日本全国の山

検索条件を入力

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
11306件
リセット
検索結果11306件中 141-160件
  • 浅間隠山

    浅間隠山

    江戸時代の地図には御巣鷹山と記されていました。浅間隠山の山名由来ですが、北東側にある東吾妻町から見た場合この山が壁になって浅間山が見えないことからです。また南東側の安中市から眺める浅間隠山は、秀麗な円錐形なことから川浦富士とも呼ばています。さらに東の旧倉渕村側から眺めると矢筈岳とも呼ばれています。実は山頂部が矢を弦につがえる矢筈のように二つのピークがあるからです。いろいろな呼び名があるということは、昔から地元の人たちに親しまれてきた山ということがわかります。今は二度上げ峠から最短で登れるコースが整備されて、人気のコースになっています。
    江戸時代の地図には御巣鷹山と記されていました。浅間隠山の山名由来ですが、北東側にある東吾妻町から見た場合この山が壁になって浅間山が見えないことからです。また南東側の安中市から眺める浅間隠山は、秀麗な円錐形なことから川浦富士とも呼ばています。さらに東の旧倉渕村側から眺めると矢筈岳とも呼ばれています。実は山頂部が矢を弦につがえる矢筈のように二つのピークがあるからです。いろいろな呼び名があるということは、昔から地元の人たちに親しまれてきた山ということがわかります。今は二度上げ峠から最短で登れるコースが整備されて、人気のコースになっています。
  • 榛名山<掃部ヶ岳>

    榛名山<掃部ヶ岳>

    関東平野の北西に位置し、利根川を境に赤城山と相対するようにそびえる火山です。榛名山という名前のピークはありません。大きく山裾を広げ、山頂部には最高峰の掃部ヶ岳、鋭鋒の相馬山、榛名富士、烏帽子ヶ岳などたくさんのピークが連なります。山頂部分まで車道が通り、アクセスがよく、多くの登山道があり、すべて日帰りで歩けるコースです。山麓には日本三大うどんで有名な水沢うどん店と、名湯の伊香保温泉があります。
    関東平野の北西に位置し、利根川を境に赤城山と相対するようにそびえる火山です。榛名山という名前のピークはありません。大きく山裾を広げ、山頂部には最高峰の掃部ヶ岳、鋭鋒の相馬山、榛名富士、烏帽子ヶ岳などたくさんのピークが連なります。山頂部分まで車道が通り、アクセスがよく、多くの登山道があり、すべて日帰りで歩けるコースです。山麓には日本三大うどんで有名な水沢うどん店と、名湯の伊香保温泉があります。
  • 妙義山<相馬岳>

    妙義山<相馬岳>

    榛名山と赤城山とともに上毛三山の一つですが、西上州といえば先ずは妙義山を連想する人が多いと思います。上信越道は独特な山容の妙義山塊の外周を半周するため、車窓の印象が強い山です。妙義山とは本来表妙義の山名でしたが、中木川の東側の山塊を表妙義、西側を中木山と呼ばれた裏妙義の2つの山域名として通用しています。表妙義は金洞山・白雲山・金鶏山の総称で、裏妙義は谷急山と主峰とする岩山群です。多くのルートは上級者向けで、数多くの険悪な岩場の鎖場はスリルと充実感が味わうことができますが、事故も多く十分な準備が必要です。石門巡りや中間道も気軽に妙義の雰囲気を味わえますが油断は禁物です。落石等による登山道の通行止め情報は事前に確認しましょう。秋の紅葉の美しさも定評がありますが、夏期はヤマビルの活動が活発です。
    榛名山と赤城山とともに上毛三山の一つですが、西上州といえば先ずは妙義山を連想する人が多いと思います。上信越道は独特な山容の妙義山塊の外周を半周するため、車窓の印象が強い山です。妙義山とは本来表妙義の山名でしたが、中木川の東側の山塊を表妙義、西側を中木山と呼ばれた裏妙義の2つの山域名として通用しています。表妙義は金洞山・白雲山・金鶏山の総称で、裏妙義は谷急山と主峰とする岩山群です。多くのルートは上級者向けで、数多くの険悪な岩場の鎖場はスリルと充実感が味わうことができますが、事故も多く十分な準備が必要です。石門巡りや中間道も気軽に妙義の雰囲気を味わえますが油断は禁物です。落石等による登山道の通行止め情報は事前に確認しましょう。秋の紅葉の美しさも定評がありますが、夏期はヤマビルの活動が活発です。
  • 荒船山

    荒船山

    独特の山容は昔から上州の人々に親しまれてきました。200名山で知名度が高く、通年で登山者が多いのも特徴です。15年以上前までは事故はほとんど発生しなかったのですが、最近は艫岩からの墜落事故が度々発生しています。最高地点の経塚山への頂稜台地は平地を歩いているような錯覚を覚えます。
    独特の山容は昔から上州の人々に親しまれてきました。200名山で知名度が高く、通年で登山者が多いのも特徴です。15年以上前までは事故はほとんど発生しなかったのですが、最近は艫岩からの墜落事故が度々発生しています。最高地点の経塚山への頂稜台地は平地を歩いているような錯覚を覚えます。
  • 御座山

