【中級者向け】の登山コースガイド
中級者向け
検索結果603件中
241-260件
-
霧降高原から女峰山へ
- 日帰り
- 10時間25分
- 12.7km
霧降高原から女峰山へ
- 日帰り
- 10時間25分
- 12.7km
このコースは標高差約1100m、片道6.5kmのロングコースなので早めのスタートを心がけましょう。霧降高原バス停で下車すると、天空回廊と呼ばれる1445段の木製階段が始まります。階段区間はキスゲ平と呼ばれ、例年6月下旬から7月上旬頃がニッコウキスゲの見ごろです。階段を登り切ったところが小丸山。シカフェンスの回転扉を抜け、背丈の低いササ原を行きます。焼石金剛を過ぎてコメツガが現れだすと、赤薙山への急登が始まります。頂上の赤薙山神社でお参りを済ませたら、赤薙奥社跡まではアップダウンを繰り返す稜線歩きです。左手には二荒山神社からの稜線があり、雲竜渓谷へと注ぐ滝を望むことができます。奥社跡は広場があるだけですが、ここからの道のりは比較的緩やかで、6月下旬から7月上旬にかけてハクサンシャクナゲの大群生地を楽しむことができます。一里ケ曽根への稜線歩きは、前方に女峰山を見ながら360度のパノラマを楽しめる本コースのハイライトです。水場で補給してハイマツと岩稜の道のりを進むと、女峰山山頂です。このコースは標高差約1100m、片道6.5kmのロングコースなので早めのスタートを心がけましょう。霧降高原バス停で下車すると、天空回廊と呼ばれる1445段の木製階段が始まります。階段区間はキスゲ平と呼ばれ、例年6月下旬から7月上旬頃がニッコウキスゲの見ごろです。階段を登り切ったところが小丸山。シカフェンスの回転扉を抜け、背丈の低いササ原を行きます。焼石金剛を過ぎてコメツガが現れだすと、赤薙山への急登が始まります。頂上の赤薙山神社でお参りを済ませたら、赤薙奥社跡まではアップダウンを繰り返す稜線歩きです。左手には二荒山神社からの稜線があり、雲竜渓谷へと注ぐ滝を望むことができます。奥社跡は広場があるだけですが、ここからの道のりは比較的緩やかで、6月下旬から7月上旬にかけてハクサンシャクナゲの大群生地を楽しむことができます。一里ケ曽根への稜線歩きは、前方に女峰山を見ながら360度のパノラマを楽しめる本コースのハイライトです。水場で補給してハイマツと岩稜の道のりを進むと、女峰山山頂です。 -
志津乗越から女峰山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 15.3km
志津乗越から女峰山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 15.3km
志津乗越から馬立まではなだらかな林道ですが、途中の分岐で行き先を間違えないように注意しましょう。第二号橋あたりから女峰山と帝釈山が眼前に現れます。馬立から林道を外れて登山道を谷へと下りますが、下りきった場所が荒沢出合です。ここから唐沢避難小屋を経て女峰山までは急登が続きます。途中で女峰山の冷水と呼ばれる水場がありますが、このコース唯一の水場なのでしっかり補給しましょう。水場から避難小屋まではひと登り。女峰山への急登に備えて避難小屋で長めの休憩を取りましょう。急なガレ場を約40分で女峰山に到着です。頂上からの眺めは雄大で、帝釈山へと延びる均整な稜線が登山意欲を掻き立ててくれます。稜線は露岩が目立ち、高度感もありますが慎重に登降すればそれほどの危険はありません。振り返れば女峰山の尖峰に目を奪われます。好展望の帝釈山を過ぎると、富士見峠に向かって深い樹林帯の急坂へと吸い込まれていき、峠からは古い林道跡をたどります。今日歩いた稜線を見ながら、志津乗越へと戻りましょう。志津乗越から馬立まではなだらかな林道ですが、途中の分岐で行き先を間違えないように注意しましょう。第二号橋あたりから女峰山と帝釈山が眼前に現れます。馬立から林道を外れて登山道を谷へと下りますが、下りきった場所が荒沢出合です。ここから唐沢避難小屋を経て女峰山までは急登が続きます。途中で女峰山の冷水と呼ばれる水場がありますが、このコース唯一の水場なのでしっかり補給しましょう。水場から避難小屋まではひと登り。女峰山への急登に備えて避難小屋で長めの休憩を取りましょう。急なガレ場を約40分で女峰山に到着です。頂上からの眺めは雄大で、帝釈山へと延びる均整な稜線が登山意欲を掻き立ててくれます。稜線は露岩が目立ち、高度感もありますが慎重に登降すればそれほどの危険はありません。振り返れば女峰山の尖峰に目を奪われます。好展望の帝釈山を過ぎると、富士見峠に向かって深い樹林帯の急坂へと吸い込まれていき、峠からは古い林道跡をたどります。今日歩いた稜線を見ながら、志津乗越へと戻りましょう。 -
大真名子山から小真名子山周遊
- 日帰り
- 6時間35分
- 10.9km
大真名子山から小真名子山周遊
- 日帰り
- 6時間35分
- 10.9km
この2つの山は名前のとおり、男体山と女峰山にはさまれた愛おしい子たち(愛子)という意味ですが、日光連山の子だけあってなかなかハードです。志津乗越から大真名子山への入口はササに覆われていますが、足元を見れば道形があるので迷う心配はありません。すぐに石碑や八海山神像があり、ここから頂上までは急登が続きます。途中、岩の上に立つ三笠山神を過ぎる辺りから、戦場ヶ原や白根山を望むことができます。鉄ハシゴが出てくればそこが千鳥返しという岩場ですが、鎖もあるので慌てずに通過すればほどなく大真名子山に到着です。山頂は360度の大展望が広がります。ここからシラビソの森を40分で鷹の巣に着きます。小真名子山へは再び40分の登りなので、しっかり休憩してからスタートしましょう。小真名子山の頂上は展望がありませんが、富士見峠方向にほんの少し行けば女峰山や太郎山などの北側の展望が開けます。ここから富士見峠へは崩落地の中の不安定な道のりなので慎重に通過しましょう。富士見峠からは林道を使って志津乗越へと戻ります。この2つの山は名前のとおり、男体山と女峰山にはさまれた愛おしい子たち(愛子)という意味ですが、日光連山の子だけあってなかなかハードです。志津乗越から大真名子山への入口はササに覆われていますが、足元を見れば道形があるので迷う心配はありません。すぐに石碑や八海山神像があり、ここから頂上までは急登が続きます。途中、岩の上に立つ三笠山神を過ぎる辺りから、戦場ヶ原や白根山を望むことができます。鉄ハシゴが出てくればそこが千鳥返しという岩場ですが、鎖もあるので慌てずに通過すればほどなく大真名子山に到着です。山頂は360度の大展望が広がります。ここからシラビソの森を40分で鷹の巣に着きます。小真名子山へは再び40分の登りなので、しっかり休憩してからスタートしましょう。小真名子山の頂上は展望がありませんが、富士見峠方向にほんの少し行けば女峰山や太郎山などの北側の展望が開けます。ここから富士見峠へは崩落地の中の不安定な道のりなので慎重に通過しましょう。富士見峠からは林道を使って志津乗越へと戻ります。 -
丸山から大山へ
- 日帰り
- 6時間15分
- 12.5km
丸山から大山へ
- 日帰り
- 6時間15分
- 12.5km
霧降高原から天空回廊の1445段の階段を登りきると、小丸山から丸山へは静かなハイキングコースです。丸山は広い山頂ですが、どの方角にも展望があるので少し広場をめぐってみましょう。登山道を下れば平坦なササ原の八平ヶ原。ここから霧降高原まではゴロゴロ石の滑りやすい道のりです。大山へは車道の反対側に誘導表示があるので見逃さないようにしましょう。ササ原の中を進めば戊辰の道との分岐があり、すぐ先に合柄橋(実際には橋はない)があります。ヤマツツジの森をしばらく行けば牧柵ゲートがあり、くぐって入れば牧草地の斜面があり、登りきれば大山です。日光連山や筑波山などの眺めを堪能したら、猫ノ平へは林道と登山道が交互するので地図や標識で確認しながら進みましょう。猫ノ平からの下りは黒土で滑りやすいので注意しましょう。下りきった丁字路で、時間に余裕があれば右へ10分のマツクラ滝をぜひ見ていきましょう。マツクラ滝から引き返して玉簾滝や丁字滝を合わせて隠れ三滝を見た後は、さらに名瀑百選の霧降滝を見て滝めぐりを満喫しましょう。霧降高原から天空回廊の1445段の階段を登りきると、小丸山から丸山へは静かなハイキングコースです。丸山は広い山頂ですが、どの方角にも展望があるので少し広場をめぐってみましょう。登山道を下れば平坦なササ原の八平ヶ原。ここから霧降高原まではゴロゴロ石の滑りやすい道のりです。大山へは車道の反対側に誘導表示があるので見逃さないようにしましょう。ササ原の中を進めば戊辰の道との分岐があり、すぐ先に合柄橋(実際には橋はない)があります。ヤマツツジの森をしばらく行けば牧柵ゲートがあり、くぐって入れば牧草地の斜面があり、登りきれば大山です。日光連山や筑波山などの眺めを堪能したら、猫ノ平へは林道と登山道が交互するので地図や標識で確認しながら進みましょう。猫ノ平からの下りは黒土で滑りやすいので注意しましょう。下りきった丁字路で、時間に余裕があれば右へ10分のマツクラ滝をぜひ見ていきましょう。マツクラ滝から引き返して玉簾滝や丁字滝を合わせて隠れ三滝を見た後は、さらに名瀑百選の霧降滝を見て滝めぐりを満喫しましょう。 -
