【初心者向け】の登山コースガイド
初心者向け
検索結果343件中
181-200件
-
摩耶山~記念碑台
- 日帰り
- 1時間30分
- 4.4km
摩耶山~記念碑台
- 日帰り
- 1時間30分
- 4.4km
掬星台北東側の階段を下って北に進み「オテル・ド・摩耶」跡の前を通り抜け階段を登ると摩耶山天上寺の裏手へ、また少し登った後、アゴニー坂を下り車道を渡って歩道を右に進みます。 穂高湖の入口を過ぎ、杣谷峠で再び現れる穂高湖の入口にトイレがあります。5分ほどで神戸市立自然の家そうぞうのすみかに到着、横断歩道を渡りバス停の前から、階段を登ります。サウスロードとの分岐を三国池方面へ。階段を登り切ると左手に東屋、そしてドライブウェイに出ます。カーブ途中なので横断に注意が必要です。三国池手前を右に進むとすぐ舗装路に出ますが、ここからは別荘地の中となるので、道標をしっかり確認して進みましょう。 別荘地を抜けると丁字ヶ辻に出ます。ここからしばらく歩道がないので自動車に注意して下さい。YMCAを過ぎると「藤原商店」があり食べ物、飲み物の購入が可能です。郵便局を経て記念碑台へ。記念碑台には六甲山の開祖A.H.グルーム氏の像があります。掬星台北東側の階段を下って北に進み「オテル・ド・摩耶」跡の前を通り抜け階段を登ると摩耶山天上寺の裏手へ、また少し登った後、アゴニー坂を下り車道を渡って歩道を右に進みます。 穂高湖の入口を過ぎ、杣谷峠で再び現れる穂高湖の入口にトイレがあります。5分ほどで神戸市立自然の家そうぞうのすみかに到着、横断歩道を渡りバス停の前から、階段を登ります。サウスロードとの分岐を三国池方面へ。階段を登り切ると左手に東屋、そしてドライブウェイに出ます。カーブ途中なので横断に注意が必要です。三国池手前を右に進むとすぐ舗装路に出ますが、ここからは別荘地の中となるので、道標をしっかり確認して進みましょう。 別荘地を抜けると丁字ヶ辻に出ます。ここからしばらく歩道がないので自動車に注意して下さい。YMCAを過ぎると「藤原商店」があり食べ物、飲み物の購入が可能です。郵便局を経て記念碑台へ。記念碑台には六甲山の開祖A.H.グルーム氏の像があります。 -
記念碑台~六甲山最高峰
- 日帰り
- 1時間45分
- 4.5km
記念碑台~六甲山最高峰
- 日帰り
- 1時間45分
- 4.5km
記念碑台の交差点を対角に渡り、六甲山小学校前を過ぎ二俣の分岐を右へ。神戸ゴルフ倶楽部の敷地内の間にある道を通り抜けます。車道を渡り、みよし観音、石切道分岐を過ぎてしばらく階段を登るとガーデンテラスへ出ます。コースはガーデンテラスの中を通り、突きあたりの道標を右へ。15分ほどで極楽茶屋跡に出ます。 ここからはドライブウェイを縫うようにアップダウンを繰り返し縦走路を進み六甲山最高峰に到着します。車道の横断が何箇所かあるのでくれぐれも注意して下さい。 最高峰から東へ下ると一軒茶屋、トイレ、自販機があります。この先は、宝塚まではトイレ、飲料補給場所がなく、ここが最終の補給ポイントとなります。※間違えて有馬温泉へ下りないように注意。記念碑台の交差点を対角に渡り、六甲山小学校前を過ぎ二俣の分岐を右へ。神戸ゴルフ倶楽部の敷地内の間にある道を通り抜けます。車道を渡り、みよし観音、石切道分岐を過ぎてしばらく階段を登るとガーデンテラスへ出ます。コースはガーデンテラスの中を通り、突きあたりの道標を右へ。15分ほどで極楽茶屋跡に出ます。 ここからはドライブウェイを縫うようにアップダウンを繰り返し縦走路を進み六甲山最高峰に到着します。車道の横断が何箇所かあるのでくれぐれも注意して下さい。 最高峰から東へ下ると一軒茶屋、トイレ、自販機があります。この先は、宝塚まではトイレ、飲料補給場所がなく、ここが最終の補給ポイントとなります。※間違えて有馬温泉へ下りないように注意。 -
伊東駅から馬場の平へ
- 日帰り
- 4時間35分
- 11.1km
伊東駅から馬場の平へ
- 日帰り
- 4時間35分
- 11.1km
伊東駅より車道を、ホタルで知られている丸山公園まで行きます。ここから雑木林の歩道に入ります。昭和20年代の後半、パルプ材採取の目的で植えられ伐採されずに残っているユーカリの大木などを見ながら登ると程なく檜林に入り、さらに進むと江戸城築城石の看板があり、傍らに加賀藩前田家の印と言われる刻印がある大きな石があります。石に向かい左下を見ると矢穴を穿ち石を割った丁場跡があります。割った石は海岸まで下ろされ、海路江戸まで運ばれました。休憩ついでに見学し往時を偲ぶのも良いかもしれません。 ゆるやかな坂を登りきると健康回復公園大平の森からの分岐点に差しかかります。頂上は目の前ですが伊東市街を見下ろす展望のポイントです。大平山山頂は3等三角点が設置されていますが周りの樹木が大きいので景色は望めません。先に進むと北側が開け箱根山や富士山が望める展望ゾーンです。この辺りから樹齢50年は越すと思われる桜の大木が目立ちますが、これは花見のために植えられたものと考えられます。また、あまり広い範囲ではありませんが、関東地方以西に自生すると言われているヒメシャラも目に付きます。自然林と檜林が混ざる稜線を進むと四辻(柏峠)に到着。そのまま進むと東西の斜面が切り立った箇所があります。この下を明治時代に掘られた伊豆最古のトンネルと言われる柏トンネルが通っていますが、現在では崩落して西側の入口のみが残っています。柏峠道は伊東と中伊豆を結ぶ交通の要衝でした。断崖を避けた脇道を下ると旧柏峠です。 西側は県道59号へ通じていますが、直進し馬場の平へ向かいます。送電線の鉄塔がある辺りから歩道はなだらかになりほどなく車道へ出ます。車道をほぼ直角に折れ曲がり右斜面を登ると馬場の平です。馬場の平は火山噴火でできたなだらかな平原で、南西から東方向に天城連山、遠笠山、矢筈山、大室山、小室山から伊東市街まで望める素晴らしい眺望箇所です。北西の方角には一部ですが富士山の雄姿を見ることができます。 再び車道まで下り少し進み反対側の歩道へ入ると柏峰です。そのまま歩道を歩き檜林、雑木林を経て下ると車道へ出ます。しばらく下ると水道分岐です。ここで伊東駅へ行く道と分かれ南伊東駅へ向かいます。20分弱で南伊東駅に到着します。伊東駅より車道を、ホタルで知られている丸山公園まで行きます。ここから雑木林の歩道に入ります。昭和20年代の後半、パルプ材採取の目的で植えられ伐採されずに残っているユーカリの大木などを見ながら登ると程なく檜林に入り、さらに進むと江戸城築城石の看板があり、傍らに加賀藩前田家の印と言われる刻印がある大きな石があります。石に向かい左下を見ると矢穴を穿ち石を割った丁場跡があります。割った石は海岸まで下ろされ、海路江戸まで運ばれました。休憩ついでに見学し往時を偲ぶのも良いかもしれません。 ゆるやかな坂を登りきると健康回復公園大平の森からの分岐点に差しかかります。頂上は目の前ですが伊東市街を見下ろす展望のポイントです。大平山山頂は3等三角点が設置されていますが周りの樹木が大きいので景色は望めません。先に進むと北側が開け箱根山や富士山が望める展望ゾーンです。