日本全国の山

検索条件を入力

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
11306件
リセット
検索結果11306件中 161-180件
  • 烏帽子岳

    烏帽子岳

    烏帽子岳周辺には花が多い。種類が豊富なうえ、コマクサとイワギキョウの群落が見られます。花好きにオススメ。また、烏帽子岳と船窪小屋を結ぶ縦走路は、静かに高山の雰囲気を味わえる好コースです。船窪小屋は、ランプと囲炉裏が現役で使われているクラシックな小屋として知られています。
    烏帽子岳周辺には花が多い。種類が豊富なうえ、コマクサとイワギキョウの群落が見られます。花好きにオススメ。また、烏帽子岳と船窪小屋を結ぶ縦走路は、静かに高山の雰囲気を味わえる好コースです。船窪小屋は、ランプと囲炉裏が現役で使われているクラシックな小屋として知られています。
  • 赤牛岳

    赤牛岳

    飛騨山脈中部にある標高2,864mの山で、日本200名山に指定されています。その山肌は赤茶色の土が目立つことからこの山の名前がついでいます。また、全国で「牛」の名前がつく山は数多くありますが、赤牛岳がそれらの山の中では最高峰の山です。山頂へ至る登山道としては、読売新道という、読売新聞社が北陸支社を開設した記念に作られた登山道があります。黒部湖の奥黒部ヒュッテから続く長大な距離を歩くルートで、かなりの体力が必要になります。山頂からは薬師岳の4つのカールが真正面に見え、日本の奥座敷とも呼ばれる雲の平が眼下に広がります。
    飛騨山脈中部にある標高2,864mの山で、日本200名山に指定されています。その山肌は赤茶色の土が目立つことからこの山の名前がついでいます。また、全国で「牛」の名前がつく山は数多くありますが、赤牛岳がそれらの山の中では最高峰の山です。山頂へ至る登山道としては、読売新道という、読売新聞社が北陸支社を開設した記念に作られた登山道があります。黒部湖の奥黒部ヒュッテから続く長大な距離を歩くルートで、かなりの体力が必要になります。山頂からは薬師岳の4つのカールが真正面に見え、日本の奥座敷とも呼ばれる雲の平が眼下に広がります。
  • 毛勝山

    毛勝山

    毛勝山は富山県魚津市と黒部市の間にある標高2,415 mの山です。飛騨山脈立山連峰の北に位置し、魚津市の最高峰の山です。尾根伝いに連なる釜谷山・猫又山と合わせて「毛勝三山」と総称されています。  以前までは、片貝東又発電所近くから阿部木谷へ入り、毛勝谷を残雪期だけアイゼン・ピッケル等を使って登ることができる山でしたが、地元の有志たちが西北尾根からのコースを整備したおかげで、無積雪期にも登れるようになりました。登山口から山頂までは、途中に山小屋もなく行程は長く、標高差も1,700mもあるため、入山には十分なトレーニングが必要です。
    毛勝山は富山県魚津市と黒部市の間にある標高2,415 mの山です。飛騨山脈立山連峰の北に位置し、魚津市の最高峰の山です。尾根伝いに連なる釜谷山・猫又山と合わせて「毛勝三山」と総称されています。  以前までは、片貝東又発電所近くから阿部木谷へ入り、毛勝谷を残雪期だけアイゼン・ピッケル等を使って登ることができる山でしたが、地元の有志たちが西北尾根からのコースを整備したおかげで、無積雪期にも登れるようになりました。登山口から山頂までは、途中に山小屋もなく行程は長く、標高差も1,700mもあるため、入山には十分なトレーニングが必要です。
  • 奥大日岳

    奥大日岳

    立山北西に位置し、前大日岳、大日岳、中大日岳とあわせた大日連峰の最高峰。岩稜や庭園のほかにカール地形もあるが、夏でも静かな山。剱岳を眺望しながらの縦走が楽しめる。
    立山北西に位置し、前大日岳、大日岳、中大日岳とあわせた大日連峰の最高峰。岩稜や庭園のほかにカール地形もあるが、夏でも静かな山。剱岳を眺望しながらの縦走が楽しめる。
  • 餓鬼岳

