【日帰り】の登山コースガイド

日帰り

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
851件
リセット
検索結果851件中  181-200件
  • ヤクスギランド周遊

    ヤクスギランド周遊

    ヤクスギランドは、白谷雲水峡とおなじく映画「もののけ姫」のモデルになっており、30分コース、50分コース、80分コース、150分コースと体力に応じてコースを選べます。また太忠岳や花之江河登山道の登山口にもなっています。入口は標高1000mに位置しており霧がよくかかる雲霧林で、屋久島のなかでも苔の観察に適している場所です。 ヤクスギランドへは安房集落からレンタカーもしくは路線バスを利用して約40分のヤクスギランドバス停で下車します。入口には森泉という建物がありトイレ、お土産や雨の日にお弁当を食べるスペースがあります。 入口でトイレをすまし歩き始めます。途中トイレがないので携帯トイレを準備すると安心です。歩きはじめて10分ほどで千年杉が出てきます。千年杉を過ぎて階段を登りきると左に30分コースの復路があります。さらに50分コースをまっすぐ5分ほど進むと、右に荒川橋、左に50分コースの復路が続いています。右に進み荒川橋を渡ると登山道の始まりです。荒川橋から5分ほど歩くと右に150分コースへ登る分かれがあります(太忠分れ)。80分コースをまっすぐ行くと苔の橋やつつじ河原などで沢におりることもできます。6月にはサツキが咲ききれいな場所です。 150分コースを登って行くと30分ほどで屋久杉ヒゲ長老につきます。このあたりは苔むした森が美しいです。小さい沢で水も汲む事ができます。ヒゲ長老から30mほど歩くと携帯トイレブースが右手にあります。さらに20mほど歩くと蛇紋杉(倒木)に到着です。ここには太忠岳登山道への分岐があります。小さな東屋があるので雨の日はお弁当を食べるのに便利です。蛇紋杉から20分ほど下ると天柱橋につきます。天柱橋までの下りの木道は雨天時滑りやすいので注意が必要です。天柱橋からは登り下りが続き天柱杉、母子杉、三根杉などの屋久杉を見る事ができます。15分ほど歩くと花之江河登山道入口に到着です。ここから5分ほど歩くと80分コースとの合流点につきます。道を間違えやすいので看板を確認して右手に登っていきます。荒川にかかる沢津橋を渡り15分ほど歩くと仏陀杉につきます。仏陀杉からは整備された道になります。 その後、くぐり杉、清涼橋と25分ほど歩くと出口につきます。ヤクスギランドの80分や150分コースは歩くだけで表示の時間がかかります。ゆっくり自然観察や写真撮影する場合は150分コースの場合、日程を1日とると十分に楽しむことができます。
    ヤクスギランドは、白谷雲水峡とおなじく映画「もののけ姫」のモデルになっており、30分コース、50分コース、80分コース、150分コースと体力に応じてコースを選べます。また太忠岳や花之江河登山道の登山口にもなっています。入口は標高1000mに位置しており霧がよくかかる雲霧林で、屋久島のなかでも苔の観察に適している場所です。 ヤクスギランドへは安房集落からレンタカーもしくは路線バスを利用して約40分のヤクスギランドバス停で下車します。入口には森泉という建物がありトイレ、お土産や雨の日にお弁当を食べるスペースがあります。 入口でトイレをすまし歩き始めます。途中トイレがないので携帯トイレを準備すると安心です。歩きはじめて10分ほどで千年杉が出てきます。千年杉を過ぎて階段を登りきると左に30分コースの復路があります。さらに50分コースをまっすぐ5分ほど進むと、右に荒川橋、左に50分コースの復路が続いています。右に進み荒川橋を渡ると登山道の始まりです。荒川橋から5分ほど歩くと右に150分コースへ登る分かれがあります(太忠分れ)。80分コースをまっすぐ行くと苔の橋やつつじ河原などで沢におりることもできます。6月にはサツキが咲ききれいな場所です。 150分コースを登って行くと30分ほどで屋久杉ヒゲ長老につきます。このあたりは苔むした森が美しいです。小さい沢で水も汲む事ができます。ヒゲ長老から30mほど歩くと携帯トイレブースが右手にあります。さらに20mほど歩くと蛇紋杉(倒木)に到着です。ここには太忠岳登山道への分岐があります。小さな東屋があるので雨の日はお弁当を食べるのに便利です。蛇紋杉から20分ほど下ると天柱橋につきます。天柱橋までの下りの木道は雨天時滑りやすいので注意が必要です。天柱橋からは登り下りが続き天柱杉、母子杉、三根杉などの屋久杉を見る事ができます。15分ほど歩くと花之江河登山道入口に到着です。ここから5分ほど歩くと80分コースとの合流点につきます。道を間違えやすいので看板を確認して右手に登っていきます。荒川にかかる沢津橋を渡り15分ほど歩くと仏陀杉につきます。仏陀杉からは整備された道になります。 その後、くぐり杉、清涼橋と25分ほど歩くと出口につきます。ヤクスギランドの80分や150分コースは歩くだけで表示の時間がかかります。ゆっくり自然観察や写真撮影する場合は150分コースの場合、日程を1日とると十分に楽しむことができます。
  • ヤクスギランドから大和杉へ

    ヤクスギランドから大和杉へ

    大和杉のルートは、ヤクスギランドを経由して花之江河登山道を登るルートです。ヤクスギランドへは、安房から県道である屋久島公園安房線をタクシーやレンタカーを利用すると約35分ほどで着きます。また安房からはバスも出ています。駐車場は第1、第2駐車場があり十分なスペースがあります。大和杉まではトイレがないためヤクスギランドの入口、森泉のトイレを利用してから出発します。朝8時より早い場合は森泉の表玄関は閉まっていますが側面の扉からトイレに入ることができます。念のため携帯トイレも用意することを推奨します。使用済み携帯トイレはヤクスギランド入口に回収ボックスがあります。 花之江河登山道へはヤクスギランド内80分コースの林泉橋、荒川橋、太忠分れ、苔の橋を渡って三根杉の手前にある花之江河登山道入口から登って行きます。 ヤクスギランドを離れると道が不明瞭で本格的な登山道になります。念のためにGPS機器を持って行くと安心です。また5月~9月まではヤマビルが多数出るので注意が必要です。一度、標高約1160mまで登り1130m付近まで下ると石英脈の白い石が落ちています。屋久島は花崗岩の島だということが思い出されます。 そしてここからは尾根沿いに登って行きます。大和杉までの尾根はモミ、ツガ、杉の巨木が立ち並ぶ森で、屋久島の原生の姿を感じる事ができます。屋久島の標高1000mから1600m付近の森では、杉、モミ、ツガ、ヒメシャラ、ヤマグルマ、ハリギリが淘汰されながらお互いに間隔が広がり巨木の森を構成しています。また地面の近くにはハイノキ、サクラツツジ、ヤクシマシャクナゲが育ち、5~6月は白やピンクの花が咲き森の雰囲気が華やぎます。 尾根を標高1300m付近まで登り、大和杉への道標から50mほど下ると窪地に大和杉があります。屋久杉は台風の影響をうけ樹高が25m前後のものが多いですが、窪地に育つ大和杉は風の影響を受けにくかったため樹高が34.9mと高く、まっすぐに立つ姿が美しい杉です。また胸高周囲10.2mと存在感のある太さで推定樹齢3000~4000年と言われています。 帰りは大和杉の道標まで戻り右に歩いていきます。左に行くとビャクシン沢を徒渉し花之江河に行くルートです。大和杉からヤクスギランドの下りは落ち葉や木の根が滑りやすいので注意が必要です。花之江河登山道入口に到着したら、仏陀歩道とふれあいの道を通って森泉の売店まで戻ります。
    大和杉のルートは、ヤクスギランドを経由して花之江河登山道を登るルートです。ヤクスギランドへは、安房から県道である屋久島公園安房線をタクシーやレンタカーを利用すると約35分ほどで着きます。また安房からはバスも出ています。駐車場は第1、第2駐車場があり十分なスペースがあります。大和杉まではトイレがないためヤクスギランドの入口、森泉のトイレを利用してから出発します。朝8時より早い場合は森泉の表玄関は閉まっていますが側面の扉からトイレに入ることができます。念のため携帯トイレも用意することを推奨します。使用済み携帯トイレはヤクスギランド入口に回収ボックスがあります。 花之江河登山道へはヤクスギランド内80分コースの林泉橋、荒川橋、太忠分れ、苔の橋を渡って三根杉の手前にある花之江河登山道入口から登って行きます。 ヤクスギランドを離れると道が不明瞭で本格的な登山道になります。念のためにGPS機器を持って行くと安心です。また5月~9月まではヤマビルが多数出るので注意が必要です。一度、標高約1160mまで登り1130m付近まで下ると石英脈の白い石が落ちています。屋久島は花崗岩の島だということが思い出されます。 そしてここからは尾根沿いに登って行きます。大和杉までの尾根はモミ、ツガ、杉の巨木が立ち並ぶ森で、屋久島の原生の姿を感じる事ができます。屋久島の標高1000mから1600m付近の森では、杉、モミ、ツガ、ヒメシャラ、ヤマグルマ、ハリギリが淘汰されながらお互いに間隔が広がり巨木の森を構成しています。また地面の近くにはハイノキ、サクラツツジ、ヤクシマシャクナゲが育ち、5~6月は白やピンクの花が咲き森の雰囲気が華やぎます。 尾根を標高1300m付近まで登り、大和杉への道標から50mほど下ると窪地に大和杉があります。屋久杉は台風の影響をうけ樹高が25m前後のものが多いですが、窪地に育つ大和杉は風の影響を受けにくかったため樹高が34.9mと高く、まっすぐに立つ姿が美しい杉です。また胸高周囲10.2mと存在感のある太さで推定樹齢3000~4000年と言われています。 帰りは大和杉の道標まで戻り右に歩いていきます。左に行くとビャクシン沢を徒渉し花之江河に行くルートです。大和杉からヤクスギランドの下りは落ち葉や木の根が滑りやすいので注意が必要です。花之江河登山道入口に到着したら、仏陀歩道とふれあいの道を通って森泉の売店まで戻ります。
  • ヤクスギランドから太忠岳へ

