。 深田久弥による「日本百名山」をすべて収録し、主要な山岳エリアを網羅しています。 山と高原地図Webでは、登山、トレッキング、ハイキングに関する情報や、おすすめの登山ギアについて紹介していきます!
山と高原地図ホーダイ
道迷いの不安を軽減 登山専用地図アプリ
山と高原地図ホーダイ
紙地図60年以上の信頼をスマホで
複雑な登山道も、正確な地図で不安を軽減。
登山の専門家が調査した正確なルートやコースタイム、見どころ情報までを一つにまとめました。
紙地図「山と高原地図」として60年以上の信頼を重ねてきた情報が、アプリ「山と高原地図ホーダイ」で。
今すぐダウンロードして安全登山を楽しみましょう。