この辺りから樹齢50年は越すと思われる桜の大木が目立ちますが、これは花見のために植えられたものと考えられます。また、あまり広い範囲ではありませんが、関東地方以西に自生すると言われているヒメシャラも目に付きます。自然林と檜林が混ざる稜線を進むと四辻(柏峠)に到着。そのまま進むと東西の斜面が切り立った箇所があります。この下を明治時代に掘られた伊豆最古のトンネルと言われる柏トンネルが通っていますが、現在では崩落して西側の入口のみが残っています。柏峠道は伊東と中伊豆を結ぶ交通の要衝でした。断崖を避けた脇道を下ると旧柏峠です。 西側は県道59号へ通じていますが、直進し馬場の平へ向かいます。送電線の鉄塔がある辺りから歩道はなだらかになりほどなく車道へ出ます。車道をほぼ直角に折れ曲がり右斜面を登ると馬場の平です。馬場の平は火山噴火でできたなだらかな平原で、南西から東方向に天城連山、遠笠山、矢筈山、大室山、小室山から伊東市街まで望める素晴らしい眺望箇所です。北西の方角には一部ですが富士山の雄姿を見ることができます。 再び車道まで下り少し進み反対側の歩道へ入ると柏峰です。そのまま歩道を歩き檜林、雑木林を経て下ると車道へ出ます。しばらく下ると水道分岐です。ここで伊東駅へ行く道と分かれ南伊東駅へ向かいます。20分弱で南伊東駅に到着します。 -
岩科学校から長者ヶ原へ
- 日帰り
- 2時間50分
- 6km
岩科学校から長者ヶ原へ
- 日帰り
- 2時間50分
- 6km
松崎バス停から八木山行きに乗り約9分、重文・岩科学校バス停で下車。重文・岩科学校は明治13年に建造されたもので、社寺風建築“なまこ壁”を活かした建物は全国的にも珍しいものです。 岩科川を上流に向って中野橋を渡り、左折して田んぼに沿って進みます。最初の農道を右折して数軒先の民家を過ぎると左側の高垣は清眼山真福寺です。舗装された農道の入口付近、右隅の石の祠に祀られている石仏2体は“イボ地蔵”と呼ばれています。舗装された勾配の緩い農道はゴロタ石が覆っていて歩きにくいため注意が必要です。舗装の終点近には炭焼き小屋があります。 この先は檜林内の石畳を登ります。急な切通を右折すると指川峠です。峠をすぎて常緑樹が繁る緩やかで広い古道をしばらく進むと、八木山からの舗装された林道に出ます。合流部手前の開けた広場からは西海岸と駿河湾越しの富士山が絶景です。その先、しばらく舗装された道を進むと、石畳の山道は静寂な人工林となります。丸太階段を急登すると大峠です。峠の祠には石仏1体が安置されています。 暗沢山へは左側の平坦な道を進み、舗装された管理用道路に出て、左折して登りあげアンテナ施設に向います。施設の間を10mほど進むと、そこが暗沢山山頂です。東方向に天城連山、北方向に富士山や南アルプスと眼下に松崎の街並みが望める絶景ポイントです。 来た道を大峠に戻ります。岩科からの道を右に見て直進してほどなく、長者ヶ原展望休憩所に到着します。この先、北西方向から南西方向に延びる山稜は蛇石火山(140~130万年前)の外輪部分を高通公園に向って進みます。平坦な山稜を15分程で石仏2体が安置される小峠です。山口と雲見への分岐点となっています。石部への分岐標柱を過ぎると歩経路は左に直角に曲がります。途中、尾根道を外さないように下ると、丸太階段が現れ、まもなく天神原からの町道に出ます。右折して国道136号に向かい国道を横断して高通山コースとの合流点、高通公園です。この先は、舗装された旧道を下り花沢園地から登りあげてオートキャンプ花沢より富士見農園バス停に向かいます。バスの本数が非常に少ないため、時間が合わなければ、35分程歩いて雲見入谷バス停を目指します。松崎バス停から八木山行きに乗り約9分、重文・岩科学校バス停で下車。重文・岩科学校は明治13年に建造されたもので、社寺風建築“なまこ壁”を活かした建物は全国的にも珍しいものです。 岩科川を上流に向って中野橋を渡り、左折して田んぼに沿って進みます。最初の農道を右折して数軒先の民家を過ぎると左側の高垣は清眼山真福寺です。舗装された農道の入口付近、右隅の石の祠に祀られている石仏2体は“イボ地蔵”と呼ばれています。舗装された勾配の緩い農道はゴロタ石が覆っていて歩きにくいため注意が必要です。舗装の終点近には炭焼き小屋があります。 この先は檜林内の石畳を登ります。急な切通を右折すると指川峠です。峠をすぎて常緑樹が繁る緩やかで広い古道をしばらく進むと、八木山からの舗装された林道に出ます。合流部手前の開けた広場からは西海岸と駿河湾越しの富士山が絶景です。その先、しばらく舗装された道を進むと、石畳の山道は静寂な人工林となります。丸太階段を急登すると大峠です。峠の祠には石仏1体が安置されています。 暗沢山へは左側の平坦な道を進み、舗装された管理用道路に出て、左折して登りあげアンテナ施設に向います。施設の間を10mほど進むと、そこが暗沢山山頂です。東方向に天城連山、北方向に富士山や南アルプスと眼下に松崎の街並みが望める絶景ポイントです。 来た道を大峠に戻ります。岩科からの道を右に見て直進してほどなく、長者ヶ原展望休憩所に到着します。この先、北西方向から南西方向に延びる山稜は蛇石火山(140~130万年前)の外輪部分を高通公園に向って進みます。平坦な山稜を15分程で石仏2体が安置される小峠です。山口と雲見への分岐点となっています。石部への分岐標柱を過ぎると歩経路は左に直角に曲がります。途中、尾根道を外さないように下ると、丸太階段が現れ、まもなく天神原からの町道に出ます。右折して国道136号に向かい国道を横断して高通山コースとの合流点、高通公園です。この先は、舗装された旧道を下り花沢園地から登りあげてオートキャンプ花沢より富士見農園バス停に向かいます。バスの本数が非常に少ないため、時間が合わなければ、35分程歩いて雲見入谷バス停を目指します。 -
西伊豆歩道今山コース
- 日帰り
- 3時間0分
- 7.7km
西伊豆歩道今山コース
- 日帰り
- 3時間0分
- 7.7km
浦上バス停下車。標識を確認して階段を下り、港の左側の広い道を進みます。藤高造船所入口を左方向に進み、田子5.45km標識が登山口です。人工林を過ぎて岩盤を削った石段を登ると網谷崎分岐の尾根に到着します。網谷崎へは右に進んで東屋を過ぎ、鎖の付いた急な階段を下り、丸太階段に変わるとゴロタ石の浜に到着します。この先はルート表示がなく、左側のハマボウ林をくぐり堰堤に沿って右手の白い灯台を目指します。今山へは、来たルートを網谷崎分岐まで戻り、大田子バス停方向に向かいましょう。右側に駿河湾を望みながら進むと緩やかな尾根に到着します。今山分岐を直進して大田子方向に向かいます。丸太階段を下ると東屋があり、田子湾を一望できます。水道施設が見えれば、まもなく舗装された道路に出ます。コースの終点大田子バス停までは30分の農道歩きです。浦上バス停下車。標識を確認して階段を下り、港の左側の広い道を進みます。藤高造船所入口を左方向に進み、田子5.45km標識が登山口です。人工林を過ぎて岩盤を削った石段を登ると網谷崎分岐の尾根に到着します。網谷崎へは右に進んで東屋を過ぎ、鎖の付いた急な階段を下り、丸太階段に変わるとゴロタ石の浜に到着します。この先はルート表示がなく、左側のハマボウ林をくぐり堰堤に沿って右手の白い灯台を目指します。今山へは、来たルートを網谷崎分岐まで戻り、大田子バス停方向に向かいましょう。右側に駿河湾を望みながら進むと緩やかな尾根に到着します。今山分岐を直進して大田子方向に向かいます。丸太階段を下ると東屋があり、田子湾を一望できます。水道施設が見えれば、まもなく舗装された道路に出ます。コースの終点大田子バス停までは30分の農道歩きです。 -