    ヤクスギランドから太忠岳へ

    太忠岳は、安房集落の岳参りの山で、山頂に特徴的な花崗岩の柱、天柱石がそそりたっています。 太忠岳の登山口はヤクスギランドです。休憩を除いて往復6時間ほどかかるルートなので余裕をもってタクシーやレンタカーで登山口にむかいましょう。安房から車で約35分ほどかかります。 ヤクスギランド入口(森泉)〜蛇紋杉まではヤクスギランド周遊(コースガイド)を参照して下さい。太忠岳ルートはトイレがないので携帯トイレを持っていくと安心です。蛇紋杉(倒木)から尾根を乗り越えるまでは小花山とよばれる杉の天然林と苔が美しい森が続きます。小花山は霧が出ると迷いやすい谷なので注意が必要です。尾根を乗り越えて下り、少し登り尾根に戻ると天文の森に入ります。天文の森の看板のあたりでヤクスギランド入口から太忠岳山頂までの約半分の行程になります。天文の森は天文年間に伐採された後に育った天然林で、杉林が美しい所です。 天文の森の看板から5分ほど歩くと樹齢約2000年のシャカ杉に着きます。シャカ杉の水場は汲みやすいです。シャカ杉を過ぎ、苔むした森を過ぎると急な尾根歩きになり、モミやツガの巨木が育つ森が続きます。急登を登りきると標高約1390m付近に大きな岩屋(岩が屋根状になっている)が現れます。風もあたらないので、雨の時にお昼ご飯を食べるのに最適な場所です。岩屋を過ぎると尾根を外れて、山の斜面を大きく左へ横断するように登っていきます。1470m付近まで登ると石塚山との分岐につきます。太忠岳山頂へは右の尾根を伝っていきます。尾根筋は木の根が滑りやすく、ロープ場もあるため注意が必要です。また11月~3月は積雪や凍結していることもあるので十分な装備が必要になります。石塚山との分岐から山頂までは、ヤクシマシャクナゲもあるので5月下旬~6月上旬はピンク色の花が美しいです。 尾根をつたい幾つかロープ場を過ぎ、山頂手前で尾根を右に下ると天柱石が突然目の前に現れます。約40mの岩は迫力があります。下りきると天柱石の右に平らな露岩が広がっています。露岩の上に登るには約5mのロープを伝って登ります。ロープを登り岩場を右に少しトラバースすると露岩の上に登りやすいです。 太忠岳山頂からは愛子岳や種子島が一望でき展望が素晴らしいです。晴れた日は露岩でお昼を食べるのがおすすめです。 帰りは同じ道を戻ります。シャカ杉近くまでは急な下りが続くので時間に余裕を持って下り始めてください。
    太忠岳は、安房集落の岳参りの山で、山頂に特徴的な花崗岩の柱、天柱石がそそりたっています。 太忠岳の登山口はヤクスギランドです。休憩を除いて往復6時間ほどかかるルートなので余裕をもってタクシーやレンタカーで登山口にむかいましょう。安房から車で約35分ほどかかります。 ヤクスギランド入口(森泉)〜蛇紋杉まではヤクスギランド周遊(コースガイド)を参照して下さい。太忠岳ルートはトイレがないので携帯トイレを持っていくと安心です。蛇紋杉(倒木)から尾根を乗り越えるまでは小花山とよばれる杉の天然林と苔が美しい森が続きます。小花山は霧が出ると迷いやすい谷なので注意が必要です。尾根を乗り越えて下り、少し登り尾根に戻ると天文の森に入ります。天文の森の看板のあたりでヤクスギランド入口から太忠岳山頂までの約半分の行程になります。天文の森は天文年間に伐採された後に育った天然林で、杉林が美しい所です。 天文の森の看板から5分ほど歩くと樹齢約2000年のシャカ杉に着きます。シャカ杉の水場は汲みやすいです。シャカ杉を過ぎ、苔むした森を過ぎると急な尾根歩きになり、モミやツガの巨木が育つ森が続きます。急登を登りきると標高約1390m付近に大きな岩屋(岩が屋根状になっている)が現れます。風もあたらないので、雨の時にお昼ご飯を食べるのに最適な場所です。岩屋を過ぎると尾根を外れて、山の斜面を大きく左へ横断するように登っていきます。1470m付近まで登ると石塚山との分岐につきます。太忠岳山頂へは右の尾根を伝っていきます。尾根筋は木の根が滑りやすく、ロープ場もあるため注意が必要です。また11月~3月は積雪や凍結していることもあるので十分な装備が必要になります。石塚山との分岐から山頂までは、ヤクシマシャクナゲもあるので5月下旬~6月上旬はピンク色の花が美しいです。 尾根をつたい幾つかロープ場を過ぎ、山頂手前で尾根を右に下ると天柱石が突然目の前に現れます。約40mの岩は迫力があります。下りきると天柱石の右に平らな露岩が広がっています。露岩の上に登るには約5mのロープを伝って登ります。ロープを登り岩場を右に少しトラバースすると露岩の上に登りやすいです。 太忠岳山頂からは愛子岳や種子島が一望でき展望が素晴らしいです。晴れた日は露岩でお昼を食べるのがおすすめです。 帰りは同じ道を戻ります。シャカ杉近くまでは急な下りが続くので時間に余裕を持って下り始めてください。
  • 荒川登山口から縄文杉へ

    荒川登山口から縄文杉へ

    荒川登山口までは安房・屋久杉自然館よりシャトルバスを利用します。(タクシーでも可・冬期12月~2月はマイカーも可)荒川登山口にはトイレ、休憩所が完備されています。 荒川口の引き込み線から、安房~小杉谷~大株歩道入口へ続く安房森林鉄道。現在は木材運搬用としては使われてはいませんが、トイレのメンテナンス用として活動を続けてます。登山道と共用しているのでトロッコが来た際は安全な所でよけます。 歩き始めてすぐ左へ荒川にかかる50mの鉄橋を渡ると暗いトンネルを抜けます。安房川の本流を右に見ながら20分で左へ大きく迂回し太忠川にかかる鉄橋を渡りますが、この橋は手すりが無いので風が強い時や凍結している時は十分注意して渡ります。小さな沢にかかる橋を3つ渡ると鉄道の分岐があり、ここを右に曲がり小杉谷橋を渡ると小杉谷集落跡地に到着、ここに休憩舎があります。左は石塚集落跡に至りますが現在は廃道となっています。安房川本流を左に見ながら歩くと30分程で楠川分れ、5分でバイオトイレ、さらに数分歩くと三代杉に到着します。三代杉は一代目は倒木、二代目は切株、三代目も切株の上に発芽した杉で、三代目は高さ38mあり台風が数多くやってくる屋久島でこれだけの高木は貴重です。一代目は1500年前に倒れた屋久杉で、未だに腐らずに残っていることに驚かされます。 乱沢を渡り鉄道が大きく右に迂回する所で斜面の近道を登ると再び鉄道に出ます。5分程の近道なので斜面を歩きたくない方はそのまま鉄道を歩いてもよいです。ここから45分程歩くと仁王杉(阿形)、そのすぐ先の左には仁王杉(吽形・倒木)があります。ここまで来ると鉄道終点まであと少し。さらに15分程歩くと大株歩道入口に到着します。大杉谷の橋を渡るとトイレがあります。この先は高塚小屋まではトイレがありません。 大株歩道を歩き始め30分で翁杉。2010年9月に倒れてしまいました。さらに5分進むとウィルソン株に到着。樹齢3000年とも言われる切株で、切株内部にも入れて右側から切り口を眺めるとハート型に見える人気スポットです。 ウィルソン株からがこのコース中もっとも急登が続く場所です。50分程歩くと大王杉、さらに2分で夫婦杉に到着です。ここまで来ると縄文杉まであとひと息。小さな登り下りを繰り返すと標高1330m付近の縄文杉に到着です。胸高周囲16.4m、推定樹齢7200年とも言われる巨木です。 帰路は荒川登山口まで同じ道を引き返します。
    荒川登山口までは安房・屋久杉自然館よりシャトルバスを利用します。(タクシーでも可・冬期12月~2月はマイカーも可)荒川登山口にはトイレ、休憩所が完備されています。 荒川口の引き込み線から、安房~小杉谷~大株歩道入口へ続く安房森林鉄道。現在は木材運搬用としては使われてはいませんが、トイレのメンテナンス用として活動を続けてます。登山道と共用しているのでトロッコが来た際は安全な所でよけます。 歩き始めてすぐ左へ荒川にかかる50mの鉄橋を渡ると暗いトンネルを抜けます。安房川の本流を右に見ながら20分で左へ大きく迂回し太忠川にかかる鉄橋を渡りますが、この橋は手すりが無いので風が強い時や凍結している時は十分注意して渡ります。小さな沢にかかる橋を3つ渡ると鉄道の分岐があり、ここを右に曲がり小杉谷橋を渡ると小杉谷集落跡地に到着、ここに休憩舎があります。左は石塚集落跡に至りますが現在は廃道となっています。安房川本流を左に見ながら歩くと30分程で楠川分れ、5分でバイオトイレ、さらに数分歩くと三代杉に到着します。三代杉は一代目は倒木、二代目は切株、三代目も切株の上に発芽した杉で、三代目は高さ38mあり台風が数多くやってくる屋久島でこれだけの高木は貴重です。一代目は1500年前に倒れた屋久杉で、未だに腐らずに残っていることに驚かされます。 乱沢を渡り鉄道が大きく右に迂回する所で斜面の近道を登ると再び鉄道に出ます。5分程の近道なので斜面を歩きたくない方はそのまま鉄道を歩いてもよいです。ここから45分程歩くと仁王杉(阿形)、そのすぐ先の左には仁王杉(吽形・倒木)があります。ここまで来ると鉄道終点まであと少し。さらに15分程歩くと大株歩道入口に到着します。大杉谷の橋を渡るとトイレがあります。この先は高塚小屋まではトイレがありません。 大株歩道を歩き始め30分で翁杉。2010年9月に倒れてしまいました。さらに5分進むとウィルソン株に到着。樹齢3000年とも言われる切株で、切株内部にも入れて右側から切り口を眺めるとハート型に見える人気スポットです。 ウィルソン株からがこのコース中もっとも急登が続く場所です。50分程歩くと大王杉、さらに2分で夫婦杉に到着です。ここまで来ると縄文杉まであとひと息。小さな登り下りを繰り返すと標高1330m付近の縄文杉に到着です。胸高周囲16.4m、推定樹齢7200年とも言われる巨木です。 帰路は荒川登山口まで同じ道を引き返します。
  • 小瀬田から愛子岳へ

