【東北】の登山コースガイド
東北
検索結果135件中
121-135件
-
阿仁ゴンドラを利用して森吉山山頂へ
- 日帰り
- 3時間5分
- 8.3km
阿仁ゴンドラを利用して森吉山山頂へ
- 日帰り
- 3時間5分
- 8.3km
標高540mの山麓駅から阿仁ゴンドラを利用して標高1160mの山頂駅へ。およそ20分の空中散歩を楽しみます。山麓駅には観光センター、山頂駅にはビジターセンターが併設されていますので、森吉山の情報を得てから出発することをおすすめします。 登山道は山頂駅を出たところから始まっています。斜面をわずかに登ると道が分岐しています。直登すると展望所ですが、ここは下山時に寄ることにして、右の木道を進みます。わずかに樹林帯を進むと木道から階段状の道になりますが、上空が開けているので気持ちよく歩けるはずです。また、この辺りは紅葉が美しいエリアでもあります。アオモリトドマツの林を抜けると、森吉山の山頂部分が見えてきます。1本道の木道を進んでいくと道が3本に分岐点する地点に出ます。左に登ったところが石森です。直進するのは石森の巻道で石森分岐の北端に出ます。ここは右の木道を進みます。すぐに石森分岐です。ここから阿仁避難小屋に向かいます。 歩きやすい木道が続きます。右に小さな池塘が現れるとロケーションが開けてきます。しばらく進むと左側に大きな鐘が吊るされています。熊避け用なので軽く叩いて先に進みましょう。この先にトイレが併設された阿仁避難小屋が建っています。 阿仁避難小屋から明るく開けた木道を進みます。左に見えている丘のような山が森吉山です。足下に注意しながらガレ気味の道を登ります。途中、稚児平といわれるところにベンチが置かれています。ここを過ぎれば15分ほどで森吉山山頂(向岳)です。 森吉山の山頂は岩が転がる台地。明るく展望に恵まれています。展望盤で眺めを確認したら気に入った場所で休憩しましょう。 下山は往路を石森分岐まで戻りそのまま直進します。小さな池塘を過ぎたところに建つのが森吉神社。立派な社殿の横には避難小屋が建っています。森吉山が全望できるスポットなので、しばらく眺めを堪能して往路を戻ります。石森分岐の手前に右に登る木道があります。ここに入って大小の石が積まれ、森吉神社や森吉山が眺められる石森へ。進行方向を少し下ればゴンドラ山頂駅に向かう道が分岐しています。ここを右へ。道なりに進み、左へ下る手前を直進して展望所に寄ってみましょう。斜面を下ればゴンドラ山頂駅です。標高540mの山麓駅から阿仁ゴンドラを利用して標高1160mの山頂駅へ。およそ20分の空中散歩を楽しみます。山麓駅には観光センター、山頂駅にはビジターセンターが併設されていますので、森吉山の情報を得てから出発することをおすすめします。 登山道は山頂駅を出たところから始まっています。斜面をわずかに登ると道が分岐しています。直登すると展望所ですが、ここは下山時に寄ることにして、右の木道を進みます。わずかに樹林帯を進むと木道から階段状の道になりますが、上空が開けているので気持ちよく歩けるはずです。また、この辺りは紅葉が美しいエリアでもあります。アオモリトドマツの林を抜けると、森吉山の山頂部分が見えてきます。1本道の木道を進んでいくと道が3本に分岐点する地点に出ます。左に登ったところが石森です。直進するのは石森の巻道で石森分岐の北端に出ます。ここは右の木道を進みます。すぐに石森分岐です。ここから阿仁避難小屋に向かいます。 歩きやすい木道が続きます。右に小さな池塘が現れるとロケーションが開けてきます。しばらく進むと左側に大きな鐘が吊るされています。熊避け用なので軽く叩いて先に進みましょう。この先にトイレが併設された阿仁避難小屋が建っています。 阿仁避難小屋から明るく開けた木道を進みます。左に見えている丘のような山が森吉山です。足下に注意しながらガレ気味の道を登ります。途中、稚児平といわれるところにベンチが置かれています。ここを過ぎれば15分ほどで森吉山山頂(向岳)です。 森吉山の山頂は岩が転がる台地。明るく展望に恵まれています。展望盤で眺めを確認したら気に入った場所で休憩しましょう。 下山は往路を石森分岐まで戻りそのまま直進します。小さな池塘を過ぎたところに建つのが森吉神社。立派な社殿の横には避難小屋が建っています。森吉山が全望できるスポットなので、しばらく眺めを堪能して往路を戻ります。石森分岐の手前に右に登る木道があります。ここに入って大小の石が積まれ、森吉神社や森吉山が眺められる石森へ。進行方向を少し下ればゴンドラ山頂駅に向かう道が分岐しています。ここを右へ。道なりに進み、左へ下る手前を直進して展望所に寄ってみましょう。斜面を下ればゴンドラ山頂駅です。 -
一本杉登山口から姫神山へ
- 日帰り
- 3時間15分
- 5.6km
一本杉登山口から姫神山へ
- 日帰り
- 3時間15分
- 5.6km
北上川を挟んで岩手山の東方に美しい三角の形で静かに佇んでいるのが姫神山。どこから見てもそのピラミダルな山容は女性らしく秀麗で、昔話で岩手山が愛したこともうなずけます。登ってみると急な坂道が続く侮れない山ですが、四季を通して登山者が訪れ、冬でも多くの人がスノーハイクを楽しむ人気の山です。 一本杉コースが定番のコースで、地元ではマイカーを一本杉登山口駐車場に置き、山頂を往復する日帰り登山が楽しまれています。ここではその一本杉登山口から登り、こわ坂コースを下って一本杉登山口に戻る周回コースを紹介します。 好摩駅か渋民駅からタクシーで約20〜30分、一本杉登山口に着きます。姫神山登山コース案内図の看板とトイレの間から野芝の緩い斜面を登ります。振り返ると岩手山と安比高原へ続く山なみが見えます。樹林帯に入りスギの展示林を右手に見ながら進むと右側に樹齢250年とも言われるに大きな杉が立っています。湧水もありますが、飲用には適していません。少し行くとざんげ坂となり、急な階段状の登りになります。階段が終わると五合目の広場に着きます。 ここからやや傾斜は緩みますが六合目、七合目の道標とともに徐々に急になっていきます。八合目は平らで大岩と「下ルニハ右へ」と刻まれた古い石柱のある休憩ポイント。また道は急になり、山頂まで500m、300mの看板を過ぎダケカンバの樹林帯を抜けて岩場に出ると一気に展望が開けます。土場コース、岩場コースの分岐を直進し岩場コースへ。累々と重なる花崗岩の大岩を乗り越え、城内コース分岐を直進すると思いのほか広い姫神山山頂です。江戸時代、岩手山、早池峰山とともに「南部三霊山」と呼ばれた姫神山の頂上からは、その岩手山、早池峰山が望め、360度の展望が広がります。 下山は北へ、こわ坂コースを下ります。急な滑りやすい道には要所にロープや階段が整備されています。ブナ、ミズナラなどの森の中を下り「山頂まで980m」の看板を過ぎると徐々に傾斜が緩みます。カラマツの林から伐採地に出ると間もなくこわ坂登山口に出ます。ここから舗装された車道を歩き、一本杉登山口へ戻ります。登山口駐車場からは好摩駅、または渋民駅へタクシーを利用します。北上川を挟んで岩手山の東方に美しい三角の形で静かに佇んでいるのが姫神山。どこから見てもそのピラミダルな山容は女性らしく秀麗で、昔話で岩手山が愛したこともうなずけます。登ってみると急な坂道が続く侮れない山ですが、四季を通して登山者が訪れ、冬でも多くの人がスノーハイクを楽しむ人気の山です。 一本杉コースが定番のコースで、地元ではマイカーを一本杉登山口駐車場に置き、山頂を往復する日帰り登山が楽しまれています。ここではその一本杉登山口から登り、こわ坂コースを下って一本杉登山口に戻る周回コースを紹介します。 好摩駅か渋民駅からタクシーで約20〜30分、一本杉登山口に着きます。姫神山登山コース案内図の看板とトイレの間から野芝の緩い斜面を登ります。振り返ると岩手山と安比高原へ続く山なみが見えます。樹林帯に入りスギの展示林を右手に見ながら進むと右側に樹齢250年とも言われるに大きな杉が立っています。湧水もありますが、飲用には適していません。少し行くとざんげ坂となり、急な階段状の登りになります。階段が終わると五合目の広場に着きます。 ここからやや傾斜は緩みますが六合目、七合目の道標とともに徐々に急になっていきます。八合目は平らで大岩と「下ルニハ右へ」と刻まれた古い石柱のある休憩ポイント。また道は急になり、山頂まで500m、300mの看板を過ぎダケカンバの樹林帯を抜けて岩場に出ると一気に展望が開けます。土場コース、岩場コースの分岐を直進し岩場コースへ。累々と重なる花崗岩の大岩を乗り越え、城内コース分岐を直進すると思いのほか広い姫神山山頂です。江戸時代、岩手山、早池峰山とともに「南部三霊山」と呼ばれた姫神山の頂上からは、その岩手山、早池峰山が望め、360度の展望が広がります。 下山は北へ、こわ坂コースを下ります。急な滑りやすい道には要所にロープや階段が整備されています。ブナ、ミズナラなどの森の中を下り「山頂まで980m」の看板を過ぎると徐々に傾斜が緩みます。カラマツの林から伐採地に出ると間もなくこわ坂登山口に出ます。ここから舗装された車道を歩き、一本杉登山口へ戻ります。登山口駐車場からは好摩駅、または渋民駅へタクシーを利用します。 -
岩手県から秋田県へ和賀岳縦走
- 日帰り
- 7時間50分
- 13km
岩手県から秋田県へ和賀岳縦走
- 日帰り
- 7時間50分
- 13km