西伊豆歩道燈明ヶ崎コース
- 日帰り
- 1時間45分
- 3.5km
西伊豆歩道燈明ヶ崎コース
- 日帰り
- 1時間45分
- 3.5km
田子バス停下車。田子港に向かい、左折して防潮堤に沿って進むと水産加工場があります。その先、トンネルを抜けると道は二股に分かれ、右折して進むと再びトンネルです。飯作造船所を迂回して瀬浜海水浴場を目指します。 遊歩道に入り、長い丸太の階段を登ると、その昔、燈明が焚かれたお堂の跡に今は休憩所があり、ここからは、堂ヶ島の島々、南アルプスを望む180度の絶景が楽しめます。 遊歩道は起伏を繰り返しながら10分程で鞍部に着きます。ここは直進して休憩所を目指します。休憩所からは急な階段を登ると、木々の間からは白い凝灰岩の断壁が屏風のように続き、波で開けられた洞窟は絶景の一言です。 浮島までは急な下り階段が続きます。注意しながら進みましょう。浸食された海蝕洞窟の岩場が見えたら浮島海岸です。民宿が点在する浮島を堂ヶ島方向に進みます。日帰り温泉「しおさいの湯」を過ぎたら直進して防災避難路を上がり、町道に取り付いて、国道136号との交差点を右に進むとほどなく田子入口バス停です。田子バス停下車。田子港に向かい、左折して防潮堤に沿って進むと水産加工場があります。その先、トンネルを抜けると道は二股に分かれ、右折して進むと再びトンネルです。飯作造船所を迂回して瀬浜海水浴場を目指します。 遊歩道に入り、長い丸太の階段を登ると、その昔、燈明が焚かれたお堂の跡に今は休憩所があり、ここからは、堂ヶ島の島々、南アルプスを望む180度の絶景が楽しめます。 遊歩道は起伏を繰り返しながら10分程で鞍部に着きます。ここは直進して休憩所を目指します。休憩所からは急な階段を登ると、木々の間からは白い凝灰岩の断壁が屏風のように続き、波で開けられた洞窟は絶景の一言です。 浮島までは急な下り階段が続きます。注意しながら進みましょう。浸食された海蝕洞窟の岩場が見えたら浮島海岸です。民宿が点在する浮島を堂ヶ島方向に進みます。日帰り温泉「しおさいの湯」を過ぎたら直進して防災避難路を上がり、町道に取り付いて、国道136号との交差点を右に進むとほどなく田子入口バス停です。 -
雲見浜から高通山へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 7km
雲見浜から高通山へ
- 日帰り
- 3時間10分
- 7km
雲見浜バス停下車。高通山へは国道をバスの終点雲見入谷に向かって進みます。バス停の先、入谷橋を渡って舗装された緩い登り勾配の道を40分ほどで雲見オートキャンプ場入口に到着、ここが高通山の登山口です。常緑樹の茂るこの道は昔の茅刈りに使った作業道で、ゴロタ石が多く急登が続きます。約40分ほどで大きな岩塊(猿岩)、さらにこの先10分ほどで山頂手前の北の展望台に到着します。海岸線と富士山の絶景ポイントです。 ここからは5分程度で高通山山頂です。ヤマザクラやヤマツツジに覆われた静かな山頂からは南伊豆の山並みが広がり、天気が良ければ伊豆諸島も望めます。下りは東に向かい、丸太階段を下り、途中視界が開けると長者ヶ原や暗沢山を望みながらクリーンピア松崎(焼却場)に出ます。ここから雲見入谷バス停を目指します。雲見浜バス停下車。高通山へは国道をバスの終点雲見入谷に向かって進みます。バス停の先、入谷橋を渡って舗装された緩い登り勾配の道を40分ほどで雲見オートキャンプ場入口に到着、ここが高通山の登山口です。常緑樹の茂るこの道は昔の茅刈りに使った作業道で、ゴロタ石が多く急登が続きます。約40分ほどで大きな岩塊(猿岩)、さらにこの先10分ほどで山頂手前の北の展望台に到着します。海岸線と富士山の絶景ポイントです。 ここからは5分程度で高通山山頂です。ヤマザクラやヤマツツジに覆われた静かな山頂からは南伊豆の山並みが広がり、天気が良ければ伊豆諸島も望めます。下りは東に向かい、丸太階段を下り、途中視界が開けると長者ヶ原や暗沢山を望みながらクリーンピア松崎(焼却場)に出ます。ここから雲見入谷バス停を目指します。 -
タライ岬遊歩道
- 日帰り
- 2時間5分
- 7km
タライ岬遊歩道
- 日帰り
- 2時間5分
- 7km
国民休暇村バス停より無料駐車場を抜け、弓ヶ浜から左へ向かう車道をしばらく進むと小島が点在する逢ヶ浜に到着します。さらに先へ進むと階段状の遊歩道が見え、ここよりタライ岬を目指します。坂道を登りきると健脚・らくらく各コースの分岐点となります。途中で合流するのでどちらを選んでもOKです。 トベラ、ウバメガシ、ヒメユズリハなどの樹林を抜けるとタライ(盥)岬の看板が現れ、その背後に紺碧の大海原が広がっています。看板左の遊歩道を下ると美しい半月型の洞窟が見えてきます。その右にある遠国島には古代祭祀跡が現存しているそうです。 船着き場跡らしき海岸を過ぎ木道を登っていくと丁字路となっているので右折し、田牛を目指します。ツバキの植栽地を過ぎしばらく進むと舗装車道となり素掘りのトンネルを抜けると田牛海岸へ出ます。田牛バス停からの路線バスは極めて少ないので吉佐美バス停まで歩きましょう。途中、竜宮窟、サンドスキー場、大浜海岸、大賀茂川ハマボウのマングローブ木道など見所が満載です。国民休暇村バス停より無料駐車場を抜け、弓ヶ浜から左へ向かう車道をしばらく進むと小島が点在する逢ヶ浜に到着します。さらに先へ進むと階段状の遊歩道が見え、ここよりタライ岬を目指します。坂道を登りきると健脚・らくらく各コースの分岐点となります。途中で合流するのでどちらを選んでもOKです。 トベラ、ウバメガシ、ヒメユズリハなどの樹林を抜けるとタライ(盥)岬の看板が現れ、その背後に紺碧の大海原が広がっています。看板左の遊歩道を下ると美しい半月型の洞窟が見えてきます。その右にある遠国島には古代祭祀跡が現存しているそうです。 船着き場跡らしき海岸を過ぎ木道を登っていくと丁字路となっているので右折し、田牛を目指します。ツバキの植栽地を過ぎしばらく進むと舗装車道となり素掘りのトンネルを抜けると田牛海岸へ出ます。田牛バス停からの路線バスは極めて少ないので吉佐美バス停まで歩きましょう。途中、竜宮窟、サンドスキー場、大浜海岸、大賀茂川ハマボウのマングローブ木道など見所が満載です。 -
八丁池口から下り八丁池歩道へ
- 日帰り
- 3時間25分
- 8.9km
八丁池口から下り八丁池歩道へ
- 日帰り
- 3時間25分
- 8.9km