    小瀬田から愛子岳へ

    標高差約1200mの急登を登る足の筋力を必要とするコースです。早めのスタートで余裕をもった計画をたてましょう。 小瀬田バス停でバスを降り、県道を渡って、愛子岳登山口入口の看板から小瀬田林道を45分ほど歩いて行くと、杉林を右へ入る分かれ道があり、愛子岳歩道入口の看板があります。しっかりとした看板のため分かりやすいです。車も登山口までは入る事ができ、5台ほど駐車できます。 登山道に入るとはじめは緩やかな傾斜が続き、大きなタブノキやスダジイが残っています。標高200mごとに植生案内板があり、歩いた目安になります。赤い肌のヒメシャラをながめつつ登ると、標高600mぐらいから天然の杉が現れます。標高950m付近までは急登が続きますが、主稜線に入ると傾斜が緩やかになり広い尾根になってきます。標高900m付近には切り株「しるべの木」があります。屋久杉の切り株で、ハイノキなどが着生しています。 その後、湿度を感じる苔むした森を歩いていくと、標高約980m地点に水場の小さな看板があります。登山道から外れて40mほど下ると水場があります。水量が少ない水場で涸れている日が多いので、水は多めに準備しましょう。 水場を過ぎしばらく歩くとだんだん樹木が小さくなっていき、愛子岳山頂の岩肌が正面に見えてきます。標高約1050m付近までくると再び急登のはじまりです。ロープ場が所々出てきますのでストックはしまった方が登りやすいです。岩場のロープ場で雨天時は滑りやすく、また強風時はさえぎるものがないので注意が必要です。登山道が分かりにくいので、道沿いのピンクテープをしっかり確認しながら山頂を目指してください。また冬期の山頂部は岩の表面が凍結している可能性があるので十分な注意と装備が必要になります。 愛子岳山頂につくと祠があり一品法寿大権現が祀られています。現在も岳参りという、山の神をお参りに来る行事が行われています。愛子岳の山頂からは、宮之浦岳、永田岳、黒味岳などの奥岳をはじめ太忠岳、石塚山も見ることができます。また海岸の方向も展望が開けているので登山口がある小瀬田集落や遠くは種子島も望む事ができます。山頂は平坦になっているので穏やかな日には昼食をとるのに気持ちのよい場所です。 下りは同じ道を引き返します。木の根や粘土質の土があるためスリップには十分気を付けて下さい。
    標高差約1200mの急登を登る足の筋力を必要とするコースです。早めのスタートで余裕をもった計画をたてましょう。 小瀬田バス停でバスを降り、県道を渡って、愛子岳登山口入口の看板から小瀬田林道を45分ほど歩いて行くと、杉林を右へ入る分かれ道があり、愛子岳歩道入口の看板があります。しっかりとした看板のため分かりやすいです。車も登山口までは入る事ができ、5台ほど駐車できます。 登山道に入るとはじめは緩やかな傾斜が続き、大きなタブノキやスダジイが残っています。標高200mごとに植生案内板があり、歩いた目安になります。赤い肌のヒメシャラをながめつつ登ると、標高600mぐらいから天然の杉が現れます。標高950m付近までは急登が続きますが、主稜線に入ると傾斜が緩やかになり広い尾根になってきます。標高900m付近には切り株「しるべの木」があります。屋久杉の切り株で、ハイノキなどが着生しています。 その後、湿度を感じる苔むした森を歩いていくと、標高約980m地点に水場の小さな看板があります。登山道から外れて40mほど下ると水場があります。水量が少ない水場で涸れている日が多いので、水は多めに準備しましょう。 水場を過ぎしばらく歩くとだんだん樹木が小さくなっていき、愛子岳山頂の岩肌が正面に見えてきます。標高約1050m付近までくると再び急登のはじまりです。ロープ場が所々出てきますのでストックはしまった方が登りやすいです。岩場のロープ場で雨天時は滑りやすく、また強風時はさえぎるものがないので注意が必要です。登山道が分かりにくいので、道沿いのピンクテープをしっかり確認しながら山頂を目指してください。また冬期の山頂部は岩の表面が凍結している可能性があるので十分な注意と装備が必要になります。 愛子岳山頂につくと祠があり一品法寿大権現が祀られています。現在も岳参りという、山の神をお参りに来る行事が行われています。愛子岳の山頂からは、宮之浦岳、永田岳、黒味岳などの奥岳をはじめ太忠岳、石塚山も見ることができます。また海岸の方向も展望が開けているので登山口がある小瀬田集落や遠くは種子島も望む事ができます。山頂は平坦になっているので穏やかな日には昼食をとるのに気持ちのよい場所です。 下りは同じ道を引き返します。木の根や粘土質の土があるためスリップには十分気を付けて下さい。
  • 益救参道で龍神杉・雷神杉・風神杉へ

    益救参道で龍神杉・雷神杉・風神杉へ

    宮之浦集落内から白谷雲水峡方向に向かい、屋久島総合自然公園を経由して神之川林道(未舗装)に入ります。この林道を車で約30分程進むとチェーンが張られているゲートがあり道路脇には龍神杉までの看板があります。このゲートの手前に車4台ほど停めるスペースがあるので、ここから歩き始めます。ここまでは路線バスはないので、レンタカーかタクシーを利用しましょう。もし宮之浦集落から歩くとゲートまで2時間はかかり、一日で龍神杉まで往復する事ができず非常に危険なのでやめましょう。 駐車場からやや斜度のある林道を登り始めます。舗装されている所もありますが、人があまり通らないため、足元が濡れている時は滑りやすいので注意しながら歩きます。約30分程歩くと林道が終わり歩道入口になります。ここからの登山道は「益救参道」という名がついており、古くは岳参りの道として利用されていましたが、一時期の岳参りの衰退と共に荒廃してしまいました。その参道が新たに登山道として整備され2007年に解放されました。この登山道に入ると今までの林道とは全く雰囲気が変わり、何か別の世界に紛れ込んでしまった様な気持ちになります。周りは人口の杉林だけではなく、亜熱帯性のシダであるヘゴや屋久島では珍しいカヤノキを見ることもできます。20分程歩くと龍神水と刻まれた岩が現れ、美味しい水が流れています。ここからしばらくは水場がないので、しっかり水を補給していきましょう。 龍神水から石段を登り続けるとトロッコ道合流点にでます。現在は利用されていないトロッコ道をしばらく歩くと龍神杉まで残り2kmの看板。この看板が再び始まる急な石段の目印です。ここから急な石段を登り続けると渡渉点が現れ、同じ川を2回渡渉します。特に1回目は普段の水位でも渡渉が多少困難な場所なので増水時は無理に渡らず引き返しましょう。2回目の渡渉が龍神杉まで残り800m地点。水場もここが最後になります。ここからさらに急坂を登り切るとついに龍神杉に到着です。足元が木道になっており、周回路になっています。右側から周り始めると右側に大きな切株、さらに進むと左に龍神杉が現れます。龍神杉の前には展望デッキや看板がありますのでゆっくりと龍神杉と向き合う事ができます。ここからさらに進むと右側に大きな空洞がある風神杉、左側に大きなコブのある雷神杉がありますが、こちらの2本には看板がありません。 復路は同じ道を引き返します。
    宮之浦集落内から白谷雲水峡方向に向かい、屋久島総合自然公園を経由して神之川林道(未舗装)に入ります。この林道を車で約30分程進むとチェーンが張られているゲートがあり道路脇には龍神杉までの看板があります。このゲートの手前に車4台ほど停めるスペースがあるので、ここから歩き始めます。ここまでは路線バスはないので、レンタカーかタクシーを利用しましょう。もし宮之浦集落から歩くとゲートまで2時間はかかり、一日で龍神杉まで往復する事ができず非常に危険なのでやめましょう。 駐車場からやや斜度のある林道を登り始めます。舗装されている所もありますが、人があまり通らないため、足元が濡れている時は滑りやすいので注意しながら歩きます。約30分程歩くと林道が終わり歩道入口になります。ここからの登山道は「益救参道」という名がついており、古くは岳参りの道として利用されていましたが、一時期の岳参りの衰退と共に荒廃してしまいました。その参道が新たに登山道として整備され2007年に解放されました。この登山道に入ると今までの林道とは全く雰囲気が変わり、何か別の世界に紛れ込んでしまった様な気持ちになります。周りは人口の杉林だけではなく、亜熱帯性のシダであるヘゴや屋久島では珍しいカヤノキを見ることもできます。20分程歩くと龍神水と刻まれた岩が現れ、美味しい水が流れています。ここからしばらくは水場がないので、しっかり水を補給していきましょう。 龍神水から石段を登り続けるとトロッコ道合流点にでます。現在は利用されていないトロッコ道をしばらく歩くと龍神杉まで残り2kmの看板。この看板が再び始まる急な石段の目印です。ここから急な石段を登り続けると渡渉点が現れ、同じ川を2回渡渉します。特に1回目は普段の水位でも渡渉が多少困難な場所なので増水時は無理に渡らず引き返しましょう。2回目の渡渉が龍神杉まで残り800m地点。水場もここが最後になります。ここからさらに急坂を登り切るとついに龍神杉に到着です。足元が木道になっており、周回路になっています。右側から周り始めると右側に大きな切株、さらに進むと左に龍神杉が現れます。龍神杉の前には展望デッキや看板がありますのでゆっくりと龍神杉と向き合う事ができます。ここからさらに進むと右側に大きな空洞がある風神杉、左側に大きなコブのある雷神杉がありますが、こちらの2本には看板がありません。 復路は同じ道を引き返します。
  • 尾之間温泉から蛇之口滝へ