鳴虫山
- 日帰り
- 4時間20分
- 8.4km
鳴虫山
- 日帰り
- 4時間20分
- 8.4km
東武日光駅から東照宮方面に向かい、御幸町交差点を左に折れれば登山口です。すぐに天王山神社を右手に見て、暗い森の急坂が始まります。4月下旬から5月中旬はツツジが見ごろとなって楽しめますが、木の根が張り出して歩きづらい道のりが続きます。約50分で日光市街地を見下ろす神ノ主山に到着します。なおも続く木の根道を1時間15分で鳴虫山ですが、山頂の木々は背丈が高くなって春~夏は眺望が効きません。立派な木製階段を下ると、その先は足場の悪い急な登山道の下山が続きます。約20分で小ピークの合峰に着きますが、この辺りがかつての修業の地だったと云われています。独標を過ぎるとさらに傾斜が厳しくなり、足元の悪い下りが続きますが、林道と合流すればしだいになだらかになります。日光宇都宮道路の下のトンネルを抜けるとやしおの湯分岐に着きます。その先を左手に下りれば約70体の地蔵が並ぶ化地蔵があり、その横に荒々しくも美しい急流・憾満ヶ淵(含満淵)が流れています。隠れた名所を楽しんだら総合会館までは約15分です。東武日光駅から東照宮方面に向かい、御幸町交差点を左に折れれば登山口です。すぐに天王山神社を右手に見て、暗い森の急坂が始まります。4月下旬から5月中旬はツツジが見ごろとなって楽しめますが、木の根が張り出して歩きづらい道のりが続きます。約50分で日光市街地を見下ろす神ノ主山に到着します。なおも続く木の根道を1時間15分で鳴虫山ですが、山頂の木々は背丈が高くなって春~夏は眺望が効きません。立派な木製階段を下ると、その先は足場の悪い急な登山道の下山が続きます。約20分で小ピークの合峰に着きますが、この辺りがかつての修業の地だったと云われています。独標を過ぎるとさらに傾斜が厳しくなり、足元の悪い下りが続きますが、林道と合流すればしだいになだらかになります。日光宇都宮道路の下のトンネルを抜けるとやしおの湯分岐に着きます。その先を左手に下りれば約70体の地蔵が並ぶ化地蔵があり、その横に荒々しくも美しい急流・憾満ヶ淵(含満淵)が流れています。隠れた名所を楽しんだら総合会館までは約15分です。 -
古峯神社から中禅寺湖
- 日帰り
- 8時間55分
- 16.2km
古峯神社から中禅寺湖
- 日帰り
- 8時間55分
- 16.2km
このコースは禅頂行者の道と呼ばれ、奈良から平安時代にかけての僧で、日光開山の祖・勝道上人が修験道として行き来した道のりです。全長17kmを通り抜けるコースですが、マイカーの場合は鹿沼駅付近のコインパーキングに停めてバスで古峯神社に向かい、日光駅から鹿沼駅まで電車で移動すれば日帰りも可能です。この場合には行動時間が非常に長くなるので、鹿沼駅の始発バスに乗車したいところです。終点の古峯神社でバスを下車したらしばらく古峰ヶ原峠方面に車道を歩きます。15分ほど行けば右手にゲートがあり、これが古峰原林道の入口です。林道は幅広で歩きやすいですが、広場状になっている林道終点から先は少しずつ道が細くなっていきます。途中で沢沿いの道となり、左岸へと渡渉しますので、渡渉点を見失わないように目印をよく探して歩きましょう。渡渉した沢は水場としても使えますが、ニホンジカが多く生息していることから、水が不足している場合にとどめましょう。 カラマツ植林地を過ぎてひと登りすれば鞍部のハガタテ平です。ここから地蔵岳はわずかな距離ですが、かなりの急登なので十分に休憩をとりながら進みましょう。 石仏が祀られている地蔵岳から三ツ目までは25分ほどのなだらかな稜線歩きです。三ツ目の三叉路を右に向かっていったん稜線を下り、露岩の道のりをひと登りすれば夕日岳です。山頂から北側は男体山・大真名子山・女峰山が聳え、男体山の左手前にはこれから向かう茶ノ木平が遥か遠くに感じられます。展望を十分に楽しんだら来た道を三ツ目へ戻り、薬師岳へと進みましょう。この区間は小さなピークを何度も越えて歩きます。1381mの小ピークにある石祠と不動明王を過ぎると薬師岳まではわずかです。 薬師岳山頂から細尾峠へは、来た道を少し戻ってから分岐を右に進むので、山頂から大木戸山方面に迷い込まないようにしましょう。ザレ場の滑りやすい道を下れば細尾峠の林道と合流します。道路を横断すると向かい側に茶ノ木平方面への登山道が延びています。すぐに送電線と雨量観測所を過ぎ、2つめの送電線をくぐると傾斜を増していき、不動明王が載せられた篭石を通過すれば茶ノ木平・明智平分岐はすぐそこです。途中、茶ノ木平へショートカットできる昔の道がササに覆われていますが迷いやすいので、ここは西へ進んで狸山方面の登山道と合流してから右へ折れて茶ノ木平を目指しましょう。茶ノ木平の右手にある芝生の広場は、かつて中禅寺温泉からここまでを結んでいたロープウェイの山頂駅舎があった場所です。ここから男体山と中禅寺湖畔を眺めることが出来ます。 景色を堪能した後はつづら折れの階段や登山道を45分ほど下れば中禅寺温泉に到着です。このコースは禅頂行者の道と呼ばれ、奈良から平安時代にかけての僧で、日光開山の祖・勝道上人が修験道として行き来した道のりです。全長17kmを通り抜けるコースですが、マイカーの場合は鹿沼駅付近のコインパーキングに停めてバスで古峯神社に向かい、日光駅から鹿沼駅まで電車で移動すれば日帰りも可能です。この場合には行動時間が非常に長くなるので、鹿沼駅の始発バスに乗車したいところです。終点の古峯神社でバスを下車したらしばらく古峰ヶ原峠方面に車道を歩きます。15分ほど行けば右手にゲートがあり、これが古峰原林道の入口です。林道は幅広で歩きやすいですが、広場状になっている林道終点から先は少しずつ道が細くなっていきます。途中で沢沿いの道となり、左岸へと渡渉しますので、渡渉点を見失わないように目印をよく探して歩きましょう。渡渉した沢は水場としても使えますが、ニホンジカが多く生息していることから、水が不足している場合にとどめましょう。 カラマツ植林地を過ぎてひと登りすれば鞍部のハガタテ平です。ここから地蔵岳はわずかな距離ですが、かなりの急登なので十分に休憩をとりながら進みましょう。 石仏が祀られている地蔵岳から三ツ目までは25分ほどのなだらかな稜線歩きです。三ツ目の三叉路を右に向かっていったん稜線を下り、露岩の道のりをひと登りすれば夕日岳です。山頂から北側は男体山・大真名子山・女峰山が聳え、男体山の左手前にはこれから向かう茶ノ木平が遥か遠くに感じられます。展望を十分に楽しんだら来た道を三ツ目へ戻り、薬師岳へと進みましょう。この区間は小さなピークを何度も越えて歩きます。1381mの小ピークにある石祠と不動明王を過ぎると薬師岳まではわずかです。 薬師岳山頂から細尾峠へは、来た道を少し戻ってから分岐を右に進むので、山頂から大木戸山方面に迷い込まないようにしましょう。ザレ場の滑りやすい道を下れば細尾峠の林道と合流します。道路を横断すると向かい側に茶ノ木平方面への登山道が延びています。すぐに送電線と雨量観測所を過ぎ、2つめの送電線をくぐると傾斜を増していき、不動明王が載せられた篭石を通過すれば茶ノ木平・明智平分岐はすぐそこです。途中、茶ノ木平へショートカットできる昔の道がササに覆われていますが迷いやすいので、ここは西へ進んで狸山方面の登山道と合流してから右へ折れて茶ノ木平を目指しましょう。茶ノ木平の右手にある芝生の広場は、かつて中禅寺温泉からここまでを結んでいたロープウェイの山頂駅舎があった場所です。ここから男体山と中禅寺湖畔を眺めることが出来ます。 景色を堪能した後はつづら折れの階段や登山道を45分ほど下れば中禅寺温泉に到着です。 -
太郎山
- 日帰り
- 8時間25分
- 15.3km
太郎山
- 日帰り
- 8時間25分
- 15.3km