    餓鬼岳

    名前の印象とは大違い。シックで穏やかな山です。白沢から登れば、渓谷美と稜線の解放感、両方を味わえます。隣の唐沢岳への縦走路も、静かでいいコースです。
    名前の印象とは大違い。シックで穏やかな山です。白沢から登れば、渓谷美と稜線の解放感、両方を味わえます。隣の唐沢岳への縦走路も、静かでいいコースです。
  • 燕岳

    燕岳

    常念山脈の北側に位置する花崗岩の山で、北燕岳にかけてのコマクサ大群落が見事です。槍ヶ岳を目指す表銀座コースの最初の山でもあります。
    常念山脈の北側に位置する花崗岩の山で、北燕岳にかけてのコマクサ大群落が見事です。槍ヶ岳を目指す表銀座コースの最初の山でもあります。
  • 有明山

    有明山

    燕岳から餓鬼岳への主稜線から東へ伸びた稜線上の1峰。安曇野から見るとまるで北アルプスの盟主のようにも見える。別称安曇富士。安曇節にも歌われ、左右に裾野を広げた美しい山である。
    燕岳から餓鬼岳への主稜線から東へ伸びた稜線上の1峰。安曇野から見るとまるで北アルプスの盟主のようにも見える。別称安曇富士。安曇節にも歌われ、左右に裾野を広げた美しい山である。
  • 大天井岳

    大天井岳

    「おてんしょうだけ」と読む。常念山脈の最高峰である。燕岳からの表銀座縦走コース途上にあるこの山は雄大な山容で、縦走路が三方に分かれている。これらはどれも雄大な景色を堪能できるコースである。
    「おてんしょうだけ」と読む。常念山脈の最高峰である。燕岳からの表銀座縦走コース途上にあるこの山は雄大な山容で、縦走路が三方に分かれている。これらはどれも雄大な景色を堪能できるコースである。
  • 霞沢岳

    霞沢岳

    常念山脈の南端にあり、上高地の南に位置する人影もまれな峰。徳本峠からの入山となる。しかし、上高地を挟んで広がる穂高のパノラマは素晴らしい。上高地の喧騒からはなれて、静かな登山が味わえる。
    常念山脈の南端にあり、上高地の南に位置する人影もまれな峰。徳本峠からの入山となる。しかし、上高地を挟んで広がる穂高のパノラマは素晴らしい。上高地の喧騒からはなれて、静かな登山が味わえる。
  • 小秀山

    小秀山

    阿寺山地の最高峰であり、御嶽山遥拝の山です。中津川市加子母の乙女渓谷の遊歩道を利用して登ります。山頂には立派な避難小屋があります。日本200名山。
    阿寺山地の最高峰であり、御嶽山遥拝の山です。中津川市加子母の乙女渓谷の遊歩道を利用して登ります。山頂には立派な避難小屋があります。日本200名山。
  • 経ヶ岳

    経ヶ岳

    中央アルプスの最北端に位置する山。権兵衛峠を南の境とする美しい山です。かつては山岳信仰の対象となる山で、修行の聖地ともいわれていましたが、現在はそうした面影は薄れているようです。山頂は高木の樹林帯に覆われていて、展望はあまり期待できません。二等三角点と写経した経文が奉納されています。 八合目付近はヤナギランやミヤマシシウド、クガイソウ、マツムシソウ、ヤマハハコなどの花々でにぎやかです。
    中央アルプスの最北端に位置する山。権兵衛峠を南の境とする美しい山です。かつては山岳信仰の対象となる山で、修行の聖地ともいわれていましたが、現在はそうした面影は薄れているようです。山頂は高木の樹林帯に覆われていて、展望はあまり期待できません。二等三角点と写経した経文が奉納されています。 八合目付近はヤナギランやミヤマシシウド、クガイソウ、マツムシソウ、ヤマハハコなどの花々でにぎやかです。
  • 南駒ヶ岳