    御座山

    佐久の盟主であり、西上州の山々、浅間山、八ヶ岳、両神山とならぶ堂々たる山。西上州から佐久の山々にかけての最高峰でもある。モミ、ツガの原生林に覆われ、初夏になればその山稜は、シャクナゲに彩られる。岩峰の頂上からは、360度の展望が得られる。
    佐久の盟主であり、西上州の山々、浅間山、八ヶ岳、両神山とならぶ堂々たる山。西上州から佐久の山々にかけての最高峰でもある。モミ、ツガの原生林に覆われ、初夏になればその山稜は、シャクナゲに彩られる。岩峰の頂上からは、360度の展望が得られる。
  • 乾徳山

    乾徳山

    草原、森林、岩稜の三拍子そろった山岳美を日帰りで満喫できる山です。夢窓国師の修験場として乾徳山惠林寺との関わりも深い。日本200名山の一峰。
    草原、森林、岩稜の三拍子そろった山岳美を日帰りで満喫できる山です。夢窓国師の修験場として乾徳山惠林寺との関わりも深い。日本200名山の一峰。
  • 茅ヶ岳

    茅ヶ岳

    火山特有の美しい裾野を広げた奥秩父前衛の秀峰。「日本百名山」の著者、深田久弥氏終焉の地です。
    火山特有の美しい裾野を広げた奥秩父前衛の秀峰。「日本百名山」の著者、深田久弥氏終焉の地です。
  • 武甲山

    武甲山

    江戸期の谷文晁が『日本名山図会』に記録を残していますが、今は石灰岩の採掘により山頂も削られ、北面は痛々しい姿を見せています。しかし、どっしり構えたその姿はいまだに奥武蔵の盟主らしく堂々とした山容です。
    江戸期の谷文晁が『日本名山図会』に記録を残していますが、今は石灰岩の採掘により山頂も削られ、北面は痛々しい姿を見せています。しかし、どっしり構えたその姿はいまだに奥武蔵の盟主らしく堂々とした山容です。
  • 白石山

    白石山

    東京都最高峰である雲取山の北西に位置する重量感あふれる奥秩父の難峰。奥秩父主脈縦走路から離れ、どのコースをえらんでも長時間を要する。原生林は山頂に残すのみだが、その自然のままの景観は大いに山の深さを堪能できる。
    東京都最高峰である雲取山の北西に位置する重量感あふれる奥秩父の難峰。奥秩父主脈縦走路から離れ、どのコースをえらんでも長時間を要する。原生林は山頂に残すのみだが、その自然のままの景観は大いに山の深さを堪能できる。
  • 大岳山

    大岳山

    御前山・三頭山と合わせて奥多摩三山と呼ばれています。山頂直下には大国主命や少彦名命などを祀る大岳神社が鎮座し、古くから何本もの参道が拓かれて多くの登拝者を集めていました。「親指を突き立てた握り拳」などと形容される特徴的な山容は、かなり遠方からも一目で見分けられ、通信手段の乏しい昔は航海や道路開削の際に方角を知る目印とされていたようです。南・北アルプスなどから奥多摩方面を見たときにも、最初に見つけられるのはこの山ではないでしょうか。初心者には御岳山から往復するコースがおすすめですが、鋸尾根や馬頭刈尾根につなげればより充実した山歩きが楽しめるでしょう。
    御前山・三頭山と合わせて奥多摩三山と呼ばれています。山頂直下には大国主命や少彦名命などを祀る大岳神社が鎮座し、古くから何本もの参道が拓かれて多くの登拝者を集めていました。「親指を突き立てた握り拳」などと形容される特徴的な山容は、かなり遠方からも一目で見分けられ、通信手段の乏しい昔は航海や道路開削の際に方角を知る目印とされていたようです。南・北アルプスなどから奥多摩方面を見たときにも、最初に見つけられるのはこの山ではないでしょうか。初心者には御岳山から往復するコースがおすすめですが、鋸尾根や馬頭刈尾根につなげればより充実した山歩きが楽しめるでしょう。
  • 御正体山

    御正体山

    道志山塊の盟主で、山頂は展望がないものの1等三角点があり、山頂付近のブナ林は四季を通じて楽しめます。江戸時代には信仰の山として大勢の人に登られたといわれています。
    道志山塊の盟主で、山頂は展望がないものの1等三角点があり、山頂付近のブナ林は四季を通じて楽しめます。江戸時代には信仰の山として大勢の人に登られたといわれています。
  • 三ッ峠山

    三ッ峠山

    三ッ峠山は、河口湖の北東に位置し、富士山の展望台として有名。山頂からは裾野を広げた秀逸な富士山の姿はもちろん、南アルプスや八ヶ岳も遠望できる。ロッククライミングの練習場としても人気が高い。
    三ッ峠山は、河口湖の北東に位置し、富士山の展望台として有名。山頂からは裾野を広げた秀逸な富士山の姿はもちろん、南アルプスや八ヶ岳も遠望できる。ロッククライミングの練習場としても人気が高い。
  • 愛鷹山<越前岳>