光徳温泉バス停から山王峠は木製階段が連続する登山道で、段差の大きな区間もあるのでマイペースで進みましょう。山王峠からはこれから向かう山王帽子山の姿が見えています。ここからは一旦、車道の山王峠へ出て、100mほど南に進むと太郎山登山口があります。入口付近はササヤブが深く、慌ててしまうかもしれませんが、すぐに明瞭な登山道が現れます。林内の急登をあえぎながら登るとやがて北側に南会津の山並みを見ることができます。 登り詰めた山王帽子山山頂に展望はありませんが、適度な休憩スペースがあるので一息入れて先へ進みましょう。行く先の小太郎山・太郎山が見えていますが、まずはササヤブの下り道です。下りきった鞍部から少し登り返すと右手にトラロープが張られたハガタテ薙分岐に着きます。分岐といってもハガタテ薙は崩落・落石の危険性があるため現在通行止です。小太郎山への登りもなかなかの急登ですが、振り返れば白根山が見え、元気をもらうことができます。 小太郎山山頂は日光連山や中禅寺湖、戦場ヶ原などの南側の展望が抜群です。ここから太郎山までは岩稜の尾根なので慎重に通過しましょう。 太郎山山頂は360度の大パノラマで、先ほどの小太郎山からは見えなかった北側の山並みもすっきりと見渡すことができます。 下山は来た道を少し戻り、左手に下りればお花畑の広場に到着します。この場所は太郎山の火口原で、かつては湿原があったと考えられていますが、現在はササ原へと遷移してお花もわずかに咲くだけとなっています。お花畑の真ん中を通過して反対側の端まで来たら、いよいよ新薙と呼ばれる崩落地の下りが始まります。 新薙は日光三険のひとつとされ、不安定で急なガレ場を下るため、複数人で通行する際には特に落石を起こさないように注意しましょう。林内に入ってもしばらくは崩落地に沿って下ることになりますが、少しずつ傾斜がゆるみ、シャクナゲが多くなります。この辺りからは太郎山を振り返ることができ、山肌に先ほど下った薙が見えます。 やがて林道出合に出て、ここから紅葉の美しい林道を進み、林道分岐で右折しておよそ1時間半で三本松に到着です。光徳温泉バス停から山王峠は木製階段が連続する登山道で、段差の大きな区間もあるのでマイペースで進みましょう。山王峠からはこれから向かう山王帽子山の姿が見えています。ここからは一旦、車道の山王峠へ出て、100mほど南に進むと太郎山登山口があります。入口付近はササヤブが深く、慌ててしまうかもしれませんが、すぐに明瞭な登山道が現れます。林内の急登をあえぎながら登るとやがて北側に南会津の山並みを見ることができます。 登り詰めた山王帽子山山頂に展望はありませんが、適度な休憩スペースがあるので一息入れて先へ進みましょう。行く先の小太郎山・太郎山が見えていますが、まずはササヤブの下り道です。下りきった鞍部から少し登り返すと右手にトラロープが張られたハガタテ薙分岐に着きます。分岐といってもハガタテ薙は崩落・落石の危険性があるため現在通行止です。小太郎山への登りもなかなかの急登ですが、振り返れば白根山が見え、元気をもらうことができます。 小太郎山山頂は日光連山や中禅寺湖、戦場ヶ原などの南側の展望が抜群です。ここから太郎山までは岩稜の尾根なので慎重に通過しましょう。 太郎山山頂は360度の大パノラマで、先ほどの小太郎山からは見えなかった北側の山並みもすっきりと見渡すことができます。 下山は来た道を少し戻り、左手に下りればお花畑の広場に到着します。この場所は太郎山の火口原で、かつては湿原があったと考えられていますが、現在はササ原へと遷移してお花もわずかに咲くだけとなっています。お花畑の真ん中を通過して反対側の端まで来たら、いよいよ新薙と呼ばれる崩落地の下りが始まります。 新薙は日光三険のひとつとされ、不安定で急なガレ場を下るため、複数人で通行する際には特に落石を起こさないように注意しましょう。林内に入ってもしばらくは崩落地に沿って下ることになりますが、少しずつ傾斜がゆるみ、シャクナゲが多くなります。この辺りからは太郎山を振り返ることができ、山肌に先ほど下った薙が見えます。 やがて林道出合に出て、ここから紅葉の美しい林道を進み、林道分岐で右折しておよそ1時間半で三本松に到着です。 -
湯元から白根山周遊
- 日帰り
- 9時間15分
- 11.9km
湯元から白根山周遊
- 日帰り
- 9時間15分
- 11.9km
本コースは単なる登頂だけでなく、存在感のある神秘的な湖・弥陀ヶ池、そして外輪山をめぐるという、白根山の魅力が満載されたコースです。その一方で湯元温泉(1480m)から標高差1100mというハードなアプローチや、中ツ曽根のササヤブなど奥日光の登山らしく、熟練者向けのコースになっています。 湯元温泉バス停で降りたら、日光湯元温泉スキー場の奥から林道を使ってゲレンデの最上部を目指します。最上部に着くころには、振り返ると大真名子山や女峰山などがひょっこりと頭を見せています。林道奥から左へ登山道に入り、しばらくは白根沢の堰堤を見て登ります。木の根があらわれた急登は足場が悪いので急がずに行きましょう。ひと汗もふた汗もかいて稜線に飛び出るとそこが外山鞍部です。ここからの道のりはダケカンバの疎林を行く明るい道のりで、夏にはハンゴンソウの群生地が広がります。少しずつ視界がひらけ、奥に白根山の溶岩ドームがぬっと顔を出してくると前白根山まではわずかです。ガレ場の稜線に標柱が立っていたらそこが前白根山山頂で、360度の大展望が望めます。特に白根山と手前の五色沼の組み合わせはこのエリアを代表する一級品の景色です。ここからガレ場を下れば五色沼避難小屋で、いよいよ白根山へのきつい上りが始まります。この辺りは落石が発生しやすいので特に先行者がいる場合は注意して通行しましょう。山頂付近は岩と草原の広場になっていて、お社の奥が白根山山頂です。山頂からの眺めは絶景で、日光連山から上越、北アルプスの山並みが手に取るようです。ここから弥陀ヶ池への下りも不安定なガレ場が続きます。弥陀ヶ池まで下りたら湖畔の広場で一息入れましょう。五色沼の手前に分岐があり、ここを左に登れば五色山ですが、時間に余裕があれば五色沼にも立ち寄ってみましょう。五色山への登りは最初が急ですが、すぐにゆるやかな道のりとなって頂上に至ります。五色山からの眺めも素晴らしく、先ほど立った頂と五色沼を振り返ることができます。ここから国境平までは眺めのいい稜線で、時おり湯元温泉を見下ろすことができます。国境平からはきつい急坂や大きな段差が続くので、膝を痛めないように気を付けましょう。本コースは単なる登頂だけでなく、存在感のある神秘的な湖・弥陀ヶ池、そして外輪山をめぐるという、白根山の魅力が満載されたコースです。その一方で湯元温泉(1480m)から標高差1100mというハードなアプローチや、中ツ曽根のササヤブなど奥日光の登山らしく、熟練者向けのコースになっています。 湯元温泉バス停で降りたら、日光湯元温泉スキー場の奥から林道を使ってゲレンデの最上部を目指します。最上部に着くころには、振り返ると大真名子山や女峰山などがひょっこりと頭を見せています。林道奥から左へ登山道に入り、しばらくは白根沢の堰堤を見て登ります。木の根があらわれた急登は足場が悪いので急がずに行きましょう。ひと汗もふた汗もかいて稜線に飛び出るとそこが外山鞍部です。ここからの道のりはダケカンバの疎林を行く明るい道のりで、夏にはハンゴンソウの群生地が広がります。少しずつ視界がひらけ、奥に白根山の溶岩ドームがぬっと顔を出してくると前白根山まではわずかです。ガレ場の稜線に標柱が立っていたらそこが前白根山山頂で、360度の大展望が望めます。特に白根山と手前の五色沼の組み合わせはこのエリアを代表する一級品の景色です。ここからガレ場を下れば五色沼避難小屋で、いよいよ白根山へのきつい上りが始まります。この辺りは落石が発生しやすいので特に先行者がいる場合は注意して通行しましょう。山頂付近は岩と草原の広場になっていて、お社の奥が白根山山頂です。山頂からの眺めは絶景で、日光連山から上越、北アルプスの山並みが手に取るようです。ここから弥陀ヶ池への下りも不安定なガレ場が続きます。弥陀ヶ池まで下りたら湖畔の広場で一息入れましょう。五色沼の手前に分岐があり、ここを左に登れば五色山ですが、時間に余裕があれば五色沼にも立ち寄ってみましょう。五色山への登りは最初が急ですが、すぐにゆるやかな道のりとなって頂上に至ります。五色山からの眺めも素晴らしく、先ほど立った頂と五色沼を振り返ることができます。ここから国境平までは眺めのいい稜線で、時おり湯元温泉を見下ろすことができます。国境平からはきつい急坂や大きな段差が続くので、膝を痛めないように気を付けましょう。 -
金精峠から白根山へ
- 日帰り
- 8時間20分
- 9.5km
金精峠から白根山へ
- 日帰り
- 8時間20分
- 9.5km
日光連山から白根山方面を眺めると必ず目に入るのが、ひときわ尖った頂を持つ金精山です。金精トンネル東端にはマイカー駐車場がありますが、路線バスの場合には停留所がないため、現状では湯元温泉か群馬側の菅沼登山口からタクシーで移動する必要があります。駐車場右手から登山道が始まり、崩落跡の急登を登ります。眼前には金精山、振り返れば男体山や湯ノ湖が見える絶景ポイントなので、焦らずに金精峠を目指しましょう。金精峠には金精神社が建ち、その奥に金精山の尖峰が見えます。しばらく尾根道を歩き、金精山の本格的な登りが始まる直前でハシゴとロープが設置された崩落地を通過します。大きな危険個所ではありませんが、先行者の落石等に注意しましょう。金精山付近は登山道に亀裂が入っているため、あまり長居せずに行きましょう。急坂を下り、背丈の低いササの道をゆるやかに登れば国境平です。この先白根山までは湯元から白根山周遊(コースガイド)の逆ルートになります。日光連山から白根山方面を眺めると必ず目に入るのが、ひときわ尖った頂を持つ金精山です。金精トンネル東端にはマイカー駐車場がありますが、路線バスの場合には停留所がないため、現状では湯元温泉か群馬側の菅沼登山口からタクシーで移動する必要があります。駐車場右手から登山道が始まり、崩落跡の急登を登ります。眼前には金精山、振り返れば男体山や湯ノ湖が見える絶景ポイントなので、焦らずに金精峠を目指しましょう。金精峠には金精神社が建ち、その奥に金精山の尖峰が見えます。しばらく尾根道を歩き、金精山の本格的な登りが始まる直前でハシゴとロープが設置された崩落地を通過します。大きな危険個所ではありませんが、先行者の落石等に注意しましょう。金精山付近は登山道に亀裂が入っているため、あまり長居せずに行きましょう。急坂を下り、背丈の低いササの道をゆるやかに登れば国境平です。この先白根山までは湯元から白根山周遊(コースガイド)の逆ルートになります。 -