    尾之間温泉から蛇之口滝へ

    蛇之口滝は、尾之間歩道の途中にある落差約30mの滝です。標高が低い地域なので11月~5月頃が涼しく登りやすいルートです。5月~9月はヤマビルが出るためヒル除けの準備をお勧めします。また途中にトイレがないので、携帯トイレをご準備ください。 蛇之口滝へは、尾之間温泉入口バス停から歩き始めるか、レンタカーの場合は尾之間Aコープの駐車場に駐車します。登山口近くの尾之間温泉駐車場には止めないでください。歩道入口は尾之間温泉の右手にあります。 尾之間歩道入口から歩き始め30分ほどは、シュロなどの熱帯植物が茂りかつて植物園だった名残を残すなだらかな登山道を歩いていきます。道が不明瞭な場所もあるので道標のピンクテープを参考にしてください。また粘土質の赤土で雨の日は滑りやすく注意が必要です。しばらく歩くとアオモジやウラジロが茂る崩壊地を過ぎ、標高約260m付近から右への急登を登り越えると鈴川を左に見ながら歩く登山道になります。苔むした小さな沢を渡りながらさらに歩いて行くと、標高350m付近に炭焼き釜の跡があらわれます。1960年頃までは盛んに炭焼きが行われており、細い木が多い場所はその後育った森でヤクシマオナガカエデやカラスザンショウなど落葉樹も多く見られます。 さらに進むと標高420m付近で、平成27年7月の大雨で崩壊した沢に到着します。崩壊した岩の上を歩き対岸に渡ります。雨天時は徒渉ができなくなるので注意が必要です。しばらく歩き標高約440m付近に蛇之口滝分岐があります。東屋があるので雨天時の休憩に便利な場所です。まっすぐ登ると淀川登山口へと続いていきます。左は蛇之口滝に向かう道です。 分岐からしばらく歩くと鈴川右俣の渡渉点が出てきます。この渡渉点も増水時は渡れなくなります。また雨が降り判断が難しい場合は、過去、帰路に渡れなくなったケースがあるので、無理をしない方が良いでしょう。 さらに沢沿いを歩いて森を抜けると蛇之口滝が突然目の前に現れます。その名前の由来には、滝を正面にみて左下の岩が蛇の頭に見えると言った説や、二筋に流れる水の流れが蛇の牙に見えるなどと言った説があります。 帰路は往路を引き返し、尾之間歩道入口まで戻ります。
    蛇之口滝は、尾之間歩道の途中にある落差約30mの滝です。標高が低い地域なので11月~5月頃が涼しく登りやすいルートです。5月~9月はヤマビルが出るためヒル除けの準備をお勧めします。また途中にトイレがないので、携帯トイレをご準備ください。 蛇之口滝へは、尾之間温泉入口バス停から歩き始めるか、レンタカーの場合は尾之間Aコープの駐車場に駐車します。登山口近くの尾之間温泉駐車場には止めないでください。歩道入口は尾之間温泉の右手にあります。 尾之間歩道入口から歩き始め30分ほどは、シュロなどの熱帯植物が茂りかつて植物園だった名残を残すなだらかな登山道を歩いていきます。道が不明瞭な場所もあるので道標のピンクテープを参考にしてください。また粘土質の赤土で雨の日は滑りやすく注意が必要です。しばらく歩くとアオモジやウラジロが茂る崩壊地を過ぎ、標高約260m付近から右への急登を登り越えると鈴川を左に見ながら歩く登山道になります。苔むした小さな沢を渡りながらさらに歩いて行くと、標高350m付近に炭焼き釜の跡があらわれます。1960年頃までは盛んに炭焼きが行われており、細い木が多い場所はその後育った森でヤクシマオナガカエデやカラスザンショウなど落葉樹も多く見られます。 さらに進むと標高420m付近で、平成27年7月の大雨で崩壊した沢に到着します。崩壊した岩の上を歩き対岸に渡ります。雨天時は徒渉ができなくなるので注意が必要です。しばらく歩き標高約440m付近に蛇之口滝分岐があります。東屋があるので雨天時の休憩に便利な場所です。まっすぐ登ると淀川登山口へと続いていきます。左は蛇之口滝に向かう道です。 分岐からしばらく歩くと鈴川右俣の渡渉点が出てきます。この渡渉点も増水時は渡れなくなります。また雨が降り判断が難しい場合は、過去、帰路に渡れなくなったケースがあるので、無理をしない方が良いでしょう。 さらに沢沿いを歩いて森を抜けると蛇之口滝が突然目の前に現れます。その名前の由来には、滝を正面にみて左下の岩が蛇の頭に見えると言った説や、二筋に流れる水の流れが蛇の牙に見えるなどと言った説があります。 帰路は往路を引き返し、尾之間歩道入口まで戻ります。
  • 千尋滝展望台から本富岳へ

    千尋滝展望台から本富岳へ

    本富岳の登山道は過去には正面からの登山道がありましたが、上部の崩壊により廃道になりました。現在は万代杉、モッチョム太郎の巨木を通る登山道になっています。 本富岳への登山道は千尋滝展望台へ向かう所から始まります。車を駐車場に駐車する人は売店奥の駐車スペースに車を停めましょう。もしスペースがない時は売店に勤務してる人に駐車場所を聞いてみて下さい。 登山前、もしくは登山後に千尋滝をぜひご覧ください。屋久島が大きな岩(花崗岩)の島である事が実感できる素晴らしい滝です。 登山道へ入るとすぐに急斜面が始まります。5分程で支流を渡りますが、この水は飲むことができます。しばらく水場がなく急斜面が続きますのでしっかりボトルに水を補給しておきましょう。もともとこの登山道は「尾之間歩道」の上部に連絡する「原歩道」だったのですが、「原歩道」は現在は廃道となってます。本富岳への分れからは荒廃しているので間違って踏み込まないように注意して下さい。 この急斜面を登ると小さな尾根を越えて、苔に覆われた美しい沢に出ます。周りにはヒメシャラも多く、ひと休みするにはよい所です。ここから急斜面を10分程登ると巨大な万代杉に到着、樹齢3000年とも言われる巨木です。万代杉の右側を巻いて尾根上をしばらくたどり、尾根から外れて右の谷に入って支流を渡ります。ここからモッチョム太郎まではすぐですが、登山道から10m下方にあるため、見逃しやすいですので注意して下さい。江戸時代の試し切りの跡がくっきり残っていて、伐採の歴史を感じる事ができます。 ここからさらに登り続けると本富岳の主稜線に達します。この主稜線にそって、しばらく歩くと最高到達点である神山展望台に達します。ここからは本富岳山頂や麦生、原集落が一望できます。 この先は岩稜の尾根をロープを伝って登ったり、下ったりの連続です。周りの植生もヤクザザが目立ち始め、アカマツも出てきます。足場に気を付けて歩いていくと本富岳山頂に至ります。山頂からは太平洋、尾之間集落、屋久島南部の海岸線がきれいに見渡せます。山頂から尾之間集落側にロープがあり、その下には祠もあるのでお参りをしてから下山しましょう。 復路は同じ道を千尋滝展望台まで引き返します。
    本富岳の登山道は過去には正面からの登山道がありましたが、上部の崩壊により廃道になりました。現在は万代杉、モッチョム太郎の巨木を通る登山道になっています。 本富岳への登山道は千尋滝展望台へ向かう所から始まります。車を駐車場に駐車する人は売店奥の駐車スペースに車を停めましょう。もしスペースがない時は売店に勤務してる人に駐車場所を聞いてみて下さい。 登山前、もしくは登山後に千尋滝をぜひご覧ください。屋久島が大きな岩(花崗岩)の島である事が実感できる素晴らしい滝です。 登山道へ入るとすぐに急斜面が始まります。5分程で支流を渡りますが、この水は飲むことができます。しばらく水場がなく急斜面が続きますのでしっかりボトルに水を補給しておきましょう。もともとこの登山道は「尾之間歩道」の上部に連絡する「原歩道」だったのですが、「原歩道」は現在は廃道となってます。本富岳への分れからは荒廃しているので間違って踏み込まないように注意して下さい。 この急斜面を登ると小さな尾根を越えて、苔に覆われた美しい沢に出ます。周りにはヒメシャラも多く、ひと休みするにはよい所です。ここから急斜面を10分程登ると巨大な万代杉に到着、樹齢3000年とも言われる巨木です。万代杉の右側を巻いて尾根上をしばらくたどり、尾根から外れて右の谷に入って支流を渡ります。ここからモッチョム太郎まではすぐですが、登山道から10m下方にあるため、見逃しやすいですので注意して下さい。江戸時代の試し切りの跡がくっきり残っていて、伐採の歴史を感じる事ができます。 ここからさらに登り続けると本富岳の主稜線に達します。この主稜線にそって、しばらく歩くと最高到達点である神山展望台に達します。ここからは本富岳山頂や麦生、原集落が一望できます。 この先は岩稜の尾根をロープを伝って登ったり、下ったりの連続です。周りの植生もヤクザザが目立ち始め、アカマツも出てきます。足場に気を付けて歩いていくと本富岳山頂に至ります。山頂からは太平洋、尾之間集落、屋久島南部の海岸線がきれいに見渡せます。山頂から尾之間集落側にロープがあり、その下には祠もあるのでお参りをしてから下山しましょう。 復路は同じ道を千尋滝展望台まで引き返します。
  • 西南尾根〜霊仙山往復

