【長野県】の登山コースガイド

長野県

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
155件
リセット
検索結果155件中  141-155件
  • 六合目中の湯から剣ヶ峰へ

    六合目中の湯から剣ヶ峰へ

    黒沢口の道は、六合目の中の湯から歩いてこそ、この道の歴史的価値が理解できます。おんたけロープウェイの営業はゴールデンウィーク〜11月上旬までなので、それ以外の季節はここから登山開始となります。また、ロープウェイを利用する場合、運行時間に左右されるため、早く出発したい人などはこの六合目からの道が便利です。近年は早朝出発者が多く、いつも中の湯の駐車場は満車になっていることが多いです。やはり、自家用車の人にとってはこの登山道の利便性が高いようです。 木曽福島駅と、おんたけロープウェイ線のバスは、夏や秋のシーズンは霊峰ラインを経て中の湯まで通じています。中の湯バス停には、待合所があり、公衆トイレも完備されています。駐車場は広く、3箇所ありマイカーでも安心です。既に標高は1800mを超え、オオシラビソとコメツガの原生林に覆われています。バス停からすぐに登山道が始まります。ここには苔むした石灯蘢が建ち旧道の面影が残っています。以前ここには近くの湯川温泉から引湯した温泉旅館、中の湯旅館がありましたが、近年撤去されたのは残念です。 小さな社の脇から緩やかな登りが始まります。いかにも古の道という面影を感じさせます。静かな樹林には野鳥のさえずりだけが響き、15分も歩くと、御嶽百草丸の日野製薬の小屋跡に出ます。ここが六合目半です。脇には三宝大荒神の社が建ちます。 この先から登山道はかつての雰囲気をさらに醸し出し、しばらくして八海山支店に出ます。ここには八海山大明神を祀る社があます。このあたりからコメツガの樹高が低くなり始め、ドウダンツツジも混ざって視界が開けてきます。右手道脇には小川が現れて、草花も見られるようになると、ロープウェイからの道に合流。七合目行場山荘にはすぐ着きます。七合目は覚明行者の霊場であったところで、覚明社があり、すぐ先には小谷があり、水が流れ、いつも注連縄が張ってあります。 谷を橋で渡り、すぐに百間滝からの道が合流、この先は樹林の中の道を行き、しだいにダケカンバが出てくるようになると、八合目女人堂(金剛堂)に到着、森林限界です。ここから左の尾根に移り、金剛童子からハイマツの中の道を登り黒岩へ、さら急斜面を登って石室山荘へ、その上の覚明堂から左の尾根の上に出ると黒沢十字路です。剣ヶ峰はもう眼前に迫り、一ノ池の外輪尾根を登って81段の階段を登ると、御嶽山の最高峰、剣ヶ峰です。 帰路は往路を中の湯バス停まで戻ります。
    黒沢口の道は、六合目の中の湯から歩いてこそ、この道の歴史的価値が理解できます。おんたけロープウェイの営業はゴールデンウィーク〜11月上旬までなので、それ以外の季節はここから登山開始となります。また、ロープウェイを利用する場合、運行時間に左右されるため、早く出発したい人などはこの六合目からの道が便利です。近年は早朝出発者が多く、いつも中の湯の駐車場は満車になっていることが多いです。やはり、自家用車の人にとってはこの登山道の利便性が高いようです。 木曽福島駅と、おんたけロープウェイ線のバスは、夏や秋のシーズンは霊峰ラインを経て中の湯まで通じています。中の湯バス停には、待合所があり、公衆トイレも完備されています。駐車場は広く、3箇所ありマイカーでも安心です。既に標高は1800mを超え、オオシラビソとコメツガの原生林に覆われています。バス停からすぐに登山道が始まります。ここには苔むした石灯蘢が建ち旧道の面影が残っています。以前ここには近くの湯川温泉から引湯した温泉旅館、中の湯旅館がありましたが、近年撤去されたのは残念です。 小さな社の脇から緩やかな登りが始まります。いかにも古の道という面影を感じさせます。静かな樹林には野鳥のさえずりだけが響き、15分も歩くと、御嶽百草丸の日野製薬の小屋跡に出ます。ここが六合目半です。脇には三宝大荒神の社が建ちます。 この先から登山道はかつての雰囲気をさらに醸し出し、しばらくして八海山支店に出ます。ここには八海山大明神を祀る社があます。このあたりからコメツガの樹高が低くなり始め、ドウダンツツジも混ざって視界が開けてきます。右手道脇には小川が現れて、草花も見られるようになると、ロープウェイからの道に合流。七合目行場山荘にはすぐ着きます。七合目は覚明行者の霊場であったところで、覚明社があり、すぐ先には小谷があり、水が流れ、いつも注連縄が張ってあります。 谷を橋で渡り、すぐに百間滝からの道が合流、この先は樹林の中の道を行き、しだいにダケカンバが出てくるようになると、八合目女人堂(金剛堂)に到着、森林限界です。ここから左の尾根に移り、金剛童子からハイマツの中の道を登り黒岩へ、さら急斜面を登って石室山荘へ、その上の覚明堂から左の尾根の上に出ると黒沢十字路です。剣ヶ峰はもう眼前に迫り、一ノ池の外輪尾根を登って81段の階段を登ると、御嶽山の最高峰、剣ヶ峰です。 帰路は往路を中の湯バス停まで戻ります。
  • 日和田口から継子岳を経て飛騨頂上へ

    日和田口から継子岳を経て飛騨頂上へ

    日和田口の道は県道463号の飛騨御岳橋詰からが登山口とされていましたが、この道はとても原始的でマニア向きの道で、近年、登山道の管理主体が無くなり、荒れ放題といった現状になっています。とくに登山口がある下部は、背の高い笹が強烈に繁茂して年々その勢いが増し、とうとう道の形跡さえわからないという状態です。そして現在、この道を管理することは不可能となり、休業中のチャオ御岳マウントリゾートを利用して、途中から日和田道にアクセスするルートに変更することとなりました。 国道361号から県道463号に入り、濁河温泉方面に向かい、チャオ御岳マウントリゾートの駐車場に駐車、この登山口から登山が始まります、標高は約1800m、ゴンドラリフトの右側に歩道があるのでそこからゲレンデを登って行きます。 リフト終点は約2180m、ここを左側(東側)に向かい、原生林観察路の道を進んでいきます。道は笹がないので判然として、標識もあるので安心です。日和田道に合流したところがゴンドラ駅分岐で看板もあります。 原生林の中の道は急登となってダケカンバが目立つようになり、左手の小さな尾根を越えると、一瞬明るい沢に出ます。ここは昔から地元の人が「木無し」と呼ぶ森林限界です。アオノツガザクラやチングルマ、コイワカガミなどのお花畑が広がっていて上部も見渡せる秋にはナナカマドの紅葉が美しい場所です。 道は沢の右側を登り、ハイマツ帯となり、途中の見晴岩の上からは日和田高原が一望できます。ハクサンイチゲの咲く急登を進んでいくと、右手の尾根に登り着きます。ここは登り尾根と呼ばれる場所で、可愛いいコマクサの花たちが優しく迎えてくれます。ここから継子岳頂上はすぐそこです。 広い継子岳の頂上からは、眼下の四ノ池を隔てて剣ヶ峰がよく見えます。ここからは、四ノ池の外輪尾根を飛騨頂上へ向かいます。途中珍しい針の山や、岩小屋、そして岩のトンネルをくぐり、飛騨頂上に近付くと、コマクサの大群落が迎えてくれます。 復路は往路をスキー場の登山口まで戻ります。
    日和田口の道は県道463号の飛騨御岳橋詰からが登山口とされていましたが、この道はとても原始的でマニア向きの道で、近年、登山道の管理主体が無くなり、荒れ放題といった現状になっています。とくに登山口がある下部は、背の高い笹が強烈に繁茂して年々その勢いが増し、とうとう道の形跡さえわからないという状態です。そして現在、この道を管理することは不可能となり、休業中のチャオ御岳マウントリゾートを利用して、途中から日和田道にアクセスするルートに変更することとなりました。 国道361号から県道463号に入り、濁河温泉方面に向かい、チャオ御岳マウントリゾートの駐車場に駐車、この登山口から登山が始まります、標高は約1800m、ゴンドラリフトの右側に歩道があるのでそこからゲレンデを登って行きます。 リフト終点は約2180m、ここを左側(東側)に向かい、原生林観察路の道を進んでいきます。道は笹がないので判然として、標識もあるので安心です。日和田道に合流したところがゴンドラ駅分岐で看板もあります。 原生林の中の道は急登となってダケカンバが目立つようになり、左手の小さな尾根を越えると、一瞬明るい沢に出ます。ここは昔から地元の人が「木無し」と呼ぶ森林限界です。アオノツガザクラやチングルマ、コイワカガミなどのお花畑が広がっていて上部も見渡せる秋にはナナカマドの紅葉が美しい場所です。 道は沢の右側を登り、ハイマツ帯となり、途中の見晴岩の上からは日和田高原が一望できます。ハクサンイチゲの咲く急登を進んでいくと、右手の尾根に登り着きます。ここは登り尾根と呼ばれる場所で、可愛いいコマクサの花たちが優しく迎えてくれます。ここから継子岳頂上はすぐそこです。 広い継子岳の頂上からは、眼下の四ノ池を隔てて剣ヶ峰がよく見えます。ここからは、四ノ池の外輪尾根を飛騨頂上へ向かいます。途中珍しい針の山や、岩小屋、そして岩のトンネルをくぐり、飛騨頂上に近付くと、コマクサの大群落が迎えてくれます。 復路は往路をスキー場の登山口まで戻ります。
  • 濁河温泉から飛騨頂上を経て御嶽山上を周遊