菅沼から白根山へ
- 日帰り
- 7時間0分
- 8.6km
菅沼から白根山へ
- 日帰り
- 7時間0分
- 8.6km
菅沼登山口からの白根山登山は、ロープウェイの運行時間に左右されずに早朝にスタートできるため、ゆっくりと時間を取って登山できるのが魅力です。菅沼登山口の奥にある駐車場から登山道が始まり、しばらくシラビソの深い森を淡々と登ります。急登区間もありますが、登山道はつづら折れに作られており、マイペースで行けば比較的テンポよく歩けます。座禅山直下の斜面を左から巻くようにして登り詰めると、いっきに視界が開けて弥陀ヶ池に飛び出ます。池ごしに白根山がボリュームのある山容を見せてくれます。座禅山の鞍部で左に折れると、急登の始まりです。この尾根はガレ場が連続しますが、周りの山々や、これまで登って来た道のりを見下ろすことができるので、時々振り返って見てみましょう。急峻な区間を抜けて広場に出ればわずかで白根山です。ここから五色沼避難小屋への下りは落石が起きやすいので通行に注意しましょう。避難小屋からわずかで五色沼。湖畔をめぐって緩やかな道を行けばすぐに弥陀ヶ池です。ここからは往路で使った道で登山口へ戻ります。菅沼登山口からの白根山登山は、ロープウェイの運行時間に左右されずに早朝にスタートできるため、ゆっくりと時間を取って登山できるのが魅力です。菅沼登山口の奥にある駐車場から登山道が始まり、しばらくシラビソの深い森を淡々と登ります。急登区間もありますが、登山道はつづら折れに作られており、マイペースで行けば比較的テンポよく歩けます。座禅山直下の斜面を左から巻くようにして登り詰めると、いっきに視界が開けて弥陀ヶ池に飛び出ます。池ごしに白根山がボリュームのある山容を見せてくれます。座禅山の鞍部で左に折れると、急登の始まりです。この尾根はガレ場が連続しますが、周りの山々や、これまで登って来た道のりを見下ろすことができるので、時々振り返って見てみましょう。急峻な区間を抜けて広場に出ればわずかで白根山です。ここから五色沼避難小屋への下りは落石が起きやすいので通行に注意しましょう。避難小屋からわずかで五色沼。湖畔をめぐって緩やかな道を行けばすぐに弥陀ヶ池です。ここからは往路で使った道で登山口へ戻ります。 -
丸沼高原から白根山周遊
- 日帰り
- 4時間20分
- 6km
丸沼高原から白根山周遊
- 日帰り
- 4時間20分
- 6km
本コースは丸沼高原スキー場のロープウェイで標高2000mから出発できるので、他のコースよりも短時間で登れるのが魅力です。また山頂南西側の岩稜帯では美しいお花畑を楽しむこともできるため、初めての白根山登山におススメしたいコースです。 まずは白根山登山者で賑わうロープウェイ乗り場からロープウェイに乗って標高2000mの山頂駅を目指しましょう。山頂駅を降りるとこれから目指す白根山が目の前にそそり立ちます。二荒山神社の鳥居と鹿フェンスをくぐれば、いよいよ登山スタートです。針葉樹に囲まれた道のりは歩きやすく、大きな不動岩や大日如来の石仏を過ぎると避難小屋との分岐に到着です。この分岐を直進すれば少しずつ道のりは険しくなり、大きな岩がゴロゴロと転がっている地獄ナギに着きます。古くはここから山頂への直登コースがありましたが、落石が多く現在は通行止めとなっています。さらに深い樹林帯を進めばこれまでの山腹を巻く道のりから一転して急登が始まります。 樹林帯のつづら折れの道はしだいに岩がゴロゴロした雰囲気に変わり、森林限界を過ぎればいっきにお花畑が広がります。大きな岩にイワヒゲが這い、シャクナゲやツガザクラ、トウヤクリンドウ、クルマユリなどが咲き、周囲に雄大な山々の景色が広がるさまは別世界です。お花畑を過ぎるとザレ場の登り区間が始まり、登り詰めれば目指す山頂の溶岩ドームが姿を現します。そこからわずかに下り、岩場をぬって歩けばすぐに白根山の頂上です。雄大な展望を満喫しましょう。 この先は弥陀ヶ池方面へ下りますが、ガレ場なのでスリップや落石に注意しましょう。下りきれば弥陀ヶ池との分岐です。時間に余裕があれば弥陀ヶ池にも立ち寄ってみましょう。針葉樹に囲まれた七色平への下りをいけば、避難小屋を経由して山頂駅へと戻ります。 (注意)文中の避難小屋は老朽化により2021年から使用禁止となっています。本コースは丸沼高原スキー場のロープウェイで標高2000mから出発できるので、他のコースよりも短時間で登れるのが魅力です。また山頂南西側の岩稜帯では美しいお花畑を楽しむこともできるため、初めての白根山登山におススメしたいコースです。 まずは白根山登山者で賑わうロープウェイ乗り場からロープウェイに乗って標高2000mの山頂駅を目指しましょう。山頂駅を降りるとこれから目指す白根山が目の前にそそり立ちます。二荒山神社の鳥居と鹿フェンスをくぐれば、いよいよ登山スタートです。針葉樹に囲まれた道のりは歩きやすく、大きな不動岩や大日如来の石仏を過ぎると避難小屋との分岐に到着です。この分岐を直進すれば少しずつ道のりは険しくなり、大きな岩がゴロゴロと転がっている地獄ナギに着きます。古くはここから山頂への直登コースがありましたが、落石が多く現在は通行止めとなっています。さらに深い樹林帯を進めばこれまでの山腹を巻く道のりから一転して急登が始まります。 樹林帯のつづら折れの道はしだいに岩がゴロゴロした雰囲気に変わり、森林限界を過ぎればいっきにお花畑が広がります。大きな岩にイワヒゲが這い、シャクナゲやツガザクラ、トウヤクリンドウ、クルマユリなどが咲き、周囲に雄大な山々の景色が広がるさまは別世界です。お花畑を過ぎるとザレ場の登り区間が始まり、登り詰めれば目指す山頂の溶岩ドームが姿を現します。そこからわずかに下り、岩場をぬって歩けばすぐに白根山の頂上です。雄大な展望を満喫しましょう。 この先は弥陀ヶ池方面へ下りますが、ガレ場なのでスリップや落石に注意しましょう。下りきれば弥陀ヶ池との分岐です。時間に余裕があれば弥陀ヶ池にも立ち寄ってみましょう。針葉樹に囲まれた七色平への下りをいけば、避難小屋を経由して山頂駅へと戻ります。 (注意)文中の避難小屋は老朽化により2021年から使用禁止となっています。 -
金精峠から根名草山・日光澤温泉へ
- 1泊2日
- 5時間55分
- 8.3km
金精峠から根名草山・日光澤温泉へ
- 1泊2日
- 5時間55分
- 8.3km
日光連山が多くの登山者で賑わっている日でも、本コースは訪れる人が少ないため、静かな山旅を楽しみたい人におすすめです。ただし入山と下山が異なるため、マイカー利用の場合は日光澤温泉に宿泊して、翌日、湯沢峠を経由して丸沼に下山するプランにするとよいでしょう。いずれにしても歩行距離が長いコースなので、できるだけ早い時間に金精峠登山口を出発したいところです。 金精峠登山口から金精峠までは金精峠から白根山へ(コースガイド)を参照してください。温泉ヶ岳への登りはかなりの急登ですが、標高2200m付近でしだいに緩やかになって大展望が開けます。左手には菅沼や谷川岳、右手には戦場ヶ原や男体山、振り返れば白根山と、ここの景色は飽きることがありませんが、ロングコースなので先を急ぎましょう。シラビソの深い森を行くと温泉ヶ岳への分岐点があり、約15分で温泉ヶ岳に到着します。温泉ヶ岳山頂からは次に目指すシラビソに覆われた根名草山や念仏平避難小屋がよく見えます。分岐に戻って根名草山を目指しましょう。温泉ヶ岳山頂を東側から巻く道からの刈込・切込湖と女峰山の眺めも抜群です。この辺りはなだらかなアップダウンを繰り返す、気持ちよく歩ける区間で、あっという間に念仏平の水場に着きます。森に囲まれた落ち着いた雰囲気の念仏平避難小屋でしっかり休憩を取って先に進みましょう。避難小屋から先はなだらかな下りですが、一部滑りやすい黒土区間もあるので注意して歩きましょう。鞍部からは緩やかな登りが続き、わずかに展望の効く根名草山に到着します。ここから先は大嵐山のガレ場4箇所を通過しますので、落石に注意しながら通行しましょう。この辺りからは時々鬼怒沼が見え隠れします。日光沢・手白沢分岐までは歩きやすい林内の道ですが、展望はあまりありません。分岐からの下りはつづら折れの急坂です。降りきった場所に建つ日光澤温泉に泊まって、疲れを癒しましょう。日光連山が多くの登山者で賑わっている日でも、本コースは訪れる人が少ないため、静かな山旅を楽しみたい人におすすめです。ただし入山と下山が異なるため、マイカー利用の場合は日光澤温泉に宿泊して、翌日、湯沢峠を経由して丸沼に下山するプランにするとよいでしょう。いずれにしても歩行距離が長いコースなので、できるだけ早い時間に金精峠登山口を出発したいところです。 金精峠登山口から金精峠までは金精峠から白根山へ(コースガイド)を参照してください。温泉ヶ岳への登りはかなりの急登ですが、標高2200m付近でしだいに緩やかになって大展望が開けます。左手には菅沼や谷川岳、右手には戦場ヶ原や男体山、振り返れば白根山と、ここの景色は飽きることがありませんが、ロングコースなので先を急ぎましょう。シラビソの深い森を行くと温泉ヶ岳への分岐点があり、約15分で温泉ヶ岳に到着します。温泉ヶ岳山頂からは次に目指すシラビソに覆われた根名草山や念仏平避難小屋がよく見えます。分岐に戻って根名草山を目指しましょう。温泉ヶ岳山頂を東側から巻く道からの刈込・切込湖と女峰山の眺めも抜群です。この辺りはなだらかなアップダウンを繰り返す、気持ちよく歩ける区間で、あっという間に念仏平の水場に着きます。森に囲まれた落ち着いた雰囲気の念仏平避難小屋でしっかり休憩を取って先に進みましょう。避難小屋から先はなだらかな下りですが、一部滑りやすい黒土区間もあるので注意して歩きましょう。鞍部からは緩やかな登りが続き、わずかに展望の効く根名草山に到着します。ここから先は大嵐山のガレ場4箇所を通過しますので、落石に注意しながら通行しましょう。この辺りからは時々鬼怒沼が見え隠れします。日光沢・手白沢分岐までは歩きやすい林内の道ですが、展望はあまりありません。分岐からの下りはつづら折れの急坂です。降りきった場所に建つ日光澤温泉に泊まって、疲れを癒しましょう。 -