本コースの起終点は八丁池口バス停です。帰りのバス時間を確認後スタートします。舗装された林道の杉・檜の林の中を緩やかに登っていくと途中から未舗装となり約20分程で野鳥の森、コルリ歩道入口です。ここから森の雰囲気が一変し、ブナとヒメシャラの自然林です。野鳥の森は年間を通して64種の野鳥が飛び交いさえずります。野鳥の森に作られた探索路は2.5kmあり、それぞれ野鳥の名前が付けられています。コルリ歩道を5〜6分登ると再び広い林道に出ます。すぐ右手がオオルリ歩道入口です。美しいブナ林の中の少しきつい登りですが、野鳥の声が賑やかな道です。 登り切ると展望所のある青スズ台に到着です。河津、下田方面の山並み、海に浮かぶ伊豆諸島を望みながらひと休みしたら青スズ台歩道に入り、万三郎岳が見え隠れする自然林の中の尾根をぐんぐん下ると再び広い林道にぶつかります。上り御幸歩道入口を左に見送って進めばトイレのある見晴台入口です。左に入ってすぐの鉄のやぐらに上がれば360度の絶景が待っています。八丁池上には富士山が頭を出し、新緑、紅葉の時期は素晴らしい眺めです。 入口に戻り八丁池に向かいます。10分程で湖畔に到着します。昭和天皇の行幸記念碑、龍がまとわりついた水神さんなどを探索後下り八丁池歩道に向かいましょう。左に斜面を少し登ると、後はブナ林の緩やかな下り一方になります。ここからは歩道沿いのロープと、木枝に結んだテープをしっかり見ながら歩きましょう。天城山でも有数のブナの巨木が見られる森です。岩尾林道分岐の道標を確認したらここから本谷歩道に入ります。左にカーブするように進みます。右に薄暗い人工林、左にブナ・ヒメシャラの自然林を見ながら歩くと20分程で下り八丁池歩道分岐に合流します。左に行くと下り御幸歩道を八丁池方面、右は水生地方面に出ますが、ここでは真っすぐに本谷歩道を大見分岐点方面に向かいます。登山道は整備されており安心して歩けます。右側には天城分水嶺の山並みの眺望も楽しめます。最後に小さな沢を渡ると水生地歩道と合流し、そのまま少し登ると上り御幸歩道の大見分岐点です。この一帯は天城の中でも有数の紅葉を楽しめる場所の一つでもあります。 大見分岐点からは左手の八丁池方面に向かいます。10分程で右手にコマドリ歩道入口の道標があります。 真っすぐ行くと八丁池方面ですが、ここは右に入りウグイス歩道に向かいます。いったん広い林道に出ますが、すぐにウグイス歩道入口の道標があります。ここまでくるとあと一息、ウグイス歩道の最後の急な木の階段を下りきると八丁池口バス停に到着です。本コースの起終点は八丁池口バス停です。帰りのバス時間を確認後スタートします。舗装された林道の杉・檜の林の中を緩やかに登っていくと途中から未舗装となり約20分程で野鳥の森、コルリ歩道入口です。ここから森の雰囲気が一変し、ブナとヒメシャラの自然林です。野鳥の森は年間を通して64種の野鳥が飛び交いさえずります。野鳥の森に作られた探索路は2.5kmあり、それぞれ野鳥の名前が付けられています。コルリ歩道を5〜6分登ると再び広い林道に出ます。すぐ右手がオオルリ歩道入口です。美しいブナ林の中の少しきつい登りですが、野鳥の声が賑やかな道です。 登り切ると展望所のある青スズ台に到着です。河津、下田方面の山並み、海に浮かぶ伊豆諸島を望みながらひと休みしたら青スズ台歩道に入り、万三郎岳が見え隠れする自然林の中の尾根をぐんぐん下ると再び広い林道にぶつかります。上り御幸歩道入口を左に見送って進めばトイレのある見晴台入口です。左に入ってすぐの鉄のやぐらに上がれば360度の絶景が待っています。八丁池上には富士山が頭を出し、新緑、紅葉の時期は素晴らしい眺めです。 入口に戻り八丁池に向かいます。10分程で湖畔に到着します。昭和天皇の行幸記念碑、龍がまとわりついた水神さんなどを探索後下り八丁池歩道に向かいましょう。左に斜面を少し登ると、後はブナ林の緩やかな下り一方になります。ここからは歩道沿いのロープと、木枝に結んだテープをしっかり見ながら歩きましょう。天城山でも有数のブナの巨木が見られる森です。岩尾林道分岐の道標を確認したらここから本谷歩道に入ります。左にカーブするように進みます。右に薄暗い人工林、左にブナ・ヒメシャラの自然林を見ながら歩くと20分程で下り八丁池歩道分岐に合流します。左に行くと下り御幸歩道を八丁池方面、右は水生地方面に出ますが、ここでは真っすぐに本谷歩道を大見分岐点方面に向かいます。登山道は整備されており安心して歩けます。右側には天城分水嶺の山並みの眺望も楽しめます。最後に小さな沢を渡ると水生地歩道と合流し、そのまま少し登ると上り御幸歩道の大見分岐点です。この一帯は天城の中でも有数の紅葉を楽しめる場所の一つでもあります。 大見分岐点からは左手の八丁池方面に向かいます。10分程で右手にコマドリ歩道入口の道標があります。 真っすぐ行くと八丁池方面ですが、ここは右に入りウグイス歩道に向かいます。いったん広い林道に出ますが、すぐにウグイス歩道入口の道標があります。ここまでくるとあと一息、ウグイス歩道の最後の急な木の階段を下りきると八丁池口バス停に到着です。 -
大渚山
- 日帰り
- 3時間0分
- 1.6km
大渚山
- 日帰り
- 3時間0分
- 1.6km
大渚山は小谷温泉の西方、雨飾山の南方にあります。標高は高くないものの、独立峰として突出していて、東側から見た容姿がとくに印象的な山です。 大渚山へは、小谷温泉から林道を登り、雨飾山入口や鎌池を過ぎ、道の舗装が砂利に変わる地点にある湯峠から入ります。湯峠には、車が数台駐車できる広場があり、そこからすぐに尾根道に取り付きます。ブナ林に囲まれた稜線は、最初は小さな登り下りを繰り返しますが、だんだんと急登になり、少し滑りやすい湿った斜面になっていきます。 途中、ブナの根元に小さな石仏が一体あります。急登もほんの一刻で、右側に山頂からすっぱり切れた断崖の斜面が見え、道が左に折れます。その先、平らなところに丸太のベンチが置かれているので休憩していきましょう。 そこからわずか登ると、灌木の繁る頂上に到着です。頂上にはベンチやテーブルがあり、展望は真正面に雨飾山、はるかに日本海の海岸線を望むことができます。西方の北アルプスは朝日岳、雪倉岳、白馬岳から遠く槍ヶ岳まで一望できます。西方に延びた尾根の先端には展望台が作られていて、眼下の姫川から北アルプスまで広がる展望が、より近く見えます。 山頂でコーヒーなどを入れて、しばし時を忘れてのんびりするのもよいでしょう。ただし、このコースに水場はないので注意してください。大渚山は小谷温泉の西方、雨飾山の南方にあります。標高は高くないものの、独立峰として突出していて、東側から見た容姿がとくに印象的な山です。 大渚山へは、小谷温泉から林道を登り、雨飾山入口や鎌池を過ぎ、道の舗装が砂利に変わる地点にある湯峠から入ります。湯峠には、車が数台駐車できる広場があり、そこからすぐに尾根道に取り付きます。ブナ林に囲まれた稜線は、最初は小さな登り下りを繰り返しますが、だんだんと急登になり、少し滑りやすい湿った斜面になっていきます。 途中、ブナの根元に小さな石仏が一体あります。急登もほんの一刻で、右側に山頂からすっぱり切れた断崖の斜面が見え、道が左に折れます。その先、平らなところに丸太のベンチが置かれているので休憩していきましょう。 そこからわずか登ると、灌木の繁る頂上に到着です。頂上にはベンチやテーブルがあり、展望は真正面に雨飾山、はるかに日本海の海岸線を望むことができます。西方の北アルプスは朝日岳、雪倉岳、白馬岳から遠く槍ヶ岳まで一望できます。西方に延びた尾根の先端には展望台が作られていて、眼下の姫川から北アルプスまで広がる展望が、より近く見えます。 山頂でコーヒーなどを入れて、しばし時を忘れてのんびりするのもよいでしょう。ただし、このコースに水場はないので注意してください。 -
