【神奈川県】の登山コースガイド
神奈川県
検索結果46件中
21-40件
-
秦野駅から権現山、弘法山、吾妻山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.8km
秦野駅から権現山、弘法山、吾妻山へ
- 日帰り
- 2時間25分
- 6.8km
秦野市街地の東部にある弘法山と権現山は、南側を通る小田急線と北側を走る国道246号との間に挟まれている丘陵地帯です。 弘法山は浅間山、権現山、弘法山の三山を含む地域で弘法山公園を構成しており、神奈川の景勝50選や、花の名所100選に指定されています。さらに吾妻山とつながるハイキングコースになっており、弘法山周辺が桜の名所という事もあって、年間を通じて多くのハイカーや家族連れなどが訪れる場所です。 小田急…秦野市街地の東部にある弘法山と権現山は、南側を通る小田急線と北側を走る国道246号との間に挟まれている丘陵地帯です。 弘法山は浅間山、権現山、弘法山の三山を含む地域で弘法山公園を構成しており、神奈川の景… -
震生湖から頭高山へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 13.2km
震生湖から頭高山へ
- 日帰り
- 4時間10分
- 13.2km
秦野市街地の南側に位置する渋沢丘陵は標高300mあまりですが、秦野盆地を隔てて相対する大山や丹沢の雄大なパノラマを望む事のできる素晴らしいハイキングコースです。 小田急線秦野駅南口がスタートで車道をまっすぐに歩いて住宅地に入り、震生湖のガイドに従って今泉湧水池の横を通ります。この池は丹沢に降った雨が地下を通り湧き出してできた池で、周辺は今泉名水桜公園として整備されていて桜も多くあります。小学校を過ぎ…秦野市街地の南側に位置する渋沢丘陵は標高300mあまりですが、秦野盆地を隔てて相対する大山や丹沢の雄大なパノラマを望む事のできる素晴らしいハイキングコースです。 小田急線秦野駅南口がスタートで車道をまっ… -
白山から順礼峠、日向山へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 8.6km
白山から順礼峠、日向山へ
- 日帰り
- 4時間25分
- 8.6km
白山は、飯山観音の背後にある標高283.8mの山で、特に春の桜のシーズンは大勢の登山者や行楽客で賑わいを見せます。 飯山観音前でバスを降り、朱塗りの橋を渡って温泉旅館の前を通り飯山観音を目指します。山門をくぐり石段を登ると坂東第六番霊場である飯上山長谷寺に到着です。このあたりは「かながわの景勝50選」にも指定されています。御堂の裏手から入ると、道はすぐに男坂、女坂に分かれるので、尾根を直登する男坂を登り…白山は、飯山観音の背後にある標高283.8mの山で、特に春の桜のシーズンは大勢の登山者や行楽客で賑わいを見せます。 飯山観音前でバスを降り、朱塗りの橋を渡って温泉旅館の前を通り飯山観音を目指します。山門を… -
大山表参道から大山山頂見晴台へ
- 日帰り
- 4時間50分
- 7.4km
大山表参道から大山山頂見晴台へ
- 日帰り
- 4時間50分
- 7.4km
神奈川県のほぼ中央に位置する大山は、厚木、伊勢原、秦野の各市の境であり、丹沢山塊と共に丹沢大山国定公園に含まれています。江戸時代には、大山御師によって「大山講」が組織化され庶民は盛んに「大山参り」を行いました。大山山頂には、阿夫利神社上社、中腹には阿夫利神社下社と大山寺があり、阿夫利神社下社までケーブルカーが通るため多くの観光客が訪れます。また、阿夫利神社は雨乞いの神様として農業や消防関係者の厚…神奈川県のほぼ中央に位置する大山は、厚木、伊勢原、秦野の各市の境であり、丹沢山塊と共に丹沢大山国定公園に含まれています。江戸時代には、大山御師によって「大山講」が組織化され庶民は盛んに「大山参り」を… -