鬼怒沼
- 日帰り
- 8時間30分
- 17.2km
鬼怒沼
- 日帰り
- 8時間30分
- 17.2km
鬼怒川源流部の標高2000mに広がる鬼怒沼を目指して、奥鬼怒温泉郷の美しい林間コースと登山要素を含んだ充実のコースです。女夫渕から日帰りも可能ですが、奥鬼怒温泉郷の山宿はどれも個性あふれる魅力的な宿なので、1泊2日で訪ねたいところです。 女夫渕バス停を降りたらゲートのかかった鉄橋を渡りましょう。渡ったらすぐ右手に立派な階段があるので、ここを登って登山スタートです。そのまま林道を進んでしまうと奥鬼怒歩道に入れないので注意しましょう。階段を登ってしばらく行くとすぐに川に下ります。川に架かった鬼怒の中将乙女橋を渡れば鬼怒沼沿いの美しい林間コースが始まります。6月には新緑が美しく、オオルリやコマドリといった野鳥の美しいさえずりが聞こえてきます。ログハウスの建物が現れたらそこが八丁湯です。自動販売機や休憩スペースもあるので、ゆっくり休憩していきましょう。その先には加仁湯、日光澤温泉があります。日光澤温泉に着いたら左手の建物をくぐり、筬音橋を渡ると鬼怒沼への道のりが始まります。右手にノシ滝を見て、丸沼分岐を右に進むといきなり急登が始まります。この急登区間は短いですが岩がゴロゴロした歩きづらい道のりなので、慌てずに行きましょう。すぐにベンチが置かれたオロオソロシの滝展望台があり、針葉樹に囲まれた急坂をさらに進むと傾斜がゆるみだし、木道が現れると鬼怒沼が突然ひらけます。鬼怒沼は標高2000mを越える世界的にも珍しい山地湿原で、大小47個所の池溏が点在し、6~7月には花の楽園になります。池溏越しに見る山々の眺めを堪能したら、同じ道を下山しましょう。鬼怒川源流部の標高2000mに広がる鬼怒沼を目指して、奥鬼怒温泉郷の美しい林間コースと登山要素を含んだ充実のコースです。女夫渕から日帰りも可能ですが、奥鬼怒温泉郷の山宿はどれも個性あふれる魅力的な宿なので、1泊2日で訪ねたいところです。 女夫渕バス停を降りたらゲートのかかった鉄橋を渡りましょう。渡ったらすぐ右手に立派な階段があるので、ここを登って登山スタートです。そのまま林道を進んでしまうと奥鬼怒歩道に入れないので注意しましょう。階段を登ってしばらく行くとすぐに川に下ります。川に架かった鬼怒の中将乙女橋を渡れば鬼怒沼沿いの美しい林間コースが始まります。6月には新緑が美しく、オオルリやコマドリといった野鳥の美しいさえずりが聞こえてきます。ログハウスの建物が現れたらそこが八丁湯です。自動販売機や休憩スペースもあるので、ゆっくり休憩していきましょう。その先には加仁湯、日光澤温泉があります。日光澤温泉に着いたら左手の建物をくぐり、筬音橋を渡ると鬼怒沼への道のりが始まります。右手にノシ滝を見て、丸沼分岐を右に進むといきなり急登が始まります。この急登区間は短いですが岩がゴロゴロした歩きづらい道のりなので、慌てずに行きましょう。すぐにベンチが置かれたオロオソロシの滝展望台があり、針葉樹に囲まれた急坂をさらに進むと傾斜がゆるみだし、木道が現れると鬼怒沼が突然ひらけます。鬼怒沼は標高2000mを越える世界的にも珍しい山地湿原で、大小47個所の池溏が点在し、6~7月には花の楽園になります。池溏越しに見る山々の眺めを堪能したら、同じ道を下山しましょう。 -
たかつえスキー場から七ヶ岳
- 日帰り
- 4時間35分
- 10.6km
たかつえスキー場から七ヶ岳
- 日帰り
- 4時間35分
- 10.6km
たかつえスキー場から七ヶ岳を目指すコースは大半がゲレンデ歩きで、危険個所もなく登頂できる初心者向きですが、6月はブヨが多いので気になる人はモスキートネットを用意しましょう。また、標高がそれほど高くないので、真夏の登山には熱射病対策をしっかりと整えましょう。また、バス利用の場合は、運行本数が少ないので必ず事前に運行状況や時刻表を確認しましょう。 たかつえスキー場バス停を降りたらホテル前を通過してゲレンデ横の林道を歩き始めます。快適に歩けますが、意外と傾斜もあるのでマイペースで進みましょう。ときおり振り返れば会津駒ヶ岳や燧ヶ岳を望むことができます。上級者コースの斜面は左から回り込み、つづら折れに標高をかせぎます。 丸山の稜線鞍部の辺りで林道から外れて登山道へと入り込みますが、入口は「七ヶ岳登山口」と書かれた小さな標識がひっそりと立っているだけで見落としやすいので注意しましょう。 登山道に入ると、ブナの巨木が美しい稜線歩きが始まります。しばらく稜線を進むと、高倉山との分岐があります。ここで高倉山へ向かう稜線を左にわけて鞍部へとわずかに下ります。鞍部から上り返すころには登山道は露岩の稜線となって足下には高山植物が見られるようになります。そのまま上り詰めていくと左から黒森沢コースが合流し、まもなく七ヶ岳山頂に到着します。 山頂には一等三角点や会津百名山と書かれた山頂標識があり、秋には眼下に広がる見事な紅葉を堪能することができます。 復路は来た道を戻ります。途中にある高倉山はスキー場の最上部で、七ヶ岳山域の最高峰です。頂上は小湿地になっており、バイケイソウやオヤマリンドウなどを見ることができます。分岐から10分ほどで着きますので、時間があれば寄ってみましょう。 スキー場に出たら、登りで苦労したゲレンデを今度は延々と下ります。転倒や捻挫に注意して、休憩をはさみながらゆっくり下りましょう。たかつえスキー場から七ヶ岳を目指すコースは大半がゲレンデ歩きで、危険個所もなく登頂できる初心者向きですが、6月はブヨが多いので気になる人はモスキートネットを用意しましょう。また、標高がそれほど高くないので、真夏の登山には熱射病対策をしっかりと整えましょう。また、バス利用の場合は、運行本数が少ないので必ず事前に運行状況や時刻表を確認しましょう。 たかつえスキー場バス停を降りたらホテル前を通過してゲレンデ横の林道を歩き始めます。快適に歩けますが、意外と傾斜もあるのでマイペースで進みましょう。ときおり振り返れば会津駒ヶ岳や燧ヶ岳を望むことができます。上級者コースの斜面は左から回り込み、つづら折れに標高をかせぎます。 丸山の稜線鞍部の辺りで林道から外れて登山道へと入り込みますが、入口は「七ヶ岳登山口」と書かれた小さな標識がひっそりと立っているだけで見落としやすいので注意しましょう。 登山道に入ると、ブナの巨木が美しい稜線歩きが始まります。しばらく稜線を進むと、高倉山との分岐があります。ここで高倉山へ向かう稜線を左にわけて鞍部へとわずかに下ります。鞍部から上り返すころには登山道は露岩の稜線となって足下には高山植物が見られるようになります。そのまま上り詰めていくと左から黒森沢コースが合流し、まもなく七ヶ岳山頂に到着します。 山頂には一等三角点や会津百名山と書かれた山頂標識があり、秋には眼下に広がる見事な紅葉を堪能することができます。 復路は来た道を戻ります。途中にある高倉山はスキー場の最上部で、七ヶ岳山域の最高峰です。頂上は小湿地になっており、バイケイソウやオヤマリンドウなどを見ることができます。分岐から10分ほどで着きますので、時間があれば寄ってみましょう。 スキー場に出たら、登りで苦労したゲレンデを今度は延々と下ります。転倒や捻挫に注意して、休憩をはさみながらゆっくり下りましょう。 -
黒森沢から七ヶ岳へ
- 日帰り
- 6時間5分
- 10.4km
黒森沢から七ヶ岳へ
- 日帰り
- 6時間5分
- 10.4km