    濁河温泉から飛騨頂上を経て御嶽山上を周遊

    現在登山口となっている濁河温泉は標高1800mにあって、旅館街やグラウンドを備えた県の高地トレーニングセンターなどがあります。どの旅館も野趣豊かな露天風呂を備えており、登山の基地としては絶好の条件です。また、登山道も下呂市が管理していて良く整備されています。飛騨頂上にある五の池小屋は、5月下旬から10月中旬までの御嶽山で最も長期営業の山小屋なので、利便性が高いです。近年、北御嶽が注目されるようになりましたが、五の池小屋はその中核をなす存在です。登山基地の濁河温泉までは近年バスが無くなり、自家用車かタクシーしか手段はありません。飛騨側は下呂市の飛騨小坂駅、信州側は木曽福島駅から、ということになります。 道路終点の駐車場が登山口となります。ここに登山届のボックスや公衆トイレがあります。近年の豪雨災害で、草木谷の鉄の吊橋が流され、登山口が変わりました。嶽橋を渡らず遊歩道を左に進み、尾根上に出たところで右に折れて原生林の中の道に入り、途中右に進み旧道に合流します。 ここからは急斜面の続く古い登山道に入ります。オオシラビソの林の中を進み、途中ネズコの大木のある七合目を過ぎて、オットセイ岩を左に見て登ると、右手に折り重なった巨岩が現れ、そのうち一つをジョーズ岩と呼びます。 山腹を巻くように登って、右の尾根上に出たところが湯の花峠です。峠地形ではないが、草木谷に自噴する温泉の湯の香が通り抜けるところから名付けられたと言われています。樹木はコメツガに変わり、しばらく登って、カエル岩を過ぎて少し行くと、左手から胡桃島からの道が合流し、すぐにのぞき岩に着きます。岩の上からは深く切れ込んだ草木谷が望めます。ここには避難小屋もあります。 道脇のコメツガは風雪による矮小化が始まり、林床にはマイズルソウやゴゼンタチバナなど可憐な花たちが咲きこころを和ませてくれます。しばらく登ってお助け水に到着、名前だけで水は無いですが、絶好の休憩ポイントです。ここが八合目。この先からは樹高も低くなりダケカンバが混じり始め、ハイマツ帯に変わり森林限界に出ると出発地点の濁河温泉もよく望むことができます。 ここから継子岳の西斜面を右上しますが、溶岩の多い道は眺望もよく、雷鳥岩を過ぎて砂礫地に入るとコマクサの群生が迎えてくれます。飛騨頂上には立派な社とシェルターがあり、山頂すぐ下の五ノ池の前に五の池小屋があります。北御嶽の基地となる山小屋です。 小屋から、継子岳や四ノ池、三ノ池の変化に富んだ道を一回りしてくるのがおすすめです。また、眼前の摩利支天山に登るのもよいでしょう。北御嶽の花や池を楽しんだら、一泊するのも、その日のうちに登山口まで下山することも可能です。
    現在登山口となっている濁河温泉は標高1800mにあって、旅館街やグラウンドを備えた県の高地トレーニングセンターなどがあります。どの旅館も野趣豊かな露天風呂を備えており、登山の基地としては絶好の条件です。また、登山道も下呂市が管理していて良く整備されています。飛騨頂上にある五の池小屋は、5月下旬から10月中旬までの御嶽山で最も長期営業の山小屋なので、利便性が高いです。近年、北御嶽が注目されるようになりましたが、五の池小屋はその中核をなす存在です。登山基地の濁河温泉までは近年バスが無くなり、自家用車かタクシーしか手段はありません。飛騨側は下呂市の飛騨小坂駅、信州側は木曽福島駅から、ということになります。 道路終点の駐車場が登山口となります。ここに登山届のボックスや公衆トイレがあります。近年の豪雨災害で、草木谷の鉄の吊橋が流され、登山口が変わりました。嶽橋を渡らず遊歩道を左に進み、尾根上に出たところで右に折れて原生林の中の道に入り、途中右に進み旧道に合流します。 ここからは急斜面の続く古い登山道に入ります。オオシラビソの林の中を進み、途中ネズコの大木のある七合目を過ぎて、オットセイ岩を左に見て登ると、右手に折り重なった巨岩が現れ、そのうち一つをジョーズ岩と呼びます。 山腹を巻くように登って、右の尾根上に出たところが湯の花峠です。峠地形ではないが、草木谷に自噴する温泉の湯の香が通り抜けるところから名付けられたと言われています。樹木はコメツガに変わり、しばらく登って、カエル岩を過ぎて少し行くと、左手から胡桃島からの道が合流し、すぐにのぞき岩に着きます。岩の上からは深く切れ込んだ草木谷が望めます。ここには避難小屋もあります。 道脇のコメツガは風雪による矮小化が始まり、林床にはマイズルソウやゴゼンタチバナなど可憐な花たちが咲きこころを和ませてくれます。しばらく登ってお助け水に到着、名前だけで水は無いですが、絶好の休憩ポイントです。ここが八合目。この先からは樹高も低くなりダケカンバが混じり始め、ハイマツ帯に変わり森林限界に出ると出発地点の濁河温泉もよく望むことができます。 ここから継子岳の西斜面を右上しますが、溶岩の多い道は眺望もよく、雷鳥岩を過ぎて砂礫地に入るとコマクサの群生が迎えてくれます。飛騨頂上には立派な社とシェルターがあり、山頂すぐ下の五ノ池の前に五の池小屋があります。北御嶽の基地となる山小屋です。 小屋から、継子岳や四ノ池、三ノ池の変化に富んだ道を一回りしてくるのがおすすめです。また、眼前の摩利支天山に登るのもよいでしょう。北御嶽の花や池を楽しんだら、一泊するのも、その日のうちに登山口まで下山することも可能です。
  • 胡桃島口から剣ヶ峰へ

    胡桃島口から剣ヶ峰へ

    胡桃島口は、昔は秋神口と言われ高山方面からの登山道としての歴史は古い。今は県道435号があるので、下部を省略して県道脇の御嶽自然休養林胡桃島キャンプ場が登山口となります。(※下部にある胡桃大滝は通らないが、県道から下って見に行くだけの価値のある見事な大滝です。) 入り口には7棟のコテージがあり、キャンプ場はその先に行ったところにあります。胡桃島キャンプ場付近は御嶽山北面に広がる大斜面で、登山口の右側には展望台があり、木道を渡って展望台に登ると、御嶽山のなだらかな裾野の大樹海の上に継子岳がのぞき、その右に摩利支天山がどっしりと構え、西に延びる尾根上には継母岳の槍のような鋭峰がのぞいています。 登山口は一番奥のコテージの横からスタート。標識があり、左に入っていくと道はダケカンバの疎林が始まり、すぐにオオシラビソの幼林へと変わります。この辺りは旧営林署によって伐採がされた後のようです。所々に木道箇所があり、雨天時は、非常に滑りやすいので注意が必要です。 30分ほど進むと急坂になります。このコース唯一の急斜面です。この周辺は原生林で典型的な亜高山帯の様相を呈しています。やがてなだらかになり、水の流れる小さな谷川を渡り、右に進む。原生の道は続き、橋を渡りさらに右に登って行くと、やがて小坂口の道に合流。ここからすぐにのぞき岩に到着。のぞき岩には避難小屋があり、宿泊できるようにはなってないものの、緊急時にはありがたい存在です。ここは、飛騨頂上まで、約半分の地点です。 飛騨小坂口登山道に入って登って行き、お助け水(水は無い)から少し進むと、森林限界を超えるが、ここから小坂登山口の濁河温泉を遥か眼下に望むことができます。右に斜上してコマクサの咲く継子岳の西斜面を登り、飛騨頂上にある五の池小屋に到着です。 さらに摩利支天乗越を越えて、サイノ河原避難小屋からサイノ河原を通り、二ノ池の覚明上人立往生の地から黒沢十字路に出て、一ノ池の尾根を登って行くと、剣ヶ峰に到着です。シェルターはあるが、山頂の二つの山小屋は撤去されたので注意しよう。 下山は往路を引き返し、登山口まで戻りますが、長丁場なので五の池小屋に戻って一泊するのがよいでしょう。
    胡桃島口は、昔は秋神口と言われ高山方面からの登山道としての歴史は古い。今は県道435号があるので、下部を省略して県道脇の御嶽自然休養林胡桃島キャンプ場が登山口となります。(※下部にある胡桃大滝は通らないが、県道から下って見に行くだけの価値のある見事な大滝です。) 入り口には7棟のコテージがあり、キャンプ場はその先に行ったところにあります。胡桃島キャンプ場付近は御嶽山北面に広がる大斜面で、登山口の右側には展望台があり、木道を渡って展望台に登ると、御嶽山のなだらかな裾野の大樹海の上に継子岳がのぞき、その右に摩利支天山がどっしりと構え、西に延びる尾根上には継母岳の槍のような鋭峰がのぞいています。 登山口は一番奥のコテージの横からスタート。標識があり、左に入っていくと道はダケカンバの疎林が始まり、すぐにオオシラビソの幼林へと変わります。この辺りは旧営林署によって伐採がされた後のようです。所々に木道箇所があり、雨天時は、非常に滑りやすいので注意が必要です。 30分ほど進むと急坂になります。このコース唯一の急斜面です。この周辺は原生林で典型的な亜高山帯の様相を呈しています。やがてなだらかになり、水の流れる小さな谷川を渡り、右に進む。原生の道は続き、橋を渡りさらに右に登って行くと、やがて小坂口の道に合流。ここからすぐにのぞき岩に到着。のぞき岩には避難小屋があり、宿泊できるようにはなってないものの、緊急時にはありがたい存在です。ここは、飛騨頂上まで、約半分の地点です。 飛騨小坂口登山道に入って登って行き、お助け水(水は無い)から少し進むと、森林限界を超えるが、ここから小坂登山口の濁河温泉を遥か眼下に望むことができます。右に斜上してコマクサの咲く継子岳の西斜面を登り、飛騨頂上にある五の池小屋に到着です。 さらに摩利支天乗越を越えて、サイノ河原避難小屋からサイノ河原を通り、二ノ池の覚明上人立往生の地から黒沢十字路に出て、一ノ池の尾根を登って行くと、剣ヶ峰に到着です。シェルターはあるが、山頂の二つの山小屋は撤去されたので注意しよう。 下山は往路を引き返し、登山口まで戻りますが、長丁場なので五の池小屋に戻って一泊するのがよいでしょう。
  • 二ノ谷口から小秀山へ