岩手県西和賀町沢内の西に大きな山なみがゆったりと南北に横たわっています。その山なみのさらに奥に和賀岳が隠れ、奥羽山脈の脊梁にある山頂は麓からは容易にその姿を見ることができません。たどり着くには急坂を登り下りし、川を渡り、再び急斜面の道をひたすら登って行かなければなりません。登り切ると大展望が待っています。 県道1号高下バス停から北に進んだ和賀岳登山口の案内標識を左折、舗装道路からやがて未舗装になる高下川に沿った林道を約7.6km入った所に登山口があります。マイカーなら登山口の奥100mに駐車場があり7~8台、路肩にも数台駐車可能です。タクシーならJR北上線ほっとゆだ駅から約50分です。 登山届提出箱のある和賀岳・高下岳登山口から杉林に入るとすぐに幅の狭い急な登りになります。やがてブナの道になりさらに斜度が増していきます。急坂を登り切ると平たんになり赤沢分岐に出ます。ここからは広々とした巨木のブナの森に緩やかな道が続きます。高下分岐を直進し、和賀川へ向かいます。道は下りになり、左に二か所水場を過ぎてやがて木の根が張った足場の悪い急坂で、檜の巨木を過ぎると和賀川渡渉点です。川底がかなり滑るので要注意です。増水時は渡渉できません。引き返しましょう。渡ってすぐ森に入ると道はいきなり急になり、標高差約600mのほぼまっすぐな道をひたすら登ります。休みながら行きましょう。深く掘れた道から灌木帯を抜けるとコケ平に出ます。西に和賀川源流の谷を挟んで小杉山や薬師岳の稜線、北に和賀岳、東に高下岳稜線など、一気に視界が開けます。夏はニッコウキスゲなど高山植物の花畑になる広い尾根から急な湿原の斜面をひと登りで和賀岳山頂です。遮るもののない大展望、岩手山、早池峰山、秋田駒、鳥海山、焼石連峰など岩手秋田の山々が一望です。 下りは秋田県側へ。左下に和賀岳源頭部の深い谷を見ながら、小鷲山、小杉山、薬師平、薬師岳へとアップダウンを繰り返し長い尾根を下って行きます。展望良好、道は一本道、迷うことはありません。所々のヤブもあまり気になりません。薬師平はお花畑です。薬師岳からは東に岩手県側のコケ平と和賀岳、今歩いて来た小鷲山、小杉山の稜線が一望できます。薬師岳から先、左に切れ落ちた崩落地は要注意。やがてブナの森に入り、倉方、滝倉の水場、ぶな台へと急斜面を下って鬱蒼とした広葉樹の森の中の曲沢分岐を過ぎると甘露水の登山口に出ます。林道を右へ歩くこと約10分。車止めゲートが見えると駐車場、トイレ・休憩所のある秋田側登り口に着きます。岩手県西和賀町沢内の西に大きな山なみがゆったりと南北に横たわっています。その山なみのさらに奥に和賀岳が隠れ、奥羽山脈の脊梁にある山頂は麓からは容易にその姿を見ることができません。たどり着くには急坂を登り下りし、川を渡り、再び急斜面の道をひたすら登って行かなければなりません。登り切ると大展望が待っています。 県道1号高下バス停から北に進んだ和賀岳登山口の案内標識を左折、舗装道路からやがて未舗装になる高下川に沿った林道を約7.6km入った所に登山口があります。マイカーなら登山口の奥100mに駐車場があり7~8台、路肩にも数台駐車可能です。タクシーならJR北上線ほっとゆだ駅から約50分です。 登山届提出箱のある和賀岳・高下岳登山口から杉林に入るとすぐに幅の狭い急な登りになります。やがてブナの道になりさらに斜度が増していきます。急坂を登り切ると平たんになり赤沢分岐に出ます。ここからは広々とした巨木のブナの森に緩やかな道が続きます。高下分岐を直進し、和賀川へ向かいます。道は下りになり、左に二か所水場を過ぎてやがて木の根が張った足場の悪い急坂で、檜の巨木を過ぎると和賀川渡渉点です。川底がかなり滑るので要注意です。増水時は渡渉できません。引き返しましょう。渡ってすぐ森に入ると道はいきなり急になり、標高差約600mのほぼまっすぐな道をひたすら登ります。休みながら行きましょう。深く掘れた道から灌木帯を抜けるとコケ平に出ます。西に和賀川源流の谷を挟んで小杉山や薬師岳の稜線、北に和賀岳、東に高下岳稜線など、一気に視界が開けます。夏はニッコウキスゲなど高山植物の花畑になる広い尾根から急な湿原の斜面をひと登りで和賀岳山頂です。遮るもののない大展望、岩手山、早池峰山、秋田駒、鳥海山、焼石連峰など岩手秋田の山々が一望です。 下りは秋田県側へ。左下に和賀岳源頭部の深い谷を見ながら、小鷲山、小杉山、薬師平、薬師岳へとアップダウンを繰り返し長い尾根を下って行きます。展望良好、道は一本道、迷うことはありません。所々のヤブもあまり気になりません。薬師平はお花畑です。薬師岳からは東に岩手県側のコケ平と和賀岳、今歩いて来た小鷲山、小杉山の稜線が一望できます。薬師岳から先、左に切れ落ちた崩落地は要注意。やがてブナの森に入り、倉方、滝倉の水場、ぶな台へと急斜面を下って鬱蒼とした広葉樹の森の中の曲沢分岐を過ぎると甘露水の登山口に出ます。林道を右へ歩くこと約10分。車止めゲートが見えると駐車場、トイレ・休憩所のある秋田側登り口に着きます。 -
沢尻岳から大荒沢岳・根菅岳を踏んで高下岳へ
- 日帰り
- 8時間35分
- 14.2km
沢尻岳から大荒沢岳・根菅岳を踏んで高下岳へ
- 日帰り
- 8時間35分
- 14.2km
大荒沢川、高下川、和賀川から立ち上がる尾根のピークになるのが高下岳で、麓の西和賀町大荒沢集落からはそのたおやかな稜線がすぐ近くに見えます。登山コースは3つ、貝沢コース、高畑コース、高下コースがあり、ここでは貝沢登山口から4座を踏んで和賀岳登山口へ縦走するコースを紹介します。 県道1号線貝沢バス停にある「高下岳登山道入口」看板から西側の集落へ入り、舗装道路、未舗装林道を約3.5㎞でY字路にある登り口です。数台駐車可能の駐車帯と登山届提出箱があります。タクシーならJR北上線ほっとゆだ駅から約1時間です。 ここからY字路を右へ進み、水量の少ない沢を渉って草地に出ると、旧貝沢登山口を示す大きな木柱があります。ここを左折し森へ入るとすぐ急登が始まります。杉林はブナやクロベ、ミズナラの巨木の立つヤセ尾根になり、やがてブナの道になって行きます。郡界分岐、前山分岐と緩急を繰り返して行くと東に展望が開け、ブナは矮小木になり、草付き、灌木帯を登り切ると倒れた県境分岐道標があります。すぐ先を左に一段上がると広い沢尻岳山頂です。360度の大展望、これから歩く大荒沢岳から根菅岳への尾根、その奥に和賀岳が一望です。 登山道に戻り左へ進み、大荒沢岳へ向かいます。灌木帯を下って急坂を登り返すと大荒沢岳分岐です。右折しわずかで大荒沢岳山頂、展望良好です。分岐へ戻り、右折で縦走路に入ると急な下りになり前方に展望が広がります。下り切ったら高下岳まで大展望の爽快な尾根歩きが始まります。道はアップダウンを繰り返して行きますが、刈払いされ歩きやすく常に360度の大パノラマが広がります。急斜面を登り切ると根菅岳です。高下岳が近くなっています。 草付きを下り、和賀岳を右前方に望みながら灌木帯や露岩帯の中の小さなアップダウンを越えていくと高下岳です。南西に和賀川源流の深い谷を挟んで和賀岳、南に高下岳南峰が間近です。 露岩帯を足元に注意して南にわずかに下ると高畑コースとの分岐。直進して南峰へ登り返します。南峰に立つと南北にゆったりと尾根を広げた和賀岳がすぐ西隣に迫って見えます。ミネカエデ、ミネザクラなどの灌木帯越しに和賀岳や鳥海山を眺めながら下ります。高下岳から南に伸びる主尾根上の道は、次第にブナの森に入って行きます。途中、休憩に適したダケカンバの巨木が2本、間隔をあけて立っています。やがて急斜面を巻いて下ると和賀岳への分岐に出ます。左へ進み、なおも続くブナの巨木の道をしばらく下ると赤沢分岐です。 道は左に折れ、急斜面を下り終えると和賀岳・高下岳登山口です。大荒沢川、高下川、和賀川から立ち上がる尾根のピークになるのが高下岳で、麓の西和賀町大荒沢集落からはそのたおやかな稜線がすぐ近くに見えます。登山コースは3つ、貝沢コース、高畑コース、高下コースがあり、ここでは貝沢登山口から4座を踏んで和賀岳登山口へ縦走するコースを紹介します。 県道1号線貝沢バス停にある「高下岳登山道入口」看板から西側の集落へ入り、舗装道路、未舗装林道を約3.5㎞でY字路にある登り口です。数台駐車可能の駐車帯と登山届提出箱があります。タクシーならJR北上線ほっとゆだ駅から約1時間です。 ここからY字路を右へ進み、水量の少ない沢を渉って草地に出ると、旧貝沢登山口を示す大きな木柱があります。ここを左折し森へ入るとすぐ急登が始まります。杉林はブナやクロベ、ミズナラの巨木の立つヤセ尾根になり、やがてブナの道になって行きます。郡界分岐、前山分岐と緩急を繰り返して行くと東に展望が開け、ブナは矮小木になり、草付き、灌木帯を登り切ると倒れた県境分岐道標があります。すぐ先を左に一段上がると広い沢尻岳山頂です。360度の大展望、これから歩く大荒沢岳から根菅岳への尾根、その奥に和賀岳が一望です。 登山道に戻り左へ進み、大荒沢岳へ向かいます。灌木帯を下って急坂を登り返すと大荒沢岳分岐です。右折しわずかで大荒沢岳山頂、展望良好です。分岐へ戻り、右折で縦走路に入ると急な下りになり前方に展望が広がります。下り切ったら高下岳まで大展望の爽快な尾根歩きが始まります。道はアップダウンを繰り返して行きますが、刈払いされ歩きやすく常に360度の大パノラマが広がります。急斜面を登り切ると根菅岳です。高下岳が近くなっています。 草付きを下り、和賀岳を右前方に望みながら灌木帯や露岩帯の中の小さなアップダウンを越えていくと高下岳です。南西に和賀川源流の深い谷を挟んで和賀岳、南に高下岳南峰が間近です。 露岩帯を足元に注意して南にわずかに下ると高畑コースとの分岐。直進して南峰へ登り返します。南峰に立つと南北にゆったりと尾根を広げた和賀岳がすぐ西隣に迫って見えます。ミネカエデ、ミネザクラなどの灌木帯越しに和賀岳や鳥海山を眺めながら下ります。高下岳から南に伸びる主尾根上の道は、次第にブナの森に入って行きます。途中、休憩に適したダケカンバの巨木が2本、間隔をあけて立っています。やがて急斜面を巻いて下ると和賀岳への分岐に出ます。左へ進み、なおも続くブナの巨木の道をしばらく下ると赤沢分岐です。 道は左に折れ、急斜面を下り終えると和賀岳・高下岳登山口です。 -
障子ヶ岳から以東岳を繋ぐ周回コース
- 2泊3日
- 21時間35分
- 35.8km
障子ヶ岳から以東岳を繋ぐ周回コース
- 2泊3日
- 21時間35分