本コースは七ヶ岳の魅力が満載された名コースですが、登山口までのアプローチが長く、マイカーかタクシーで富貴沢林道を奥まで入り込む必要があります。 黒森沢コース登山口は約10台の駐車スペースが設けられており、その目の前が登山口です。林道をしばらく行くと分岐点があり、登山道に入り込みます。ぬかるみの多い区間を進み、山腹の道のりをゆるやかに登っていけばやがて沢との出合です。この場所で右岸側のやや高い場所で沢を高巻くようにして進みます。 沢の中を石づたいに行けば階段状に流れ落ちる護摩滝が姿を現します。思わず滝つぼに行きたくなりますが、本来のコースは左岸側に付けられた高巻きの道です。滝上に出れば、ここから先は美しいナメ沢が連続する本コースの核心部。沢の両サイドにはロープが取り付けられていますので、足を滑らせないように一歩一歩注意して進みましょう。 やがて傾斜もゆるみだし、気持ちにゆとりが出てくればコケに覆われた美しい沢の美しさを味わうことができます。やがて左手の溝状の道のりを指す分岐点があるので、これを登り詰めればたかつえスキー場からの道と合流します。ここから岩稜をひと登りで七ヶ岳山頂です。 山頂からはこれから向かう先の下岳(七番岳)までの稜線が見えていますが、昔話に出てきそうなこんもりとしたなんとも可愛らしい山容です。周りを見渡せば日光連山や那須連峰、南会津の山々を一望することができます。さぁいよいよ稜線歩きの始まりです。展望の良さと適度なアップダウンの道のりなので、気持ち良く歩くことが出来る稜線です。途中、三番岳や下岳(七番岳)で休憩を取りつつ、来た道を振り返ればこの山の独特な山容を味わうことができます。 針生下降点から下岳登山口へは落ち葉を踏みしめながらスリップに注意して下りましょう。下岳登山口から林道を40分ほど歩けば、黒森沢コース登山口に戻ることができます。本コースは七ヶ岳の魅力が満載された名コースですが、登山口までのアプローチが長く、マイカーかタクシーで富貴沢林道を奥まで入り込む必要があります。 黒森沢コース登山口は約10台の駐車スペースが設けられており、その目の前が登山口です。林道をしばらく行くと分岐点があり、登山道に入り込みます。ぬかるみの多い区間を進み、山腹の道のりをゆるやかに登っていけばやがて沢との出合です。この場所で右岸側のやや高い場所で沢を高巻くようにして進みます。 沢の中を石づたいに行けば階段状に流れ落ちる護摩滝が姿を現します。思わず滝つぼに行きたくなりますが、本来のコースは左岸側に付けられた高巻きの道です。滝上に出れば、ここから先は美しいナメ沢が連続する本コースの核心部。沢の両サイドにはロープが取り付けられていますので、足を滑らせないように一歩一歩注意して進みましょう。 やがて傾斜もゆるみだし、気持ちにゆとりが出てくればコケに覆われた美しい沢の美しさを味わうことができます。やがて左手の溝状の道のりを指す分岐点があるので、これを登り詰めればたかつえスキー場からの道と合流します。ここから岩稜をひと登りで七ヶ岳山頂です。 山頂からはこれから向かう先の下岳(七番岳)までの稜線が見えていますが、昔話に出てきそうなこんもりとしたなんとも可愛らしい山容です。周りを見渡せば日光連山や那須連峰、南会津の山々を一望することができます。さぁいよいよ稜線歩きの始まりです。展望の良さと適度なアップダウンの道のりなので、気持ち良く歩くことが出来る稜線です。途中、三番岳や下岳(七番岳)で休憩を取りつつ、来た道を振り返ればこの山の独特な山容を味わうことができます。 針生下降点から下岳登山口へは落ち葉を踏みしめながらスリップに注意して下りましょう。下岳登山口から林道を40分ほど歩けば、黒森沢コース登山口に戻ることができます。 -
鳩待峠からアヤメ平・尾瀬ヶ原へ
- 1泊2日
- 9時間45分
- 23km
鳩待峠からアヤメ平・尾瀬ヶ原へ
- 1泊2日
- 9時間45分
- 23km
鳩待峠にあるアヤメ平登山口は休憩所裏に隠れています、トイレを済ませて出発しましょう。まずは急な登山道を歩きますが、木製階段を登り切ればなだらかになります。鳩待峠から2.3km、約1時間のところにベンチがあるので休憩しましょう。この辺りからオオシラビソなどの針葉樹林が始まりますが、乾きづらい木道が滑りやすく要注意です。 20分ほど歩けば横田代に到着します。ここから見る至仏山は尾瀬でも一級品の景色です。 横田代は名前のとおり傾斜のきつい湿原で、急な木道で横田代を登りきると傾斜はゆるみます。この辺りの針葉樹はどれも背丈が低く、厳冬期の烈風が吹きすさぶ姿が想像できます。ドウダンツツジが作る自然のトンネルをくぐり抜けて、名のない小さな湿原を通り過ぎれば中原山へ到着しますが、山頂はササに囲まれて展望はありません。少し下ればすぐにアヤメ平へ到着します。尾瀬ヶ原は見えないものの、ここから見る至仏山や燧ヶ岳、景鶴山や平ヶ岳の景色は素晴らしく、山々が池溏に写る様子はまさに天上の楽園です。 すぐに登山道は南側に切れ落ちた崖上を歩くようになり、10分ほどで長沢新道との分岐点に着きますが、ここは直進して富士見峠へと向かいます。かつて営業していた冨士見小屋は2015年で営業終了となり、現在では公衆トイレのみが稼働しています。 長沢新道との分岐地点から白尾山方向に10分ほど歩くと富士見峠があり、ここから八木沢道が始まります。十二曲りと呼ばれる細いつづら折れの道をどんどん下ると、やがて昼場と呼ばれる水場に着きます。八木沢の流れが近づいてくると八木沢橋があり道のりは平坦に変わりますが、ぬかるみが多く、だいぶ足元が汚れたころに見晴へと到着します。 翌日は竜宮十字路から長沢新道を富士見峠へと登りますが、長沢橋を過ぎた辺りから長沢頭までは急登が続きます。大きな石がゴロゴロして歩きづらいですが、振り返れば木の間から尾瀬ヶ原を見下ろす事ができます。古くは伐り出された木材置場だった土場に着けば、あとはゆるやかな木道区間となり、富士見田代に到着します。富士見下へは林道を2時間ほど南へ下っていくと到着します。鳩待峠にあるアヤメ平登山口は休憩所裏に隠れています、トイレを済ませて出発しましょう。まずは急な登山道を歩きますが、木製階段を登り切ればなだらかになります。鳩待峠から2.3km、約1時間のところにベンチがあるので休憩しましょう。この辺りからオオシラビソなどの針葉樹林が始まりますが、乾きづらい木道が滑りやすく要注意です。 20分ほど歩けば横田代に到着します。ここから見る至仏山は尾瀬でも一級品の景色です。 横田代は名前のとおり傾斜のきつい湿原で、急な木道で横田代を登りきると傾斜はゆるみます。この辺りの針葉樹はどれも背丈が低く、厳冬期の烈風が吹きすさぶ姿が想像できます。ドウダンツツジが作る自然のトンネルをくぐり抜けて、名のない小さな湿原を通り過ぎれば中原山へ到着しますが、山頂はササに囲まれて展望はありません。少し下ればすぐにアヤメ平へ到着します。尾瀬ヶ原は見えないものの、ここから見る至仏山や燧ヶ岳、景鶴山や平ヶ岳の景色は素晴らしく、山々が池溏に写る様子はまさに天上の楽園です。 すぐに登山道は南側に切れ落ちた崖上を歩くようになり、10分ほどで長沢新道との分岐点に着きますが、ここは直進して富士見峠へと向かいます。かつて営業していた冨士見小屋は2015年で営業終了となり、現在では公衆トイレのみが稼働しています。 長沢新道との分岐地点から白尾山方向に10分ほど歩くと富士見峠があり、ここから八木沢道が始まります。十二曲りと呼ばれる細いつづら折れの道をどんどん下ると、やがて昼場と呼ばれる水場に着きます。八木沢の流れが近づいてくると八木沢橋があり道のりは平坦に変わりますが、ぬかるみが多く、だいぶ足元が汚れたころに見晴へと到着します。 翌日は竜宮十字路から長沢新道を富士見峠へと登りますが、長沢橋を過ぎた辺りから長沢頭までは急登が続きます。大きな石がゴロゴロして歩きづらいですが、振り返れば木の間から尾瀬ヶ原を見下ろす事ができます。古くは伐り出された木材置場だった土場に着けば、あとはゆるやかな木道区間となり、富士見田代に到着します。富士見下へは林道を2時間ほど南へ下っていくと到着します。 -
沼山峠から尾瀬沼(東岸へ)
- 日帰り
- 3時間50分
- 10.4km
沼山峠から尾瀬沼(東岸へ)
- 日帰り
- 3時間50分
- 10.4km
バスを尾瀬沼山峠で下車すると山の駅沼山峠という休憩所とトイレがあり、休憩所前では携帯電話も使うことができます。 登山口は休憩所の真向かいにあります。まずは本来の沼山峠に向かって20分ほど上ります。急な木製階段が続くのでゆっくり歩きましょう。針葉樹の森に包まれた、ひっそり静まりかえった峠の小径です。息が荒くなってきたころに傾斜がゆるくなり、明瞭な峠がないまま下り始めます。すぐに沼山峠展望台に到着し、針葉樹越しに尾瀬沼と大江湿原が見られます。 息を整えたら大江湿原に向けて出発しましょう。幅広な木道を15分ほど下ると大江湿原が突然開けます。周りを針葉樹に囲まれた細長い湿原で、遠くに尾瀬沼が見える姿には誰もが感動する瞬間です。すぐに小淵沢田代分岐のベンチに着くので、ここで休憩して周りの景色を堪能しましょう。広さは尾瀬ヶ原ほどではありませんが、季節ごとに様々なお花畑が楽しめる湿原で、特にタテヤマリンドウ、ワタスゲ、ニッコウキスゲの季節は見事です。この辺りは福島県と群馬県を結ぶ交易の街道だったところで、古くから人間との関わりがある場所です。 途中で大江川を渡りますが、右後方には尾瀬を開山した平野長蔵氏をはじめとする平野家の墓があります。またすぐ左手にある大きなイチイは「尾瀬のいんぞう」と呼ばれる大木で、この下で物々交換が行われていたといういわれもあります。大江川を渡れば右手に燧ヶ岳がどっしりとそびえ、前方の尾瀬沼湖畔には三本カラマツと呼ばれるランドマークが目立ちます。 すぐに長蔵小屋などが立ち並ぶ広場に着きますが、多くの小屋や売店があって迷いやすいので、休憩時には集合時間と場所を決めておきましょう。