    二ノ谷口から小秀山へ

    御嶽山の南西で、長野県と岐阜県の県境を走る山脈を、阿寺山地と呼びます。この山域は水系から見ると巨大な御嶽山の山域に含まれ、数々の山が連なるが、中でも小秀山はその最高峰であり200名山でもあります。登山道は距離も長く、標高差も1000mを超え、滝あり岩場ありで登りごたえのある山です。 登山口は2箇所ありますが、滝の多いニノ谷を登り下山は安全な三ノ谷をとるのがおすすめです。バスの場合は加子母の裏木曽渓谷口で下車、登山口まで歩きます。自家用車の場合は、乙女渓谷キャンプ場まで行き、広い駐車場に停めます。 キャンプ場の中央管理棟横から東本谷に架かる橋を渡り、ニノ谷口からニノ谷の遊歩道に入ります。遊歩道は県によって桟道が架けられ、途中の夫婦岩まで続いています。途中ねじれ滝あたりから道沿いにはシャクナゲの群生地が見られ、和合の滝を過ぎると谷が緩やかになったところに避難小屋があります。一旦地道から急な階段の桟道を登りきると、ようやく夫婦滝の展望台に到着。よく整備されたハイキングコースはここまでで、キャンプに来た家族などは、ここで十分満足できるはずです。 その先は左側の急斜面を登り滝の上に出て、孫滝の上から急勾配の尾根に取り付く。途中大岩を過ぎ、笹の多い急斜面を登ると、岩壁の狭い尾根に出ます。カモシカ渡りの名がつく最大の難所の1つです。その先は樹林のヤセ尾根が続き、やがて二ノ谷・三ノ谷分岐で三ノ谷道と合流。やがて、コメツガの林となり急坂を登っていくと、前方に兜岩が見えてきます。大岩の難所です。兜岩をよじ登り、上に出ると大岩の上は見晴らしがよく、白草山などの山並みが美しい。北方には御嶽山も望むことが出来ます。 ここから樹林の中の 湿った道を抜けると、小秀平と呼ばれる第一高原に出ます。コバイケイソウの群落があります。さらに緩やかに登り尾根を超えると第二高原です。前方に小秀山の山頂が近づいてきます。イワカガミの咲くコメツガの森を抜けると小秀山の山頂に到着。手前には立派な避難小屋が建っています。山頂は広くゆっくり休憩するのが良いでしょう。眼下には裏木曽の大樹海が広がり、正面には御嶽山の姿があり、素晴らしい眺めです。 復路は、二ノ谷・三ノ谷分岐から三ノ谷方面に下ります。檜の人工林の中の安全な道をジクザクに下り、林道に出たらキャンプ場のある二ノ谷口に向けて歩きます。帰りには、麓の加子母大杉地蔵尊にぜひ寄ってみて下さい。
    御嶽山の南西で、長野県と岐阜県の県境を走る山脈を、阿寺山地と呼びます。この山域は水系から見ると巨大な御嶽山の山域に含まれ、数々の山が連なるが、中でも小秀山はその最高峰であり200名山でもあります。登山道は距離も長く、標高差も1000mを超え、滝あり岩場ありで登りごたえのある山です。 登山口は2箇所ありますが、滝の多いニノ谷を登り下山は安全な三ノ谷をとるのがおすすめです。バスの場合は加子母の裏木曽渓谷口で下車、登山口まで歩きます。自家用車の場合は、乙女渓谷キャンプ場まで行き、広い駐車場に停めます。 キャンプ場の中央管理棟横から東本谷に架かる橋を渡り、ニノ谷口からニノ谷の遊歩道に入ります。遊歩道は県によって桟道が架けられ、途中の夫婦岩まで続いています。途中ねじれ滝あたりから道沿いにはシャクナゲの群生地が見られ、和合の滝を過ぎると谷が緩やかになったところに避難小屋があります。一旦地道から急な階段の桟道を登りきると、ようやく夫婦滝の展望台に到着。よく整備されたハイキングコースはここまでで、キャンプに来た家族などは、ここで十分満足できるはずです。 その先は左側の急斜面を登り滝の上に出て、孫滝の上から急勾配の尾根に取り付く。途中大岩を過ぎ、笹の多い急斜面を登ると、岩壁の狭い尾根に出ます。カモシカ渡りの名がつく最大の難所の1つです。その先は樹林のヤセ尾根が続き、やがて二ノ谷・三ノ谷分岐で三ノ谷道と合流。やがて、コメツガの林となり急坂を登っていくと、前方に兜岩が見えてきます。大岩の難所です。兜岩をよじ登り、上に出ると大岩の上は見晴らしがよく、白草山などの山並みが美しい。北方には御嶽山も望むことが出来ます。 ここから樹林の中の 湿った道を抜けると、小秀平と呼ばれる第一高原に出ます。コバイケイソウの群落があります。さらに緩やかに登り尾根を超えると第二高原です。前方に小秀山の山頂が近づいてきます。イワカガミの咲くコメツガの森を抜けると小秀山の山頂に到着。手前には立派な避難小屋が建っています。山頂は広くゆっくり休憩するのが良いでしょう。眼下には裏木曽の大樹海が広がり、正面には御嶽山の姿があり、素晴らしい眺めです。 復路は、二ノ谷・三ノ谷分岐から三ノ谷方面に下ります。檜の人工林の中の安全な道をジクザクに下り、林道に出たらキャンプ場のある二ノ谷口に向けて歩きます。帰りには、麓の加子母大杉地蔵尊にぜひ寄ってみて下さい。
  • 鳥倉登山口から塩見岳へ

    鳥倉登山口から塩見岳へ

    塩見岳はアルペン的なその凛とした姿から、多くの登山者を魅了して止まない山です。しかし鳥倉登山口から三伏峠まではガレ場や桟道の多いトラバース、塩見小屋から上部では岩稜帯の急登があり、危険度の高い山である事を念頭に入山してください。 鳥倉登山口の広場で登山バスを下車し、手入れされた植林帯を登って行きます。登山道には三伏峠までの距離を示した1/10毎の標識があるので、以降のペース配分の参考になります。尾根筋を歩いた後、右方向にトラバースしながら登って行きます。豊口山間のコルからは北斜面の美しい針葉樹林のトラバース道になり、第2のコルに到着します。再び北面のトラバースを続けて行くと道幅が狭くなり、また桟道も数多く出てくるので、注意して歩きます。塩川ルート分岐を過ぎると、左手はるか遠くに仙丈ヶ岳が見えるポイントに着きます。三伏峠で荷物を降ろし、三伏山に登って明日の塩見岳へのルートの確認と、小河内岳へのルートにあるお花畑を散策しましょう。お花畑はボランティアの設置した防鹿柵によって、植生が復活しつつあります。なお三伏峠側からの塩見岳は早朝は逆光になるので、写真撮影は昼前から夕方までがお勧めです。 三伏山から、灌木帯の尾根筋を下ります。本谷山はハイマツに囲まれた小さな山頂で、やや傾いた塩見岳を確認することができます。立ち枯れの森を通り抜け、しばらく下って、苔と深い針葉樹の美しい森を通りなだらかな道を行くと、権右衛門沢の源頭です。荒れた樹林帯の道を登り塩見新道の分岐を過ぎ森林限界に出れば、塩見岳が天狗岩と共に双耳峰の様に、登山者を圧するが如くそびえています。岩場を注意して登り、肩に出て左の窪地に下ると塩見小屋です。この先は岩稜帯のクサリ場で両手を使うので、ストックは置いて行きます。再び登山道に戻ると天狗岩への急登が眼前に迫ります。一歩ずつゆっくり天狗岩に登り、最後は岩場をトラバースして塩見岳本峰とのコルに降ります。この先は完全な岩場登りになり、場所によってはザレているのでさらに注意が必要で、山頂部までクサリ場の連続です。右に左にジグザグに岩場を登りきり、やや平坦になれば塩見岳西峰はすぐです。ここから東峰とその左に見える富士山の姿、そして西に広がる伊那谷への空間の広がりは、全ての疲れを忘れさせてくれるでしょう。三角点は西峰にありますが、標高の高い東峰からは美しい三角形の山頂を持つ蝙蝠岳を見る事ができます。 鳥倉登山口へは同じ道を戻ります。時間に余裕があれば塩見岳の最高のビューポイント、烏帽子岳を往復するのも良いでしょう。
    塩見岳はアルペン的なその凛とした姿から、多くの登山者を魅了して止まない山です。しかし鳥倉登山口から三伏峠まではガレ場や桟道の多いトラバース、塩見小屋から上部では岩稜帯の急登があり、危険度の高い山である事を念頭に入山してください。 鳥倉登山口の広場で登山バスを下車し、手入れされた植林帯を登って行きます。登山道には三伏峠までの距離を示した1/10毎の標識があるので、以降のペース配分の参考になります。尾根筋を歩いた後、右方向にトラバースしながら登って行きます。豊口山間のコルからは北斜面の美しい針葉樹林のトラバース道になり、第2のコルに到着します。再び北面のトラバースを続けて行くと道幅が狭くなり、また桟道も数多く出てくるので、注意して歩きます。塩川ルート分岐を過ぎると、左手はるか遠くに仙丈ヶ岳が見えるポイントに着きます。三伏峠で荷物を降ろし、三伏山に登って明日の塩見岳へのルートの確認と、小河内岳へのルートにあるお花畑を散策しましょう。お花畑はボランティアの設置した防鹿柵によって、植生が復活しつつあります。なお三伏峠側からの塩見岳は早朝は逆光になるので、写真撮影は昼前から夕方までがお勧めです。 三伏山から、灌木帯の尾根筋を下ります。本谷山はハイマツに囲まれた小さな山頂で、やや傾いた塩見岳を確認することができます。立ち枯れの森を通り抜け、しばらく下って、苔と深い針葉樹の美しい森を通りなだらかな道を行くと、権右衛門沢の源頭です。荒れた樹林帯の道を登り塩見新道の分岐を過ぎ森林限界に出れば、塩見岳が天狗岩と共に双耳峰の様に、登山者を圧するが如くそびえています。岩場を注意して登り、肩に出て左の窪地に下ると塩見小屋です。この先は岩稜帯のクサリ場で両手を使うので、ストックは置いて行きます。再び登山道に戻ると天狗岩への急登が眼前に迫ります。一歩ずつゆっくり天狗岩に登り、最後は岩場をトラバースして塩見岳本峰とのコルに降ります。この先は完全な岩場登りになり、場所によってはザレているのでさらに注意が必要で、山頂部までクサリ場の連続です。右に左にジグザグに岩場を登りきり、やや平坦になれば塩見岳西峰はすぐです。ここから東峰とその左に見える富士山の姿、そして西に広がる伊那谷への空間の広がりは、全ての疲れを忘れさせてくれるでしょう。三角点は西峰にありますが、標高の高い東峰からは美しい三角形の山頂を持つ蝙蝠岳を見る事ができます。 鳥倉登山口へは同じ道を戻ります。時間に余裕があれば塩見岳の最高のビューポイント、烏帽子岳を往復するのも良いでしょう。
  • 鳥倉登山口から塩見岳・蝙蝠岳縦走