- 35.8km
大井沢口の南俣沢出合から林道を30分ほど行くと障子ヶ岳登山口があります。出合吹沢を渡ると急な登りが始まります。水場を過ぎ鞍部からひと登りすると稜線上に出て、紫ナデから障子ヶ岳山頂まで見晴らしの良い尾根歩きが続きます。1300m前後の尾根ですが、季節風をまともに受ける地形のため、低いながら主稜線さながらの景観が広がります。雪崩により削り取られた迫力ある岩壁を眺めながら山頂を目指します。障子ヶ岳山頂からは出合川の深い谷とどっしりとした以東岳を望めます。急なヤセ尾根を下りアップダウンを繰り返すと粟畑に達し、天狗角力取山避難小屋はもうすぐです。 天狗が相撲を取ったという天狗角力取場を過ぎ縦走路から右にそれると、天狗角力取山です。ここから一気に標高差約650mを下ります。出合川渡渉点近くの左岸には湧き水があります。膝丈ほどの渡渉になりますが、増水時は渡ることができないので、時期や天候を判断しなくてはなりません。渡渉後、尾根道に取り付くまでは不明瞭ですが、テープを頼りに探します。樹林帯の急坂を登ると明光山です。灌木帯に変わり徐々に展望が開けてきます。奇峰・エズラ峰と小さな滝が連続するオツボ沢の美しい景色を眺めながらササ原の中を高度を上げ、草原に出ればオツボ峰はもうすぐです。 明光山からオツボ峰にかけては、昔大井沢の狩人たちが切り拓いた道です。近年は廃道状態になっていましたが西川山岳会の有志が中心となり数年かけて復活させました。通行に際しては自己責任となります。 一等三角点のある以東岳からの下りは、裸地化と浸食が激しく、視界不良時にはルートを見失わないように注意します。中先峰を過ぎ登り返すとまもなく狐穴避難小屋に着きます。かつて水の湧く草原の中に狐の住み穴があったそうです。 小屋前の木道を通り、高松峰分岐に向かいます。振り返ると、狐穴避難小屋と以東岳が額縁に入るような景色を眺められます。砂礫と岩、ハイマツの気持ちの良い尾根を緩やかに下っていきます。高松峰からコバラメキまでは、岩場や足場の悪い急斜面でロープが設置してある箇所があります。テラス状の大岩を乗り越えると、灌木帯になり、ブナ林の中を登り返すと二ッ石山です。湯沢峰、ウツノシマ峰を過ぎ、やや急な坂を登り切ると天狗角力取山分岐に着きます。粟畑からは尾根筋を下り、その後竜ヶ岳の北側を巻くように進むと焼峰に至ります。最後は緩やかなカラマツ林を抜けて一段下って進んでいくと南俣沢出合に到着です。 二ッ石山を通るルートには二つの特徴があります。ひとつ目は景観の良さです。登山道の南東側は切れ落ちているため見通しがよく、特にオバラメキ付近では迫力ある岩壁を眺めることができます。二つ目は、比較的風が弱いことです。主稜線上で爆風が吹き付ける時など、エスケープルートして利用できます。大井沢口の南俣沢出合から林道を30分ほど行くと障子ヶ岳登山口があります。出合吹沢を渡ると急な登りが始まります。水場を過ぎ鞍部からひと登りすると稜線上に出て、紫ナデから障子ヶ岳山頂まで見晴らしの良い尾根歩きが続きます。1300m前後の尾根ですが、季節風をまともに受ける地形のため、低いながら主稜線さながらの景観が広がります。雪崩により削り取られた迫力ある岩壁を眺めながら山頂を目指します。障子ヶ岳山頂からは出合川の深い谷とどっしりとした以東岳を望めます。急なヤセ尾根を下りアップダウンを繰り返すと粟畑に達し、天狗角力取山避難小屋はもうすぐです。 天狗が相撲を取ったという天狗角力取場を過ぎ縦走路から右にそれると、天狗角力取山です。ここから一気に標高差約650mを下ります。出合川渡渉点近くの左岸には湧き水があります。膝丈ほどの渡渉になりますが、増水時は渡ることができないので、時期や天候を判断しなくてはなりません。渡渉後、尾根道に取り付くまでは不明瞭ですが、テープを頼りに探します。樹林帯の急坂を登ると明光山です。灌木帯に変わり徐々に展望が開けてきます。奇峰・エズラ峰と小さな滝が連続するオツボ沢の美しい景色を眺めながらササ原の中を高度を上げ、草原に出ればオツボ峰はもうすぐです。 明光山からオツボ峰にかけては、昔大井沢の狩人たちが切り拓いた道です。近年は廃道状態になっていましたが西川山岳会の有志が中心となり数年かけて復活させました。通行に際しては自己責任となります。 一等三角点のある以東岳からの下りは、裸地化と浸食が激しく、視界不良時にはルートを見失わないように注意します。中先峰を過ぎ登り返すとまもなく狐穴避難小屋に着きます。かつて水の湧く草原の中に狐の住み穴があったそうです。 小屋前の木道を通り、高松峰分岐に向かいます。振り返ると、狐穴避難小屋と以東岳が額縁に入るような景色を眺められます。砂礫と岩、ハイマツの気持ちの良い尾根を緩やかに下っていきます。高松峰からコバラメキまでは、岩場や足場の悪い急斜面でロープが設置してある箇所があります。テラス状の大岩を乗り越えると、灌木帯になり、ブナ林の中を登り返すと二ッ石山です。湯沢峰、ウツノシマ峰を過ぎ、やや急な坂を登り切ると天狗角力取山分岐に着きます。粟畑からは尾根筋を下り、その後竜ヶ岳の北側を巻くように進むと焼峰に至ります。最後は緩やかなカラマツ林を抜けて一段下って進んでいくと南俣沢出合に到着です。 二ッ石山を通るルートには二つの特徴があります。ひとつ目は景観の良さです。登山道の南東側は切れ落ちているため見通しがよく、特にオバラメキ付近では迫力ある岩壁を眺めることができます。二つ目は、比較的風が弱いことです。主稜線上で爆風が吹き付ける時など、エスケープルートして利用できます。 -
以東岳から大朝日岳への主稜線大縦走
- 2泊3日
- 18時間35分
- 32km
以東岳から大朝日岳への主稜線大縦走
- 2泊3日
- 18時間35分
- 32km
大鳥集落から泡滝ダム登山口までは約10㎞の林道なので、マイカーかタクシー、夏期運行バスを利用しての入山します。駐車場と仮設トイレが設置してある登山口から大鳥川沿いに進み、ジミヤチ水場を過ぎると間もなく冷水沢吊橋に着きます。次の七ツ滝沢吊橋を渡ると少しずつ高度を上げていき、水が湧き流れている斜面を何度も横切る七曲りをジグザグと登り上げると大鳥池に到着です。水が豊富で清潔感ある大鳥避難小屋(タキタロウ山荘)に宿泊し、管理人から大鳥池に住む怪魚・タキタロウ伝説の話を聞くのも一興です。 大鳥池の堰き止め口を渡り湖畔を少し行くと直登コースとの分岐です。直登コースへは、やや足場の不安定な湖畔を通過した後東沢を渡るので、荒天時には通行困難な場合もあります。ここでは分岐からオツボ峰コースを辿ります。ブナ林の急な登りを終えると灌木帯に入り、展望が良くなります。振り返ると、眼下には熊の毛皮を広げたような形の大鳥池が見えます。三角峰あたりから草原地帯になり、ヒメサユリなどの高山植物が楽しめます。オツボ峰まではヒナウスユキソウやハクサンイチゲ、晩夏にはタカネマツムシソウがたくさん咲きます。明光山方面との分岐を過ぎ、大きな花崗岩が直立しているような箇所もある尾根を進むと、一等三角点のある以東岳山頂に着きます。以東岳からは脈々と続く主稜線の先に大朝日岳の尖がりが見えます。以東岳はガスがかかりやすい山なので、このような景色が眺められたら幸運を噛みしめましょう。直登コースを5分ほど下ると以東岳避難小屋があるので休憩等で利用できます。 以東岳からはザレた崩落斜面を下っていくので、視界不良時は登山道を外れないように細心の注意を払って進みます。いくつかの峰を超えると狐穴避難小屋に到着します。水が豊富な山上のオアシスで休憩してから三方境に向かいます。三方境は、視界不良時には天狗方面の分岐で方向を間違わないように注意します。北寒江山、寒江山、南寒江山、さらにもう一つ峰を超えると竜門山避難小屋です。この区間は風を遮る場所がなく、強風にさらされて歩行困難になることがあります。一方寒江山周辺は花の山で、6月のヒナウスユキソウ、8月のタカネマムシソウの群生が見事です。また特別保護区域の岩井又沢源流域を扇状に眺めることができるのも魅力です。 竜門山、西朝日岳、中岳を超えると大朝日岳に至ります。大朝日岳山頂からは、大縦走の下山口を多様に選択することができます。ここでは比較的足場がよい古寺山を経由して古寺案内センターへと下るルートを選びます。(日暮沢登山口から大朝日岳へ(コースガイド)、古寺案内センターから大朝日岳へ(コースガイド)を参照) その他、大鳥集落の宿に前泊して送迎車で入山する方法もあります。1泊目は以東岳避難小屋か狐穴避難小屋、2泊目に大朝日岳山頂避難小屋を利用すれば、祝瓶山方面や長井葉山方面へ大縦走することも可能です。大鳥集落から泡滝ダム登山口までは約10㎞の林道なので、マイカーかタクシー、夏期運行バスを利用しての入山します。駐車場と仮設トイレが設置してある登山口から大鳥川沿いに進み、ジミヤチ水場を過ぎると間もなく冷水沢吊橋に着きます。次の七ツ滝沢吊橋を渡ると少しずつ高度を上げていき、水が湧き流れている斜面を何度も横切る七曲りをジグザグと登り上げると大鳥池に到着です。水が豊富で清潔感ある大鳥避難小屋(タキタロウ山荘)に宿泊し、管理人から大鳥池に住む怪魚・タキタロウ伝説の話を聞くのも一興です。 大鳥池の堰き止め口を渡り湖畔を少し行くと直登コースとの分岐です。直登コースへは、やや足場の不安定な湖畔を通過した後東沢を渡るので、荒天時には通行困難な場合もあります。ここでは分岐からオツボ峰コースを辿ります。ブナ林の急な登りを終えると灌木帯に入り、展望が良くなります。振り返ると、眼下には熊の毛皮を広げたような形の大鳥池が見えます。三角峰あたりから草原地帯になり、ヒメサユリなどの高山植物が楽しめます。オツボ峰まではヒナウスユキソウやハクサンイチゲ、晩夏にはタカネマツムシソウがたくさん咲きます。明光山方面との分岐を過ぎ、大きな花崗岩が直立しているような箇所もある尾根を進むと、一等三角点のある以東岳山頂に着きます。