    南駒ヶ岳

    主稜線上の空木岳と越百山のほぼ中間にある山。山頂の東面には中央アルプス5大カールのひとつ摺鉢窪のカールがあり、このカール上部に現れる5つの黒点の雪形は、飯島町近郊に住む人たちから「5人坊主」とよばれ、農事の目安にされているようです。 中央アルプスでは珍しいイワギキョウの自生地としても知られています。南駒ヶ岳の伊那側直下の摺鉢窪にはお花畑が広がっています。ここのお花畑は中央アルプスの中でも、とくに美しいことで知られています。
    主稜線上の空木岳と越百山のほぼ中間にある山。山頂の東面には中央アルプス5大カールのひとつ摺鉢窪のカールがあり、このカール上部に現れる5つの黒点の雪形は、飯島町近郊に住む人たちから「5人坊主」とよばれ、農事の目安にされているようです。 中央アルプスでは珍しいイワギキョウの自生地としても知られています。南駒ヶ岳の伊那側直下の摺鉢窪にはお花畑が広がっています。ここのお花畑は中央アルプスの中でも、とくに美しいことで知られています。
  • 安平路山

    安平路山

    わずかに森林限界に届かない標高のため、針葉樹とクマザサに覆われています。越百山から安平路山までの縦走路はササヤブが多く、さらに踏跡などのない箇所も多いので、このルートを歩く時はGPSを持っていくことを心がけてください。
    わずかに森林限界に届かない標高のため、針葉樹とクマザサに覆われています。越百山から安平路山までの縦走路はササヤブが多く、さらに踏跡などのない箇所も多いので、このルートを歩く時はGPSを持っていくことを心がけてください。
  • 鋸岳

    鋸岳

    甲斐駒ヶ岳の北東に位置しており、全山が岩稜であることは南アルプスでは特異な存在です。その名のごとく鋸の歯を連想させる山容は登頂の厳しさをうかがわせています。第一高点と第二高点との間が核心部です。
    甲斐駒ヶ岳の北東に位置しており、全山が岩稜であることは南アルプスでは特異な存在です。その名のごとく鋸の歯を連想させる山容は登頂の厳しさをうかがわせています。第一高点と第二高点との間が核心部です。
  • 櫛形山

    櫛形山

    山梨県南アルプス市西部、芦安南方に位置し、アヤメの群生地としても有名である。アヤメの最盛期は7月で、アヤメのほか展望、原生林の山歩きを堪能できる。最高点は、奥仙重。
    山梨県南アルプス市西部、芦安南方に位置し、アヤメの群生地としても有名である。アヤメの最盛期は7月で、アヤメのほか展望、原生林の山歩きを堪能できる。最高点は、奥仙重。
  • 農鳥岳<西農鳥岳>

    農鳥岳<西農鳥岳>

    北岳、間ノ岳とともに白根三山の一峰として知られています。山頂は東西二峰に分かれていて、標高は北西側の西農鳥岳の方が高いのですが、南東側が本峰です。山名は、春に鳥の雪形が生ずることに由来しているとされています。
    北岳、間ノ岳とともに白根三山の一峰として知られています。山頂は東西二峰に分かれていて、標高は北西側の西農鳥岳の方が高いのですが、南東側が本峰です。山名は、春に鳥の雪形が生ずることに由来しているとされています。
  • 上河内岳

    上河内岳

    南アルプス南部のビッグ3(聖・赤石・荒川東岳)を見る最高の展望台。ダケカンバの雰囲気が素晴らしい縦走路を持つ200名山。
    南アルプス南部のビッグ3(聖・赤石・荒川東岳)を見る最高の展望台。ダケカンバの雰囲気が素晴らしい縦走路を持つ200名山。
  • 池口岳

    池口岳

    200名山で、行程は長いですが近年登山道が整備されました。
    200名山で、行程は長いですが近年登山道が整備されました。
  • 大無間山

    大無間山

    ハードな200名山ながら比較的良く登られている山ですが、小無間山への尾根道が崩落し、現在非常に危険な状態です。
    ハードな200名山ながら比較的良く登られている山ですが、小無間山への尾根道が崩落し、現在非常に危険な状態です。
  • 笊ヶ岳

    笊ヶ岳

    南アルプス南部の最高の展望台。椹島から往復できますが、長時間の歩きを強いられる非常にハードな200名山です。
    南アルプス南部の最高の展望台。椹島から往復できますが、長時間の歩きを強いられる非常にハードな200名山です。