【奈良県】の登山コースガイド

奈良県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
42件
リセット
検索結果42件中  21-40件
  • 観音峰から法力峠へ

    観音峰から法力峠へ

    下市口駅から洞川温泉行のバスに乗り、観音峰登山口で下車。虻トンネルの傍にある休憩所まで戻って、みたらい渓谷に懸かる吊橋を渡り、杉植林の中、斜面を巻くように登って行きます。しばらく歩くと観音水があり、天川村と南朝の歴史を記した案内板があります。ここからは白倉谷側の山腹を絡む単調な登りが続き、左に小道を登るとヤグラの展望台があり弥山方面の展望が得られます。その先、小橋を渡りしばらく進むと辺りは自然林…
    下市口駅から洞川温泉行のバスに乗り、観音峰登山口で下車。虻トンネルの傍にある休憩所まで戻って、みたらい渓谷に懸かる吊橋を渡り、杉植林の中、斜面を巻くように登って行きます。しばらく歩くと観音水があり、…
  • 山上ヶ岳から柏木へ

    山上ヶ岳から柏木へ

    下市口駅からバスに乗り、終点の洞川温泉で下車。東へ洞川の家並みを抜けてしばらく行くと、近畿の名水・ゴロゴロ水があり、その先の毛又谷の林道を左に見送ると、10分足らずで川瀬谷に架かる清浄大橋(大峰大橋)に出ます。ここが登山口です。 清浄大橋は洞川道の女人結界で、大橋を渡り山道に取り付きます。洞辻までに一本松茶屋、役の行者のお助け水などがあり、毛又谷を大きく絡んで登りますが、道幅も広く楽に歩けます。林…
    下市口駅からバスに乗り、終点の洞川温泉で下車。東へ洞川の家並みを抜けてしばらく行くと、近畿の名水・ゴロゴロ水があり、その先の毛又谷の林道を左に見送ると、10分足らずで川瀬谷に架かる清浄大橋(大峰大橋)…
  • 洞川温泉から稲村ヶ岳、山上ヶ岳へ

    洞川温泉から稲村ヶ岳、山上ヶ岳へ

    洞川温泉でバスを下車。山上参りの拠点となる洞川温泉街を抜けてしばらく行くと、右手に稲村ヶ岳登山口の道標が現れます。登山道を取って登ると、五代松鍾乳洞があります。この道は法力峠を経て山上辻まで続き、五代松新道と呼ばれ歩きやすい道が続きます。 蛇谷を渡り、初夏にはコアジサイが咲く山腹を絡み終えると法力峠に達し、観音峰への道が分岐します。白倉谷を眼下に見てドアミまで来ると、鋭く天空を突く大日山の岩峰が…
    洞川温泉でバスを下車。山上参りの拠点となる洞川温泉街を抜けてしばらく行くと、右手に稲村ヶ岳登山口の道標が現れます。登山道を取って登ると、五代松鍾乳洞があります。この道は法力峠を経て山上辻まで続き、五…
  • 和佐又山から大普賢岳、七曜岳へ

    和佐又山から大普賢岳、七曜岳へ

    和佐又口から村道和佐又大峯線に入り坂道を3.2km登っていくと、左側に登山者用の和佐又駐車場があります。駐車場から400mほど歩くと、WASAMATA HUTTEが建つ草原に着きます。和佐又山へは草原から左の尾根を登り、樹林の中を登り詰めると和佐又山の山頂に到着です。これから向かう大普賢岳から七曜岳の稜線を見て北西に取り、和佐又のコルに下ります。無双洞への道を左に見送り登り詰めると伯母峰への分岐で道を左に取ればまも…
    和佐又口から村道和佐又大峯線に入り坂道を3.2km登っていくと、左側に登山者用の和佐又駐車場があります。駐車場から400mほど歩くと、WASAMATA HUTTEが建つ草原に着きます。和佐又山へは草原から左の尾根を登り…
  • 天川川合から弥山、八経ヶ岳へ

    天川川合から弥山、八経ヶ岳へ

    天川川合でバスを下車。南へ歩き天ノ川の吊橋を渡り、道標を見て山裾に取り付きます。展望のない植林の坂道には一汗かかされます。やがて門前山に着き、送電鉄塔に出ると視界が開けます。その先で坪の内林道に出て、稲村ヶ岳や観音峰を見ながら50mほど進み、再び山道に入り登りを続けると栃尾辻に到着です。しばらくでオオビヌキ坂にさしかかり、独漂1518mは入谷側を絡んで登り、広葉樹の尾根に出ます。如来池、傘池の凹地を経…
    天川川合でバスを下車。南へ歩き天ノ川の吊橋を渡り、道標を見て山裾に取り付きます。展望のない植林の坂道には一汗かかされます。やがて門前山に着き、送電鉄塔に出ると視界が開けます。その先で坪の内林道に出て…
  • 弥山川から弥山へ