以東岳からは脈々と続く主稜線の先に大朝日岳の尖がりが見えます。以東岳はガスがかかりやすい山なので、このような景色が眺められたら幸運を噛みしめましょう。直登コースを5分ほど下ると以東岳避難小屋があるので休憩等で利用できます。 以東岳からはザレた崩落斜面を下っていくので、視界不良時は登山道を外れないように細心の注意を払って進みます。いくつかの峰を超えると狐穴避難小屋に到着します。水が豊富な山上のオアシスで休憩してから三方境に向かいます。三方境は、視界不良時には天狗方面の分岐で方向を間違わないように注意します。北寒江山、寒江山、南寒江山、さらにもう一つ峰を超えると竜門山避難小屋です。この区間は風を遮る場所がなく、強風にさらされて歩行困難になることがあります。一方寒江山周辺は花の山で、6月のヒナウスユキソウ、8月のタカネマムシソウの群生が見事です。また特別保護区域の岩井又沢源流域を扇状に眺めることができるのも魅力です。 竜門山、西朝日岳、中岳を超えると大朝日岳に至ります。大朝日岳山頂からは、大縦走の下山口を多様に選択することができます。ここでは比較的足場がよい古寺山を経由して古寺案内センターへと下るルートを選びます。(日暮沢登山口から大朝日岳へ(コースガイド)、古寺案内センターから大朝日岳へ(コースガイド)を参照) その他、大鳥集落の宿に前泊して送迎車で入山する方法もあります。1泊目は以東岳避難小屋か狐穴避難小屋、2泊目に大朝日岳山頂避難小屋を利用すれば、祝瓶山方面や長井葉山方面へ大縦走することも可能です。 -
日暮沢登山口から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 13時間25分
- 20.9km
日暮沢登山口から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 13時間25分
- 20.9km
大井沢根子集落から7㎞ほど林道を進むと日暮沢登山口です。林道は途中から未舗装路になりますが、ほぼ平坦で困難なく通行できます。登山口には30台分ほどの駐車場と日暮沢避難小屋があり、トイレや前後泊で利用することができます。 登山道は最初から急な登りの連続になります。掘り割り状の中を抜けるとゴロビツの水場があります。語源はゴロウ清水ですが、地表を流れる水は、夏場は細くなります。さらに登り続けると、草原上の見晴らしの良い場所に出ます。6月頃までは吹き溜まった雪が壁のように残っています。低灌木帯の緩やかな尾根を進んでひと登りすると清太岩山です。本コースをぐるりと望むことができる展望の良い山頂です。鞍部までは浮石の多い急な下りで、登り返すとユーフン山です。熊糞(ゆうふん)のようにこんもりどっしりした山様です。エサ場と呼ばれている小ピークを越え、6月頃まで残雪がある草付の急斜面を登りきると縦走路と合流します。以東岳方面へ少し下ると、今晩泊まる竜門山避難小屋に到着です。小屋周辺にはハクサンイチゲやハクサンシャジンなど様々な高山植物が咲いていて、日本海と佐渡島が見え、村上市や新潟市街地の夜景を眺めることもできます。水は、小屋の前に引水していて豊富に使用できますが、水源地が渇水することもあります。事前に情報を確認しましょう。 小屋を出発し日暮沢からの分岐まで登り、少し先の灌木帯の小ピークが竜門山ですが標識などはありません。お花畑や二重山稜、地を這う様な文字通りのハイマツ帯を通過し、西朝日岳山頂に至ります。中岳との鞍部までの下りは、6月頃まで急な雪渓が残ります。登り返すと遭難碑があり、中岳を巻くように草原の中に登山道がつけられています。このあたりも遅くまで雪渓が残るので視界不良時には方向を見失わないように注意します。ササ原を下ると金玉水の分岐です。金玉水は雪渓が消える7月末頃から取水可能になります。もうひと登りすると大朝日岳山頂避難小屋に到着します。小屋に荷物をデポし、大朝日岳山頂までピストンします。小屋まで戻り、銀玉水、小朝日岳、古寺山、ハナヌキ峰分岐へと進みます。(古寺案内センターから大朝日岳へ(コースガイド)を参照)古寺鉱泉との分岐を左に入り、少し登った最高地点がハナヌキ峰ですが、あとはブナ林の中をひたすら下っていきます。急な坂を下りきると平坦な道になり、その後途中登山道崩落のためう回路を進みます。う回路は登り下りに加え、滝を浴びるような沢を超え、また足場が不安定な箇所もあるので注意します。オットノ沢を渡り、登山道化した旧林道跡を進みます。橋を渡り、林道を20分ほど歩くと日暮沢登山口に到着します。なお、大朝日岳山頂避難小屋に宿泊して本コースを利用する場合には、時計回りで周回するとよいでしょう。大井沢根子集落から7㎞ほど林道を進むと日暮沢登山口です。林道は途中から未舗装路になりますが、ほぼ平坦で困難なく通行できます。登山口には30台分ほどの駐車場と日暮沢避難小屋があり、トイレや前後泊で利用することができます。 登山道は最初から急な登りの連続になります。掘り割り状の中を抜けるとゴロビツの水場があります。語源はゴロウ清水ですが、地表を流れる水は、夏場は細くなります。さらに登り続けると、草原上の見晴らしの良い場所に出ます。6月頃までは吹き溜まった雪が壁のように残っています。低灌木帯の緩やかな尾根を進んでひと登りすると清太岩山です。本コースをぐるりと望むことができる展望の良い山頂です。鞍部までは浮石の多い急な下りで、登り返すとユーフン山です。熊糞(ゆうふん)のようにこんもりどっしりした山様です。エサ場と呼ばれている小ピークを越え、6月頃まで残雪がある草付の急斜面を登りきると縦走路と合流します。以東岳方面へ少し下ると、今晩泊まる竜門山避難小屋に到着です。小屋周辺にはハクサンイチゲやハクサンシャジンなど様々な高山植物が咲いていて、日本海と佐渡島が見え、村上市や新潟市街地の夜景を眺めることもできます。水は、小屋の前に引水していて豊富に使用できますが、水源地が渇水することもあります。事前に情報を確認しましょう。 小屋を出発し日暮沢からの分岐まで登り、少し先の灌木帯の小ピークが竜門山ですが標識などはありません。お花畑や二重山稜、地を這う様な文字通りのハイマツ帯を通過し、西朝日岳山頂に至ります。中岳との鞍部までの下りは、6月頃まで急な雪渓が残ります。登り返すと遭難碑があり、中岳を巻くように草原の中に登山道がつけられています。このあたりも遅くまで雪渓が残るので視界不良時には方向を見失わないように注意します。ササ原を下ると金玉水の分岐です。金玉水は雪渓が消える7月末頃から取水可能になります。もうひと登りすると大朝日岳山頂避難小屋に到着します。小屋に荷物をデポし、大朝日岳山頂までピストンします。小屋まで戻り、銀玉水、小朝日岳、古寺山、ハナヌキ峰分岐へと進みます。(古寺案内センターから大朝日岳へ(コースガイド)を参照)古寺鉱泉との分岐を左に入り、少し登った最高地点がハナヌキ峰ですが、あとはブナ林の中をひたすら下っていきます。急な坂を下りきると平坦な道になり、その後途中登山道崩落のためう回路を進みます。う回路は登り下りに加え、滝を浴びるような沢を超え、また足場が不安定な箇所もあるので注意します。オットノ沢を渡り、登山道化した旧林道跡を進みます。橋を渡り、林道を20分ほど歩くと日暮沢登山口に到着します。なお、大朝日岳山頂避難小屋に宿泊して本コースを利用する場合には、時計回りで周回するとよいでしょう。 -
古寺案内センターから大朝日岳へ
- 日帰り
- 10時間25分
- 16.3km
古寺案内センターから大朝日岳へ
- 日帰り
- 10時間25分
- 16.3km
古寺案内センターまでの道路は舗装路なので、安心して登山口まで入ることができます。大駐車場と仮設トイレがあり、古寺案内センターは宿泊施設で前後泊に利用できます。 登山口から5分ほど進むと旧古寺鉱泉跡で、橋を渡ると登りが始まります。やや急な斜面をジグザグと登り、尾根上を緩やかに何段か上がると「合体の樹」があります。かつてはブナとヒメコマツが抱き合っているような形をしていましたが、休憩するには良いポイントです。ヒメコマツの尾根からブナ林に変わりじっくりと高度を上げていくと、一服清水に着きます。急な根っ子段差の坂を登るとハナヌキ峰分岐です。さらに登り進むと「三沢(さんざわ)清水」です。シーズン中のみ三ノ沢から引水している水場ですので、利用できないこともあります。あと少しもうひと頑張りすると平らな尾根に出て、ほどなく古寺山に着きます。展望も良く、ヒメサユリも現れ始めます。古寺山でだいたい山頂までの行程の半分程ですが、この先は高山的な雰囲気に変わっていきます。小朝日岳へは、山頂を通らない巻き道もありますが、行きは小朝日岳のピークをハントします。目指す大朝日岳が目の前に迫ります。展望を楽しんだら、気持ちを引き締めて浮石の多い急な坂を下ります。巻き道分岐を過ぎると鞍部の「熊越」です。ここから銀玉水の間は、通称ヒメサユリロードと呼ばれているほど、7月上旬頃は登山道の両側にヒメサユリが咲き誇ります。背後には山頂直下のY字雪渓を望むことができます。銀玉水は早い時期から取水可能で、夏場でも良質な水が湧いています。 銀玉水からは急斜面の登りですが、7月上旬頃まで大雪渓が残ります。雪渓は、気温の低い時間帯や降雨時には氷化することがあるので、場合によってはアイゼン持参が必要になります。雪渓が消えた後は、斜面はもろく崩れやすいので登山道からは外れずに通行し、またストックの先には必ずキャップを付ける等して登山道と植生の保護に努めましょう。急斜面を登り終えると、あとは高山植物や景色を眺めながら気持ちの良い尾根を進みます。秋には、ミネザクラやミネカエデの紅葉とハイマツのコントラストが美しいところでもあります。大朝日岳山頂避難小屋に到着したら、小屋に荷物をデポし、大朝日岳山頂までピストンします。往復25分ほどです。360度パノラマの山頂からは、以東岳からの縦走路、祝瓶山への縦走路の奥には飯豊連峰などが望めます。