長蔵小屋無料休憩所裏に行ってみると湖畔から燧ヶ岳や大江湿原を見渡せる絶景が待っています。 賑わう広場を後に三平下へと向かいます。20分ほどで三平下に到着しますが、その手前の小さな湿原では、燧ヶ岳の山容を見ることができます。三平下の山小屋裏にトイレもあるので済ませていきましょう。ここから20分の登りで三平峠に到着です。三平峠からは長い下りの木道が始まりますが、樹林帯の木道が非常に滑りやすいので注意しましょう。本当に12回カーブのある十二曲りを下れば岩清水に到着します。隣を流れる川が登山道に近くなってきたころ無料休憩所とトイレのある一ノ瀬に到着です。ここから大清水へは期間限定でタクシー運行が行われていますが、林道を歩けば1時間で大清水に着きます。バスを尾瀬沼山峠で下車すると山の駅沼山峠という休憩所とトイレがあり、休憩所前では携帯電話も使うことができます。 登山口は休憩所の真向かいにあります。まずは本来の沼山峠に向かって20分ほど上ります。急な木製階段が続くのでゆっくり歩きましょう。針葉樹の森に包まれた、ひっそり静まりかえった峠の小径です。息が荒くなってきたころに傾斜がゆるくなり、明瞭な峠がないまま下り始めます。すぐに沼山峠展望台に到着し、針葉樹越しに尾瀬沼と大江湿原が見られます。 息を整えたら大江湿原に向けて出発しましょう。幅広な木道を15分ほど下ると大江湿原が突然開けます。周りを針葉樹に囲まれた細長い湿原で、遠くに尾瀬沼が見える姿には誰もが感動する瞬間です。すぐに小淵沢田代分岐のベンチに着くので、ここで休憩して周りの景色を堪能しましょう。広さは尾瀬ヶ原ほどではありませんが、季節ごとに様々なお花畑が楽しめる湿原で、特にタテヤマリンドウ、ワタスゲ、ニッコウキスゲの季節は見事です。この辺りは福島県と群馬県を結ぶ交易の街道だったところで、古くから人間との関わりがある場所です。 途中で大江川を渡りますが、右後方には尾瀬を開山した平野長蔵氏をはじめとする平野家の墓があります。またすぐ左手にある大きなイチイは「尾瀬のいんぞう」と呼ばれる大木で、この下で物々交換が行われていたといういわれもあります。大江川を渡れば右手に燧ヶ岳がどっしりとそびえ、前方の尾瀬沼湖畔には三本カラマツと呼ばれるランドマークが目立ちます。 すぐに長蔵小屋などが立ち並ぶ広場に着きますが、多くの小屋や売店があって迷いやすいので、休憩時には集合時間と場所を決めておきましょう。長蔵小屋無料休憩所裏に行ってみると湖畔から燧ヶ岳や大江湿原を見渡せる絶景が待っています。 賑わう広場を後に三平下へと向かいます。20分ほどで三平下に到着しますが、その手前の小さな湿原では、燧ヶ岳の山容を見ることができます。三平下の山小屋裏にトイレもあるので済ませていきましょう。ここから20分の登りで三平峠に到着です。三平峠からは長い下りの木道が始まりますが、樹林帯の木道が非常に滑りやすいので注意しましょう。本当に12回カーブのある十二曲りを下れば岩清水に到着します。隣を流れる川が登山道に近くなってきたころ無料休憩所とトイレのある一ノ瀬に到着です。ここから大清水へは期間限定でタクシー運行が行われていますが、林道を歩けば1時間で大清水に着きます。 -
小沢平から三条ノ滝へ
- 1泊2日
- 8時間15分
- 18.6km
小沢平から三条ノ滝へ
- 1泊2日
- 8時間15分
- 18.6km
小沢平は福島県側と新潟県側の両方からアプローチできますが、どちらも路線バスの便数が1日2便と少なく、事前予約が必要です。砂利敷の登山口にはバイオトイレも設置されています。2015年で渋沢温泉小屋は営業終了となり、出発後は赤田代までトイレがないので、ここで済ませて行きましょう。 すぐにトクサ沢に着きますが、この辺りは直径が1mを超えるブナ、トチノキの巨木が多く、福島県の森林浴の森100選にも指定されています。鉄パイプで作られた階段を下るとすぐに高石沢に着きますが、ここも鉄パイプの橋がかかっているおかげで安全に渡ることができます。しばらく進むと白く濁った沢に着きますがこれが渋沢です。渋沢は燧ヶ岳の切り立った岸壁を源流としており、大雨時には大氾濫を起こして橋が流失してしまう荒々しい沢です。無理に沢を渡ろうとしないで周りをよく見て通行しましょう。 渋沢からわずかに登れば渋沢温泉小屋の跡地に着きます。この山小屋は雪害によって営業終了となり、渋沢大滝や天神田代方面の登山道も併せて通行止めとなっています。登山道を直進するとつづら折れの登りが始まります。この急登も尾根上からだんだんと緩やかになりますが、この辺りはヤブが濃い区間があるので慌てず足元を見て進みましょう。やっとたどり着いた兎田代下分岐は変則十字路となっているため、行き先を地図と照らし合わせて進みましょう。 ここから三条ノ滝へは小さな湿原の兎田代を通過して一気に下ります。5月下旬までは残雪が残るため、不安を感じたら段吉新道経由で尾瀬ヶ原に向かいましょう。20分ほど下れば平滑ノ滝との分岐点に到着です。ここを右に5分ほど行くと三条ノ滝展望台です。急な木製階段に気を付けながら展望台に下りると、大迫力の三条ノ滝が尾瀬中の水を集めて滝つぼへと落ちています。雪解けの増水時には滝つぼに水が収まらず、周りの岩壁に当たって地響きを起こしている時もあります。 大迫力の三条ノ滝から先ほどの分岐点に戻れば、平滑ノ滝展望台までは35分ほどの登りです。ぬかるみが多く歩きづらいので慌てずに行きましょう。橋のかかった沢を渡り、大きな岩がゴツゴツした道を上りきるといきなり平滑ノ滝展望台に到着です。 ここから尾根上の道のりを20分ほどで段吉新道との分岐点に合流します。ここから赤田代は目の前。尾瀬ヶ原を約40分ほど進めば見晴です。見晴から鳩待峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。小沢平は福島県側と新潟県側の両方からアプローチできますが、どちらも路線バスの便数が1日2便と少なく、事前予約が必要です。砂利敷の登山口にはバイオトイレも設置されています。2015年で渋沢温泉小屋は営業終了となり、出発後は赤田代までトイレがないので、ここで済ませて行きましょう。 すぐにトクサ沢に着きますが、この辺りは直径が1mを超えるブナ、トチノキの巨木が多く、福島県の森林浴の森100選にも指定されています。鉄パイプで作られた階段を下るとすぐに高石沢に着きますが、ここも鉄パイプの橋がかかっているおかげで安全に渡ることができます。しばらく進むと白く濁った沢に着きますがこれが渋沢です。渋沢は燧ヶ岳の切り立った岸壁を源流としており、大雨時には大氾濫を起こして橋が流失してしまう荒々しい沢です。無理に沢を渡ろうとしないで周りをよく見て通行しましょう。 渋沢からわずかに登れば渋沢温泉小屋の跡地に着きます。この山小屋は雪害によって営業終了となり、渋沢大滝や天神田代方面の登山道も併せて通行止めとなっています。登山道を直進するとつづら折れの登りが始まります。この急登も尾根上からだんだんと緩やかになりますが、この辺りはヤブが濃い区間があるので慌てず足元を見て進みましょう。やっとたどり着いた兎田代下分岐は変則十字路となっているため、行き先を地図と照らし合わせて進みましょう。 ここから三条ノ滝へは小さな湿原の兎田代を通過して一気に下ります。5月下旬までは残雪が残るため、不安を感じたら段吉新道経由で尾瀬ヶ原に向かいましょう。20分ほど下れば平滑ノ滝との分岐点に到着です。ここを右に5分ほど行くと三条ノ滝展望台です。急な木製階段に気を付けながら展望台に下りると、大迫力の三条ノ滝が尾瀬中の水を集めて滝つぼへと落ちています。雪解けの増水時には滝つぼに水が収まらず、周りの岩壁に当たって地響きを起こしている時もあります。 大迫力の三条ノ滝から先ほどの分岐点に戻れば、平滑ノ滝展望台までは35分ほどの登りです。ぬかるみが多く歩きづらいので慌てずに行きましょう。橋のかかった沢を渡り、大きな岩がゴツゴツした道を上りきるといきなり平滑ノ滝展望台に到着です。 ここから尾根上の道のりを20分ほどで段吉新道との分岐点に合流します。ここから赤田代は目の前。尾瀬ヶ原を約40分ほど進めば見晴です。見晴から鳩待峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。 -
鳩待峠から至仏山へ
- 日帰り
- 6時間5分
- 10.3km
鳩待峠から至仏山へ
- 日帰り
- 6時間5分
- 10.3km