竃門神社から宝満山(正面登山道)
- 日帰り
- 2時間0分
竃門神社から宝満山(正面登山道)
- 日帰り
- 2時間0分
西鉄太宰府駅から登山口の竃門神社まで、コミュニティバス「まほろば号」で約10分、終点の内山で下車します。徒歩で行く場合は、太宰府天満宮境内を通り、本殿裏から30分ほどで到着します。 竃門神社境内を抜けると、汐井川沿いに式部稲荷があり、ここが1合目となります。鳥居をくぐり、宝満山登山道の急な登りを抜けると車道に出ます。300mほど進むと車道と別れ、池の西側を通り、やがて山道に入ります。車道を横切り、堀切状の道を進むと左手に高圧線鉄塔が現れ、車道(内山林道)の終点の広場に到着します。自然石の石段を登り、一の鳥居(2合目)に到達します。 しばらくゆるやかな尾根道を進みますが、急なジグザグ道(羊腸の径と呼ばれています)を越えると、3合目の休堂跡に到着し、ここには水場があります。ここからは急な石段が連続するため、ゆっくりと登ることが大切です。両側に覆う杉の大木に目を向けて呼吸を整え、高まる心拍数を抑えるのが登りのコツです。 5合目には殺生禁断の石碑が建っており、6合目は吉田屋敷跡です。その後に続く「百段ガンギ」は規則的な石段で、まさに胸突き八丁です。この石段を登り切ると広場があり、湧水(阿伽の井)があります。 少し傾斜がゆるくなった石段を登ると、芭蕉句碑があり、主稜上の中宮跡に出ます。点在する礎石は往時の伽藍をしのばせるもので、竃門山の大きな石碑があり、目を凝らすと宝満山頂が望めます。 すぐに8合目で女道と分かれます。女道は山腹を巻いてキャンプ場に続きます。正面登山道はまっすぐに登り、巨大な岩の下を通ります。 ここから山頂にかけて、傾斜はあまりきつくありませんが、岩の露頭を巧みに利用し、巨岩の間を縫って進む道は、宝満山が修験の道場であった雰囲気を感じさせます。袖すり岩、馬蹄石を通ると、まもなく山頂に到着します。山頂には上宮の祠が建ち、360度の眺望が開けます。福岡市街から博多湾が見渡せ、古処山、英彦山、そして九重や阿蘇の連山も望むことができます。間近に脊振山や九千部山の大きな山容が印象的です。西鉄太宰府駅から登山口の竃門神社まで、コミュニティバス「まほろば号」で約10分、終点の内山で下車します。徒歩で行く場合は、太宰府天満宮境内を通り、本殿裏から30分ほどで到着します。 竃門神社境内を抜けると、汐井川沿いに式部稲荷があり、ここが1合目となります。鳥居をくぐり、宝満山登山道の急な登りを抜けると車道に出ます。300mほど進むと車道と別れ、池の西側を通り、やがて山道に入ります。車道を横切り、堀切状の道を進むと左手に高圧線鉄塔が現れ、車道(内山林道)の終点の広場に到着します。自然石の石段を登り、一の鳥居(2合目)に到達します。 しばらくゆるやかな尾根道を進みますが、急なジグザグ道(羊腸の径と呼ばれています)を越えると、3合目の休堂跡に到着し、ここには水場があります。ここからは急な石段が連続するため、ゆっくりと登ることが大切です。両側に覆う杉の大木に目を向けて呼吸を整え、高まる心拍数を抑えるのが登りのコツです。 5合目には殺生禁断の石碑が建っており、6合目は吉田屋敷跡です。その後に続く「百段ガンギ」は規則的な石段で、まさに胸突き八丁です。この石段を登り切ると広場があり、湧水(阿伽の井)があります。 少し傾斜がゆるくなった石段を登ると、芭蕉句碑があり、主稜上の中宮跡に出ます。点在する礎石は往時の伽藍をしのばせるもので、竃門山の大きな石碑があり、目を凝らすと宝満山頂が望めます。 すぐに8合目で女道と分かれます。女道は山腹を巻いてキャンプ場に続きます。正面登山道はまっすぐに登り、巨大な岩の下を通ります。 ここから山頂にかけて、傾斜はあまりきつくありませんが、岩の露頭を巧みに利用し、巨岩の間を縫って進む道は、宝満山が修験の道場であった雰囲気を感じさせます。袖すり岩、馬蹄石を通ると、まもなく山頂に到着します。山頂には上宮の祠が建ち、360度の眺望が開けます。福岡市街から博多湾が見渡せ、古処山、英彦山、そして九重や阿蘇の連山も望むことができます。間近に脊振山や九千部山の大きな山容が印象的です。 -
本道寺から宝満山(シラハケ道)
- 日帰り
- 2時間5分
本道寺から宝満山(シラハケ道)
- 日帰り
- 2時間5分
西鉄二日市駅、JR二日市駅からバスに乗り換え、柚須原行きのバスで本道寺入口で下車します。「宝満山登山道」の標識に従い、宝満山を見上げながら登ります。林道の分岐を見送り、車道が左折する地点が堤谷入口です。正面の道の終点に2台分の駐車スペースがあり、ここが登山口となります。 小さな流れに沿って進み、標識に従い私道を横切ります。右の尾根に上がればシラハケ道があり、杉林の中を抜けていきます。50分ほどで谷の中の百日断食記念碑に出ます。 宝満山は左の尾根をたどります。剣の窟の上部か谷(猫谷川支流)を横切りながら登っていくと、水場の下に出てキャンプ場に着きます。ログハウス調のキャンプセンター(楞伽院山荘)は水場も近く、バイオトイレを備えた避難小屋です。 広場を通り抜け、坂道を登ると縦走路に出ます。ここから稚児落しの岩場になります。左手からクサリ場を登るか、岩の基部を右に巻いて突端から登ることもできます。上がれば山頂で、上宮の社があります。西鉄二日市駅、JR二日市駅からバスに乗り換え、柚須原行きのバスで本道寺入口で下車します。「宝満山登山道」の標識に従い、宝満山を見上げながら登ります。林道の分岐を見送り、車道が左折する地点が堤谷入口です。正面の道の終点に2台分の駐車スペースがあり、ここが登山口となります。 小さな流れに沿って進み、標識に従い私道を横切ります。右の尾根に上がればシラハケ道があり、杉林の中を抜けていきます。50分ほどで谷の中の百日断食記念碑に出ます。 宝満山は左の尾根をたどります。剣の窟の上部か谷(猫谷川支流)を横切りながら登っていくと、水場の下に出てキャンプ場に着きます。ログハウス調のキャンプセンター(楞伽院山荘)は水場も近く、バイオトイレを備えた避難小屋です。 広場を通り抜け、坂道を登ると縦走路に出ます。ここから稚児落しの岩場になります。左手からクサリ場を登るか、岩の基部を右に巻いて突端から登ることもできます。上がれば山頂で、上宮の社があります。 -
昭和の森から宝満山
- 日帰り
- 2時間40分
昭和の森から宝満山
- 日帰り
- 2時間40分