いつまでも眺めていたい景色ですが、小屋まで戻り下山の途に就きます。復路は往路をそのまま引き返しますが、小朝日岳山頂へは行かずに巻き道を利用します。7月上旬頃までは巻き道にも残雪があり、通過困難な場合もありますので、状況によっては小朝日岳山頂を経由した方が良いでしょう。どちらも所要時間には、大差はありません。古寺案内センターまでの道路は舗装路なので、安心して登山口まで入ることができます。大駐車場と仮設トイレがあり、古寺案内センターは宿泊施設で前後泊に利用できます。 登山口から5分ほど進むと旧古寺鉱泉跡で、橋を渡ると登りが始まります。やや急な斜面をジグザグと登り、尾根上を緩やかに何段か上がると「合体の樹」があります。かつてはブナとヒメコマツが抱き合っているような形をしていましたが、休憩するには良いポイントです。ヒメコマツの尾根からブナ林に変わりじっくりと高度を上げていくと、一服清水に着きます。急な根っ子段差の坂を登るとハナヌキ峰分岐です。さらに登り進むと「三沢(さんざわ)清水」です。シーズン中のみ三ノ沢から引水している水場ですので、利用できないこともあります。あと少しもうひと頑張りすると平らな尾根に出て、ほどなく古寺山に着きます。展望も良く、ヒメサユリも現れ始めます。古寺山でだいたい山頂までの行程の半分程ですが、この先は高山的な雰囲気に変わっていきます。小朝日岳へは、山頂を通らない巻き道もありますが、行きは小朝日岳のピークをハントします。目指す大朝日岳が目の前に迫ります。展望を楽しんだら、気持ちを引き締めて浮石の多い急な坂を下ります。巻き道分岐を過ぎると鞍部の「熊越」です。ここから銀玉水の間は、通称ヒメサユリロードと呼ばれているほど、7月上旬頃は登山道の両側にヒメサユリが咲き誇ります。背後には山頂直下のY字雪渓を望むことができます。銀玉水は早い時期から取水可能で、夏場でも良質な水が湧いています。 銀玉水からは急斜面の登りですが、7月上旬頃まで大雪渓が残ります。雪渓は、気温の低い時間帯や降雨時には氷化することがあるので、場合によってはアイゼン持参が必要になります。雪渓が消えた後は、斜面はもろく崩れやすいので登山道からは外れずに通行し、またストックの先には必ずキャップを付ける等して登山道と植生の保護に努めましょう。急斜面を登り終えると、あとは高山植物や景色を眺めながら気持ちの良い尾根を進みます。秋には、ミネザクラやミネカエデの紅葉とハイマツのコントラストが美しいところでもあります。大朝日岳山頂避難小屋に到着したら、小屋に荷物をデポし、大朝日岳山頂までピストンします。往復25分ほどです。360度パノラマの山頂からは、以東岳からの縦走路、祝瓶山への縦走路の奥には飯豊連峰などが望めます。いつまでも眺めていたい景色ですが、小屋まで戻り下山の途に就きます。復路は往路をそのまま引き返しますが、小朝日岳山頂へは行かずに巻き道を利用します。7月上旬頃までは巻き道にも残雪があり、通過困難な場合もありますので、状況によっては小朝日岳山頂を経由した方が良いでしょう。どちらも所要時間には、大差はありません。 -
朝日鉱泉から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 12時間20分
- 18.6km
朝日鉱泉から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 12時間20分
- 18.6km
朝日鉱泉から大朝日岳を目指すルートは3コースあります。ロングルートで縦走気分が味わえる御影森山コース、直登ダイレクトルートで高度を稼ぐ中ツル尾根コース、初心者にもおすすめの鳥原山コースです。いずれも健脚であれば日帰り可能ですが、山頂の小屋に泊まって周回する1泊2日のコースを紹介します。 朝日鉱泉登山口には朝日鉱泉ナチュラリストの家があります。前泊して翌朝出発すればゆとりのある山行ができます。営業期間中は宿のトイレを24時間使えるようにしてくれています。 目指す大朝日岳のピラミダルなピークが谷の奥にきれいに見えます。ダムの吊り橋を渡り、鳥原山への分岐、御影森山への分岐を過ぎると、朝日川沿いに何度も沢や吊り橋を渡ります。険阻な沢に下りていく箇所では足場が悪くロープが設置してあります。出合(二俣)までは荒天時は大変危険で通行できなくなるほどです。 出合(二俣)の吊り橋を渡ると急な登りが始まります。下山で中ツル尾根を利用する場合は、転落の危険性がある最も注意すべき場所です。斜度が緩くなり平らな場所に出ると長命水の入口です。 6合目地点まで登ると、ブナ林から灌木帯に変わります。7合目付近は、ダケカンバとハイマツが美しく、見晴らしもどんどん良くなっていきます。天に向かってそそり立つ三角錐は偽ピークです。8合目まで来ると山頂が確認できるようなり、高山植物を楽しみながら大朝日岳山頂へと達します。10分ほど下ると大朝日岳山頂避難小屋です。大朝日岳山頂避難小屋に泊まる醍醐味は、最高峰からの夕照と日の出を見られることでしょう。南北に延びる主稜線、無数に広がる枝尾根と谷、日本海と佐渡島、漁火に夜景、夏には花火大会、信越の山々から岩手山八幡平まで眺めることもできます。 避難小屋を後にし、銀玉水まで下ります。7月上旬頃までは銀玉水上の斜面には雪渓が残り、朝早い時間の通過、特に下りでは注意が必要です。アイゼンが必携な場合もあります。ここから小朝日岳までは、6月末から7月上旬頃までは見事なヒメサユリロードになります。熊越からの急坂を登りきると小朝日岳山頂す。 小朝日岳から急な斜面を下っていくと、滑りやすい岩場のロープ場があり、足場の不安定なトラバース道に入ります。残雪がある時は最も注意が必要な箇所です。登り返すと展望の良い鳥原山に着きます。石段を下り、木道を進むと鳥原山避難小屋があります。小屋周辺は各登山口への分岐が多いので、しっかりと確認しながら進むようにします。ブナ林の中を金山沢まで下り、渡渉後小さな峰をいくつか超えて、最後に高度をぐっと下げていくと中ツル尾根コースと合流します。吊り橋を渡って、階段を登ると朝日鉱泉登山口に到着です。朝日鉱泉から大朝日岳を目指すルートは3コースあります。ロングルートで縦走気分が味わえる御影森山コース、直登ダイレクトルートで高度を稼ぐ中ツル尾根コース、初心者にもおすすめの鳥原山コースです。いずれも健脚であれば日帰り可能ですが、山頂の小屋に泊まって周回する1泊2日のコースを紹介します。 朝日鉱泉登山口には朝日鉱泉ナチュラリストの家があります。前泊して翌朝出発すればゆとりのある山行ができます。営業期間中は宿のトイレを24時間使えるようにしてくれています。 目指す大朝日岳のピラミダルなピークが谷の奥にきれいに見えます。ダムの吊り橋を渡り、鳥原山への分岐、御影森山への分岐を過ぎると、朝日川沿いに何度も沢や吊り橋を渡ります。険阻な沢に下りていく箇所では足場が悪くロープが設置してあります。出合(二俣)までは荒天時は大変危険で通行できなくなるほどです。 出合(二俣)の吊り橋を渡ると急な登りが始まります。下山で中ツル尾根を利用する場合は、転落の危険性がある最も注意すべき場所です。斜度が緩くなり平らな場所に出ると長命水の入口です。 6合目地点まで登ると、ブナ林から灌木帯に変わります。7合目付近は、ダケカンバとハイマツが美しく、見晴らしもどんどん良くなっていきます。天に向かってそそり立つ三角錐は偽ピークです。8合目まで来ると山頂が確認できるようなり、高山植物を楽しみながら大朝日岳山頂へと達します。10分ほど下ると大朝日岳山頂避難小屋です。大朝日岳山頂避難小屋に泊まる醍醐味は、最高峰からの夕照と日の出を見られることでしょう。南北に延びる主稜線、無数に広がる枝尾根と谷、日本海と佐渡島、漁火に夜景、夏には花火大会、信越の山々から岩手山八幡平まで眺めることもできます。 避難小屋を後にし、銀玉水まで下ります。7月上旬頃までは銀玉水上の斜面には雪渓が残り、朝早い時間の通過、特に下りでは注意が必要です。アイゼンが必携な場合もあります。ここから小朝日岳までは、6月末から7月上旬頃までは見事なヒメサユリロードになります。熊越からの急坂を登りきると小朝日岳山頂す。 小朝日岳から急な斜面を下っていくと、滑りやすい岩場のロープ場があり、足場の不安定なトラバース道に入ります。残雪がある時は最も注意が必要な箇所です。登り返すと展望の良い鳥原山に着きます。石段を下り、木道を進むと鳥原山避難小屋があります。小屋周辺は各登山口への分岐が多いので、しっかりと確認しながら進むようにします。ブナ林の中を金山沢まで下り、渡渉後小さな峰をいくつか超えて、最後に高度をぐっと下げていくと中ツル尾根コースと合流します。吊り橋を渡って、階段を登ると朝日鉱泉登山口に到着です。 -
針生平から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 17時間55分
- 24.8km
針生平から大朝日岳へ
- 1泊2日
- 17時間55分
- 24.8km