    西南尾根〜霊仙山往復

    霊仙山は他の鈴鹿北部の御池岳、藤原岳などと同様石灰岩地質の山で、ゆったりとのびやかな山稜が広がっている。現在はシカ害で笹はほとんど見られないが、草地の広い山稜には池が点在し、ところどころに石灰岩地特有の白くごつごつとしたカレンフェルトが見られる。その広大な山上には三角点峰、最高点峰、経塚山の三つのピークがあり、のびやかな山稜からの雄大な眺望と、花の多さが魅力の山である。 登山道として榑ヶ畑道、谷山谷道(現在通行禁止)、柏原道、梓河内道、西南尾根の5つのコースがあげられるが、よく歩かれているコースは榑ヶ畑道、柏原道、西南尾根の3コースで、ここではこの山の魅力をもっとも楽しめるコースとして西南尾根をとりあげる。 西南尾根は、廃村となった今畑集落跡から尾根を登るにつれ草地の山稜が広がり、眼下には近江平野と琵琶湖の展望、そして早春にはフクジュソウの花と、日本アルプスを思わせる山稜歩きが楽しめる、鈴鹿の山でもトップクラスにあげられる登山コースといえる。 このコースの取り付き点は芹川源流部の最奥の落合集落で、路線バスは走っていないのでマイカーでの登山となる。落合から芹川の左岸側の斜面にあった今畑集落跡へと登る道がある。今畑は現在お寺と蔵が残されており、春はそこここにフクジュソウが咲き乱れている。この集落跡から西南尾根の基部となる笹峠までは、ブナの大樹もあるよく踏まれた峠道が続いており、五月の連休ころならヤマシャクヤクの花も見られる。 笹峠はひろやかな伐採後の植林地で踏み跡が少しわかりにくい。正面に高くのび上がる西南尾根の急斜面に取り付くと、滑りやすいあやふやな道の急登が続く。しかし登るにつれ、琵琶湖の眺望と幾重にも重なり連なる鈴鹿の山並みがぐんぐんと広がる登りとなり、やがて近江展望台に着く。 ここからは石灰岩特有のごつごつとしたカレンフェルトの突き出す歩きにくい道となるが、ゆるやかな草地と灌木帯の、晴れていれば爽快な尾根が続いていく。春は花の多い楽しい道で、とくにフクジュソウの群落は見応えがある。ただ天気の悪い日は草地だけに風当たりが強く、ゆるやかに広がる尾根なので、注意が必要だ。 南霊岳を過ぎると左に浅くゆるやかな草地の谷をはさんで、霊仙山の頂上が目の前に見えている。この谷間には小さな池が三つ点在しており、声も聞こえてくるほどの距離で、そのまま頂上稜線と並行しながら進んでいくと、霊仙山最高点ピークに着く。ここは人も少なくて落ち着く頂上で、伊吹山を正面に見て、天気が良ければ御嶽、乗鞍から笠、穂高、槍などの北アルプス南部の山々や白山まで望む、贅沢な眺望が楽しめるピークである。この最高点ピークから広い斜面をいったん少し下るとT字路となり、左へと登れば三角点ピークの霊仙山頂上に出る。ここからも無類の展望が広がっている。 目の前の経塚山から右が柏原道、左に進めば榑ヶ畑道で、春、秋の登山シーズンは多くの登山者が行き交うが、ここでは往路の西南尾根を引き返す。
    霊仙山は他の鈴鹿北部の御池岳、藤原岳などと同様石灰岩地質の山で、ゆったりとのびやかな山稜が広がっている。現在はシカ害で笹はほとんど見られないが、草地の広い山稜には池が点在し、ところどころに石灰岩地特有の白くごつごつとしたカレンフェルトが見られる。その広大な山上には三角点峰、最高点峰、経塚山の三つのピークがあり、のびやかな山稜からの雄大な眺望と、花の多さが魅力の山である。 登山道として榑ヶ畑道、谷山谷道(現在通行禁止)、柏原道、梓河内道、西南尾根の5つのコースがあげられるが、よく歩かれているコースは榑ヶ畑道、柏原道、西南尾根の3コースで、ここではこの山の魅力をもっとも楽しめるコースとして西南尾根をとりあげる。 西南尾根は、廃村となった今畑集落跡から尾根を登るにつれ草地の山稜が広がり、眼下には近江平野と琵琶湖の展望、そして早春にはフクジュソウの花と、日本アルプスを思わせる山稜歩きが楽しめる、鈴鹿の山でもトップクラスにあげられる登山コースといえる。 このコースの取り付き点は芹川源流部の最奥の落合集落で、路線バスは走っていないのでマイカーでの登山となる。落合から芹川の左岸側の斜面にあった今畑集落跡へと登る道がある。今畑は現在お寺と蔵が残されており、春はそこここにフクジュソウが咲き乱れている。この集落跡から西南尾根の基部となる笹峠までは、ブナの大樹もあるよく踏まれた峠道が続いており、五月の連休ころならヤマシャクヤクの花も見られる。 笹峠はひろやかな伐採後の植林地で踏み跡が少しわかりにくい。正面に高くのび上がる西南尾根の急斜面に取り付くと、滑りやすいあやふやな道の急登が続く。しかし登るにつれ、琵琶湖の眺望と幾重にも重なり連なる鈴鹿の山並みがぐんぐんと広がる登りとなり、やがて近江展望台に着く。 ここからは石灰岩特有のごつごつとしたカレンフェルトの突き出す歩きにくい道となるが、ゆるやかな草地と灌木帯の、晴れていれば爽快な尾根が続いていく。春は花の多い楽しい道で、とくにフクジュソウの群落は見応えがある。ただ天気の悪い日は草地だけに風当たりが強く、ゆるやかに広がる尾根なので、注意が必要だ。 南霊岳を過ぎると左に浅くゆるやかな草地の谷をはさんで、霊仙山の頂上が目の前に見えている。この谷間には小さな池が三つ点在しており、声も聞こえてくるほどの距離で、そのまま頂上稜線と並行しながら進んでいくと、霊仙山最高点ピークに着く。ここは人も少なくて落ち着く頂上で、伊吹山を正面に見て、天気が良ければ御嶽、乗鞍から笠、穂高、槍などの北アルプス南部の山々や白山まで望む、贅沢な眺望が楽しめるピークである。この最高点ピークから広い斜面をいったん少し下るとT字路となり、左へと登れば三角点ピークの霊仙山頂上に出る。ここからも無類の展望が広がっている。 目の前の経塚山から右が柏原道、左に進めば榑ヶ畑道で、春、秋の登山シーズンは多くの登山者が行き交うが、ここでは往路の西南尾根を引き返す。
  • 獅子ヶ鼻湿原周遊

    獅子ヶ鼻湿原周遊

    中島台レクリエーションの森入口を起点に湿原探索に入ってみましょう。入口には広い駐車場、トイレが完備され、大きなミズナラのある広場があります。 ここで身体をほぐし、管理棟を左手に見ながら進み、シナノキの大木を過ぎると掲示板が見えてきます。ここからは木道が敷設されているので、ゆっくりと周囲のブナの森を観察しながら進みましょう。赤川にかかる木橋を渡り、川沿いにしばらく進むと大王分岐に出ます。ブナの巨木アガリコ大王を往復しましょう。その姿は圧巻で、まさに森の王様のようです。 分岐に戻ってさらに次の分岐から出壺方面に向かいます。周遊コースを右回りにいき、湧水の出壺、鳥海マリモとめぐりながら分岐に戻ります。 帰路は散策を楽しみながら来た道をたどり、中島台レクリエーションの森入口に戻ります。
    中島台レクリエーションの森入口を起点に湿原探索に入ってみましょう。入口には広い駐車場、トイレが完備され、大きなミズナラのある広場があります。 ここで身体をほぐし、管理棟を左手に見ながら進み、シナノキの大木を過ぎると掲示板が見えてきます。ここからは木道が敷設されているので、ゆっくりと周囲のブナの森を観察しながら進みましょう。赤川にかかる木橋を渡り、川沿いにしばらく進むと大王分岐に出ます。ブナの巨木アガリコ大王を往復しましょう。その姿は圧巻で、まさに森の王様のようです。 分岐に戻ってさらに次の分岐から出壺方面に向かいます。周遊コースを右回りにいき、湧水の出壺、鳥海マリモとめぐりながら分岐に戻ります。 帰路は散策を楽しみながら来た道をたどり、中島台レクリエーションの森入口に戻ります。
  • 荒木沢から鶴間池へ

    荒木沢から鶴間池へ

    荒木沢、のぞき、どちらからも鶴間池に落ち込むガケ道をたどって行けますが、ここでは荒木沢からのコースを紹介します。 車道に出て荒木橋を渡ると、右手に鶴間池への表示があり、道はブナの森へと入っていきます。森の中を流れる沢を渡り、起伏のある道を行くと、やがてガケの上部に出ます。ブナの稜線からこのガケを一気に下降して池沢の右岸に出ます。 ここからは、さわやかな森の道を渓流の音を聞きながら上流を目指します。渓流の対岸、ブナの森の中にかわいい鶴間池小屋が見えてきたら鶴間池はまもなくです。小屋に荷物を置いて、静寂に包まれた時間を楽しみましょう。 帰路は勘助坂を登り詰めて分岐に出ます。直進して車道に出て荒木橋に戻るのもいいですが、右折して、下方に鶴間池を望みながらのぞきに出て、パーキング帯で寛いで車道を下りるのもおすすめです。残雪期は夏道が隠れるので経験者の同行が必要です。総じてブナの森はクマの生息地です。生息地に分け入るという気持ち、お互いにパニックにならないようにゆっくりと歩きます。
    荒木沢、のぞき、どちらからも鶴間池に落ち込むガケ道をたどって行けますが、ここでは荒木沢からのコースを紹介します。 車道に出て荒木橋を渡ると、右手に鶴間池への表示があり、道はブナの森へと入っていきます。森の中を流れる沢を渡り、起伏のある道を行くと、やがてガケの上部に出ます。ブナの稜線からこのガケを一気に下降して池沢の右岸に出ます。 ここからは、さわやかな森の道を渓流の音を聞きながら上流を目指します。渓流の対岸、ブナの森の中にかわいい鶴間池小屋が見えてきたら鶴間池はまもなくです。小屋に荷物を置いて、静寂に包まれた時間を楽しみましょう。 帰路は勘助坂を登り詰めて分岐に出ます。直進して車道に出て荒木橋に戻るのもいいですが、右折して、下方に鶴間池を望みながらのぞきに出て、パーキング帯で寛いで車道を下りるのもおすすめです。残雪期は夏道が隠れるので経験者の同行が必要です。総じてブナの森はクマの生息地です。生息地に分け入るという気持ち、お互いにパニックにならないようにゆっくりと歩きます。
  • 山ノ神から高瀬峡へ

    山ノ神から高瀬峡へ

    鳥海山南麓、標高約350m。鳥海火山溶岩流の末端部には複雑に湧き出す湧水が見られます。その湧水をめぐりながら、最深部に位置する大滝を目指してみましょう。 駐車スペースのある山ノ神からスタートです。ここは長坂道を経て笙ヶ岳に向かう登山口でもあります。歩き出してまもなく、湧水があり、水汲みに来る人もいます。ここで喉を潤し湧水の水に触れて行くのもいいでしょう。登山道に戻り、長坂道への分岐を右にみて進みます。渓流「ヒノソ」の水音が聞こえる広葉樹の森を過ぎて、左手に屏風岩のある一つ目の吊り橋「渡戸橋」を渡ります。杉林の道になり、二ツ沢の水音が聞こえて来ます。苔に覆われた湧水沿いに進みます。ここではやわらかな水音を楽しみましょう。蔭ノ滝への分岐を過ぎ、気持ちの良い山道を進みます。下り道になって、バンバ沢に架かる二つ目の吊り橋「婆々沢橋」を渡って登ると尾根分岐に出ます。左手に進み、眺めの良い根堀峠でひと息入れましょう。ここから下り道になり、カラ沢に出て、渓流沿いに進みます。サワグルミの巨木のわきを抜け、大滝の手前で沢を渡ります。板を渡してありますが、横に置いてあるときもあります。その場合は石飛びで、あるいは裸足で渡るか、ほんの短い徒渉ですが、慎重に行動します。大滝を前に、しばしのときを楽しみましょう。帰路は往路を戻ります。帰路に蔭ノ滝往復も入れてみることをお勧めします。滝口では静かに見つめ、渓流沿いではゆっくりと歩く、するとどこかでイワナの姿に出会えることもあります。自然探索にもってこいの道です。吊り橋に渡されている板は紅葉の時期が終わり11月に入ると外されます。
    鳥海山南麓、標高約350m。鳥海火山溶岩流の末端部には複雑に湧き出す湧水が見られます。その湧水をめぐりながら、最深部に位置する大滝を目指してみましょう。 駐車スペースのある山ノ神からスタートです。ここは長坂道を経て笙ヶ岳に向かう登山口でもあります。歩き出してまもなく、湧水があり、水汲みに来る人もいます。ここで喉を潤し湧水の水に触れて行くのもいいでしょう。登山道に戻り、長坂道への分岐を右にみて進みます。渓流「ヒノソ」の水音が聞こえる広葉樹の森を過ぎて、左手に屏風岩のある一つ目の吊り橋「渡戸橋」を渡ります。杉林の道になり、二ツ沢の水音が聞こえて来ます。苔に覆われた湧水沿いに進みます。ここではやわらかな水音を楽しみましょう。蔭ノ滝への分岐を過ぎ、気持ちの良い山道を進みます。下り道になって、バンバ沢に架かる二つ目の吊り橋「婆々沢橋」を渡って登ると尾根分岐に出ます。左手に進み、眺めの良い根堀峠でひと息入れましょう。ここから下り道になり、カラ沢に出て、渓流沿いに進みます。サワグルミの巨木のわきを抜け、大滝の手前で沢を渡ります。板を渡してありますが、横に置いてあるときもあります。その場合は石飛びで、あるいは裸足で渡るか、ほんの短い徒渉ですが、慎重に行動します。大滝を前に、しばしのときを楽しみましょう。帰路は往路を戻ります。帰路に蔭ノ滝往復も入れてみることをお勧めします。滝口では静かに見つめ、渓流沿いではゆっくりと歩く、するとどこかでイワナの姿に出会えることもあります。自然探索にもってこいの道です。吊り橋に渡されている板は紅葉の時期が終わり11月に入ると外されます。
  • 祓川から直登コースで七高山へ