    鳥倉登山口から塩見岳・蝙蝠岳縦走

    蝙蝠尾根は白峰南嶺とともに南アルプス南部で最も入山者が少なく、自然が残っている尾根です。塩見岳登頂の後、長大な蝙蝠尾根を下り展望と森林浴を楽しみますが、行動時間が長くまたルートの不明瞭な箇所も多く、上級者のみ縦走可能なコースです。 このコースの重要なポイントは宿泊地の選定にあります。小屋泊であれば、1日目に鳥倉登山口から早朝に入山し三伏峠を越えて塩見小屋泊、2日目に二軒小屋経由で椹島まで下ります。なお、日没後の蝙蝠尾根はルートが不明瞭で非常に危険ですので、必ず塩見小屋泊にして下さい。二軒小屋から椹島まで3時間強かかります。 塩見岳東峰から高山植物の豊かな道を急降下の後は、ハイマツ帯や部分的にやせた尾根の下りになります。北俣岳の分岐を過ぎるとトレースが急に不明瞭になります。北俣岳通過は本コース第一の核心部で、切り立った岩稜帯の、乗越えやトラバースがあります。山頂から、北は白峰三山、西は塩見岳、南は荒川三山、東は白峰南嶺の稜線と富士山が見えます。ここからは正面に優美な蝙蝠岳を観る尾根筋の至幸の展望コースが始まります。ただしガスが出た場合は非常に難しくなるので、踏み跡を外さないように。一度樹林帯に入り小さな肩をいくつも越え蝙蝠岳の山頂に着きます。蝙蝠岳山頂からの石畳の様な下りは、ガスが出た場合第二の核心部になります。トレースは全くついていませんので、磁石で正確な方向を定め、尾根筋から外れない様にして下ります。丁度森林限界にある四郎作ノ頭からは灌木帯。樹林帯に入った2600mあたりは、倒木と幼木が混じる密林帯のトラバースで、ルートファインディングに注力してください。以降美しい森が随所に現れます。徳右衛門岳は展望はありませんが平坦な山頂で幕営可能です。登山道をさらに下った脇に水場への下降点があります。南アルプス南部で最高に美味しい水のひとつですが涸れていることがあります。さらに美しいツガの森、苔とシラビソの森を抜けると、中電施設の手前からは岩のやせ尾根になり、注意が必要です。施設から先は両側が切り立ったシャクナゲの尾根道、最後の西側への降下点からは岩の多い歩きにくい道です。林道に降り、トンネルを抜けて左にコバルトブルーの田代湖を見ながら回り込むと二軒小屋ロッヂ(休業中)に到着します。二軒小屋から椹島まではトラックが行き交う中の、3時間強の林道歩きです。
    蝙蝠尾根は白峰南嶺とともに南アルプス南部で最も入山者が少なく、自然が残っている尾根です。塩見岳登頂の後、長大な蝙蝠尾根を下り展望と森林浴を楽しみますが、行動時間が長くまたルートの不明瞭な箇所も多く、上級者のみ縦走可能なコースです。 このコースの重要なポイントは宿泊地の選定にあります。小屋泊であれば、1日目に鳥倉登山口から早朝に入山し三伏峠を越えて塩見小屋泊、2日目に二軒小屋経由で椹島まで下ります。なお、日没後の蝙蝠尾根はルートが不明瞭で非常に危険ですので、必ず塩見小屋泊にして下さい。二軒小屋から椹島まで3時間強かかります。 塩見岳東峰から高山植物の豊かな道を急降下の後は、ハイマツ帯や部分的にやせた尾根の下りになります。北俣岳の分岐を過ぎるとトレースが急に不明瞭になります。北俣岳通過は本コース第一の核心部で、切り立った岩稜帯の、乗越えやトラバースがあります。山頂から、北は白峰三山、西は塩見岳、南は荒川三山、東は白峰南嶺の稜線と富士山が見えます。ここからは正面に優美な蝙蝠岳を観る尾根筋の至幸の展望コースが始まります。ただしガスが出た場合は非常に難しくなるので、踏み跡を外さないように。一度樹林帯に入り小さな肩をいくつも越え蝙蝠岳の山頂に着きます。蝙蝠岳山頂からの石畳の様な下りは、ガスが出た場合第二の核心部になります。トレースは全くついていませんので、磁石で正確な方向を定め、尾根筋から外れない様にして下ります。丁度森林限界にある四郎作ノ頭からは灌木帯。樹林帯に入った2600mあたりは、倒木と幼木が混じる密林帯のトラバースで、ルートファインディングに注力してください。以降美しい森が随所に現れます。徳右衛門岳は展望はありませんが平坦な山頂で幕営可能です。登山道をさらに下った脇に水場への下降点があります。南アルプス南部で最高に美味しい水のひとつですが涸れていることがあります。さらに美しいツガの森、苔とシラビソの森を抜けると、中電施設の手前からは岩のやせ尾根になり、注意が必要です。施設から先は両側が切り立ったシャクナゲの尾根道、最後の西側への降下点からは岩の多い歩きにくい道です。林道に降り、トンネルを抜けて左にコバルトブルーの田代湖を見ながら回り込むと二軒小屋ロッヂ(休業中)に到着します。二軒小屋から椹島まではトラックが行き交う中の、3時間強の林道歩きです。
  • 椹島から荒川岳・小河内岳縦走