荒川源流域のブナの原生林と、源流域を囲む深く険しい山稜を眺めることができるのが魅力のコースです。 針生平登山口は徳網集落からも近く容易に入ることができ、駐車スペースと仮設トイレがあります。吊り橋を渡り沢を渡ると大石沢小屋がありますが、登山道以外の道もあるため間違わないように注意します。間もなく祝瓶山への鈴振尾根との分岐に出て、左に進みます。一本丸太の吊橋を渡ると角楢小屋です。ぜんまい小屋として使用していた小屋でトイレはありませんが、利用することはできます。しばらく平坦な道を進みますが、見事なブナの原生林が続きます。大玉沢出合で一本丸太の吊橋を渡ると、尾根道の急登が始まります。蛇引清水の分岐を過ぎ急坂を登り切ると平らな尾根上に出ます。荒川源流域の深い沢と雪崩で削り取られた荒々しい岩肌をさらす袖朝日岳の稜線が間近に広がる、素晴らしい展望が得られます。北大玉山分岐を直進し、平岩山へ向かいます。途中の水場は細く、あまりあてにはできないかもしれません。平岩山からは平たい地形の砂礫風衝地で、視界不良時には道を見失わないように注意が必要です。チングルマなどの高山植物がたくさん見られます。大きな岩がゴロゴロしている場所を過ぎると急登が始まります。朝日連峰で最もアルペン的な景観でダイナミックな登りです。天に突き刺さるように正面に立ちはだかる尖がりは偽ピークです。偽ピークを超えると大朝日岳山頂は目の前ですが、砂と子砂利で足を取られながらジグザグと登り上げていきます。山頂からはどこまでも見渡せるような素晴らしい展望が待っています。10分ほど北に下ると大朝日岳山頂避難小屋です。水は、金玉水か銀玉水まで下って得るようにします。 小屋を早朝に発ち、大朝日岳山頂に登り返して平岩山へ下っていきます。北大玉山分岐から左へ、祝瓶山への縦走路を進みます。大玉山を過ぎ、1319m地点までは展望の良い尾根歩きが続きます。樹林帯に入り赤鼻分岐を過ぎて最低鞍部に達します。ここからは岩場交じりの急なヤセ尾根を登って行き、分岐に達します。左に折れ15分ほど登ると祝瓶山の山頂です。 大朝日岳から辿ってきた道のりを振り返る展望を楽しんだら下山開始です。先ほどの分岐を直進すると一ノ塔です。鈴振尾根の樹林の中をひたすら下っていくと行きに直進した分岐に到着します。左に進み、大石沢小屋を過ぎれば針生平登山口はもうすぐです。 悪天候時や体力的に不安がある場合には、大朝日岳から祝瓶山への縦走はせず、北大玉山分岐から往路を戻るとよいでしょう。荒川源流域のブナの原生林と、源流域を囲む深く険しい山稜を眺めることができるのが魅力のコースです。 針生平登山口は徳網集落からも近く容易に入ることができ、駐車スペースと仮設トイレがあります。吊り橋を渡り沢を渡ると大石沢小屋がありますが、登山道以外の道もあるため間違わないように注意します。間もなく祝瓶山への鈴振尾根との分岐に出て、左に進みます。一本丸太の吊橋を渡ると角楢小屋です。ぜんまい小屋として使用していた小屋でトイレはありませんが、利用することはできます。しばらく平坦な道を進みますが、見事なブナの原生林が続きます。大玉沢出合で一本丸太の吊橋を渡ると、尾根道の急登が始まります。蛇引清水の分岐を過ぎ急坂を登り切ると平らな尾根上に出ます。荒川源流域の深い沢と雪崩で削り取られた荒々しい岩肌をさらす袖朝日岳の稜線が間近に広がる、素晴らしい展望が得られます。北大玉山分岐を直進し、平岩山へ向かいます。途中の水場は細く、あまりあてにはできないかもしれません。平岩山からは平たい地形の砂礫風衝地で、視界不良時には道を見失わないように注意が必要です。チングルマなどの高山植物がたくさん見られます。大きな岩がゴロゴロしている場所を過ぎると急登が始まります。朝日連峰で最もアルペン的な景観でダイナミックな登りです。天に突き刺さるように正面に立ちはだかる尖がりは偽ピークです。偽ピークを超えると大朝日岳山頂は目の前ですが、砂と子砂利で足を取られながらジグザグと登り上げていきます。山頂からはどこまでも見渡せるような素晴らしい展望が待っています。10分ほど北に下ると大朝日岳山頂避難小屋です。水は、金玉水か銀玉水まで下って得るようにします。 小屋を早朝に発ち、大朝日岳山頂に登り返して平岩山へ下っていきます。北大玉山分岐から左へ、祝瓶山への縦走路を進みます。大玉山を過ぎ、1319m地点までは展望の良い尾根歩きが続きます。樹林帯に入り赤鼻分岐を過ぎて最低鞍部に達します。ここからは岩場交じりの急なヤセ尾根を登って行き、分岐に達します。左に折れ15分ほど登ると祝瓶山の山頂です。 大朝日岳から辿ってきた道のりを振り返る展望を楽しんだら下山開始です。先ほどの分岐を直進すると一ノ塔です。鈴振尾根の樹林の中をひたすら下っていくと行きに直進した分岐に到着します。左に進み、大石沢小屋を過ぎれば針生平登山口はもうすぐです。 悪天候時や体力的に不安がある場合には、大朝日岳から祝瓶山への縦走はせず、北大玉山分岐から往路を戻るとよいでしょう。 -
【朝日軍道】長井葉山から大朝日岳へ
- 3泊4日
- 25時間10分
- 44.2km
【朝日軍道】長井葉山から大朝日岳へ
- 3泊4日
- 25時間10分
- 44.2km
朝日軍道とは、戦国時代、上杉の居城米沢と自領の庄内を結ぶ連絡道として、他国の領土を通らずに行き来するために直江兼続が開削した山岳道路です。草岡(長井市)から葉山、大朝日岳、以東岳、高安山を通り鱒渕(鶴岡市)へと続く、全長65㎞にのぼるルートの大半が現在の縦走路ですが、中でも南側の起点である草岡登山口から中沢峰までの間には数々の遺構が確認できます。 長井市草岡の中里バス停から小学校の脇を通り、縄文時代の居住地跡やキャンプ場などの施設がある古代の丘を抜け、「梨の木平のナシ」近くの林道を入っていくと大石大明神の石碑があります。ここから登山道になりますが、沢の中を通ったり左岸から右岸へ渡ったりと最初は分かりにくいので地形と印を見極めながら進みます。間もなく「荷馬車が通れる」くらい道幅の広い道が九十九折に続き、「オケサ堀」に出ます。江戸時代に作られた、深く掘られた用水路跡です。比較的若いブナ林を登って行き、嘉永堰を横切ると勧進代コースと合流します。さらに直進すると昭和堰入口の分岐です。左に進むと昭和堰を辿るコースですが、直進し葉山山荘に向かいます。この辺りでも朝日軍道の道跡を確認することができます。翌日の長丁場に備えて、葉山山荘に宿泊します。時間に余裕があるので奥ノ院まで往復します。祝瓶山、吾妻連峰と飯豊連峰が展望でき、いかにもかつての葉山修験の聖地といった雰囲気の場所です。 葉山から中沢峰までの間は、樹林帯の中の起伏の少ない緩やかな道です。いくつか湿原を通り「四ツブナ清水(水場なし)」、「八形峰」、「熊の相撲場」を過ぎると、林床に目立った下草のない不思議な雰囲気の「木立草原」に出ます。山腹をトラバースしていくと「御殿御小屋平」と「卯の花清水」があります。軍道の宿場だったのでしょうか、幕営したくなるような広場です。「杖切坂」を登ると中沢峰分岐で、その先80歩ほど行くと三角点のある中沢峰山頂です。分岐に戻り急斜面を下って行き、ブナの低木帯に入っていきます。前御影森山を超えて御影森山山頂に至ります。大朝日岳へは、まだまだ長い尾根が続いています。展望の良い尾根を進んで大沢峰を過ぎると、ハイマツとチングルマなどの高山植物がきれいな平岩山に至ります。分岐を右へ進み下っていきますが、砂礫風衝地で視界不良時には道を見失わないように注意します。大岩がゴロゴロしている場所を過ぎると急登が始まります。アルペン的景観の偽ピークを越え、子砂利の急斜面をジグザグ登り切ると大朝日岳山頂です。山頂から辿ってきた長い道のりを振り返ると感慨深くなります。北へ下ると大朝日岳山頂避難小屋です。 翌日早朝に小屋を発ち、往路を戻ります。一日で下山もできますが、ゆとりを持って葉山山荘にもう1泊すると良いでしょう。朝日軍道とは、戦国時代、上杉の居城米沢と自領の庄内を結ぶ連絡道として、他国の領土を通らずに行き来するために直江兼続が開削した山岳道路です。草岡(長井市)から葉山、大朝日岳、以東岳、高安山を通り鱒渕(鶴岡市)へと続く、全長65㎞にのぼるルートの大半が現在の縦走路ですが、中でも南側の起点である草岡登山口から中沢峰までの間には数々の遺構が確認できます。 長井市草岡の中里バス停から小学校の脇を通り、縄文時代の居住地跡やキャンプ場などの施設がある古代の丘を抜け、「梨の木平のナシ」近くの林道を入っていくと大石大明神の石碑があります。ここから登山道になりますが、沢の中を通ったり左岸から右岸へ渡ったりと最初は分かりにくいので地形と印を見極めながら進みます。間もなく「荷馬車が通れる」くらい道幅の広い道が九十九折に続き、「オケサ堀」に出ます。江戸時代に作られた、深く掘られた用水路跡です。比較的若いブナ林を登って行き、嘉永堰を横切ると勧進代コースと合流します。さらに直進すると昭和堰入口の分岐です。左に進むと昭和堰を辿るコースですが、直進し葉山山荘に向かいます。この辺りでも朝日軍道の道跡を確認することができます。翌日の長丁場に備えて、葉山山荘に宿泊します。時間に余裕があるので奥ノ院まで往復します。祝瓶山、吾妻連峰と飯豊連峰が展望でき、いかにもかつての葉山修験の聖地といった雰囲気の場所です。 葉山から中沢峰までの間は、樹林帯の中の起伏の少ない緩やかな道です。いくつか湿原を通り「四ツブナ清水(水場なし)」、「八形峰」、「熊の相撲場」を過ぎると、林床に目立った下草のない不思議な雰囲気の「木立草原」に出ます。山腹をトラバースしていくと「御殿御小屋平」と「卯の花清水」があります。軍道の宿場だったのでしょうか、幕営したくなるような広場です。「杖切坂」を登ると中沢峰分岐で、その先80歩ほど行くと三角点のある中沢峰山頂です。分岐に戻り急斜面を下って行き、ブナの低木帯に入っていきます。前御影森山を超えて御影森山山頂に至ります。大朝日岳へは、まだまだ長い尾根が続いています。展望の良い尾根を進んで大沢峰を過ぎると、ハイマツとチングルマなどの高山植物がきれいな平岩山に至ります。分岐を右へ進み下っていきますが、砂礫風衝地で視界不良時には道を見失わないように注意します。大岩がゴロゴロしている場所を過ぎると急登が始まります。アルペン的景観の偽ピークを越え、子砂利の急斜面をジグザグ登り切ると大朝日岳山頂です。山頂から辿ってきた長い道のりを振り返ると感慨深くなります。北へ下ると大朝日岳山頂避難小屋です。 翌日早朝に小屋を発ち、往路を戻ります。一日で下山もできますが、ゆとりを持って葉山山荘にもう1泊すると良いでしょう。 -
祝瓶山荘から祝瓶山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 9.4km
祝瓶山荘から祝瓶山へ
- 日帰り
- 6時間20分