    祓川から直登コースで七高山へ

    トイレと水場がある広い祓川の駐車場から、竜ヶ原湿原に向かう道に入っていきます。登山届ポストは登山道入口と湿原入口に立つ祓川ヒュッテ内にあります。小屋の前に広がる竜ヶ原湿原を横断するように木道がまっすぐ山頂方向に向かっています。 湿原を渡ると、直登の道が始まります。雪のある時期はここからアイゼンを着用した方がいいでしょう。地を這うようなダケカンバのタッチラ坂に入っていきます。やがて、傾斜が緩くなり賽ノ河原に出ます。御田の雪田地帯は遅くまで雪が残り、狭いカールが一面、シラネニンジンの群落でおおわれたりします。ここを登り切ると、左手に七ツ釜避難小屋があります。まもなく康ケルンに出て、猿倉コース・熊ノ森からの道と合流するのでひと息入れましょう。ここから登山道は次のステージに入っていきます。 康新道の分岐をすぎると大きな雪渓、大雪路に入ります。右の山側に沿って最大傾斜線を詰め、ケルンを目印に夏道が出ていれば、それを足がかりに高度を上げていくといいでしょう。氷ノ薬師を過ぎ舎利坂に入っていくと、しばらくは石段の整備された道が続きますが、次第に火山礫の足場の安定しない道になります。クサリ場が出てきてまもなく康新道の道と合流して外輪山北のピーク、七高山山頂に出ます。 目の前に展開するすばらしい展望に、登頂の喜びが心に染みるでしょう。時間があれば新山まで足をのばしてもよいですが、帰路は七高山からやや下ったところの分岐に出て左に折れ、康新道に入っていきます。途中、登山道がえぐれていたり悪路もありますが、丁寧に高度を下げていきます。この斜面は雪解けも早く、夏の早い時期から岩場にはイワウメ、チョウカイフスマなどが見られます。大雪路下の分岐で合流して康ケルンに出ます。ここからは往路をゆったりと祓川へと戻ります。 もう1泊のプランで、竜ヶ原湿原に咲くヒオウギアヤメなどを愛でながら、ゆったりとくつろぐのもよいでしょう。
    トイレと水場がある広い祓川の駐車場から、竜ヶ原湿原に向かう道に入っていきます。登山届ポストは登山道入口と湿原入口に立つ祓川ヒュッテ内にあります。小屋の前に広がる竜ヶ原湿原を横断するように木道がまっすぐ山頂方向に向かっています。 湿原を渡ると、直登の道が始まります。雪のある時期はここからアイゼンを着用した方がいいでしょう。地を這うようなダケカンバのタッチラ坂に入っていきます。やがて、傾斜が緩くなり賽ノ河原に出ます。御田の雪田地帯は遅くまで雪が残り、狭いカールが一面、シラネニンジンの群落でおおわれたりします。ここを登り切ると、左手に七ツ釜避難小屋があります。まもなく康ケルンに出て、猿倉コース・熊ノ森からの道と合流するのでひと息入れましょう。ここから登山道は次のステージに入っていきます。 康新道の分岐をすぎると大きな雪渓、大雪路に入ります。右の山側に沿って最大傾斜線を詰め、ケルンを目印に夏道が出ていれば、それを足がかりに高度を上げていくといいでしょう。氷ノ薬師を過ぎ舎利坂に入っていくと、しばらくは石段の整備された道が続きますが、次第に火山礫の足場の安定しない道になります。クサリ場が出てきてまもなく康新道の道と合流して外輪山北のピーク、七高山山頂に出ます。 目の前に展開するすばらしい展望に、登頂の喜びが心に染みるでしょう。時間があれば新山まで足をのばしてもよいですが、帰路は七高山からやや下ったところの分岐に出て左に折れ、康新道に入っていきます。途中、登山道がえぐれていたり悪路もありますが、丁寧に高度を下げていきます。この斜面は雪解けも早く、夏の早い時期から岩場にはイワウメ、チョウカイフスマなどが見られます。大雪路下の分岐で合流して康ケルンに出ます。ここからは往路をゆったりと祓川へと戻ります。 もう1泊のプランで、竜ヶ原湿原に咲くヒオウギアヤメなどを愛でながら、ゆったりとくつろぐのもよいでしょう。
  • 大清水から七高山へ

    大清水から七高山へ

    広い駐車場があり山小屋が整備された一大園地、大清水から歩き始めます。周囲はブナの原生林に覆われ、しばらくは尾根道。大倉に出ると、眼下に広がるブナの森の広大さに驚きます。タッチラ坂でダケカンバの林を過ぎ、森林限界を抜け、屏風岩に出て、ひと息入れます。振り返れば、出羽の山並みがどこまでも続いていて、この広がりが生態系の維持に欠かせないことを改めて実感できます。途中水場があるので、補給して進みましょう。さらに登ると大きな獅子岩がある唐獅子平避難小屋に出て、雪渓が残る霧ヶ平に入り、高度を上げていきます。虫穴が大きく見えてきたら、まもなく稜線に出ます。新山が目前に大きく現れます。外輪ケルン分岐を右に折れ、まもなく左手、新山からの道と合流して虫穴の脇を抜けて七高山に立ちます。帰路は忠実に来た道を戻ります。
    広い駐車場があり山小屋が整備された一大園地、大清水から歩き始めます。周囲はブナの原生林に覆われ、しばらくは尾根道。大倉に出ると、眼下に広がるブナの森の広大さに驚きます。タッチラ坂でダケカンバの林を過ぎ、森林限界を抜け、屏風岩に出て、ひと息入れます。振り返れば、出羽の山並みがどこまでも続いていて、この広がりが生態系の維持に欠かせないことを改めて実感できます。途中水場があるので、補給して進みましょう。さらに登ると大きな獅子岩がある唐獅子平避難小屋に出て、雪渓が残る霧ヶ平に入り、高度を上げていきます。虫穴が大きく見えてきたら、まもなく稜線に出ます。新山が目前に大きく現れます。外輪ケルン分岐を右に折れ、まもなく左手、新山からの道と合流して虫穴の脇を抜けて七高山に立ちます。帰路は忠実に来た道を戻ります。
  • 滝ノ小屋から伏拝岳へ

    滝ノ小屋から伏拝岳へ

    滝ノ小屋下駐車場はブナ林を切り開いてできた駐車場で、トイレと展望施設があります。入山届ボックスは登山口にあります。 歩き始めは森林限界のブナ林の道で、周囲には氷河時代の形質を持ったブナも見られます。やがてミヤマナラの道になり、荒木沢を渡ると、まもなく滝ノ小屋に出ます。澄郷沢を渡り、初夏であれば雪渓の残る道に入って、雪渓の中ほどから左手のトラバース道に入り、分岐に出ます。 ここで湯ノ台口コースに合流して、八丁坂を登っていきます。きつい登りですが、6月下旬〜7月中旬にはミヤマハンショウヅル、トウゲブキ、イワテトウキ、ハクサンシャジンなどの花々が咲き競い見事です。 河原宿からは月山森への分岐を左に見て、ボサ森から流れる沢を渡って心字雪渓に入っていきます。朝早い時間帯は、雪が堅く滑りやすいので、アイゼン着用をおすすめします。 雪渓は大雪路と小雪路とありますが、時期によってはつながっています。大雪路は左寄りに登り、中間地点でロープに導かれて、右に渡ってから小雪路にとりつき高度を上げていきます。登り詰めたところで右に渡り、まもなく薊坂入口に着きます。ここから薊坂の急登が始まります。 高度をぐんぐんと稼いで、心字雪渓がみるみる離れていきます。何度も呼吸を整え、ゆっくりと登ります。やがて、稜線上の伏拝岳の分岐に出ますが、今まで隠れていた新山の全容が、一気に目の前に展開します。この絶景は、本コースを登った人の特権といえましょう。 ここからさらに天上の尾根道を行者岳、七高山まで足をのばしてみるのもいいです。ただ、帰り道に伏拝分岐を見落とし、鉾立方面に行くケースがよくあります。逆の場合もあります。分岐では立ち止まり自分の行くべき方向を確認する必要があります。とくに登山道が平行して走っているので注意を喚起しておきます。伏拝岳で風景を十分に楽しんだら、往路を慎重に滝ノ小屋方面に下ります。復路は、とくに雪渓の下りでのスリップに気をつけましょう。霧が深いときは夏道のある山側の際を下るように心がけましょう。
    滝ノ小屋下駐車場はブナ林を切り開いてできた駐車場で、トイレと展望施設があります。入山届ボックスは登山口にあります。 歩き始めは森林限界のブナ林の道で、周囲には氷河時代の形質を持ったブナも見られます。やがてミヤマナラの道になり、荒木沢を渡ると、まもなく滝ノ小屋に出ます。澄郷沢を渡り、初夏であれば雪渓の残る道に入って、雪渓の中ほどから左手のトラバース道に入り、分岐に出ます。 ここで湯ノ台口コースに合流して、八丁坂を登っていきます。きつい登りですが、6月下旬〜7月中旬にはミヤマハンショウヅル、トウゲブキ、イワテトウキ、ハクサンシャジンなどの花々が咲き競い見事です。 河原宿からは月山森への分岐を左に見て、ボサ森から流れる沢を渡って心字雪渓に入っていきます。朝早い時間帯は、雪が堅く滑りやすいので、アイゼン着用をおすすめします。 雪渓は大雪路と小雪路とありますが、時期によってはつながっています。大雪路は左寄りに登り、中間地点でロープに導かれて、右に渡ってから小雪路にとりつき高度を上げていきます。登り詰めたところで右に渡り、まもなく薊坂入口に着きます。ここから薊坂の急登が始まります。 高度をぐんぐんと稼いで、心字雪渓がみるみる離れていきます。何度も呼吸を整え、ゆっくりと登ります。やがて、稜線上の伏拝岳の分岐に出ますが、今まで隠れていた新山の全容が、一気に目の前に展開します。この絶景は、本コースを登った人の特権といえましょう。 ここからさらに天上の尾根道を行者岳、七高山まで足をのばしてみるのもいいです。ただ、帰り道に伏拝分岐を見落とし、鉾立方面に行くケースがよくあります。逆の場合もあります。分岐では立ち止まり自分の行くべき方向を確認する必要があります。とくに登山道が平行して走っているので注意を喚起しておきます。伏拝岳で風景を十分に楽しんだら、往路を慎重に滝ノ小屋方面に下ります。復路は、とくに雪渓の下りでのスリップに気をつけましょう。霧が深いときは夏道のある山側の際を下るように心がけましょう。
  • 大平口から長坂道に出て笙ヶ岳へ