    椹島から荒川岳・小河内岳縦走

    荒川東岳は大井川西俣の支流である悪沢の源頭である事から悪沢岳とも呼ばれ、百名山の著者深田久弥がその呼び名にこだわりました。荒涼とした大岩の間を縫う山頂部の縦走では、その名を実感できます。荒川前岳から三伏峠間は南アルプス南部主脈の中では最も登山者が少ない静かな山旅になります。そして小河内岳からの荒川三山、加えて烏帽子岳からの塩見岳の眺望は、長い縦走のフィナーレを飾るにふさわしい感動を登山者に与えてくれるでしょう。 椹島から二軒小屋への林道を歩き、滝見橋の先の立派な吊橋を渡ります。岩の多い急登の後は千枚小屋までは緩い長い尾根登りが続きます。岩頭見晴も岩場になっているので、注意してください。途中、木馬道跡といってかつての木材搬出時の道の通過は、ルートから外れない様に注意してください。展望ポイントは、岩頭見晴、見晴台の2箇所のみです。駒鳥池はシラビソに囲まれた静かな佇まいで、南アルプスの奥深さを実感する事ができるでしょう。千枚小屋は、笊ヶ岳と富士山を遠望できるお花畑の中にある食事の美味しい小屋です。 千枚小屋から前岳カール下端までが本コースの核心部です。千枚岳から丸山とのコル間、荒川東岳から中岳とのコル間、前岳からのカールの下り、この全ての箇所において細心の注意で下る必要があります。また、前岳山頂部は崩壊が急速に進行していますので、地面のヒビ割れは絶対に乗り越えないでください。一方、楽しみとしては、南アルプスのほとんど全ての山を確認できる大展望があります。千枚岳からは赤石岳、聖岳、上河内岳のきれいに並んだ姿を、前岳までは姿を変える赤石岳を常に見ながらの縦走になります。目を北に転ずれば、塩見岳を中心に北部の山々の遠望があります。さらに美しい高山植物も特筆に値します。特に丸山のトラバース道は百花繚乱で、高山植物の種類の多さは特筆に値します。もし時間に余裕があれば荒川小屋方向にあるお花畑に立ち寄って見学することをお勧めします。 前岳カールの下端から高山裏避難小屋を通り、小河内岳の取り付きまでは樹林帯の中を歩きますが、所々に現れる小さなお花畑は登山者に安らぎを与えてくれます。なお三伏峠までは西側の急激に進行中の崩壊地の縁を歩く箇所があり、滑落に注意してください。特に前小河内岳が危険です。三伏峠からは鳥倉登山口に下ります。 ※中岳避難小屋、高山裏避難小屋、小河内岳避難小屋の何れかを、体力と見物時間を加味し判断して宿泊します。夏期は全ての避難小屋に管理人が入り、寝具の利用とレトルト等の軽食をとる事が可能です。
    荒川東岳は大井川西俣の支流である悪沢の源頭である事から悪沢岳とも呼ばれ、百名山の著者深田久弥がその呼び名にこだわりました。荒涼とした大岩の間を縫う山頂部の縦走では、その名を実感できます。荒川前岳から三伏峠間は南アルプス南部主脈の中では最も登山者が少ない静かな山旅になります。そして小河内岳からの荒川三山、加えて烏帽子岳からの塩見岳の眺望は、長い縦走のフィナーレを飾るにふさわしい感動を登山者に与えてくれるでしょう。 椹島から二軒小屋への林道を歩き、滝見橋の先の立派な吊橋を渡ります。岩の多い急登の後は千枚小屋までは緩い長い尾根登りが続きます。岩頭見晴も岩場になっているので、注意してください。途中、木馬道跡といってかつての木材搬出時の道の通過は、ルートから外れない様に注意してください。展望ポイントは、岩頭見晴、見晴台の2箇所のみです。駒鳥池はシラビソに囲まれた静かな佇まいで、南アルプスの奥深さを実感する事ができるでしょう。千枚小屋は、笊ヶ岳と富士山を遠望できるお花畑の中にある食事の美味しい小屋です。 千枚小屋から前岳カール下端までが本コースの核心部です。千枚岳から丸山とのコル間、荒川東岳から中岳とのコル間、前岳からのカールの下り、この全ての箇所において細心の注意で下る必要があります。また、前岳山頂部は崩壊が急速に進行していますので、地面のヒビ割れは絶対に乗り越えないでください。一方、楽しみとしては、南アルプスのほとんど全ての山を確認できる大展望があります。千枚岳からは赤石岳、聖岳、上河内岳のきれいに並んだ姿を、前岳までは姿を変える赤石岳を常に見ながらの縦走になります。目を北に転ずれば、塩見岳を中心に北部の山々の遠望があります。さらに美しい高山植物も特筆に値します。特に丸山のトラバース道は百花繚乱で、高山植物の種類の多さは特筆に値します。もし時間に余裕があれば荒川小屋方向にあるお花畑に立ち寄って見学することをお勧めします。 前岳カールの下端から高山裏避難小屋を通り、小河内岳の取り付きまでは樹林帯の中を歩きますが、所々に現れる小さなお花畑は登山者に安らぎを与えてくれます。なお三伏峠までは西側の急激に進行中の崩壊地の縁を歩く箇所があり、滑落に注意してください。特に前小河内岳が危険です。三伏峠からは鳥倉登山口に下ります。 ※中岳避難小屋、高山裏避難小屋、小河内岳避難小屋の何れかを、体力と見物時間を加味し判断して宿泊します。夏期は全ての避難小屋に管理人が入り、寝具の利用とレトルト等の軽食をとる事が可能です。
  • 椹島から赤石岳・荒川岳周遊

    椹島から赤石岳・荒川岳周遊

    赤石岳から荒川岳をめぐるコースは、展望やお花畑を満喫できて南アルプスの良い所取りですが、危険箇所も随所にあります。危険箇所を安全な登り方向で通過し、さらにお花畑を目の高さで楽しむには、良く歩かれる反時計回りではなく時計回りの本コースをお勧めします。また縦走を楽しむには山中3泊が体力的にも良いでしょう。なお反時計回り2泊の登山者の北沢源頭での事故が多発しています。 椹島登山基地から赤石小屋までは、展望のない樹林帯の登りが続き、特にボッカ返しの標識から上は大岩の急登になるので、注意してください。赤石小屋は小さな展望台のある小屋で、聖岳と眼前に大迫力の赤石岳山頂部、そして荒川三山の展望を楽しむ事ができます。なお赤石小屋は水場が無く、小屋の無料給水を利用します。 富士見平で展望を満喫した後は、注意箇所が多くなります。ラクダの背のトラバースは無数の桟道と岩場のヘツリが、北沢源頭からは滑りやすいお花畑の中の急登が続きます。赤石岳山頂部は広大で、山頂標識周辺のみならず避難小屋の先のピークからの大展望を楽しんでください。小赤石岳から大聖寺平間は、荒川三山をバランス良く見る事のできる数少ない区間です。荒川小屋はダケカンバに囲まれた水の豊富な山中のオアシスで、ここの通過時刻でその日の先の行動の最終判断をします。翌日の山旅を満喫する意味で荒川小屋泊がベストです。なお、時間に余裕があって中岳避難小屋まで行けた場合、長丁場ですが、翌日二軒小屋経由で椹島まで下る事が可能です。一般登山者が千枚小屋まで行くには、午前中早めに荒川小屋を通過することが必須です。 荒川小屋からが本コースのハイライト。前岳カールのお花畑は南アルプス最大と言われ、ハクサンイチゲやシナノキンバイの中を行く登山道では、蝶になった錯覚に陥るでしょう。お花畑は丸山から千枚岳間にもあり、こちらは花の種類の多さが特徴です。また、荒川三山は主脈から東に張り出た尾根筋なので、南アルプスの南部・北部の両方向の山々の展望を楽しむ事ができます。ただしこの区間は危険箇所が連続します。特に荒川東岳、千枚岳への登りの悪場は、気を引き締めてかかる必要があります。 千枚小屋から二軒小屋ロッヂ(休業中)間は急降下の連続ですが、落ち葉が敷き詰められた登山道は、椹島より膝への負担の少ないルートです。二軒小屋ロッヂは休業中で、テント泊も含めトイレや水場も使用できない状況です。二軒小屋から椹島まではトラックが行き交う中の、3時間強の林道歩きです。
    赤石岳から荒川岳をめぐるコースは、展望やお花畑を満喫できて南アルプスの良い所取りですが、危険箇所も随所にあります。危険箇所を安全な登り方向で通過し、さらにお花畑を目の高さで楽しむには、良く歩かれる反時計回りではなく時計回りの本コースをお勧めします。また縦走を楽しむには山中3泊が体力的にも良いでしょう。なお反時計回り2泊の登山者の北沢源頭での事故が多発しています。 椹島登山基地から赤石小屋までは、展望のない樹林帯の登りが続き、特にボッカ返しの標識から上は大岩の急登になるので、注意してください。赤石小屋は小さな展望台のある小屋で、聖岳と眼前に大迫力の赤石岳山頂部、そして荒川三山の展望を楽しむ事ができます。なお赤石小屋は水場が無く、小屋の無料給水を利用します。 富士見平で展望を満喫した後は、注意箇所が多くなります。ラクダの背のトラバースは無数の桟道と岩場のヘツリが、北沢源頭からは滑りやすいお花畑の中の急登が続きます。赤石岳山頂部は広大で、山頂標識周辺のみならず避難小屋の先のピークからの大展望を楽しんでください。小赤石岳から大聖寺平間は、荒川三山をバランス良く見る事のできる数少ない区間です。荒川小屋はダケカンバに囲まれた水の豊富な山中のオアシスで、ここの通過時刻でその日の先の行動の最終判断をします。翌日の山旅を満喫する意味で荒川小屋泊がベストです。なお、時間に余裕があって中岳避難小屋まで行けた場合、長丁場ですが、翌日二軒小屋経由で椹島まで下る事が可能です。一般登山者が千枚小屋まで行くには、午前中早めに荒川小屋を通過することが必須です。 荒川小屋からが本コースのハイライト。前岳カールのお花畑は南アルプス最大と言われ、ハクサンイチゲやシナノキンバイの中を行く登山道では、蝶になった錯覚に陥るでしょう。お花畑は丸山から千枚岳間にもあり、こちらは花の種類の多さが特徴です。また、荒川三山は主脈から東に張り出た尾根筋なので、南アルプスの南部・北部の両方向の山々の展望を楽しむ事ができます。ただしこの区間は危険箇所が連続します。特に荒川東岳、千枚岳への登りの悪場は、気を引き締めてかかる必要があります。 千枚小屋から二軒小屋ロッヂ(休業中)間は急降下の連続ですが、落ち葉が敷き詰められた登山道は、椹島より膝への負担の少ないルートです。二軒小屋ロッヂは休業中で、テント泊も含めトイレや水場も使用できない状況です。二軒小屋から椹島まではトラックが行き交う中の、3時間強の林道歩きです。
  • 椹島から聖岳・赤石岳周遊