- 9.4km
祝瓶山の標高は1400mほどですが、朝日連峰の中で最もピラミダルな山と言えます。特に米沢市内からは一際目立って望むことができ、迫力ある「ピラミッド」と言える程の山容を誇っています。その魅力を存分に感じることができるのが本コースです。 長井ダム百秋湖と木地山ダムを過ぎ、野川林道を進むと祝瓶山荘に至りますが、野川林道は荒天後には悪路になり車両は通行できなくなることがあります。事前に情報を確認してから入山するようにします。祝瓶山荘は私有の小屋ですが、事前に鍵を借りて使用することもできます。 登山口には駐車場とトイレがあります。杉木立の奥にピラミダルな山頂が顔を出しているのが見えます。林道を道なりに進み吊り橋を渡り、平坦なブナ林の中を行くと分岐に出ます。ここから時計回りで周回します。分岐を左に進み、小沢を何回か渡ると、シンボルツリーのようなブナの巨木がある広場があり、本格的な登りの始まりです。急登の連続ですが、ぐんぐん高度を上げていき、見えなかった遠くの山々がたちまち見渡せるようになります。雪崩で表面が磨かれた草付の急斜面を登って行き、高度感たっぷりの岩場をトラバースします。最後はロープを頼りに急斜面を直登すると祝瓶山の山頂にぽんと飛び出します。山頂からは南には飯豊連峰、北には大朝日岳へと伸びる尾根の連なりを眺めることができます。 針生平登山口へ続く方へ少し下ると分岐があります。分岐を右に折れ大朝日岳への縦走路を進みます。岩場が混じった急な痩せ尾根を下っていくと、樹林帯に入っていきます。登り返していくと赤鼻分岐にでます。振り返ると、迫力ある祝瓶山と辿ってきた尾根が良く見えます。分岐から下っていく赤鼻尾根は、樹林帯の中ですが、急で滑りやすく、ロープやクサリが連続して設置してあります。うまく利用して安全に下りましょう。徐々に傾斜が緩くなり、美しいブナ林になると、まもなく桑住平の分岐に着きます。あとは来た道を戻り祝瓶山荘のある登山口を目指します。 本コースで紹介した、山頂直下の草付岩場の急斜面を下りで利用することや、悪天候時の通過はおすすめできません。状況次第では、赤鼻尾根経由での往復か、または山頂までの最短ルートである針生平登山口からの鈴振尾根往復をおすすめします。祝瓶山の標高は1400mほどですが、朝日連峰の中で最もピラミダルな山と言えます。特に米沢市内からは一際目立って望むことができ、迫力ある「ピラミッド」と言える程の山容を誇っています。その魅力を存分に感じることができるのが本コースです。 長井ダム百秋湖と木地山ダムを過ぎ、野川林道を進むと祝瓶山荘に至りますが、野川林道は荒天後には悪路になり車両は通行できなくなることがあります。事前に情報を確認してから入山するようにします。祝瓶山荘は私有の小屋ですが、事前に鍵を借りて使用することもできます。 登山口には駐車場とトイレがあります。杉木立の奥にピラミダルな山頂が顔を出しているのが見えます。林道を道なりに進み吊り橋を渡り、平坦なブナ林の中を行くと分岐に出ます。ここから時計回りで周回します。分岐を左に進み、小沢を何回か渡ると、シンボルツリーのようなブナの巨木がある広場があり、本格的な登りの始まりです。急登の連続ですが、ぐんぐん高度を上げていき、見えなかった遠くの山々がたちまち見渡せるようになります。雪崩で表面が磨かれた草付の急斜面を登って行き、高度感たっぷりの岩場をトラバースします。最後はロープを頼りに急斜面を直登すると祝瓶山の山頂にぽんと飛び出します。山頂からは南には飯豊連峰、北には大朝日岳へと伸びる尾根の連なりを眺めることができます。 針生平登山口へ続く方へ少し下ると分岐があります。分岐を右に折れ大朝日岳への縦走路を進みます。岩場が混じった急な痩せ尾根を下っていくと、樹林帯に入っていきます。登り返していくと赤鼻分岐にでます。振り返ると、迫力ある祝瓶山と辿ってきた尾根が良く見えます。分岐から下っていく赤鼻尾根は、樹林帯の中ですが、急で滑りやすく、ロープやクサリが連続して設置してあります。うまく利用して安全に下りましょう。徐々に傾斜が緩くなり、美しいブナ林になると、まもなく桑住平の分岐に着きます。あとは来た道を戻り祝瓶山荘のある登山口を目指します。 本コースで紹介した、山頂直下の草付岩場の急斜面を下りで利用することや、悪天候時の通過はおすすめできません。状況次第では、赤鼻尾根経由での往復か、または山頂までの最短ルートである針生平登山口からの鈴振尾根往復をおすすめします。 -
倉沢登山口から摩耶山へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 13.7km
倉沢登山口から摩耶山へ
- 日帰り
- 8時間40分
- 13.7km
300名山にも選ばれている摩耶山は、登山者のほとんどが越沢登山口からの入山です。摩耶山の西側は深いブナ林の斜面で、中尾根コースは急な坂の連続ですが、初級者でも安心して利用できる関川コースと追分コースと共に足場は安定していて歩きやすいコースです。一方東側の倉沢コースは、全層雪崩によって形成されてきた荒々しい地形の野性味あふれるコースですが、登山道の管理は行き届いていてよく整備されています。連続するハシゴやクサリ場は、細心の注意を払って設置されています。利用する登山者が少ないため踏み跡が分かりづらい箇所が多数あり、判断力が求められます。またハシゴやロープはシーズン毎に設置と撤去をしていて、雪や豪雨での影響も受けやすいため、事前に情報を確認する必要があります。 上田沢集落の倉沢橋入口に大きな案内板があり、大鳥川を渡って森ノ腰集落を抜けると林道に入っていきます。道なりに進むと倉沢登山口があります。「御祓所」を過ぎると急な登りが始まり、「一ノ休」、「二ノ休」と続きます。「三ノ休」では木々の間から摩耶連峰のそそり立つ斜面を眺めることができます。「三ノ休」までは歩きやすい登山道ですが、ここからは険しさが増してきます。「慶月坂」を過ぎると、御宝前コースと中道コースの分岐に着きます。 分岐を右に下ると沢の中に降り立ちますが、足場は不安定でやや不明瞭です。大岩がごろごろしている落差の大きい沢の中を赤ペンキ印とクサリを頼りに登ります。沢を出て右岸の登山道に入り、何箇所もクサリ場を通過すると、「水月神」に到着します。水が染み出す大岩で振り返ると月山が展望できます。ハシゴ場を過ぎると「御宝前」、「結神」と岩場が続き、ソリクラコースに合流します。樹林帯の中を登って行き、ソリクラ直下のアバランチシュートをトラバースし、最後にロープを直登すると尾根に出ます。尾根道を進むとほどなく一等三角点のある摩耶山山頂です。山頂はあまり広くないので、展望を満喫したら先に進み中道コース分岐で休むと良いでしょう。 分岐から樹林帯の中の急な坂を下って行き、鞍部からは小さなガレ沢を下ると涸れ沢の中に降り立ちます。この辺りは足場がも悪く、確実なルートファインディングが必要です。しばらく沢の中を下りますが、右側に抜ける登山道を見失わないよう注意します。登り返すと、あとは尾根上の登山道になります。「賀須伊峰」、「掛図岩」、ソリクラコース分岐を通過すると御宝前コース分岐に至ります。ここで周回は終わり、往路を下っていきます。 御宝前コースとソリクラコースは下りでの利用は適していません。また不安がある場合には両コースへは立ち入らず、中道コースを往復することをお勧めします。倉沢コース入山に際しては、事前に情報を確認すること、天候を見極めること、熟練者と同行すること、この3点を守って安全に楽しんで下さい。300名山にも選ばれている摩耶山は、登山者のほとんどが越沢登山口からの入山です。摩耶山の西側は深いブナ林の斜面で、中尾根コースは急な坂の連続ですが、初級者でも安心して利用できる関川コースと追分コースと共に足場は安定していて歩きやすいコースです。一方東側の倉沢コースは、全層雪崩によって形成されてきた荒々しい地形の野性味あふれるコースですが、登山道の管理は行き届いていてよく整備されています。連続するハシゴやクサリ場は、細心の注意を払って設置されています。利用する登山者が少ないため踏み跡が分かりづらい箇所が多数あり、判断力が求められます。またハシゴやロープはシーズン毎に設置と撤去をしていて、雪や豪雨での影響も受けやすいため、事前に情報を確認する必要があります。 上田沢集落の倉沢橋入口に大きな案内板があり、大鳥川を渡って森ノ腰集落を抜けると林道に入っていきます。道なりに進むと倉沢登山口があります。「御祓所」を過ぎると急な登りが始まり、「一ノ休」、「二ノ休」と続きます。「三ノ休」では木々の間から摩耶連峰のそそり立つ斜面を眺めることができます。「三ノ休」までは歩きやすい登山道ですが、ここからは険しさが増してきます。「慶月坂」を過ぎると、御宝前コースと中道コースの分岐に着きます。 分岐を右に下ると沢の中に降り立ちますが、足場は不安定でやや不明瞭です。大岩がごろごろしている落差の大きい沢の中を赤ペンキ印とクサリを頼りに登ります。沢を出て右岸の登山道に入り、何箇所もクサリ場を通過すると、「水月神」に到着します。水が染み出す大岩で振り返ると月山が展望できます。ハシゴ場を過ぎると「御宝前」、「結神」と岩場が続き、ソリクラコースに合流します。樹林帯の中を登って行き、ソリクラ直下のアバランチシュートをトラバースし、最後にロープを直登すると尾根に出ます。尾根道を進むとほどなく一等三角点のある摩耶山山頂です。山頂はあまり広くないので、展望を満喫したら先に進み中道コース分岐で休むと良いでしょう。 分岐から樹林帯の中の急な坂を下って行き、鞍部からは小さなガレ沢を下ると涸れ沢の中に降り立ちます。この辺りは足場がも悪く、確実なルートファインディングが必要です。しばらく沢の中を下りますが、右側に抜ける登山道を見失わないよう注意します。登り返すと、あとは尾根上の登山道になります。「賀須伊峰」、「掛図岩」、ソリクラコース分岐を通過すると御宝前コース分岐に至ります。ここで周回は終わり、往路を下っていきます。 御宝前コースとソリクラコースは下りでの利用は適していません。また不安がある場合には両コースへは立ち入らず、中道コースを往復することをお勧めします。倉沢コース入山に際しては、事前に情報を確認すること、天候を見極めること、熟練者と同行すること、この3点を守って安全に楽しんで下さい。 -