    大平口から長坂道に出て笙ヶ岳へ

    路肩部分に駐車帯がある大平登山口から伝石坂に入っていきます。登山口右手に登山届提出用のボックスがあります。 コンクリートの階段で登りが始まり、いきなりの急坂で戸惑うかもしれませんが、ここは鳥海屈指の急坂、ゆっくりと自分のリズムで歩きましょう。周囲はブナ林の森林限界に近く、しばらくは森の中を歩きます。二ノ宿でいったん呼吸を整えてから見晴台を目指します。見晴台では休憩を取りながら、眼下に広がる風景を楽しみましょう。 森林限界を抜けると雪田植物帯の山道となり、傾斜も緩やかで高山植物が見られるようになります。清水大神の湿原に出てひと息入れ、とよで一休み。チングルマの咲く山道を登り詰めると河原宿に出ます。雪渓を横断し愛宕坂下の分岐から右に折れ長坂道を目指します。長坂道T字分岐に出ると、眺望が開け雄大な山岳景観が目に飛び込んできます。左は御浜小屋へのルート。ここは右に折れ笙ヶ岳を目指します。岩峰を右手に見て、登山道を進みます。 三峰、二峰と気持ちのよい稜線の道をたどり、ハクサンイチゲに包まれた笙ヶ岳山頂に着きます。振り返れば雪渓まばゆい新山がお花畑の向こうにそびえています。ここで、ゆったりと昼食もいいでしょう。 下山は気の抜けない下り道になります。ゆっくりと足元を確かめながら進みます。天狗岩を過ぎ、ガラ場で渡戸への道を左に見て、尾根伝いに下ります。森林帯に入って、水場のある堅餅岩に出ます。やや下ると、森の中の交差点、長坂道十字路に出て、ここは直進して山ノ神に向かいます。高瀬峡からの道と合流して左に折れ、まもなく湧水の出る山ノ神に着きます。 バス利用では、ここから30分ほどの林道歩きがあり、長坂口バス停に出ます。 バス停近くに庄内平野が一望できる東屋があり、夕日の絶景ポイントになっています。バスの待ち時間があれば、立ち寄ってみるのもよいでしょう。
    路肩部分に駐車帯がある大平登山口から伝石坂に入っていきます。登山口右手に登山届提出用のボックスがあります。 コンクリートの階段で登りが始まり、いきなりの急坂で戸惑うかもしれませんが、ここは鳥海屈指の急坂、ゆっくりと自分のリズムで歩きましょう。周囲はブナ林の森林限界に近く、しばらくは森の中を歩きます。二ノ宿でいったん呼吸を整えてから見晴台を目指します。見晴台では休憩を取りながら、眼下に広がる風景を楽しみましょう。 森林限界を抜けると雪田植物帯の山道となり、傾斜も緩やかで高山植物が見られるようになります。清水大神の湿原に出てひと息入れ、とよで一休み。チングルマの咲く山道を登り詰めると河原宿に出ます。雪渓を横断し愛宕坂下の分岐から右に折れ長坂道を目指します。長坂道T字分岐に出ると、眺望が開け雄大な山岳景観が目に飛び込んできます。左は御浜小屋へのルート。ここは右に折れ笙ヶ岳を目指します。岩峰を右手に見て、登山道を進みます。 三峰、二峰と気持ちのよい稜線の道をたどり、ハクサンイチゲに包まれた笙ヶ岳山頂に着きます。振り返れば雪渓まばゆい新山がお花畑の向こうにそびえています。ここで、ゆったりと昼食もいいでしょう。 下山は気の抜けない下り道になります。ゆっくりと足元を確かめながら進みます。天狗岩を過ぎ、ガラ場で渡戸への道を左に見て、尾根伝いに下ります。森林帯に入って、水場のある堅餅岩に出ます。やや下ると、森の中の交差点、長坂道十字路に出て、ここは直進して山ノ神に向かいます。高瀬峡からの道と合流して左に折れ、まもなく湧水の出る山ノ神に着きます。 バス利用では、ここから30分ほどの林道歩きがあり、長坂口バス停に出ます。 バス停近くに庄内平野が一望できる東屋があり、夕日の絶景ポイントになっています。バスの待ち時間があれば、立ち寄ってみるのもよいでしょう。
  • 湯ノ台道から八丁坂を経て月山森へ

    湯ノ台道から八丁坂を経て月山森へ

    鳥海高原家族旅行村に向かう車道は開拓集落を過ぎるとまもなく左手に駐車帯があり、ここが登山口になっています。 山道に入りまもなく、湯ノ沢にかかる丸太橋(少し下部に安全に渡れる幅の広い橋もあります。)を渡り登山道に入っていきます。稜線に出てやや道は緩くなり、水場になる沢を渡ってまもなく南高ヒュッテに出ます。小屋前を通過してかくれ山分岐を経て、湯ノ台道の尾根道に入っていきます。このあたりからブナ林の気持ちのよい尾根道が続き、鳳来山を巻くようにして横堂に出ます。 石の祠を脇に見て、登っていきます。一本杉を過ぎ、大黒台のしっとりとしたブナ林を過ぎ、高度を上げると西物見で、眺望が開けます。篭山の岩場を過ぎ、テーブル状のウスメ岩に出ます。樹林帯を抜け出し、ミヤマナラの灌木帯を進み、滝ノ小屋からの分岐を二つ過ぎて、八丁坂に入っていきます。きつい登りですが、周囲に咲く花々が励ましてくれます。所々でひと息入れながら見渡す庄内平野、出羽丘陵の山並みの風景は格別です。 沢音が近づき、外輪山が見えてくると、河原宿はまもなくです。小屋は現在閉鎖されていますが、雪渓からの沢水が冷たく、小屋の前で休憩を入れるのもいいでしょう。少し離れた別棟にトイレがありますので、利用していきましょう。 小屋の前を過ぎて、まもなく分岐に出ます。ここで左に折れ、月山森に向かいます。高層湿地の中を整備された木道を歩き、右手にボタ池が現れます。まもなく月山森分岐に着き、左手の尾根にのびている踏み跡をたどって稜線に出て右折し、ハイマツをかき分けて月山森のピークに出ます。西寄りの露岩に出て腰を下ろし、ひとときの時間を味わいましょう。 帰路は往路を戻り、八丁坂分岐から左手に折れ、雪渓を下って澄郷沢を飛び石で渡れば、滝ノ小屋に出ます。小屋の前を通過して滝ノ小屋下駐車場まではひと歩き、20分ほどで着きます。 マイカーでない場合はここでタクシーを待つことになりますが、駐車場付近は氷河時代の形質を持つ矮性ブナが観察できるので、待ち時間に探してみるのもよいでしょう。
    鳥海高原家族旅行村に向かう車道は開拓集落を過ぎるとまもなく左手に駐車帯があり、ここが登山口になっています。 山道に入りまもなく、湯ノ沢にかかる丸太橋(少し下部に安全に渡れる幅の広い橋もあります。)を渡り登山道に入っていきます。稜線に出てやや道は緩くなり、水場になる沢を渡ってまもなく南高ヒュッテに出ます。小屋前を通過してかくれ山分岐を経て、湯ノ台道の尾根道に入っていきます。このあたりからブナ林の気持ちのよい尾根道が続き、鳳来山を巻くようにして横堂に出ます。 石の祠を脇に見て、登っていきます。一本杉を過ぎ、大黒台のしっとりとしたブナ林を過ぎ、高度を上げると西物見で、眺望が開けます。篭山の岩場を過ぎ、テーブル状のウスメ岩に出ます。樹林帯を抜け出し、ミヤマナラの灌木帯を進み、滝ノ小屋からの分岐を二つ過ぎて、八丁坂に入っていきます。きつい登りですが、周囲に咲く花々が励ましてくれます。所々でひと息入れながら見渡す庄内平野、出羽丘陵の山並みの風景は格別です。 沢音が近づき、外輪山が見えてくると、河原宿はまもなくです。小屋は現在閉鎖されていますが、雪渓からの沢水が冷たく、小屋の前で休憩を入れるのもいいでしょう。少し離れた別棟にトイレがありますので、利用していきましょう。 小屋の前を過ぎて、まもなく分岐に出ます。ここで左に折れ、月山森に向かいます。高層湿地の中を整備された木道を歩き、右手にボタ池が現れます。まもなく月山森分岐に着き、左手の尾根にのびている踏み跡をたどって稜線に出て右折し、ハイマツをかき分けて月山森のピークに出ます。西寄りの露岩に出て腰を下ろし、ひとときの時間を味わいましょう。 帰路は往路を戻り、八丁坂分岐から左手に折れ、雪渓を下って澄郷沢を飛び石で渡れば、滝ノ小屋に出ます。小屋の前を通過して滝ノ小屋下駐車場まではひと歩き、20分ほどで着きます。 マイカーでない場合はここでタクシーを待つことになりますが、駐車場付近は氷河時代の形質を持つ矮性ブナが観察できるので、待ち時間に探してみるのもよいでしょう。
  • 弥陀ヶ原から月山山頂へ