    椹島から聖岳・赤石岳周遊

    聖岳から赤石岳周遊は、荒川岳〜三伏峠間に次いで登山者の少ないコースです。山小屋間の距離が長く、ハードさにおいて南アルプス南部随一です。しかし南アルプス南部のスケール感を味わうには最高で、コースの変化にも富んでいます。 椹島からスタートします。聖沢登山口から聖平小屋間はほかの南アルプス登山道と異なる長いトラバースコースで、大雨被害の残る聖沢吊橋までと、乗越から岩頭滝見台間の2箇所は、沢やガレ場の横断に注意が必要です。途中ヘリコプターによる救助用のレスキューポイントがあります。岩頭滝見台からの展望は一服の清涼水で、二条の滝が流れ落ちる聖岳の山容を見た時、誰もが南アルプスのスケールの大きさを実感するに違いありません。 2日目がこのコースの核心部です。展望ポイントは列挙しきれません。小聖岳から見上げた聖岳、聖岳山頂で初めて見る大山容の赤石岳、兎岳山頂の360度のパノラマ、中盛丸山からの百間平を前景とした赤石岳、聖岳の展望が特に素晴らしいです。ただ危険な所もあります、まずは小聖岳手前の森林限界から前聖岳山頂まではガレの縁や滑りやすい砂礫の大斜面です。聖岳から兎岳間は最もハードで、ガレの縁や岩場の急降下、そして赤色チャートの岩盤の聖兎のコルからは長いゴーロ帯の急勾配の登り返しがあります。さらに兎岳から中盛丸山間はアップダウンが激しく、特に中盛丸山の山頂への登りはザレた急勾配です。最後のピーク大沢岳は、標柱から先は崖縁の登山道で崩壊が進行しており、加えて百間洞への下りは硬い石のゴーロ帯で非常に歩き難いので、手前の百間洞下降点に荷物をデポして往復する事をお勧めします。宿泊地となる百間洞山の家は水の豊かなナナカマドの林の中にあり、雛壇のキャンプサイトは居心地が良く、聖岳を眺めながら何日も滞在したくなる場所です。 3日目は2日日と全く違った味わいの山旅になります。聖岳と常に対話しながら広大な百間平の漫歩、この世と思えぬ大ゴーロ帯の赤石岳へのトラバースの登り、赤石岳避難小屋奥のピークを含む赤石岳山頂部の数々のビューポイントを思い切り楽しんでください。赤石岳山頂からの下りは椹島から赤石岳・荒川岳周遊(コースガイド)を参照下さい。なお、赤石小屋までは気の抜けない急下降と切り立ったトラバースが続きます。赤石小屋は水場が無いので、北沢源頭で取水します。赤石小屋から先は樹林帯を下り椹島に着きます。
    聖岳から赤石岳周遊は、荒川岳〜三伏峠間に次いで登山者の少ないコースです。山小屋間の距離が長く、ハードさにおいて南アルプス南部随一です。しかし南アルプス南部のスケール感を味わうには最高で、コースの変化にも富んでいます。 椹島からスタートします。聖沢登山口から聖平小屋間はほかの南アルプス登山道と異なる長いトラバースコースで、大雨被害の残る聖沢吊橋までと、乗越から岩頭滝見台間の2箇所は、沢やガレ場の横断に注意が必要です。途中ヘリコプターによる救助用のレスキューポイントがあります。岩頭滝見台からの展望は一服の清涼水で、二条の滝が流れ落ちる聖岳の山容を見た時、誰もが南アルプスのスケールの大きさを実感するに違いありません。 2日目がこのコースの核心部です。展望ポイントは列挙しきれません。小聖岳から見上げた聖岳、聖岳山頂で初めて見る大山容の赤石岳、兎岳山頂の360度のパノラマ、中盛丸山からの百間平を前景とした赤石岳、聖岳の展望が特に素晴らしいです。ただ危険な所もあります、まずは小聖岳手前の森林限界から前聖岳山頂まではガレの縁や滑りやすい砂礫の大斜面です。聖岳から兎岳間は最もハードで、ガレの縁や岩場の急降下、そして赤色チャートの岩盤の聖兎のコルからは長いゴーロ帯の急勾配の登り返しがあります。さらに兎岳から中盛丸山間はアップダウンが激しく、特に中盛丸山の山頂への登りはザレた急勾配です。最後のピーク大沢岳は、標柱から先は崖縁の登山道で崩壊が進行しており、加えて百間洞への下りは硬い石のゴーロ帯で非常に歩き難いので、手前の百間洞下降点に荷物をデポして往復する事をお勧めします。宿泊地となる百間洞山の家は水の豊かなナナカマドの林の中にあり、雛壇のキャンプサイトは居心地が良く、聖岳を眺めながら何日も滞在したくなる場所です。 3日目は2日日と全く違った味わいの山旅になります。聖岳と常に対話しながら広大な百間平の漫歩、この世と思えぬ大ゴーロ帯の赤石岳へのトラバースの登り、赤石岳避難小屋奥のピークを含む赤石岳山頂部の数々のビューポイントを思い切り楽しんでください。赤石岳山頂からの下りは椹島から赤石岳・荒川岳周遊(コースガイド)を参照下さい。なお、赤石小屋までは気の抜けない急下降と切り立ったトラバースが続きます。赤石小屋は水場が無いので、北沢源頭で取水します。赤石小屋から先は樹林帯を下り椹島に着きます。
  • 畑薙第一ダムから茶臼岳・上河内岳へ

    畑薙第一ダムから茶臼岳・上河内岳へ

    上河内岳は南アルプス屈指の聖岳・赤石岳・荒川東岳の展望台です。加えて茶臼岳は、光岳、上河内岳と聖岳の優れた展望台と言って良いでしょう。さらに両座周辺は南アルプス南部で特有の森林限界の稜線が続いていて、ダケカンバとバイケイソウの間を縫う快適な縦走を楽しめます。なお稜線までに無人小屋を含めて3つの山小屋があるので、入山日は体力やその日の登山口の到着時刻に合わせて自由度の高い計画を立てる事が可能です。 畑薙第一ダムから畑薙大吊橋までは林道歩きです。畑薙大吊橋は全長181.7mの東洋一と言われる吊橋で、高所恐怖症の登山者にとってこのコースの核心部になりますが、非常にしっかりしているので不安心を払拭して渡りましょう。ヤレヤレ峠までは高度感があるトラバース道で、2箇所足場が悪いルンゼを通過します。ウソッコ沢小屋までに4回橋を渡ります。3号橋を渡り、増水時は危険な荒れた河原を歩いたあと、荒れた急坂を登った後、高巻きとなります。この先、茶臼小屋までも部分的に急登があり、滑落・落石に注意して下さい。茶臼小屋は、お花畑の中にある富士山の展望に恵まれたキャンプ場を備えています。 茶臼小屋から稜線の鞍部に登ると、初めて見る大きな台形の聖岳と兎岳の連なった姿は誰もが感動するでしょう。茶臼岳までは快適な登りです。山頂は岩稜帯で、富士山、南方向に大きな山頂部を持った光岳を始めとする深南部の山々への縦走路を新たに確認できます。上河内岳へは緩い登りとトラバースの後亀甲状土の窪地を抜け、ダケカンバの間を縫った後は、聖岳を常に見ながらの楽しい登りになります。奇岩竹内門からは急な岩場の登りになるので、注意してください。上河内岳は二重山稜になっていて、縦走路のある肩から山頂へは10分少々の登りです。上河内岳は南アルプス南部の最も優れた展望台で、真正面に兎岳と赤石・荒川東岳を脇侍に従えた聖岳の神々しい姿、さらに背後に見える富士山は、時間の経つのを忘れてしまうほどです。 なお日程に余裕があれば1泊を加えて、茶臼岳からさらに南に希望峰を経由し仁田岳へ、また上河内岳から北に南岳周辺まで足をのばすとよいでしょう。静かな仁田池を含む南アルプス南部固有の稜線の楽しい縦走に加えて、仁田岳からは立派な茶臼岳や堂々とした光岳の姿を見ることができます。上河内岳の肩から南岳間は点在する高山植物を楽しめます。また、本コースは静岡県側から光岳へのアプローチとしても利用することができます。
    上河内岳は南アルプス屈指の聖岳・赤石岳・荒川東岳の展望台です。加えて茶臼岳は、光岳、上河内岳と聖岳の優れた展望台と言って良いでしょう。さらに両座周辺は南アルプス南部で特有の森林限界の稜線が続いていて、ダケカンバとバイケイソウの間を縫う快適な縦走を楽しめます。なお稜線までに無人小屋を含めて3つの山小屋があるので、入山日は体力やその日の登山口の到着時刻に合わせて自由度の高い計画を立てる事が可能です。 畑薙第一ダムから畑薙大吊橋までは林道歩きです。畑薙大吊橋は全長181.7mの東洋一と言われる吊橋で、高所恐怖症の登山者にとってこのコースの核心部になりますが、非常にしっかりしているので不安心を払拭して渡りましょう。ヤレヤレ峠までは高度感があるトラバース道で、2箇所足場が悪いルンゼを通過します。ウソッコ沢小屋までに4回橋を渡ります。3号橋を渡り、増水時は危険な荒れた河原を歩いたあと、荒れた急坂を登った後、高巻きとなります。この先、茶臼小屋までも部分的に急登があり、滑落・落石に注意して下さい。茶臼小屋は、お花畑の中にある富士山の展望に恵まれたキャンプ場を備えています。 茶臼小屋から稜線の鞍部に登ると、初めて見る大きな台形の聖岳と兎岳の連なった姿は誰もが感動するでしょう。茶臼岳までは快適な登りです。山頂は岩稜帯で、富士山、南方向に大きな山頂部を持った光岳を始めとする深南部の山々への縦走路を新たに確認できます。上河内岳へは緩い登りとトラバースの後亀甲状土の窪地を抜け、ダケカンバの間を縫った後は、聖岳を常に見ながらの楽しい登りになります。奇岩竹内門からは急な岩場の登りになるので、注意してください。上河内岳は二重山稜になっていて、縦走路のある肩から山頂へは10分少々の登りです。上河内岳は南アルプス南部の最も優れた展望台で、真正面に兎岳と赤石・荒川東岳を脇侍に従えた聖岳の神々しい姿、さらに背後に見える富士山は、時間の経つのを忘れてしまうほどです。 なお日程に余裕があれば1泊を加えて、茶臼岳からさらに南に希望峰を経由し仁田岳へ、また上河内岳から北に南岳周辺まで足をのばすとよいでしょう。静かな仁田池を含む南アルプス南部固有の稜線の楽しい縦走に加えて、仁田岳からは立派な茶臼岳や堂々とした光岳の姿を見ることができます。上河内岳の肩から南岳間は点在する高山植物を楽しめます。また、本コースは静岡県側から光岳へのアプローチとしても利用することができます。
  • 易老渡から光岳・上河内岳周遊