西側から宝満山へ登るには、宇美町の昭和の森が起点となります。夏期にはキャンプ場もあり、西鉄バスで極楽寺行きのバスに乗り、障子岳バス停で下車後、10分ほど歩いて昭和の森の道路に入ります。昭和の森一帯は、三郡山を筆頭に南の宝満山、西の砥石山といった個性的な山々に囲まれ、変化に富んだ登山道が各頂に向かって延びています。また、過去に大規模な土石流による地形の変化も記録されており、多様な自然景観を楽しむことができます。 ゲート手前の駐車場から右手の貯水施設の右側にある歩道を進み、河原谷の林道に合流します。林道から山道に入り、流れに沿って進みます。かつての炭焼き跡を通り過ぎると、間もなく宝満山への標識が現れ、右へ流れを渡って尾根に取り付きます。斜面を巻きながら登り、尾根に上がると「うさぎ道」に合流します。(下れば北谷や内山方面に続きます。) ここからは急な登りがジグザグに続き、登り詰めると仏頂山の直下に出ます。右(南)に進むと、10分ほどで宝満山の山頂に達します。山頂では、稚児落しのクサリ場を登るか、岩の基部を右に巻いて突端から登ることができます。 なお、河原谷を直上すれば分岐から30分ほどで難所ヶ滝に到達します。厳冬期には結氷し、多くの見物者が訪れる場所です。また、難所ヶ滝に寄らずに谷を登り切ると、縦走路に出て右に登ることで、仏頂山を経由して宝満山に行くことができます。西側から宝満山へ登るには、宇美町の昭和の森が起点となります。夏期にはキャンプ場もあり、西鉄バスで極楽寺行きのバスに乗り、障子岳バス停で下車後、10分ほど歩いて昭和の森の道路に入ります。昭和の森一帯は、三郡山を筆頭に南の宝満山、西の砥石山といった個性的な山々に囲まれ、変化に富んだ登山道が各頂に向かって延びています。また、過去に大規模な土石流による地形の変化も記録されており、多様な自然景観を楽しむことができます。 ゲート手前の駐車場から右手の貯水施設の右側にある歩道を進み、河原谷の林道に合流します。林道から山道に入り、流れに沿って進みます。かつての炭焼き跡を通り過ぎると、間もなく宝満山への標識が現れ、右へ流れを渡って尾根に取り付きます。斜面を巻きながら登り、尾根に上がると「うさぎ道」に合流します。(下れば北谷や内山方面に続きます。) ここからは急な登りがジグザグに続き、登り詰めると仏頂山の直下に出ます。右(南)に進むと、10分ほどで宝満山の山頂に達します。山頂では、稚児落しのクサリ場を登るか、岩の基部を右に巻いて突端から登ることができます。 なお、河原谷を直上すれば分岐から30分ほどで難所ヶ滝に到達します。厳冬期には結氷し、多くの見物者が訪れる場所です。また、難所ヶ滝に寄らずに谷を登り切ると、縦走路に出て右に登ることで、仏頂山を経由して宝満山に行くことができます。 -
奉幣殿から英彦山上宮(表参道)
- 日帰り
- 2時間0分
奉幣殿から英彦山上宮(表参道)
- 日帰り
- 2時間0分
日田彦山線BRTひこぼしライン彦山駅から英彦山神宮下バス停で下車します。 参道を登って奉幣殿に到着します。この広場から階段を登ると、中岳の表参道の出だしに差し掛かります。ここでは急な石段が尾根を巻きながら登り、このコースで最も苦しい場所となります。石段の中腹には休憩舎(野鳥観察小屋)があり、縦横に枝を伸ばす杉の巨木が次々と現れるので、楽しみながら登ることができます。石段を登りつめたコルの岩場にはクサリがありますが、それほど困難な場所ではありません。尾根に上がると道は平坦になり、五合目には再建された中津宮(中宮)があります。この先、千本杉は朽ちて姿を消してしまいました。七合目の産霊社はその面影を残しています。 これより先は、中岳山頂の上宮修復工事に伴い登山道が規制されています(2022年8月から2025年12月まで)。その範囲は中岳山頂から南岳、及び北岳の間であり、北西尾根も立ち入ることができません。 上宮は江戸期の再建から200年の風雪を経ており、数年後には新たな壮観を楽しむことができることを期待しています。この措置に伴い、山頂直下のバイオトイレも使用できません。日田彦山線BRTひこぼしライン彦山駅から英彦山神宮下バス停で下車します。 参道を登って奉幣殿に到着します。この広場から階段を登ると、中岳の表参道の出だしに差し掛かります。ここでは急な石段が尾根を巻きながら登り、このコースで最も苦しい場所となります。石段の中腹には休憩舎(野鳥観察小屋)があり、縦横に枝を伸ばす杉の巨木が次々と現れるので、楽しみながら登ることができます。石段を登りつめたコルの岩場にはクサリがありますが、それほど困難な場所ではありません。尾根に上がると道は平坦になり、五合目には再建された中津宮(中宮)があります。この先、千本杉は朽ちて姿を消してしまいました。七合目の産霊社はその面影を残しています。 これより先は、中岳山頂の上宮修復工事に伴い登山道が規制されています(2022年8月から2025年12月まで)。その範囲は中岳山頂から南岳、及び北岳の間であり、北西尾根も立ち入ることができません。 上宮は江戸期の再建から200年の風雪を経ており、数年後には新たな壮観を楽しむことができることを期待しています。この措置に伴い、山頂直下のバイオトイレも使用できません。 -
秋月キャンプ場跡から古処山
- 日帰り
- 2時間10分
秋月キャンプ場跡から古処山
- 日帰り
- 2時間10分
甘木駅から野鳥行きバスで終点下車後、車道を進み、古処山への案内標識に従って車道を横切り、古処山入口バス停(夏期のみ運行)に出ます。ここが実質上の登山口で、野鳥川沿いに登るとほどなく対岸に秋月キャンプ場跡を見ることができます。これから中流域にかけて、近年の大雨により斜面の崩壊が発生しており、山側斜面の観察をして、落石や倒木に注意を払いたいところです。この道は九州自然歩道にも重なっており、秋月から古処山、馬見山を通り、小石原に抜けることができます。 石畳や石段の名残を残す道をたどり、川を渡ると古処林道終点の駐車場に出ます。ここが5合目で、石積の道を登ると牛巌があり、その先でモミジ谷のコースが右に分かれます。 谷筋を登る道は、大量の倒木に塞がれており、三角杉付近から大きく左に巻いて行きます。斜面をトラバース気味に進むと水舟に着きます。水舟は尾根の直下に設けられた古い水場で、旱魃にも涸れることはないと伝えられています。 これまで谷沿いに来た道は、山頂に繋がる尾根に沿ってカエデやケヤキの林の中を斜上して行きます。ジグザグ道で尾根に上がると、石灰岩の露頭の間を縫って山頂の広場に飛び出します。巨石群が取り囲む広場には、白山権現の祠があり、岩の上から四周を見渡すことができます。 6合目で分かれるモミジ谷コースは、流れを渡って尾根を登り、城址(曲輪)に着きますが、尾根の取付きが崩壊しているため、急斜面になっているので注意が必要です。古処山頂に向かって登ると、水舟の上部から来た道が左から合流し、ツゲ原生林がここから東側斜面に広がっています。案内に従い歩道を進むと、見事なツゲ林を通り縦走路に出て、左(西)へ向かい、「大将隠しの分岐」を経て古処山頂に達します。甘木駅から野鳥行きバスで終点下車後、車道を進み、古処山への案内標識に従って車道を横切り、古処山入口バス停(夏期のみ運行)に出ます。