    弥陀ヶ原から月山山頂へ

    鶴岡からの定期バス(季節運行)が入る月山八合目駐車場は、レストハウスやトイレがある登山口ですが、一歩踏みいればそこは高層湿原が広がる、弥陀ヶ原湿原になります。植物外来種防止用のマットで、靴に着いた種子などを落として入山します。大きな看板を前に、道は二手に分かれますが、ここは左手から進み、御田原参篭所(中ノ宮)を経由して本道に入っていきます。御田原参篭所(中ノ宮)を起点にして湿原散策するのもよいでしょう。月山の魅力のひとつはこうした高層湿原のすばらしさにあるともいえます。 散策道を周遊して、御田原参篭所(中ノ宮)上部の分岐から登山道に入ります。緩やかな無量坂、やや勾配のきつい鍋割を過ぎ、畳石の花畑に出ます。周囲の風景は高山の様相を深めていきます。仏生池小屋に出たら、ひと休み。売店、トイレなどがあります。 オモワシ山の肩を過ぎ、灌木帯の岩の上を歩く道になり、行者返の岩場を抜けると、気持ちのよい尾根道になっていきます。大峰を過ぎ、花を愛でながら木道を進むと、まもなく月山山頂神社の建物が見え、石垣を巻くようにして、月山山頂に着きます。山頂は神社の中にあり、お祓いを受けて入ります。三角点のある山頂部は石垣の山頂神社に入る手前で、神社の後ろに張り出している尾根を登り詰めたところにあります。展望のよい、静かな山頂のおもむきがあります。 下りは南西に向かい、頂上小屋の前を抜けて広大な台地上の一角から牛首へと下りていきます。岩場の連続する下り道ですが、目の前に展開する山岳景観は見応えがあります。 牛首の分岐に出て、右の道をとって姥ヶ岳方面に進むと金姥の分岐に出ます。ここを直進すると姥ヶ岳山頂に着きます。 山頂は適度な広さで、月山を振り返るのもよし、南西に朝日連峰を眺めるのにも最良の地点といえます。 姥ヶ岳からは木道が出てきますが、残雪時期はアイゼン着用の箇所です。まもなく階段状の山道になって、牛首からのルートが合流します。ここは休憩スペースもあり展望も良いので、月山を振り返りその大きさを実感できます。 売店、トイレのあるリフト上駅に出て、20分ほどのリフト利用、リフト下駅から車道歩き15分ほどで、月山姥沢バス停に出ます。
    鶴岡からの定期バス(季節運行)が入る月山八合目駐車場は、レストハウスやトイレがある登山口ですが、一歩踏みいればそこは高層湿原が広がる、弥陀ヶ原湿原になります。植物外来種防止用のマットで、靴に着いた種子などを落として入山します。大きな看板を前に、道は二手に分かれますが、ここは左手から進み、御田原参篭所(中ノ宮)を経由して本道に入っていきます。御田原参篭所(中ノ宮)を起点にして湿原散策するのもよいでしょう。月山の魅力のひとつはこうした高層湿原のすばらしさにあるともいえます。 散策道を周遊して、御田原参篭所(中ノ宮)上部の分岐から登山道に入ります。緩やかな無量坂、やや勾配のきつい鍋割を過ぎ、畳石の花畑に出ます。周囲の風景は高山の様相を深めていきます。仏生池小屋に出たら、ひと休み。売店、トイレなどがあります。 オモワシ山の肩を過ぎ、灌木帯の岩の上を歩く道になり、行者返の岩場を抜けると、気持ちのよい尾根道になっていきます。大峰を過ぎ、花を愛でながら木道を進むと、まもなく月山山頂神社の建物が見え、石垣を巻くようにして、月山山頂に着きます。山頂は神社の中にあり、お祓いを受けて入ります。三角点のある山頂部は石垣の山頂神社に入る手前で、神社の後ろに張り出している尾根を登り詰めたところにあります。展望のよい、静かな山頂のおもむきがあります。 下りは南西に向かい、頂上小屋の前を抜けて広大な台地上の一角から牛首へと下りていきます。岩場の連続する下り道ですが、目の前に展開する山岳景観は見応えがあります。 牛首の分岐に出て、右の道をとって姥ヶ岳方面に進むと金姥の分岐に出ます。ここを直進すると姥ヶ岳山頂に着きます。 山頂は適度な広さで、月山を振り返るのもよし、南西に朝日連峰を眺めるのにも最良の地点といえます。 姥ヶ岳からは木道が出てきますが、残雪時期はアイゼン着用の箇所です。まもなく階段状の山道になって、牛首からのルートが合流します。ここは休憩スペースもあり展望も良いので、月山を振り返りその大きさを実感できます。 売店、トイレのあるリフト上駅に出て、20分ほどのリフト利用、リフト下駅から車道歩き15分ほどで、月山姥沢バス停に出ます。
  • 玄海広場から姥ヶ岳へ

    玄海広場から姥ヶ岳へ

    志津野営場前バス停からネイチャーセンターがある自然博物園・玄海広場からスタートです。石跳川に沿って、緩やかに登っていきます。周囲はブナ林に包まれ、気持ちのよい山道が続きます。 途中いくつかの分岐があり、魅力的な森の散策路があります。ここでは川沿いに上流へと向かいます。春木戸跡でひと休み、明るい沢をゆったりと進みます。沢から離れて、木道が現れ、まもなくコルに出ます。湯殿山からの道と合流する装束場です。ここは、湯殿山に参拝する人が装束を整えたところといわれています。分岐を右に折れ、金姥へ。金姥で右に折れ姥ヶ岳山頂を目指します。この分岐から姥ヶ岳山頂への道にはヒナウスユキソウ、イワカガミなどが可憐に咲き競っています。まもなく三角点のある360度展望の姥ヶ岳山頂に着きます。(姥ヶ岳山頂からは弥陀ヶ原から月山山頂へ(コースガイド)を参照ください。)
    志津野営場前バス停からネイチャーセンターがある自然博物園・玄海広場からスタートです。石跳川に沿って、緩やかに登っていきます。周囲はブナ林に包まれ、気持ちのよい山道が続きます。 途中いくつかの分岐があり、魅力的な森の散策路があります。ここでは川沿いに上流へと向かいます。春木戸跡でひと休み、明るい沢をゆったりと進みます。沢から離れて、木道が現れ、まもなくコルに出ます。湯殿山からの道と合流する装束場です。ここは、湯殿山に参拝する人が装束を整えたところといわれています。分岐を右に折れ、金姥へ。金姥で右に折れ姥ヶ岳山頂を目指します。この分岐から姥ヶ岳山頂への道にはヒナウスユキソウ、イワカガミなどが可憐に咲き競っています。まもなく三角点のある360度展望の姥ヶ岳山頂に着きます。(姥ヶ岳山頂からは弥陀ヶ原から月山山頂へ(コースガイド)を参照ください。)
  • 湯殿山神社から月山山頂へ

    湯殿山神社から月山山頂へ

    バスターミナルのある湯殿山参籠所からシャトルバスに乗り換え、5分ほどで湯殿山神社に着きます。ここから歩き始めますが、しばらくは参道を登拝者と一緒に進み、仙人沢を渡って左に折れて、登山道に入っていきます。 ここからは沢沿いの道を進み、堰堤が現れると、仙人沢に落ち込むように沢水が激しく流れてきます。この沢水を脇に見て、登りの難所、水月光が始まります。高度を上げていくと、今度は鉄バシゴの連続です。ここが金月光(姥月光)で、垂直に近いような道を体全体を使って登っていきます。 登り切って、ほっと広い空間に出れば、装束場。三方からの道がここで合流します。装束場は、湯殿山に参拝する人たちが、一方は羽黒山を発ち月山を越えて、また一方は志津から石跳沢をたどり、ここでわらじを履き替え装束を整えたところと言われており、まさに参道の交差点と言えます。 ここで左に道をとって月山山頂を目指します。清身川を渡り、ゆるやかに姥ヶ岳の北西面をたどりながら、金姥に出ます。さらに東に向かって気持ちのよい尾根道をたどり、柴灯森を経て牛首に出ます。前方に月山の最後の登りが目の前に迫りますがここでひと息入れましょう。 ここからのきつい岩場の道は鍛冶月光と呼ばれていますが、登り切ったあたりにかつては鍛冶小屋がありました。鍛冶小屋跡を過ぎると、まもなく頂上の一角、おおらかな月山山頂に到着です。右手に本道寺・岩根沢からのルート、肘折温泉からのルートと合流して山頂の月山神社に着きます。宿泊をプランに入れて頂上小屋に泊まるのもいいでしょう。 下山は、神社脇から羽黒コースを下っていきます。花畑が広がる木道道が終わると風衝地の大峰に出て、行者返を経て仏生池小屋に着きます。ここでゆったりと休憩をとりましょう。 畳石を過ぎ鍋割から無量坂を下ると、弥陀ヶ原の十字路に出ます。ここからは弥陀ヶ原湿原散策に時間をあてて周遊するのもよし、月山八合目駐車場に向かうのもいいでしょう。羽黒口からは鶴岡行きのバスが運行しています。
    バスターミナルのある湯殿山参籠所からシャトルバスに乗り換え、5分ほどで湯殿山神社に着きます。ここから歩き始めますが、しばらくは参道を登拝者と一緒に進み、仙人沢を渡って左に折れて、登山道に入っていきます。 ここからは沢沿いの道を進み、堰堤が現れると、仙人沢に落ち込むように沢水が激しく流れてきます。この沢水を脇に見て、登りの難所、水月光が始まります。高度を上げていくと、今度は鉄バシゴの連続です。ここが金月光(姥月光)で、垂直に近いような道を体全体を使って登っていきます。 登り切って、ほっと広い空間に出れば、装束場。三方からの道がここで合流します。装束場は、湯殿山に参拝する人たちが、一方は羽黒山を発ち月山を越えて、また一方は志津から石跳沢をたどり、ここでわらじを履き替え装束を整えたところと言われており、まさに参道の交差点と言えます。 ここで左に道をとって月山山頂を目指します。清身川を渡り、ゆるやかに姥ヶ岳の北西面をたどりながら、金姥に出ます。さらに東に向かって気持ちのよい尾根道をたどり、柴灯森を経て牛首に出ます。前方に月山の最後の登りが目の前に迫りますがここでひと息入れましょう。 ここからのきつい岩場の道は鍛冶月光と呼ばれていますが、登り切ったあたりにかつては鍛冶小屋がありました。鍛冶小屋跡を過ぎると、まもなく頂上の一角、おおらかな月山山頂に到着です。右手に本道寺・岩根沢からのルート、肘折温泉からのルートと合流して山頂の月山神社に着きます。宿泊をプランに入れて頂上小屋に泊まるのもいいでしょう。 下山は、神社脇から羽黒コースを下っていきます。花畑が広がる木道道が終わると風衝地の大峰に出て、行者返を経て仏生池小屋に着きます。ここでゆったりと休憩をとりましょう。 畳石を過ぎ鍋割から無量坂を下ると、弥陀ヶ原の十字路に出ます。ここからは弥陀ヶ原湿原散策に時間をあてて周遊するのもよし、月山八合目駐車場に向かうのもいいでしょう。羽黒口からは鶴岡行きのバスが運行しています。