    弥山川から弥山へ

    天川川合から川迫川沿いの車道(国道309号)を行き、熊渡で橋を渡り左岸の林道を歩きます。ミノ川谷を過ぎるとカナビキ谷に出合いますが、その手前ガードレールのある枝道を下ると八丁河原に出ます。白川八丁ともいい「月の上旬15日は水が流れ、下旬の15日は水が河原の下を流れる」との伝説があります。 釜滝の50〜70mくらい下流の地点で谷は右に曲がり、やがて釜滝5mの前に出ます。行くてはるかにそそり立つ障壁を望み、一息つ…
    天川川合から川迫川沿いの車道(国道309号)を行き、熊渡で橋を渡り左岸の林道を歩きます。ミノ川谷を過ぎるとカナビキ谷に出合いますが、その手前ガードレールのある枝道を下ると八丁河原に出ます。白川八丁ともい…
  • トンネル西口から弥山へ

    トンネル西口から弥山へ

    トンネル西口駐車場に駐車(有料)して、弥山への道標を見て橋のたもとから山道を進み木橋で沢を渡ります。ここでコースが沢沿いと尾根道とに分かれます。どちらを選んでも大差はありませんが、登りは沢沿いの方が途中で水も得られて幾分楽です。沢の左岸に沿って行くと二俣となり左の谷に10mほどの滝が懸かっています。道は右の谷に沿って通じており、水が途絶えるあたりで右の斜面への急坂となります。周辺にはナツツバキ(シ…
    トンネル西口駐車場に駐車(有料)して、弥山への道標を見て橋のたもとから山道を進み木橋で沢を渡ります。ここでコースが沢沿いと尾根道とに分かれます。どちらを選んでも大差はありませんが、登りは沢沿いの方が…
  • トンネル東口から行者還岳へ

    トンネル東口から行者還岳へ

    行者還岳への登路は大川口から天川辻(北山越)へと出るコースが主流でしたが、今日では踏み跡が不明瞭で廃道に近い状態です。今回はトンネル東口から天ヶ瀬方面へ車で1.2km下った(No.90標識が目印)所からの、登りも緩やかな最短コースを紹介します。 行者還岳登山口から鉄筋の階段に取り付いて登るとすぐ上で道は左右に分かれますが、ここでは左を取りソヨゴ、ヒメシャラ、アセビ、ブナなどの自然林の中を尾根に沿って登っ…
    行者還岳への登路は大川口から天川辻(北山越)へと出るコースが主流でしたが、今日では踏み跡が不明瞭で廃道に近い状態です。今回はトンネル東口から天ヶ瀬方面へ車で1.2km下った(No.90標識が目印)所からの、…
  • 不動谷から釈迦ヶ岳へ

    不動谷から釈迦ヶ岳へ

    国道168号の田長瀬トンネルを抜けた旭橋で右に折れ、旭川に沿う林道に入ります。旭ダムの先で道は二方に分かれ、右の栗平線を取り不動小屋谷に沿う道を登れば登山口に至ります。旭橋から約1時間ほどです。登山口には駐車場と水場もあり、幕営地としても好適地です。 前夜のうちにここまで入り、翌朝は太尾登山口まで車で上がり山道に取り付きます。春にはシャクナゲが沿道を飾る尾根道の起伏を登って行くとササの茂る1465mの分…
    国道168号の田長瀬トンネルを抜けた旭橋で右に折れ、旭川に沿う林道に入ります。旭ダムの先で道は二方に分かれ、右の栗平線を取り不動小屋谷に沿う道を登れば登山口に至ります。旭橋から約1時間ほどです。登山口に…
  • 前鬼から釈迦ヶ岳へ

    前鬼から釈迦ヶ岳へ

    大峰奥駈道のほぼ中央に位置する釈迦ヶ岳は近年旭林道奥(太尾)からの往復ルートが人気ですが、前鬼から登ると周辺には不動七重滝、前鬼山集落跡、裏行場の三重滝など名所も多く、山の奥深さを実感できます。第1日目の泊まりは前鬼の小仲坊として、国道169号の前鬼口から前鬼林道に入り車止めゲートまで車で向かいます。 車止めゲートからは黒谷右岸の道を歩いて小仲坊へ向かいます。道は右へ曲がり、谷を渡って明るく開けた小…
    大峰奥駈道のほぼ中央に位置する釈迦ヶ岳は近年旭林道奥(太尾)からの往復ルートが人気ですが、前鬼から登ると周辺には不動七重滝、前鬼山集落跡、裏行場の三重滝など名所も多く、山の奥深さを実感できます。第1…
  • 白谷トンネルから笠捨山へ