経ヶ岳、仏果山、高取山から宮ヶ瀬ダムへ
- 日帰り
- 5時間55分
- 10.8km
経ヶ岳、仏果山、高取山から宮ヶ瀬ダムへ
- 日帰り
- 5時間55分
- 10.8km
小田急線本厚木駅から半原行きのバスに乗り、半僧坊前で下車(旧道とバイパスではバス停の位置が違うので注意)。少し車道を本厚木方面に戻り、平山坂下の信号の先で道路右側の側道に入ります。経ヶ岳、半原越ハイキングコースの道標に従って進み、堰堤や林道を通り過ぎて尾根に取り付きます。最初は急な登りですが少しの辛抱で経ヶ岳山頂に到着します。山頂からは、大山から蛭ヶ岳あたりまでの丹沢のパノラマが広がります。経ヶ…小田急線本厚木駅から半原行きのバスに乗り、半僧坊前で下車(旧道とバイパスではバス停の位置が違うので注意)。少し車道を本厚木方面に戻り、平山坂下の信号の先で道路右側の側道に入ります。経ヶ岳、半原越ハイ… -
鳥居原ふれあいの館から南山へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 6.6km
鳥居原ふれあいの館から南山へ
- 日帰り
- 2時間40分
- 6.6km
相模川水系の中津川がせき止められて宮ヶ瀬湖が誕生し、宮ヶ瀬周辺は新しい観光名所になりました。湖の北側に位置する南山は標高544mの低山ですが、眼下の宮ヶ瀬湖を始め丹沢山塊や大山、仏果山群等が良く見え、展望は抜群です。このコースでは宮ヶ瀬湖北岸の鳥居原ふれあいの館からプチ縦走をして南山を越え、かつて生糸の撚糸で栄えた半原の町を目指します。 JR、あるいは京王線橋本駅から鳥居原ふれあいの館行きバスの終点で…相模川水系の中津川がせき止められて宮ヶ瀬湖が誕生し、宮ヶ瀬周辺は新しい観光名所になりました。湖の北側に位置する南山は標高544mの低山ですが、眼下の宮ヶ瀬湖を始め丹沢山塊や大山、仏果山群等が良く見え、展… -
丹沢表尾根(ヤビツ峠から大倉へ)
- 日帰り
- 6時間35分
- 14.3km
丹沢表尾根(ヤビツ峠から大倉へ)
- 日帰り
- 6時間35分
- 14.3km
東丹沢の主峰、塔ノ岳から南東に長くのびている丹沢表尾根は、いくつものピークを越えて歩くコースです。よく整備されているので首都圏からなら日帰り登山ができ、これから本格的に丹沢登山を始めようとする人には申し分のないコースといえます。ただし、意外にアップダウンが多く小さな岩場やヤセ尾根もあるので、それなりの装備で時間的にも余裕を持って行動して下さい。 登山口のヤビツ峠までは小田急線秦野駅北口からバスが…東丹沢の主峰、塔ノ岳から南東に長くのびている丹沢表尾根は、いくつものピークを越えて歩くコースです。よく整備されているので首都圏からなら日帰り登山ができ、これから本格的に丹沢登山を始めようとする人には… -
寄から鍋割山へ
- 日帰り
- 6時間50分
- 14.4km
寄から鍋割山へ
- 日帰り
- 6時間50分
- 14.4km
鍋割山は、塔ノ岳から西にのびている鍋割山稜の西端に位置し、山頂は草原状で開けており、富士山や箱根連山の展望も良いたおやかな山です。また、鍋割山稜は東丹沢の中でもブナ林が良好な状態で残っている事でも知られています。 出発地点の寄までは小田急線新松田駅から富士急モビリティバスが通っており、付近には寄自然休養村管理センターがあります。 鍋割山へはバス通りを少し戻り、にぎやかな道標がある場所が登山道入口…鍋割山は、塔ノ岳から西にのびている鍋割山稜の西端に位置し、山頂は草原状で開けており、富士山や箱根連山の展望も良いたおやかな山です。また、鍋割山稜は東丹沢の中でもブナ林が良好な状態で残っている事でも知… -