葉山市民荘(畑)から葉山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 12.7km
葉山市民荘(畑)から葉山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 12.7km
高原大根の栽培が盛んな畑地区の葉山市民荘には、駐車場と長命水なる水場、シーズン中24時間使用できるトイレがあり、登山基地として賑わっています。15分ほど車道を登って行くと畑コース登山道入り口があります。 こいと分岐を過ぎ明るいブナ林の中高度を上げていくと、立岩コースとの合流点の「一服台」に着きます。さらに進むと、ブナ原生林の中の「聖仏平」、展望が開ける「大尊仏見晴台」と続き、稜線上の分岐に出ます。 ここからは展望の良い低灌木帯の尾根歩きになります。小さいが開けた湿地の草原「お花畑」の木道の奥に小僧森の登りが見えます。その先の大僧森のピークを過ぎると「大つぼ石」というテラス状のすこぶる展望の良い大岩があります。富並川の源流をぐるりと囲むように伸びている、大昔の爆裂火口壁の縁を歩いているのがよくわかります。笹の根っ子でやや歩きにくい斜面を横切り、登山道から少しだけ左に入ると、一等三角点のある葉山山頂に到着します。お月様のように丸みを帯びた月山がすぐ目の前に眺められます。平安時代頃までは、葉山も月山とともに出羽三山の一山に数えられていたこともあったのも頷けます。 葉山神社奥ノ院までは、一旦下ってからの登り返しで往復40分ほどかかります。馬蹄型の爆裂火口壁のど真ん中に位置しているので、両翼の展望がとても良い場所です。 「お花畑」の分岐まで戻ると、ここから先は岩野コースへと入っていきます。しばらくは眺めの良い尾根歩きが続きますが徐々に低灌木帯になり、「お田沼」の湿原まで下るとブナ林へと移っていきます。シャムコースとの分岐を過ぎると、ベニサラサドウタンの大木が点在する場所に入っていきます。特に風格のある大木が「100万ドルのドウタン」と呼ばれる名所になっていますが、樹勢が弱くなり、根っ子保護のため迂回路が設けられています。苔の付いた岩とドウタンの大木が続く景観は庭園のようでとても美しい場所です。 ドウタンエリアを過ぎると、今度はブナの巨木が整然と広がる一帯に入っていきます。思わず歓声を上げたくなる、心洗われる空間です。気分の良い下りは続きますが、杉の木が2本立っているかつて三宝荒神が祀られていた場所からは「八丁坂」と呼ばれる急な坂に入っていきます。少し平らになったところに姥様の石像が鎮座しています。信仰の山であることを感じられる場所です。さらに辛抱して下っていくと大円院跡に着きます。かつては宿坊もあった大寺院で、葉山修験の道場として大変賑わっていたそうです。今でも杉木立の中にひっそりと歴代法印(住職)の石塔婆が佇んでいます。旧境内の中を通り、石段と石畳の参道を通り抜けると、登山は終わりです。あとは車道を40分ほど歩いて葉山市民荘まで戻ります。高原大根の栽培が盛んな畑地区の葉山市民荘には、駐車場と長命水なる水場、シーズン中24時間使用できるトイレがあり、登山基地として賑わっています。15分ほど車道を登って行くと畑コース登山道入り口があります。 こいと分岐を過ぎ明るいブナ林の中高度を上げていくと、立岩コースとの合流点の「一服台」に着きます。さらに進むと、ブナ原生林の中の「聖仏平」、展望が開ける「大尊仏見晴台」と続き、稜線上の分岐に出ます。 ここからは展望の良い低灌木帯の尾根歩きになります。小さいが開けた湿地の草原「お花畑」の木道の奥に小僧森の登りが見えます。その先の大僧森のピークを過ぎると「大つぼ石」というテラス状のすこぶる展望の良い大岩があります。富並川の源流をぐるりと囲むように伸びている、大昔の爆裂火口壁の縁を歩いているのがよくわかります。笹の根っ子でやや歩きにくい斜面を横切り、登山道から少しだけ左に入ると、一等三角点のある葉山山頂に到着します。お月様のように丸みを帯びた月山がすぐ目の前に眺められます。平安時代頃までは、葉山も月山とともに出羽三山の一山に数えられていたこともあったのも頷けます。 葉山神社奥ノ院までは、一旦下ってからの登り返しで往復40分ほどかかります。馬蹄型の爆裂火口壁のど真ん中に位置しているので、両翼の展望がとても良い場所です。 「お花畑」の分岐まで戻ると、ここから先は岩野コースへと入っていきます。しばらくは眺めの良い尾根歩きが続きますが徐々に低灌木帯になり、「お田沼」の湿原まで下るとブナ林へと移っていきます。シャムコースとの分岐を過ぎると、ベニサラサドウタンの大木が点在する場所に入っていきます。特に風格のある大木が「100万ドルのドウタン」と呼ばれる名所になっていますが、樹勢が弱くなり、根っ子保護のため迂回路が設けられています。苔の付いた岩とドウタンの大木が続く景観は庭園のようでとても美しい場所です。 ドウタンエリアを過ぎると、今度はブナの巨木が整然と広がる一帯に入っていきます。思わず歓声を上げたくなる、心洗われる空間です。気分の良い下りは続きますが、杉の木が2本立っているかつて三宝荒神が祀られていた場所からは「八丁坂」と呼ばれる急な坂に入っていきます。少し平らになったところに姥様の石像が鎮座しています。信仰の山であることを感じられる場所です。さらに辛抱して下っていくと大円院跡に着きます。かつては宿坊もあった大寺院で、葉山修験の道場として大変賑わっていたそうです。今でも杉木立の中にひっそりと歴代法印(住職)の石塔婆が佇んでいます。旧境内の中を通り、石段と石畳の参道を通り抜けると、登山は終わりです。あとは車道を40分ほど歩いて葉山市民荘まで戻ります。 -
白鷹山高原放牧場から白鷹山へ
- 日帰り
- 2時間45分
- 6km
白鷹山高原放牧場から白鷹山へ
- 日帰り
- 2時間45分
- 6km
国道348号の境小滝トンネル出入口付近から旧道に入り、放牧場への案内標識に従って4kmほど林道を進むと白鷹山高原放牧場口の駐車場に着きます。牧場は使われなくなっているようですが、駐車場には簡素なトイレがあります。20mほど先に白鷹山遊歩道入口があり、広く緩やかな明るい道が林内へと伸びています。 ユキツバキの群生地を眺めながら進むと最初の分岐に着きます。分岐を右に登ると送電鉄塔の下が展望台になっていて、白鷹丘陵の山々と湖沼群を眺めることができます。 その後すぐに大平口への分岐に着きます。山頂方面へはここからは尾根ルートと巻き道ルートに分かれますが、行きは尾根ルートを進みます。表参道口と合流したら急な石段を直登し、白鷹山山頂に到着です。山頂部には虚空藏堂と休憩所、バイオトイレがあり広場になっています。 お堂の裏手から階段状の下り道があり白鷹山レーダー雨雪量観測所へと続きます。中山口からの分岐を過ぎ広く平らな尾根道を進み、管理車道に合流したら車道を通って観測所まで登ります。観測所の西側にパラグライダーの離陸する開けた斜面があり、特に右側の斜面からは月山から以東岳、大朝日岳、御影森山まで展望することができます。 観測所から白鷹山山頂までは来た道を戻ります。山頂から表参道口分岐までの石段は幅が狭く滑りやすいのでゆっくり慎重に下りましょう。ここからの復路は巻き道ルートを通ってみましょう。途中には、展望が開け蔵王連峰と山形市街地を眺められる絶好のポイントがあります。大平口への分岐を過ぎ送電鉄下展望台への分岐からは左の尾根ルートに入ります。祠のあるピークを過ぎて下っていくと電波塔が建つ登山口に出ます。ここからは牧場(跡地)内の道路を道なりに下って駐車場へと戻ります。開けた草地の向こうの蔵王連峰と吾妻連峰を眺めながら下ることができるコースです。国道348号の境小滝トンネル出入口付近から旧道に入り、放牧場への案内標識に従って4kmほど林道を進むと白鷹山高原放牧場口の駐車場に着きます。牧場は使われなくなっているようですが、駐車場には簡素なトイレがあります。20mほど先に白鷹山遊歩道入口があり、広く緩やかな明るい道が林内へと伸びています。 ユキツバキの群生地を眺めながら進むと最初の分岐に着きます。分岐を右に登ると送電鉄塔の下が展望台になっていて、白鷹丘陵の山々と湖沼群を眺めることができます。 その後すぐに大平口への分岐に着きます。山頂方面へはここからは尾根ルートと巻き道ルートに分かれますが、行きは尾根ルートを進みます。表参道口と合流したら急な石段を直登し、白鷹山山頂に到着です。山頂部には虚空藏堂と休憩所、バイオトイレがあり広場になっています。 お堂の裏手から階段状の下り道があり白鷹山レーダー雨雪量観測所へと続きます。中山口からの分岐を過ぎ広く平らな尾根道を進み、管理車道に合流したら車道を通って観測所まで登ります。観測所の西側にパラグライダーの離陸する開けた斜面があり、特に右側の斜面からは月山から以東岳、大朝日岳、御影森山まで展望することができます。 観測所から白鷹山山頂までは来た道を戻ります。山頂から表参道口分岐までの石段は幅が狭く滑りやすいのでゆっくり慎重に下りましょう。ここからの復路は巻き道ルートを通ってみましょう。途中には、展望が開け蔵王連峰と山形市街地を眺められる絶好のポイントがあります。大平口への分岐を過ぎ送電鉄下展望台への分岐からは左の尾根ルートに入ります。祠のあるピークを過ぎて下っていくと電波塔が建つ登山口に出ます。ここからは牧場(跡地)内の道路を道なりに下って駐車場へと戻ります。開けた草地の向こうの蔵王連峰と吾妻連峰を眺めながら下ることができるコースです。