【岐阜県】の登山コースガイド
岐阜県
検索結果48件中
21-40件
-
高瀬ダムから野口五郎岳・槍ヶ岳へ(裏銀座コース)
- 4泊5日
- 34時間25分
- 51km
高瀬ダムから野口五郎岳・槍ヶ岳へ(裏銀座コース)
- 4泊5日
- 34時間25分
- 51km
裏銀座コースは、槍ヶ岳が徐々に近づく展望と個性豊かな小屋が楽しみな伝統的な槍ヶ岳登山コースです。タクシー終点の高瀬ダム上を渡り、トンネルを抜け不動沢の吊橋を渡ります。キャンプ場があります。さらに濁沢を右岸に渡り、わずかに上流側に進むとブナ立尾根の取付で、水場があります。ここからブナ立尾根は急ですが、整備された良い道です。烏帽子小屋までの要所に12番から0番まで番号があり、歩く目安になります。登り切った烏帽子小屋に着いたら、花崗岩の岩塔、烏帽子岳を往復しましょう。山頂直下はクサリ場なので慎重に。 烏帽子小屋からはテント場の横を通り三ッ岳を目指します。コマクサの咲く斜面を登り切ると三ッ岳です。ピークを巻いて進んだ鞍部からは野口五郎岳の堂々とした姿を望めます。ここで稜線コースとお花畑コースに分かれます。稜線コースは三ッ岳西峰を通ります。野口五郎岳手前に家族的な野口五郎小屋があります。 野口五郎岳山頂で大展望を満喫したら、ザレた斜面を下ります。真砂分岐で湯股へ下る竹村新道を分け、時に大石の転がる道を徐々に下り東沢乗越となります。ここから水晶小屋まではやせ尾根やザレた部分もあるので足元に注意です。水晶小屋から水晶岳は往復約1時間10分ほど。水晶小屋から下り、ワリモ北分岐で岩苔乗越への道を分けます。ここから三俣山荘へは稜線コースと源流コースに分かれます。強風時は源流コースがベターです。 ワリモ北分岐からなお稜線を進むと、ワリモ岳山頂。山名標柱の裏を登ると、大岩が多く眺めの良い山頂です。いったん標柱まで戻り、鷲羽岳方面へ進むとすぐにロープのあるトラバース。ここを慎重に通過して下り、鷲羽岳へ登り返します。鷲羽岳山頂からは眼下に鷲羽池、彼方に槍ヶ岳の絶景が楽しめます。ザレた道を細かいジグザグで下り、伊藤新道分岐を過ぎれば、まもなく三俣山荘です。 三俣山荘からはテント場を抜け三俣蓮華岳方面へ。山頂直下の分岐で巻き道を分けます。三俣蓮華岳山頂で黒部五郎岳への道を分け、丸山を通って、中道分岐へ。ここから登り返して双六岳山頂です。槍・穂高の展望を楽しみながら広々とした稜線を進み一気に下ります。中道・巻道が合流し、下りきると双六小屋です。 双六小屋から新穂高・笠ヶ岳方面への道を分け、樅沢岳へ登ります。いよいよ西鎌尾根です。左俣乗越から千丈乗越まではクサリ場が連続し、気を使うトラバースもあります。小屋の建つ槍ヶ岳の肩までジグザグ登ります。槍ヶ岳山頂まで気を引き締めて往復して、槍沢から上高地バスターミナルへ下山します。裏銀座コースは、槍ヶ岳が徐々に近づく展望と個性豊かな小屋が楽しみな伝統的な槍ヶ岳登山コースです。タクシー終点の高瀬ダム上を渡り、トンネルを抜け不動沢の吊橋を渡ります。キャンプ場があります。さらに濁沢を右岸に渡り、わずかに上流側に進むとブナ立尾根の取付で、水場があります。ここからブナ立尾根は急ですが、整備された良い道です。烏帽子小屋までの要所に12番から0番まで番号があり、歩く目安になります。登り切った烏帽子小屋に着いたら、花崗岩の岩塔、烏帽子岳を往復しましょう。山頂直下はクサリ場なので慎重に。 烏帽子小屋からはテント場の横を通り三ッ岳を目指します。コマクサの咲く斜面を登り切ると三ッ岳です。ピークを巻いて進んだ鞍部からは野口五郎岳の堂々とした姿を望めます。ここで稜線コースとお花畑コースに分かれます。稜線コースは三ッ岳西峰を通ります。野口五郎岳手前に家族的な野口五郎小屋があります。 野口五郎岳山頂で大展望を満喫したら、ザレた斜面を下ります。