ここが実質上の登山口で、野鳥川沿いに登るとほどなく対岸に秋月キャンプ場跡を見ることができます。これから中流域にかけて、近年の大雨により斜面の崩壊が発生しており、山側斜面の観察をして、落石や倒木に注意を払いたいところです。この道は九州自然歩道にも重なっており、秋月から古処山、馬見山を通り、小石原に抜けることができます。 石畳や石段の名残を残す道をたどり、川を渡ると古処林道終点の駐車場に出ます。ここが5合目で、石積の道を登ると牛巌があり、その先でモミジ谷のコースが右に分かれます。 谷筋を登る道は、大量の倒木に塞がれており、三角杉付近から大きく左に巻いて行きます。斜面をトラバース気味に進むと水舟に着きます。水舟は尾根の直下に設けられた古い水場で、旱魃にも涸れることはないと伝えられています。 これまで谷沿いに来た道は、山頂に繋がる尾根に沿ってカエデやケヤキの林の中を斜上して行きます。ジグザグ道で尾根に上がると、石灰岩の露頭の間を縫って山頂の広場に飛び出します。巨石群が取り囲む広場には、白山権現の祠があり、岩の上から四周を見渡すことができます。 6合目で分かれるモミジ谷コースは、流れを渡って尾根を登り、城址(曲輪)に着きますが、尾根の取付きが崩壊しているため、急斜面になっているので注意が必要です。古処山頂に向かって登ると、水舟の上部から来た道が左から合流し、ツゲ原生林がここから東側斜面に広がっています。案内に従い歩道を進むと、見事なツゲ林を通り縦走路に出て、左(西)へ向かい、「大将隠しの分岐」を経て古処山頂に達します。 -
潭空庵から旧秋月街道を経て古処山
- 日帰り
- 2時間15分
潭空庵から旧秋月街道を経て古処山
- 日帰り
- 2時間15分
野鳥から古処山登山口に入らずまっすぐ行くと、だんごあんバス停(夏期のみ運行)の先に旧秋月街道の入口があります。細い道はまもなく橋を渡り、潭空庵の前を抜けて行くと国道322号に出合います。 入口に「旧秋月街道」の表示板があるところで、道路を横切って杉林の谷に沿って登ると、旧街道の名残の石畳の坂道が続きます。谷が広がって治水施設の建物の下で流れを渡り、斜面を登ると旧道に出て、右に行き国道に出ます。なお、旧道では秋月街道が八丁越まで延びており、遠回りになることがあります。 国道を左に八丁越方向に10分歩くと、右手に尾根に取り付く登山口の表示があります。桧林を急登して15分で林道を渡り、右斜面から尾根に出ると、あとは尾根伝いに林の中を進みます。やがて尾根が広くなり、左から古処山キャンプ村からの道が合流します。急坂を登ると、左に石仏が並ぶ道となり、馬攻め場の広場に出ます。これから石灰岩の間を縫って登ると、10分ほどで山頂広場に着きます。野鳥から古処山登山口に入らずまっすぐ行くと、だんごあんバス停(夏期のみ運行)の先に旧秋月街道の入口があります。細い道はまもなく橋を渡り、潭空庵の前を抜けて行くと国道322号に出合います。 入口に「旧秋月街道」の表示板があるところで、道路を横切って杉林の谷に沿って登ると、旧街道の名残の石畳の坂道が続きます。谷が広がって治水施設の建物の下で流れを渡り、斜面を登ると旧道に出て、右に行き国道に出ます。なお、旧道では秋月街道が八丁越まで延びており、遠回りになることがあります。 国道を左に八丁越方向に10分歩くと、右手に尾根に取り付く登山口の表示があります。桧林を急登して15分で林道を渡り、右斜面から尾根に出ると、あとは尾根伝いに林の中を進みます。やがて尾根が広くなり、左から古処山キャンプ村からの道が合流します。急坂を登ると、左に石仏が並ぶ道となり、馬攻め場の広場に出ます。これから石灰岩の間を縫って登ると、10分ほどで山頂広場に着きます。 -
古処山キャンプ村から古処山
- 日帰り
- 1時間35分
古処山キャンプ村から古処山
- 日帰り
- 1時間35分
嘉麻市側からは古処山キャンプ村「遊人の杜」(休業中)が拠点となるので、車かタクシーを利用します。 キャンプ村を西側に出て林道を進み、10分で流れを渡り右に曲がるところが登山口になります。杉林に入ると、左に小橋がありますが、これは奥の院経由で古処山に向かう道です。 右の道は手入れされた杉林を抜けて狭い林道に出ます。これを少し登ると左に道が入り、杉林の尾根を横切って西側の涸谷に出ます。忠実に谷をたどり、10分で作業道を横切り、階段を上がると右の尾根に出ます。ここで秋月街道コースから来た登山道と合流し、頂上まで15分で着きます。 奥の院コースは急登が続く健脚向きです。登山口で小橋を渡り、左に進んで流れに出ます。長野、千手からの道と合流する尾根の末端が登り口です。いきなり急登で始まり、顕著な尾根なので道を誤ることはありませんが、落ち葉や木の根が多いので、しっかりと踏みしめて登ります。 中ほどでヤセ尾根となり、古処山が木々の間から見上げる高さにあります。やがて尾根は広い斜面に吸収され、ルートがわかりにくくなりますが、踏み跡とテープを追って登ります。奥の院は岩壁がスッパリと割れたところです。ルートは岩の間をクサリや標識で丹念にたどり、大将隠しを経て稜線に出ます。分岐から西(右)に向かって古処山頂に行きます。嘉麻市側からは古処山キャンプ村「遊人の杜」(休業中)が拠点となるので、車かタクシーを利用します。 キャンプ村を西側に出て林道を進み、10分で流れを渡り右に曲がるところが登山口になります。杉林に入ると、左に小橋がありますが、これは奥の院経由で古処山に向かう道です。 右の道は手入れされた杉林を抜けて狭い林道に出ます。これを少し登ると左に道が入り、杉林の尾根を横切って西側の涸谷に出ます。忠実に谷をたどり、10分で作業道を横切り、階段を上がると右の尾根に出ます。ここで秋月街道コースから来た登山道と合流し、頂上まで15分で着きます。 奥の院コースは急登が続く健脚向きです。登山口で小橋を渡り、左に進んで流れに出ます。長野、千手からの道と合流する尾根の末端が登り口です。いきなり急登で始まり、顕著な尾根なので道を誤ることはありませんが、落ち葉や木の根が多いので、しっかりと踏みしめて登ります。 中ほどでヤセ尾根となり、古処山が木々の間から見上げる高さにあります。やがて尾根は広い斜面に吸収され、ルートがわかりにくくなりますが、踏み跡とテープを追って登ります。奥の院は岩壁がスッパリと割れたところです。ルートは岩の間をクサリや標識で丹念にたどり、大将隠しを経て稜線に出ます。分岐から西(右)に向かって古処山頂に行きます。 -
椎原峠から脊振山
- 日帰り
- 2時間55分
椎原峠から脊振山
- 日帰り
- 2時間55分