    白谷トンネルから笠捨山へ

    笠捨山は別名を仙ヶ岳、千草岳とも呼び、笠のような山容は一際群を抜いて聳え立ちます。登山口となる白谷トンネルへは車を利用すれば、京阪神からでも前夜発日帰りができます。 白谷トンネル東口から階段を上がり巡視道に入ります。物置小屋を過ぎ、急な階段道を登って行けば展望が開けて倶利伽羅岳や転法輪岳が姿を見せます。さらに階段を登り2つ目の物置小屋を過ぎると、程なく稜線の奥駈道に合いします。右へ5分も登れば行…
    笠捨山は別名を仙ヶ岳、千草岳とも呼び、笠のような山容は一際群を抜いて聳え立ちます。登山口となる白谷トンネルへは車を利用すれば、京阪神からでも前夜発日帰りができます。 白谷トンネル東口から階段を上がり…
  • 玉置神社から玉置山、宝冠ノ森へ

    玉置神社から玉置山、宝冠ノ森へ

    国道168号の折立で、「玉置山12km」の道標を見て林道に入ります。八大竜王社の先で道は二方に分かれます。「玉置山」の道標に従い左の道を取り、玉置山駐車場に至ります。駐車場から東に玉置山への散策道に取り付いて緩やかな尾根道を登って行くと、かつえ坂から来る奥駈道が合流して南にわずかで玉置山の山頂に着きます。山頂には一等三角点があり、南東面に展望が開けてこれから目指す宝冠ノ森が眺められ、山並みの彼方に、熊…
    国道168号の折立で、「玉置山12km」の道標を見て林道に入ります。八大竜王社の先で道は二方に分かれます。「玉置山」の道標に従い左の道を取り、玉置山駐車場に至ります。駐車場から東に玉置山への散策道に取り付…
  • 吉野駅をスタートし前鬼まで

    吉野駅をスタートし前鬼まで

    吉野駅から吉野の町に入り金峯山寺を過ぎ愛染から青根ヶ峰を踏み、一旦車道に出たのち稜線を行く古道に入ります。四寸岩山を越えて下り、足摺茶屋跡の先で林道を横切り二蔵宿小屋から古道は大天井ヶ岳に向かっての登りとなります。在来道は東面を絡んでいます。大天井ヶ岳から下った鞍部が五番関で女人結界門が立ちます。山上ヶ岳へは急坂の登りとなります。洞辻茶屋で洞川道が合流して油こぼし、鐘掛岩に続いて西ノ覗岩を見て山…
    吉野駅から吉野の町に入り金峯山寺を過ぎ愛染から青根ヶ峰を踏み、一旦車道に出たのち稜線を行く古道に入ります。四寸岩山を越えて下り、足摺茶屋跡の先で林道を横切り二蔵宿小屋から古道は大天井ヶ岳に向かっての…
  • 前鬼をスタートし熊野本宮へ

    前鬼をスタートし熊野本宮へ

    前鬼口でバスを下車します。前鬼林道をさかのぼるとやがて見事な姿を見せる不動七重滝を眺め、林道を歩いて前鬼に着き、1日目は小仲坊に泊まります。 主稜の太古ノ辻まではほぼ谷沿いの階段道が続きます。太古ノ辻からは南へ石楠花岳を越えミヤコザサの小道を登ると天狗山に着きます。南へ下り奥守岳を越えると嫁越峠(滝川辻)です。峠から急登すること30分で地蔵岳です。ここから尾根は西南に振り、起伏をたどり乾光門、涅槃岳…
    前鬼口でバスを下車します。前鬼林道をさかのぼるとやがて見事な姿を見せる不動七重滝を眺め、林道を歩いて前鬼に着き、1日目は小仲坊に泊まります。 主稜の太古ノ辻まではほぼ谷沿いの階段道が続きます。太古ノ辻…
  • 京阪私市駅から生駒山へ

    京阪私市駅から生駒山へ

    京阪私市駅最寄りの、私市水辺プラザから遊歩道を歩きます。星の里いわふねを川沿いに通過し、徐々に自然を感じながら歩みを進めると、府民の森ほしだの木道に入ります。ほどなくトイレや案内所のあるピトンの小屋と、右手には「なみはや国体」の公式競技場として使用された、高さ16.5mの大きなクライミングウォールが出現します。体験用ウォールもあるので、時間に余裕があれば試してみましょう。 道なりに坂道を登ると、前方に…
    京阪私市駅最寄りの、私市水辺プラザから遊歩道を歩きます。星の里いわふねを川沿いに通過し、徐々に自然を感じながら歩みを進めると、府民の森ほしだの木道に入ります。ほどなくトイレや案内所のあるピトンの小屋…
  • 生駒山から暗峠へ