大倉から丹沢三峰へ
- 日帰り
- 9時間40分
- 18.8km
大倉から丹沢三峰へ
- 日帰り
- 9時間40分
- 18.8km
丹沢三峰は、丹沢山から北東にのびる約11kmの長い尾根で、瀬戸沢、太礼、円山木、本間ノ頭の各ピークを越えて歩く登山道です。大倉から1200mの標高差を塔ノ岳まで登り、さらに丹沢山から丹沢三峰を登降して宮ヶ瀬まで歩く長いコースなので健脚者向き。自信の無い方は、塔ノ岳か丹沢山泊りで歩くのがおすすめです。 丹沢山塊の代表的な登山基地である大倉へは、小田急線渋沢駅からバスが頻繁に出ています。大倉で身支度をすませ歩…丹沢三峰は、丹沢山から北東にのびる約11kmの長い尾根で、瀬戸沢、太礼、円山木、本間ノ頭の各ピークを越えて歩く登山道です。大倉から1200mの標高差を塔ノ岳まで登り、さらに丹沢山から丹沢三峰を登降して宮ヶ瀬ま… -
丹沢主脈縦走
- 1泊2日
- 12時間20分
- 22.9km
丹沢主脈縦走
- 1泊2日
- 12時間20分
- 22.9km
丹沢を南北に貫くポピュラーな縦走コースであり、山塊最高峰の蛭ヶ岳、東海自然歩道の最高地点である姫次を通るクラシックルートです。丹沢南麓の登山基地、大倉から入山し北上、山中に1泊宿をとり相模原市緑区の焼山登山口に下山する1泊2日のコースです。大倉から丹沢山までは、大倉から丹沢三峰へ(コースガイド)を参照して下さい。 丹沢山からはつるべ落としと呼ばれる急な道を不動ノ峰…丹沢を南北に貫くポピュラーな縦走コースであり、山塊最高峰の蛭ヶ岳、東海自然歩道の最高地点である姫次を通るクラシックルートです。丹沢南麓の登山基地、大倉から入山し北上、山中に1泊宿をとり相模原市緑区の焼… -
丹沢主稜縦走(西丹沢ビジターセンターから大倉へ)
- 1泊2日
- 11時間45分
- 21.3km
丹沢主稜縦走(西丹沢ビジターセンターから大倉へ)
- 1泊2日
- 11時間45分
- 21.3km
丹沢主稜とは、丹沢を南北に通る丹沢主脈縦走路の最高峰である蛭ヶ岳から西丹沢の雄峰、檜洞丸の間を指します。ここでは、西丹沢からツツジ新道を登って檜洞丸で1泊、翌日は丹沢主稜核心部を歩いて蛭ヶ岳に至り、そこから縦走路を南下して大倉に下山する1泊2日のロングコースを紹介します。 出発地点の西丹沢ビジターセンターへは、小田急線新松田駅から富士急モビリティバスで1時間15分程。西丹沢ビジターセンターで身支度をし…丹沢主稜とは、丹沢を南北に通る丹沢主脈縦走路の最高峰である蛭ヶ岳から西丹沢の雄峰、檜洞丸の間を指します。ここでは、西丹沢からツツジ新道を登って檜洞丸で1泊、翌日は丹沢主稜核心部を歩いて蛭ヶ岳に至り、そ… -
高松山から松田山ハーブガーデンへ
- 日帰り
- 5時間50分
- 13.2km
高松山から松田山ハーブガーデンへ
- 日帰り
- 5時間50分
- 13.2km
高松山は、不老山、大野山と共に丹沢の南西の前衛に位置します。ここでは河津桜で人気の松田山と高松山をつなぐコースを紹介します。高松山南側の高松山入口から入り、途中にある最明寺史跡公園を通り、河津桜と菜の花のコントラストが美しい松田山(西平畑公園)に抜け、最後に小田急線新松田駅とJR御殿場線松田駅のある松田町に下りる順路です。 登山口の高松山入口へは、小田急線新松田駅から西丹沢行きバスに乗り高松山入口…高松山は、不老山、大野山と共に丹沢の南西の前衛に位置します。ここでは河津桜で人気の松田山と高松山をつなぐコースを紹介します。高松山南側の高松山入口から入り、途中にある最明寺史跡公園を通り、河津桜と菜… -