至仏山は山ノ鼻から山頂にかけて急峻な地形で、ここを下ると貴重な植物を踏み荒らしてしまうため「登り専用」となっています。鳩待峠から山ノ鼻は鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。至仏山にはトイレがないので山ノ鼻で必ず済ませて出発しましょう。研究見本園の左手の入口を直進すればすぐに登山届のポストがあり、至仏山登山が始まります。石段や木道が交互に現れますが、木道や丸太は登りでも滑りやすいので注意しましょう。急登は高天ヶ原まで続くので、ペースを保って歩くことが大切です。30分ほどで最初のベンチがあるので休憩しましょう。ここから15分先にも左手に小さなベンチがありますが、この先からは尾瀬ヶ原の雄大な景色が見渡せるので飽きずに登れます。 登山道の途中には幅が広く、景色の良い場所がいくつかありますが、これらはかつてのお花畑があった場所です。登山者が踏み込んで休憩したことで土が流失してしまい、岩の広場と化しています。ロープ柵の外側では復元作業を行っているので立ち入らないようにしましょう。 山ノ鼻から1時間30分ほどで大きなベンチが2つ置かれた所に着きます。この辺りには7月上旬ころにユキワリソウが可憐に咲きます。この先は急な木製階段ですが、バテやすい区間なのでペースを保って歩きましょう。崖状の地形を登りきれば、傾斜はゆるみ、ホソバヒナウスユキソウやジョウシュウアズマギクなどが咲くお花畑に着きます。その先には両脇にベンチが置かれた高天ヶ原があります。高天ヶ原から30分ほど歩けば至仏山山頂です。360度の大眺望が広がり週末には大勢の登山者で賑わいます。 ここから小至仏山までは滑りやすい蛇紋岩を歩きます。蛇紋岩は柔らかく、登山靴でこすれて粉状になり、これが濡れると粘土に変わりヌルヌルと滑ります。行く手の尖った小至仏山は、稜線の左右で雰囲気が異なることが分かります。右手(西側)は常に厳しい風が稜線に叩きつけられ、真冬でも雪を吹き飛ばして左手(東側)へと運びます。このため右手は荒々しく、左手は多量の雪がお花畑を作るのです。 鞍部から10分ほどの登りで小至仏山に着きます。この先は長い下り階段がありますが、周辺にオゼソウが群生しているので確認して行きましょう。岩場を越えればベンチのあるお花畑となり、悪沢岳分岐を直進すればオヤマ沢田代が広がります。森の中を下る途中、小湿原を過ぎて1867mピークを右手から巻き、あとはひたすら下れば鳩待峠へ到着です。至仏山は山ノ鼻から山頂にかけて急峻な地形で、ここを下ると貴重な植物を踏み荒らしてしまうため「登り専用」となっています。鳩待峠から山ノ鼻は鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。至仏山にはトイレがないので山ノ鼻で必ず済ませて出発しましょう。研究見本園の左手の入口を直進すればすぐに登山届のポストがあり、至仏山登山が始まります。石段や木道が交互に現れますが、木道や丸太は登りでも滑りやすいので注意しましょう。急登は高天ヶ原まで続くので、ペースを保って歩くことが大切です。30分ほどで最初のベンチがあるので休憩しましょう。ここから15分先にも左手に小さなベンチがありますが、この先からは尾瀬ヶ原の雄大な景色が見渡せるので飽きずに登れます。 登山道の途中には幅が広く、景色の良い場所がいくつかありますが、これらはかつてのお花畑があった場所です。登山者が踏み込んで休憩したことで土が流失してしまい、岩の広場と化しています。ロープ柵の外側では復元作業を行っているので立ち入らないようにしましょう。 山ノ鼻から1時間30分ほどで大きなベンチが2つ置かれた所に着きます。この辺りには7月上旬ころにユキワリソウが可憐に咲きます。この先は急な木製階段ですが、バテやすい区間なのでペースを保って歩きましょう。崖状の地形を登りきれば、傾斜はゆるみ、ホソバヒナウスユキソウやジョウシュウアズマギクなどが咲くお花畑に着きます。その先には両脇にベンチが置かれた高天ヶ原があります。高天ヶ原から30分ほど歩けば至仏山山頂です。360度の大眺望が広がり週末には大勢の登山者で賑わいます。 ここから小至仏山までは滑りやすい蛇紋岩を歩きます。蛇紋岩は柔らかく、登山靴でこすれて粉状になり、これが濡れると粘土に変わりヌルヌルと滑ります。行く手の尖った小至仏山は、稜線の左右で雰囲気が異なることが分かります。右手(西側)は常に厳しい風が稜線に叩きつけられ、真冬でも雪を吹き飛ばして左手(東側)へと運びます。このため右手は荒々しく、左手は多量の雪がお花畑を作るのです。 鞍部から10分ほどの登りで小至仏山に着きます。この先は長い下り階段がありますが、周辺にオゼソウが群生しているので確認して行きましょう。岩場を越えればベンチのあるお花畑となり、悪沢岳分岐を直進すればオヤマ沢田代が広がります。森の中を下る途中、小湿原を過ぎて1867mピークを右手から巻き、あとはひたすら下れば鳩待峠へ到着です。 -
鳩待峠から笠ヶ岳・湯の小屋へ
- 日帰り
- 7時間55分
- 15.7km
鳩待峠から笠ヶ岳・湯の小屋へ
- 日帰り
- 7時間55分
- 15.7km
このコースは1日かけて歩く長大なコースで、湯の小屋温泉からの最終バスが16時台と早いため、場合によっては片品村で前泊するか、下山した湯の小屋温泉で宿泊する必要があります。 至仏山同様に登山道にトイレがないので鳩待峠で済ませて出発しましょう。しばらくは至仏山登山道をたどり、オヤマ沢田代を過ぎて悪沢岳分岐を左に進みます。すぐに悪沢岳の山頂標識がありますが、ここを過ぎると目指す笠ヶ岳への稜線がのびやかに見えます。ぬかるみのひどい針葉樹の道を進むと1時間ほどで小笠の標識に着きます。小笠は山頂への登山道がないため踏み込まないようにしましょう。ピラミッドのような笠ヶ岳が近づくと、森林限界となり草原が広がります。いったん山腹の南側を巻いて歩きます。分岐点から山頂へは登り25分、下り15分の道のりで、短いが急な岩場です。足元にはキンロバイやミヤマムラサキといった希少な高山植物が咲きほこります。 笠ヶ岳山頂からは360度の大展望が広がり、普段は見ることの少ない至仏山西面の荒々しい姿がそびえます。燧ヶ岳と隣り合って見える風景からは尾瀬の最西端にいることを感じさせます。 山頂からの急な下りを分岐へ戻り、湯の小屋方面へ進むとすぐに片藤沼に着きます。片品村とみなかみ町藤原との境界にある事からこの名前が付けられていますが、ぬかるみに注意してほとりまで行くと、澄み切った水面にイトトンボたちが飛ぶ楽園のような世界が広がっています。森に囲まれた1962mピークを越えれば急な下りの始まりです。ぬかるみも多いので注意して下りましょう。途中、2本の小沢がありますが、どうしても水が無い時には汲んでおきましょう。 小沢から25分ほどで咲倉沢頭避難小屋に着きます。避難小屋は風雨をしのぐには十分ですが、老朽して入口ドアが壊れており、水場やトイレがないので宿泊目的には使わない方がいいでしょう。ここからはクロベの森の急坂を一気に下りますが、地面に張り出した根に転倒しないよう気を付けましょう。森が明るくなる頃には古い林道と合流し、すぐに林道から外れて尾根上の登山道を歩きます。ここはブナの巨木が多く気持ちよく歩くことができます。いきなりゲートの閉じた車道へ出ますが、十字路なので地図や道標と照らし合わせて間違えないように進みましょう。最後の1018mピークへ登る分岐点は入口に道標があるので見落とさないように気を付けましょう。下り途中で車道を横断して少し行けば湯の小屋に到着です。このコースは1日かけて歩く長大なコースで、湯の小屋温泉からの最終バスが16時台と早いため、場合によっては片品村で前泊するか、下山した湯の小屋温泉で宿泊する必要があります。 至仏山同様に登山道にトイレがないので鳩待峠で済ませて出発しましょう。しばらくは至仏山登山道をたどり、オヤマ沢田代を過ぎて悪沢岳分岐を左に進みます。すぐに悪沢岳の山頂標識がありますが、ここを過ぎると目指す笠ヶ岳への稜線がのびやかに見えます。ぬかるみのひどい針葉樹の道を進むと1時間ほどで小笠の標識に着きます。小笠は山頂への登山道がないため踏み込まないようにしましょう。ピラミッドのような笠ヶ岳が近づくと、森林限界となり草原が広がります。いったん山腹の南側を巻いて歩きます。分岐点から山頂へは登り25分、下り15分の道のりで、短いが急な岩場です。足元にはキンロバイやミヤマムラサキといった希少な高山植物が咲きほこります。 笠ヶ岳山頂からは360度の大展望が広がり、普段は見ることの少ない至仏山西面の荒々しい姿がそびえます。燧ヶ岳と隣り合って見える風景からは尾瀬の最西端にいることを感じさせます。 山頂からの急な下りを分岐へ戻り、湯の小屋方面へ進むとすぐに片藤沼に着きます。片品村とみなかみ町藤原との境界にある事からこの名前が付けられていますが、ぬかるみに注意してほとりまで行くと、澄み切った水面にイトトンボたちが飛ぶ楽園のような世界が広がっています。森に囲まれた1962mピークを越えれば急な下りの始まりです。ぬかるみも多いので注意して下りましょう。途中、2本の小沢がありますが、どうしても水が無い時には汲んでおきましょう。 小沢から25分ほどで咲倉沢頭避難小屋に着きます。避難小屋は風雨をしのぐには十分ですが、老朽して入口ドアが壊れており、水場やトイレがないので宿泊目的には使わない方がいいでしょう。ここからはクロベの森の急坂を一気に下りますが、地面に張り出した根に転倒しないよう気を付けましょう。森が明るくなる頃には古い林道と合流し、すぐに林道から外れて尾根上の登山道を歩きます。ここはブナの巨木が多く気持ちよく歩くことができます。いきなりゲートの閉じた車道へ出ますが、十字路なので地図や道標と照らし合わせて間違えないように進みましょう。最後の1018mピークへ登る分岐点は入口に道標があるので見落とさないように気を付けましょう。下り途中で車道を横断して少し行けば湯の小屋に到着です。