    愛鷹山<越前岳>

    愛鷹連峰の最高峰で連峰の最北端に位置します。山頂から北側には宝永火口を抱いた富士を仰ぎ、南側には駿河湾を俯瞰します。
    愛鷹連峰の最高峰で連峰の最北端に位置します。山頂から北側には宝永火口を抱いた富士を仰ぎ、南側には駿河湾を俯瞰します。
  • 毛無山

    毛無山

    天子山地の最高峰にして、富士を取り巻く山々でも一番の高さを誇ります。毛無山周辺は戦国時代から江戸時代にかけ、盛んに金の採掘が行われた所で、登山道でもその遺構を傍らにします。
    天子山地の最高峰にして、富士を取り巻く山々でも一番の高さを誇ります。毛無山周辺は戦国時代から江戸時代にかけ、盛んに金の採掘が行われた所で、登山道でもその遺構を傍らにします。
  • 黒姫山

    黒姫山

    妙高連峰の一つであり、妙高山、斑尾山、戸隠山、飯縄山とともに北信五岳の一峰に数えられる。頂上のある外輪山と、中央火口丘の御巣鷹山からなる二重式火山。信濃富士と呼ばれて親しまれてもいる。小林一茶の故郷の山で、ブナ林の風情と大展望が魅力の山である。黒姫伝説も残る。
    妙高連峰の一つであり、妙高山、斑尾山、戸隠山、飯縄山とともに北信五岳の一峰に数えられる。頂上のある外輪山と、中央火口丘の御巣鷹山からなる二重式火山。信濃富士と呼ばれて親しまれてもいる。小林一茶の故郷の山で、ブナ林の風情と大展望が魅力の山である。黒姫伝説も残る。
  • 戸隠山

    戸隠山

    北信濃の名山、北信五岳の一峰。神話信仰の山でもある。麓の戸隠高原から望む戸隠山は、蟻ノ戸渡り、八方睨みなどの岩塊を連ね屏風のように峻険に立ちはだかっている。最高峰の西岳までは、厳しい岩稜が続く。
    北信濃の名山、北信五岳の一峰。神話信仰の山でもある。麓の戸隠高原から望む戸隠山は、蟻ノ戸渡り、八方睨みなどの岩塊を連ね屏風のように峻険に立ちはだかっている。最高峰の西岳までは、厳しい岩稜が続く。
  • 飯縄山(飯綱山)

    飯縄山(飯綱山)

    北信五岳の一峰。複合火山特有の大きな山容と、ゆったりとした360度の展望、比較的気軽に登れることが魅力。戸隠山と同じく、山岳宗教の修験の場であった。また、天狗伝説も残る山である。
    北信五岳の一峰。複合火山特有の大きな山容と、ゆったりとした360度の展望、比較的気軽に登れることが魅力。戸隠山と同じく、山岳宗教の修験の場であった。また、天狗伝説も残る山である。
  • 天狗岳

    天狗岳

    東面が切れ落ちた東天狗岳と、西にのびる尾根に三角点を持つ西天狗岳の双耳峰です。夏沢峠から北を北八ヶ岳と呼びますが、天狗岳を越えると高山帯の岩場がなくなり、針葉樹林帯中心の山々になっていきます。
    東面が切れ落ちた東天狗岳と、西にのびる尾根に三角点を持つ西天狗岳の双耳峰です。夏沢峠から北を北八ヶ岳と呼びますが、天狗岳を越えると高山帯の岩場がなくなり、針葉樹林帯中心の山々になっていきます。
  • 雪倉岳

    雪倉岳

    三国境で白馬大池に行くコースと分かれて雪倉・朝日への道に入ると、人影もまばらになり、高山植物の種類もがらりと変わってくる。ウスムラサキ色をしたマツムシソウの大きな花が、朝日岳の頂上まで道の両側を飾る。山容も、丸みを帯びたゆったりとした形となる。雪倉岳の頂は、ガラ場状の広い斜面。朝日岳は、ハイマツが点在する丘のような山頂に、展望指示盤が備えてある。雄大な眺望と静かな山行が楽しめ、近年、人気が高まってきた。
    三国境で白馬大池に行くコースと分かれて雪倉・朝日への道に入ると、人影もまばらになり、高山植物の種類もがらりと変わってくる。ウスムラサキ色をしたマツムシソウの大きな花が、朝日岳の頂上まで道の両側を飾る。山容も、丸みを帯びたゆったりとした形となる。雪倉岳の頂は、ガラ場状の広い斜面。朝日岳は、ハイマツが点在する丘のような山頂に、展望指示盤が備えてある。雄大な眺望と静かな山行が楽しめ、近年、人気が高まってきた。
  • 針ノ木岳

    針ノ木岳

    雪渓コースを持つ山として有名です。夏でも雪上を歩けるのは高山ならでは。山頂からは北アルプス全域を見渡せます。とくに黒部湖を従えた立山の姿は印象的です。
    雪渓コースを持つ山として有名です。夏でも雪上を歩けるのは高山ならでは。山頂からは北アルプス全域を見渡せます。とくに黒部湖を従えた立山の姿は印象的です。