大野山登山口から大野山へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 7.7km
大野山登山口から大野山へ
- 日帰り
- 3時間40分
- 7.7km
大野山は、丹沢山塊の南側に位置する標高722.8mの山で、山頂付近は神奈川県の乳牛育成牧場になっています。丹沢湖を眼下に望み、蛭ヶ岳や檜洞丸、大室山等の丹沢中央部の山々の展望に優れています。紹介コースは、南側の大野山登山口から入り大野山山頂を踏んだ後、南側のJR御殿場線の谷峨駅に降りるルートです。 大野山登山口へはJR御殿場線の山北駅から歩くことも可能ですが、ここでは小田急線新松田駅から西丹沢ビジターセン…大野山は、丹沢山塊の南側に位置する標高722.8mの山で、山頂付近は神奈川県の乳牛育成牧場になっています。丹沢湖を眼下に望み、蛭ヶ岳や檜洞丸、大室山等の丹沢中央部の山々の展望に優れています。紹介コースは、… -
明神峠から不老山へ
- 日帰り
- 5時間35分
- 13.3km
明神峠から不老山へ
- 日帰り
- 5時間35分
- 13.3km
不老山は、丹沢の南西部、神奈川県と静岡県の境に位置します。ここでは、神奈川と静岡の県境の峠、明神峠から入山し、東に不老山まで縦走、南の生土集落まで降りるルートを紹介します。明神峠までは、JR御殿場線駿河小山駅からのバスがありますが、4月下旬〜12月上旬土日祝日運行の1本のみです。駿河小山駅ないし御殿場駅からのタクシー利用も考えたほうが良いでしょう。 明神峠でバスを降りたら、車道北側の登山道に入ります。…不老山は、丹沢の南西部、神奈川県と静岡県の境に位置します。ここでは、神奈川と静岡の県境の峠、明神峠から入山し、東に不老山まで縦走、南の生土集落まで降りるルートを紹介します。明神峠までは、JR御殿場線駿… -
山伏峠から菰釣山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 11.1km
山伏峠から菰釣山へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 11.1km
菰釣山は丹沢山塊の西側、山梨県と神奈川県の境である甲相国境稜線上に位置します。かつては、甲斐と相模の領民が山に菰を吊るして、その領地を主張した事に菰釣山の山名は由来しています。紹介コースは甲相国境稜線を山伏峠から入山、稜線を縦走して道志の谷、道の駅どうしまで歩くルートです。入山地点の山伏峠は山中湖と道志の谷を結ぶ国道413号が走っているものの、ここまでのバスの便は少ないので山中湖旭ヶ丘か山中湖岸平野…菰釣山は丹沢山塊の西側、山梨県と神奈川県の境である甲相国境稜線上に位置します。かつては、甲斐と相模の領民が山に菰を吊るして、その領地を主張した事に菰釣山の山名は由来しています。紹介コースは甲相国境稜… -
西丹沢ビジターセンターから大室山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 14.2km
西丹沢ビジターセンターから大室山へ
- 日帰り
- 7時間30分
- 14.2km
大室山は大群山とも呼ばれ、八王子方面からはその巨体で富士山を隠す事から、「富士隠し」とも呼ばれる山です。見る角度によってその姿を変え、南側の西丹沢側からは東西に長い城壁の様にそびえ、北の道志側からは裾野の広い三角錐の形でどっしりとそびえ立つ山です。山頂付近は樹林に覆われて展望はないものの、初夏はツツジの白と赤、秋にはトリカブトの紫と色彩の変化に富んだ山でもあります。 ここでは、路線バスが通う神奈…大室山は大群山とも呼ばれ、八王子方面からはその巨体で富士山を隠す事から、「富士隠し」とも呼ばれる山です。見る角度によってその姿を変え、南側の西丹沢側からは東西に長い城壁の様にそびえ、北の道志側からは… -