    易老渡から光岳・上河内岳周遊

    光岳は南アルプス南部主脈の最南端の山として認識されていますが、実はその南に続く深南部の盟主でもあります。光岳山頂部からの今まで見た事のない深南部の山並みが眼下に広がる有様は、まさに新たな世界の発見に例えられるでしょう。また植物学的にも、南アルプス最南端の高山植物地帯、ハイマツ群生の最南端でもあり、さらに本州唯一の原生自然環境保全地域を抱えていて、光岳は登山のみならず学術的観点からも価値ある山なのです。 易老渡から入山する際の一番の問題は林道の通行可否で、入山前の確認が必須です。2024年現在、一般登山者は芝沢ゲートに車を停め一部高巻きのある林道を1時間30分歩く必要があります。易老渡から易老岳へは尾根筋に沿った遠望の効かない一本調子の急登です。しかし途中の面平の神社の境内の様な森、針葉樹の大木を抜ける登山道は、決して退屈しません。易老岳からは尾根筋を行きます。三吉平は尾根筋が入れ替わる鞍部なので、ルートに注意してください。静高平の水場は流れがあれば取水します。亀甲状土のセンジヶ原を抜けて、光岳小屋から光岳山頂まではダケカンバの間を縫う楽しい登りを行きます。山頂標識からの展望はありませんが、光石方向に行った所に南方向の展望窓が開けています。なお光岳小屋は小さな小屋で利用に制限がありますので注意し、早めに予約して下さい。 光岳は大きな山頂部を持つ山です。それを楽しむには十分時間をとって光石、そして百俣沢ノ頭方向にある日本最南端のハイマツ群生地や360度展望のイザルヶ岳を訪れてください。 易老岳から聖平間が、このコースの第2のハイライトです。樹林帯と広大なシダの群生地、南アルプス南部特有の森林限界を縫うダケカンバとバイケイソウの縦走路が続きます。仁田岳は縦走路から外れていて、兎・聖・上河内・茶臼岳の4座の並んだ姿を見る事ができます。縦走路は希望峰から先が特に素晴らしく、窪地の木道、南アルプスでは珍しい稜線上にある仁田池などゆっくり味わってください。茶臼岳から上河内岳までは畑薙第一ダムから茶臼岳・上河内岳へ(コースガイド)を参照ください。上河内岳の先、南岳からは急降下になります。途中のトラバース気味の草原から見上げる聖岳はあくまでも潔く、偉大です。樹林帯を抜ければ聖平小屋のある聖平です。 薊畑で南アルプス南部の山々とお別れした後、西沢渡までは視界のきかない急降下が連続しますが、苔の密生した倒木帯、シダの群生地、大木の林立する針葉樹林帯などが楽しめます。西沢渡は水量が多く大水で橋が流されて渡渉できない場合は非常に重たい荷物用ロープウェイを使い川を渡ります。森林鉄道跡の道を歩き、便ヶ島からは林道を行き易老渡、さらに芝沢ゲートに戻ります。
    光岳は南アルプス南部主脈の最南端の山として認識されていますが、実はその南に続く深南部の盟主でもあります。光岳山頂部からの今まで見た事のない深南部の山並みが眼下に広がる有様は、まさに新たな世界の発見に例えられるでしょう。また植物学的にも、南アルプス最南端の高山植物地帯、ハイマツ群生の最南端でもあり、さらに本州唯一の原生自然環境保全地域を抱えていて、光岳は登山のみならず学術的観点からも価値ある山なのです。 易老渡から入山する際の一番の問題は林道の通行可否で、入山前の確認が必須です。2024年現在、一般登山者は芝沢ゲートに車を停め一部高巻きのある林道を1時間30分歩く必要があります。易老渡から易老岳へは尾根筋に沿った遠望の効かない一本調子の急登です。しかし途中の面平の神社の境内の様な森、針葉樹の大木を抜ける登山道は、決して退屈しません。易老岳からは尾根筋を行きます。三吉平は尾根筋が入れ替わる鞍部なので、ルートに注意してください。静高平の水場は流れがあれば取水します。亀甲状土のセンジヶ原を抜けて、光岳小屋から光岳山頂まではダケカンバの間を縫う楽しい登りを行きます。山頂標識からの展望はありませんが、光石方向に行った所に南方向の展望窓が開けています。なお光岳小屋は小さな小屋で利用に制限がありますので注意し、早めに予約して下さい。 光岳は大きな山頂部を持つ山です。それを楽しむには十分時間をとって光石、そして百俣沢ノ頭方向にある日本最南端のハイマツ群生地や360度展望のイザルヶ岳を訪れてください。 易老岳から聖平間が、このコースの第2のハイライトです。樹林帯と広大なシダの群生地、南アルプス南部特有の森林限界を縫うダケカンバとバイケイソウの縦走路が続きます。仁田岳は縦走路から外れていて、兎・聖・上河内・茶臼岳の4座の並んだ姿を見る事ができます。縦走路は希望峰から先が特に素晴らしく、窪地の木道、南アルプスでは珍しい稜線上にある仁田池などゆっくり味わってください。茶臼岳から上河内岳までは畑薙第一ダムから茶臼岳・上河内岳へ(コースガイド)を参照ください。上河内岳の先、南岳からは急降下になります。途中のトラバース気味の草原から見上げる聖岳はあくまでも潔く、偉大です。樹林帯を抜ければ聖平小屋のある聖平です。 薊畑で南アルプス南部の山々とお別れした後、西沢渡までは視界のきかない急降下が連続しますが、苔の密生した倒木帯、シダの群生地、大木の林立する針葉樹林帯などが楽しめます。西沢渡は水量が多く大水で橋が流されて渡渉できない場合は非常に重たい荷物用ロープウェイを使い川を渡ります。森林鉄道跡の道を歩き、便ヶ島からは林道を行き易老渡、さらに芝沢ゲートに戻ります。
  • しらびそ峠から尾高山・奥茶臼山へ

    しらびそ峠から尾高山・奥茶臼山へ

    南アルプス主脈の三伏峠から兎岳間を歩くと、西側の山並が非常に気になりますが、その一番高い山が奥茶臼山です。コースは標高差約650mのアップダウンのある尾根道で、途中視界が効かないので、焦らずに歩くのがポイントです。 しらびそ峠に車を停め、展望台から大沢岳・兎岳間の壁の様な展望を楽しみます。登山口から綺麗な植林帯を登ってしばらく行くと、下草と古木の雰囲気のある森になります。前尾高山の手前にはビューポイントが2箇所あります。以降、前尾高山を含めて4つのピークを踏むアップダウンが連続します。尾高山からは踏み跡が薄く、中級コースです。岩本山の先ではルートが蛇行しており、帰路は特に注意してください。奥茶臼山の手前で樹林が薄くなり、立ち枯れの先の原っぱから見る荒川岳から赤石岳への稜線が印象的です。奥茶臼山山頂は展望はなく、前茶臼山側に下った伐採地から荒川岳方面の展望が開けます。
    南アルプス主脈の三伏峠から兎岳間を歩くと、西側の山並が非常に気になりますが、その一番高い山が奥茶臼山です。コースは標高差約650mのアップダウンのある尾根道で、途中視界が効かないので、焦らずに歩くのがポイントです。 しらびそ峠に車を停め、展望台から大沢岳・兎岳間の壁の様な展望を楽しみます。登山口から綺麗な植林帯を登ってしばらく行くと、下草と古木の雰囲気のある森になります。前尾高山の手前にはビューポイントが2箇所あります。以降、前尾高山を含めて4つのピークを踏むアップダウンが連続します。尾高山からは踏み跡が薄く、中級コースです。岩本山の先ではルートが蛇行しており、帰路は特に注意してください。奥茶臼山の手前で樹林が薄くなり、立ち枯れの先の原っぱから見る荒川岳から赤石岳への稜線が印象的です。奥茶臼山山頂は展望はなく、前茶臼山側に下った伐採地から荒川岳方面の展望が開けます。
  • 遠山郷から池口岳へ