    生駒山から暗峠へ

    電波塔のある南口から生駒山上遊園地を抜け、右側の摂河泉コース入口へ進みましょう。急な階段に注意してあじさい新道との分岐を見送り、ほどなく生駒縦走歩道と合流します。やや薄暗い別石十三仏前をフェンス沿いに進み、ぬかた園地の木のゲート脇を通り抜けます。そこから500mほどでコンクリートに○模様が書かれた国道308号と合流します。 国道とは思えないほどの急勾配ながら、暗峠の最高地は大阪府と奈良県の県境であり、峠…
    電波塔のある南口から生駒山上遊園地を抜け、右側の摂河泉コース入口へ進みましょう。急な階段に注意してあじさい新道との分岐を見送り、ほどなく生駒縦走歩道と合流します。やや薄暗い別石十三仏前をフェンス沿い…
  • 暗峠から高安山を経て信貴山へ

    暗峠から高安山を経て信貴山へ

    暗峠から南へ向かい、府民の森なるかわ園地へ入ります。坂道を登って視界が開けると、ぼくらの広場です。大阪平野を一望でき、近くには森のレストハウスやトイレがあります。再び生駒縦走歩道へ入ると、ほどなく鳴川峠です。信貴生駒スカイラインに並走して階段を進みます。ここから小刻みにアップダウンが続きます。 急坂を登り切ると、鐘の鳴る展望台に出ます。右の階段を下り、分岐をさらに右に進みます。赤い高架橋を渡り、…
    暗峠から南へ向かい、府民の森なるかわ園地へ入ります。坂道を登って視界が開けると、ぼくらの広場です。大阪平野を一望でき、近くには森のレストハウスやトイレがあります。再び生駒縦走歩道へ入ると、ほどなく鳴…
  • 屯鶴峯から大和葛城山、金剛山へ

    屯鶴峯から大和葛城山、金剛山へ

    近鉄南大阪線二上山駅から北方向への車道をたどり、穴虫峠から起点碑のある屯鶴峯入口に出ます。奈良県指定の天然記念物、火山活動に起因する凝灰岩の奇岩群があり、風光明媚な名勝として知られています。 ダイトレ北入口は、さらに府道を進んだ道標が目印。左手に二上山・雄岳を眺めながら雑木林のアップダウンを繰り返し、万葉の森からの舗装路に合流すると、鞍部の馬ノ背を経てひと登りで、遠く近畿最高峰・大峰山脈まで見渡…
    近鉄南大阪線二上山駅から北方向への車道をたどり、穴虫峠から起点碑のある屯鶴峯入口に出ます。奈良県指定の天然記念物、火山活動に起因する凝灰岩の奇岩群があり、風光明媚な名勝として知られています。 ダイト…
  • 金剛山から紀見峠へ

    金剛山から紀見峠へ

    起点となるちはや園地には、大きな広場や東屋があり、休憩や食事場所に適しています。園内にある「ちはや星と自然のミュージアム」では、さまざまな観察会が催されているほか「金剛山キャンプ場」では、バンガローやテント泊も可能です。 少し歩けば念仏坂、伏見道への分岐にもなる伏見峠。さらに進んで天ヶ滝道への分岐をやり過ごし、歩きやすい尾根を進むと、まもなく府下の山岳会が安全登山を祈念するために建立した地蔵祠に…
    起点となるちはや園地には、大きな広場や東屋があり、休憩や食事場所に適しています。園内にある「ちはや星と自然のミュージアム」では、さまざまな観察会が催されているほか「金剛山キャンプ場」では、バンガロー…
  • 二上山駅から雄岳・雌岳を経て、当麻寺駅へ

    二上山駅から雄岳・雌岳を経て、当麻寺駅へ

    近鉄・二上山駅から登山口の上ノ池横登山口へ向かいます。途中には、見事な枝垂れ桜で華やぐ専称寺があり、花季には立ち寄ってみるのも良いでしょう。 登山口のフェンスをくぐると二つの池の畔の静かな登山道を進みます。川のせせらぎも楽しんだら案内板を左に進み急傾斜の階段を登れば6合目の展望スポット、奈良盆地の中に若草山を探してみましょう。二上山神社口の分岐から急傾斜のカーブを登ると細い鉄階段はコース上の良いア…
    近鉄・二上山駅から登山口の上ノ池横登山口へ向かいます。途中には、見事な枝垂れ桜で華やぐ専称寺があり、花季には立ち寄ってみるのも良いでしょう。 登山口のフェンスをくぐると二つの池の畔の静かな登山道を進…