西丹沢ビジターセンターから畦ヶ丸へ
- 日帰り
- 5時間35分
- 9.1km
西丹沢ビジターセンターから畦ヶ丸へ
- 日帰り
- 5時間35分
- 9.1km
丹沢湖の奥、箒沢集落のさらに上流に一般的に西丹沢と呼ばれる地域があります。そこには、酒匂川の支流である河内川が南北に流れ、東西にそれぞれ東沢、西沢という沢が十字峡の様な地形を作っています。その西沢の上流部にあたるのが畦ヶ丸です。入下山とも沢沿いに登山道がある部分が多く、丸木橋で沢を渡ったりするので足元や増水時は注意しましょう。 スタートの西丹沢ビジターセンターへは小田急線新松田駅とJR御殿場線松田…丹沢湖の奥、箒沢集落のさらに上流に一般的に西丹沢と呼ばれる地域があります。そこには、酒匂川の支流である河内川が南北に流れ、東西にそれぞれ東沢、西沢という沢が十字峡の様な地形を作っています。その西沢の… -
北鎌倉駅から大平山へ
- 日帰り
- 2時間35分
- 6.3km
北鎌倉駅から大平山へ
- 日帰り
- 2時間35分
- 6.3km
JR横須賀線北鎌倉駅が最寄り駅になります。改札口を出たら駅前の道を建長寺方面へ向かいます。古都鎌倉を象徴するように落ち着いた雰囲気の商店、民家が並んでいます。またアジサイの季節になるとアジサイ寺の別名を持つ明月院を訪れる人で混雑するため、県道21号沿いを歩きましょう。横須賀線の踏切を渡ってそのまま直進すれば建長寺入口です。ここが鎌倉アルプスの始点になります。 拝観料を納めたら歴史と伝統、気品が感じら…JR横須賀線北鎌倉駅が最寄り駅になります。改札口を出たら駅前の道を建長寺方面へ向かいます。古都鎌倉を象徴するように落ち着いた雰囲気の商店、民家が並んでいます。またアジサイの季節になるとアジサイ寺の別名… -
北鎌倉駅から源氏山を経て極楽寺駅へ
- 日帰り
- 2時間5分
- 5.8km
北鎌倉駅から源氏山を経て極楽寺駅へ
- 日帰り
- 2時間5分
- 5.8km
JR横須賀線の北鎌倉駅で下車したら建長寺方面へ。5分ほど歩くと横須賀線の踏切に出ますが、その手前に郵便ポストがあるのでそこを右へ。閑静な住宅街に延びる道ですぐに浄智寺の境内に入ります。階段状の道になると山の中へ。木の根が露出した箇所もあるので慎重に。階段を下るようになると広場に出ます。ここに建つのが葛原岡神社。広い参道を進みます。清涼飲料水の自動販売機が設置された所が源氏山公園入口。クルマ止のクサ…JR横須賀線の北鎌倉駅で下車したら建長寺方面へ。5分ほど歩くと横須賀線の踏切に出ますが、その手前に郵便ポストがあるのでそこを右へ。閑静な住宅街に延びる道ですぐに浄智寺の境内に入ります。階段状の道になる… -
鎌倉駅から衣張山を経てまんだら堂へ
- 日帰り
- 1時間55分
- 4.7km
鎌倉駅から衣張山を経てまんだら堂へ
- 日帰り
- 1時間55分
- 4.7km
JR横須賀線の鎌倉駅で下車したら鶴岡八幡宮方面へ。八幡宮前で右へ県道204号を道なりに進みます。古都鎌倉の雰囲気を味わいながら歩きましょう。犬懸橋で右に曲がり住宅街を進むと、少しずつ上り勾配が強くなり山道に入っていきます。そのまま道なりに登れば衣張山に到着します。好天なら、小広い山頂から鎌倉の海岸や江ノ島、伊豆半島などが眺められます。 衣張山から樹林帯を南へ下ります。途中に階段を上下する箇所があります…JR横須賀線の鎌倉駅で下車したら鶴岡八幡宮方面へ。八幡宮前で右へ県道204号を道なりに進みます。古都鎌倉の雰囲気を味わいながら歩きましょう。犬懸橋で右に曲がり住宅街を進むと、少しずつ上り勾配が強くなり山道…