    遠山郷から池口岳へ

    池口岳は200名山です。美しい双耳峰の山頂部を確認しながら長く苦しい尾根を登った後、山頂南の笹原から南に広がる深南部の山々を眺めた時の感激はひとしおです。注意点として、途中のピークでは、特に下山時は方向を必ず確認する必要があります。 JR平岡駅からタクシーで池口岳登山口へ。登山口の先の避難小屋は前泊に利用可能なので、仮眠をとって早朝発の日帰りという登り方もあります。登山口から視界の無い若木の林を登り1235.4mの三角点を通ってゆったりした登りの林を行くと、大きな岩の山の神の脇に着きます。 ここからは少し急な登りになりますが、すぐに緩やかになり南側に広がる立派なアカマツ林に沿って歩きます。面切平は静かな段(平らな場所)になっています。1561mの平らなピークは小さな窪地があるので、下山時方角に注意が必要です。黒薙の展望所でガレの縁から池口岳を仰ぎ見ます。ここも下りの時にガレの縁を通過後、そのまま南下せず西南西の幅広い尾根を下るのがポイントです。 緩い下りの後、久しぶりの急登で1902mのピークに着きます。ここも下山時、西に斜面を急降下するのが重要です。コルを経て登り返すと途中、北側に聖岳や兎岳を中心とした展望が得られ、またイワカガミの群生があります。急登で1971m地点に到着します。ここも同様に下りの時、山頂部から北北西に行くのがポイントです。東へ少し下ると幕営可能なザラ薙平です。稜線をしばらく行くと本格的な登りになります。標高2170mと2230mあたりで大岩が現れびっくりしますが、しっかりした岩でしかもロープがありますので、慌てずに落ち着いて通過して下さい。すぐに南アルプス深南部の主稜線となるジャンクションに着きます。短い急登の後、高山植物の咲く小さな窓を通過し、池口岳の肩に到着します。肩からは加加森山、光岳が大きく見えます。池口岳山頂は静かなたたずまいで、展望はありません。少し南へ下ると西側の展望が得られ、深南部西山稜の山々を、黒法師岳まで含んだ大パノラマが楽しめます。 時間があれば池口岳南峰に足をのばしましょう。南峰は展望はありませんが、日当たりが良くのんびりできる広い山頂です。 下山は往路を戻りますが、ピークでの方向に注意して下さい。
    池口岳は200名山です。美しい双耳峰の山頂部を確認しながら長く苦しい尾根を登った後、山頂南の笹原から南に広がる深南部の山々を眺めた時の感激はひとしおです。注意点として、途中のピークでは、特に下山時は方向を必ず確認する必要があります。 JR平岡駅からタクシーで池口岳登山口へ。登山口の先の避難小屋は前泊に利用可能なので、仮眠をとって早朝発の日帰りという登り方もあります。登山口から視界の無い若木の林を登り1235.4mの三角点を通ってゆったりした登りの林を行くと、大きな岩の山の神の脇に着きます。 ここからは少し急な登りになりますが、すぐに緩やかになり南側に広がる立派なアカマツ林に沿って歩きます。面切平は静かな段(平らな場所)になっています。1561mの平らなピークは小さな窪地があるので、下山時方角に注意が必要です。黒薙の展望所でガレの縁から池口岳を仰ぎ見ます。ここも下りの時にガレの縁を通過後、そのまま南下せず西南西の幅広い尾根を下るのがポイントです。 緩い下りの後、久しぶりの急登で1902mのピークに着きます。ここも下山時、西に斜面を急降下するのが重要です。コルを経て登り返すと途中、北側に聖岳や兎岳を中心とした展望が得られ、またイワカガミの群生があります。急登で1971m地点に到着します。ここも同様に下りの時、山頂部から北北西に行くのがポイントです。東へ少し下ると幕営可能なザラ薙平です。稜線をしばらく行くと本格的な登りになります。標高2170mと2230mあたりで大岩が現れびっくりしますが、しっかりした岩でしかもロープがありますので、慌てずに落ち着いて通過して下さい。すぐに南アルプス深南部の主稜線となるジャンクションに着きます。短い急登の後、高山植物の咲く小さな窓を通過し、池口岳の肩に到着します。肩からは加加森山、光岳が大きく見えます。池口岳山頂は静かなたたずまいで、展望はありません。少し南へ下ると西側の展望が得られ、深南部西山稜の山々を、黒法師岳まで含んだ大パノラマが楽しめます。 時間があれば池口岳南峰に足をのばしましょう。南峰は展望はありませんが、日当たりが良くのんびりできる広い山頂です。 下山は往路を戻りますが、ピークでの方向に注意して下さい。
  • 雲取山から甲武信ヶ岳へ

    雲取山から甲武信ヶ岳へ

    1日目は鴨沢から雲取山まで、詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。 2日目は雲取山から笠取小屋へ。雲取山山頂から急坂を南西に下りきった三条ダルミで、三条の湯からの道を合わせます。右手尾根上の主脈縦走路を行くと、広々とした草原の狼平に着きます。尾根上を緩やかに登り、所々木製の桟道を踏んで三ッ山を巻くと、北天のタル。ここから飛龍山の東面を巻き小祠のある飛竜権現に着きます。飛龍山山頂へは右手斜面のやや不明瞭な踏み跡を往復します。 飛竜権現から直進するとすぐ左手に好展望の禿岩があるのでぜひ立ち寄りましょう。原生林の中を下り、岩清水を過ぎると大常木山との鞍部の大ダルで、ここから大常木山と竜喰山の南面を巻いて将監峠に着きます。すぐ下に将監小屋があります。山ノ神土で道が3本に分かれます。右は和名倉山、左は南面の巻き道ですが、尾根通しに行く中央の道を登り、展望のない唐松尾山に着きます。やがて水干と笠取山への分岐に出て、尾根に上がり、狭い笠取山山頂を踏んで、急坂を下ります。この先カラマツの植林と展望の開ける気持ちの良い道を歩けば、こぢんまりした笠取小屋に到着です。 3日目は笠取小屋から雁峠分岐まで登り返し、草原の道から林の中を下って雁峠へ。このあたりは、7月にはレンゲツツジが美しい所です。燕山から古礼山を過ぎるまでは、原生林の尾根の概ね北側を巻き気味に歩きます。雁坂小屋への道を分けて鞍部より少し登り返すと日本三大峠の1つ、展望の良い雁坂峠です。さらに雁坂嶺から縞枯れの樹林を過ぎ、再び急坂を登りきると破風山。風化した花崗岩塊とツガの灌木が相まって、日本庭園とも呼べる所です。急坂を下りきると、鞍部に破風山避難小屋が建っています。ここから最後の辛い登りを上りきった分岐から木賊山北面の巻き道を進むと、15分ほどでようやく甲武信小屋です。 4日目の最終日は、小屋から甲武信ヶ岳を往復します。晴れていれば富士山、南アルプスの眺めが素晴らしい山頂です。展望を満喫したら、木賊山を経て戸渡尾根を下ります。次第にツガの原生林帯の下りになります。1869m峰肩の分岐をまっすぐ南の徳ちゃん新道へ。道はシャクナゲのトンネルとなり6月の開花期には素晴らしいところです。急斜面の道を下り、周囲がカラマツ林になると新道入口に降り立ち、広い道を30分で西沢渓谷入口バス停です。
    1日目は鴨沢から雲取山まで、詳細は鴨沢から雲取山へ(コースガイド)を参照してください。 2日目は雲取山から笠取小屋へ。雲取山山頂から急坂を南西に下りきった三条ダルミで、三条の湯からの道を合わせます。右手尾根上の主脈縦走路を行くと、広々とした草原の狼平に着きます。尾根上を緩やかに登り、所々木製の桟道を踏んで三ッ山を巻くと、北天のタル。ここから飛龍山の東面を巻き小祠のある飛竜権現に着きます。飛龍山山頂へは右手斜面のやや不明瞭な踏み跡を往復します。 飛竜権現から直進するとすぐ左手に好展望の禿岩があるのでぜひ立ち寄りましょう。原生林の中を下り、岩清水を過ぎると大常木山との鞍部の大ダルで、ここから大常木山と竜喰山の南面を巻いて将監峠に着きます。すぐ下に将監小屋があります。山ノ神土で道が3本に分かれます。右は和名倉山、左は南面の巻き道ですが、尾根通しに行く中央の道を登り、展望のない唐松尾山に着きます。やがて水干と笠取山への分岐に出て、尾根に上がり、狭い笠取山山頂を踏んで、急坂を下ります。この先カラマツの植林と展望の開ける気持ちの良い道を歩けば、こぢんまりした笠取小屋に到着です。 3日目は笠取小屋から雁峠分岐まで登り返し、草原の道から林の中を下って雁峠へ。このあたりは、7月にはレンゲツツジが美しい所です。燕山から古礼山を過ぎるまでは、原生林の尾根の概ね北側を巻き気味に歩きます。雁坂小屋への道を分けて鞍部より少し登り返すと日本三大峠の1つ、展望の良い雁坂峠です。さらに雁坂嶺から縞枯れの樹林を過ぎ、再び急坂を登りきると破風山。風化した花崗岩塊とツガの灌木が相まって、日本庭園とも呼べる所です。急坂を下りきると、鞍部に破風山避難小屋が建っています。ここから最後の辛い登りを上りきった分岐から木賊山北面の巻き道を進むと、15分ほどでようやく甲武信小屋です。 4日目の最終日は、小屋から甲武信ヶ岳を往復します。晴れていれば富士山、南アルプスの眺めが素晴らしい山頂です。展望を満喫したら、木賊山を経て戸渡尾根を下ります。次第にツガの原生林帯の下りになります。1869m峰肩の分岐をまっすぐ南の徳ちゃん新道へ。道はシャクナゲのトンネルとなり6月の開花期には素晴らしいところです。急斜面の道を下り、周囲がカラマツ林になると新道入口に降り立ち、広い道を30分で西沢渓谷入口バス停です。