西鉄バス椎原行きは、地下鉄七隈線の野芥駅からバスを利用し、早良営業所まで行って乗り継ぐことになります。終点の椎原で下車後、集落を抜けて椎原川に沿って登ります。 辻橋を渡り500m進むと林道が分岐しますが、直進し、杉林を抜けて橋を渡り、舗装された広域林道に出ます。これを横切ったところが車谷の入口で、主稜縦走路の矢筈峠に向かう谷沿いの登山ルートが左に分かれます。椎原峠は林道を300m進んで左にカーブする地点が事実上の登山口です。正面の登山路をたどり、すぐに右に分岐する細い道を見送り、流れを渡って植林地を登ると林道に出ます。これを横切り、山腹を伝うように続き、左下に見下ろしていた谷が徐々に近づきます。スッポリと土が洗われたような岩岸を過ぎると、流れは穏やかになり広い谷に出ます。道は二つに分かれ、左の尾根が椎原峠への道です。落ち葉の積もった道を伝うと明るい草地の峠に着きます。 椎原峠から脊振山までの4.3kmは、大きな登りもなく、美しい稜線を歩きます。ミヤコザサの林床にカシやミズナラの林はこの山地の特徴であり、脊振山に近づくとブナの木が増えてきます。ところどころに展望台があり、巨石を配置したような唐人の舞からは、福岡市街が遠望できます。測候所近くで舗装道に出て自衛隊道路を横切り、ブナ林を登ると石段となり、脊振神社の建つ山頂に着きます。 脊振山から椎原へ下るのは、往路を戻って矢筈峠から車谷を下るか、自衛隊道路を下り、途中から九電反射板を経て板屋峠から荒谷集落を通って行くことになります。西鉄バス椎原行きは、地下鉄七隈線の野芥駅からバスを利用し、早良営業所まで行って乗り継ぐことになります。終点の椎原で下車後、集落を抜けて椎原川に沿って登ります。 辻橋を渡り500m進むと林道が分岐しますが、直進し、杉林を抜けて橋を渡り、舗装された広域林道に出ます。これを横切ったところが車谷の入口で、主稜縦走路の矢筈峠に向かう谷沿いの登山ルートが左に分かれます。椎原峠は林道を300m進んで左にカーブする地点が事実上の登山口です。正面の登山路をたどり、すぐに右に分岐する細い道を見送り、流れを渡って植林地を登ると林道に出ます。これを横切り、山腹を伝うように続き、左下に見下ろしていた谷が徐々に近づきます。スッポリと土が洗われたような岩岸を過ぎると、流れは穏やかになり広い谷に出ます。道は二つに分かれ、左の尾根が椎原峠への道です。落ち葉の積もった道を伝うと明るい草地の峠に着きます。 椎原峠から脊振山までの4.3kmは、大きな登りもなく、美しい稜線を歩きます。ミヤコザサの林床にカシやミズナラの林はこの山地の特徴であり、脊振山に近づくとブナの木が増えてきます。ところどころに展望台があり、巨石を配置したような唐人の舞からは、福岡市街が遠望できます。測候所近くで舗装道に出て自衛隊道路を横切り、ブナ林を登ると石段となり、脊振神社の建つ山頂に着きます。 脊振山から椎原へ下るのは、往路を戻って矢筈峠から車谷を下るか、自衛隊道路を下り、途中から九電反射板を経て板屋峠から荒谷集落を通って行くことになります。 -
花乱の滝から金山
- 日帰り
- 2時間50分
花乱の滝から金山
- 日帰り
- 2時間50分
福岡市営地下鉄七隈線の野芥駅から早良営業所でバスから乗合タクシーに乗り継ぎ、上石釜で下車します。花乱橋の手前から車止めのある道を右に入り、橋を渡って標識のある三差路に出ます。花乱の滝は国道から約1.5kmのところにあり、夏には涼を求めて訪れる人も多く、林道から降りて滝つぼの縁に行けます。 林道をたどると徐々に流れから外れ、左に道が分岐したら直進し、新設された林道を横切ると終点の広場に出ます。登山道はその広場から始まり、シダの多い杉林の道を行きますが、やがて鉄の橋を渡り水際に出ます。滝川谷を忠実にたどり、滝やナメ、淵など渓流の姿が楽しめますが、数度の渡渉があり、増水時には注意を要します。 ほぼ南に向け直線状に延びてきた谷は標高730mあたりで東に折れます。ここでアゴ坂峠への道が分岐します。本流はさらに金山山頂に向かって延びています。登山道は右岸にあり、急な登りで滝の上に出て左岸に渡ります。この先は広くゆるい谷となり、やがて水流が消え、急な斜面を登ると千石の郷から来た道と合流します。コルに出てブナの間を縫って登ると金山山頂に着きます。 また、陽光台バス停で下車し、湧水千石の郷まで行き、建物の横から林道を坊主ヶ滝方面に進むと登山口があります。杉林の中を登って林道を横切り、尾根を上がります。九電巡視路と分かれ、坊主川側の斜面を行き、標高600m辺りで広くなった谷の流れに出合います。右へ辿ると尾根に上がり、山頂に至ります。福岡市営地下鉄七隈線の野芥駅から早良営業所でバスから乗合タクシーに乗り継ぎ、上石釜で下車します。花乱橋の手前から車止めのある道を右に入り、橋を渡って標識のある三差路に出ます。花乱の滝は国道から約1.5kmのところにあり、夏には涼を求めて訪れる人も多く、林道から降りて滝つぼの縁に行けます。 林道をたどると徐々に流れから外れ、左に道が分岐したら直進し、新設された林道を横切ると終点の広場に出ます。登山道はその広場から始まり、シダの多い杉林の道を行きますが、やがて鉄の橋を渡り水際に出ます。滝川谷を忠実にたどり、滝やナメ、淵など渓流の姿が楽しめますが、数度の渡渉があり、増水時には注意を要します。 ほぼ南に向け直線状に延びてきた谷は標高730mあたりで東に折れます。ここでアゴ坂峠への道が分岐します。本流はさらに金山山頂に向かって延びています。登山道は右岸にあり、急な登りで滝の上に出て左岸に渡ります。この先は広くゆるい谷となり、やがて水流が消え、急な斜面を登ると千石の郷から来た道と合流します。コルに出てブナの間を縫って登ると金山山頂に着きます。 また、陽光台バス停で下車し、湧水千石の郷まで行き、建物の横から林道を坊主ヶ滝方面に進むと登山口があります。杉林の中を登って林道を横切り、尾根を上がります。九電巡視路と分かれ、坊主川側の斜面を行き、標高600m辺りで広くなった谷の流れに出合います。右へ辿ると尾根に上がり、山頂に至ります。 -
野河内から井原山
- 日帰り
- 2時間20分
野河内から井原山
- 日帰り
- 2時間20分
曲渕から野河内まで進み、水無鍾乳洞方面の林道へ向かいます。野河内橋を渡り、すぐに野河内渓谷の道と分かれ、野河内の急流地帯を高巻いて上流に上がり、盆地状の水無に入ります。かつてそこに集落があり、登山者が立ち寄り井原山へ向かったという道の一部が復活され、一帯にキツネノカミソリ群生が見出されました。林道は水無橋で瑞梅寺からの林道に出会い、その後駐車場に到着します(鍾乳洞は対岸です)。 木橋を渡り、流れに沿って30分進むと谷は狭まり、突き当たりの尾根に取り付くことになります。この間、七月初旬にはオオキツネノカミソリの群落が見られます。急な斜面を15分登ってゆるくなると稜線に出て、西に進むと高原状の山頂に到着します。曲渕から野河内まで進み、水無鍾乳洞方面の林道へ向かいます。野河内橋を渡り、すぐに野河内渓谷の道と分かれ、野河内の急流地帯を高巻いて上流に上がり、盆地状の水無に入ります。かつてそこに集落があり、登山者が立ち寄り井原山へ向かったという道の一部が復活され、一帯にキツネノカミソリ群生が見出されました。林道は水無橋で瑞梅寺からの林道に出会い、その後駐車場に到着します(鍾乳洞は対岸です)。 木橋を渡り、流れに沿って30分進むと谷は狭まり、突き当たりの尾根に取り付くことになります。この間、七月初旬にはオオキツネノカミソリの群落が見られます。急な斜面を15分登ってゆるくなると稜線に出て、西に進むと高原状の山頂に到着します。