真砂分岐で湯股へ下る竹村新道を分け、時に大石の転がる道を徐々に下り東沢乗越となります。ここから水晶小屋まではやせ尾根やザレた部分もあるので足元に注意です。水晶小屋から水晶岳は往復約1時間10分ほど。水晶小屋から下り、ワリモ北分岐で岩苔乗越への道を分けます。ここから三俣山荘へは稜線コースと源流コースに分かれます。強風時は源流コースがベターです。 ワリモ北分岐からなお稜線を進むと、ワリモ岳山頂。山名標柱の裏を登ると、大岩が多く眺めの良い山頂です。いったん標柱まで戻り、鷲羽岳方面へ進むとすぐにロープのあるトラバース。ここを慎重に通過して下り、鷲羽岳へ登り返します。鷲羽岳山頂からは眼下に鷲羽池、彼方に槍ヶ岳の絶景が楽しめます。ザレた道を細かいジグザグで下り、伊藤新道分岐を過ぎれば、まもなく三俣山荘です。 三俣山荘からはテント場を抜け三俣蓮華岳方面へ。山頂直下の分岐で巻き道を分けます。三俣蓮華岳山頂で黒部五郎岳への道を分け、丸山を通って、中道分岐へ。ここから登り返して双六岳山頂です。槍・穂高の展望を楽しみながら広々とした稜線を進み一気に下ります。中道・巻道が合流し、下りきると双六小屋です。 双六小屋から新穂高・笠ヶ岳方面への道を分け、樅沢岳へ登ります。いよいよ西鎌尾根です。左俣乗越から千丈乗越まではクサリ場が連続し、気を使うトラバースもあります。小屋の建つ槍ヶ岳の肩までジグザグ登ります。槍ヶ岳山頂まで気を引き締めて往復して、槍沢から上高地バスターミナルへ下山します。 -
南岳新道から槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 19時間55分
- 27.2km
南岳新道から槍ヶ岳へ
- 1泊2日
- 19時間55分
- 27.2km
南岳は北側の中岳付近から眺めれば穏やかな山容ですが、南の北穂高岳から見ると大キレットから一気に高度を下げるダイナミックな山です。ここで紹介する南岳新道は、槍平から南岳を結ぶ標高差1000m以上の急峻な道で、急坂連続なので健脚者向けです。 新穂高温泉から槍平小屋までは、新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ(コースガイド)を参考にしてください。槍平小屋前から南岳新道へはテラスと乾燥室の小屋間を抜けて入って行きます。しばらくは平坦な道を進みますが、やがて南沢沿いの道になりペンキ印を目印にして進みます。水が涸れガレている沢には大きな石にペンキで「南沢」と書かれています。この沢には遅くまで雪渓が残るので、その場合は目印の旗を見失わないように歩きましょう。右側(左岸A)の樹林帯への取付点に注意しながら歩きます。大きな石から約70mほど沢を登るとピンクのテープがある取付点。視界の悪い日など、沢筋を登りすぎないように十分注意です。 樹林帯に入ると南岳西尾根の登りになります。途中、クサリ場や桟道、ハシゴなどが一部老朽化しているので慎重に。ひたすら登りが続きおよそ2500mで森林限界を抜け、ハイマツの尾根を登ります。まもなく2631mの小ピークです。シーズン中は救急箱が置かれています。使用時には槍平小屋に連絡をお忘れなく。 再び登りは続き、2700m付近で狭い稜線上の木道を通過。さらにハシゴで下ります。その先では遅くまで雪渓が残るので要注意。「南岳小屋40分」と書かれた岩から先にも丸太の桟道などがあり、気は抜けません。南岳小屋の横に飛び出してやっとひと息です。近くの獅子鼻展望台や常念平まで足をのばして大キレット越しに北穂高岳の絶景を楽しみましょう。 展望を満喫したら南岳方面へ。のんびりとした山頂を越えてまもなく右手に天狗原方面へ下る道を分けます。ここから中岳方面を目指すと、一箇所岩肌をトラバース気味の場所があるので慎重に。やがて大きな雪渓の横から中岳への登りとなります。水場がありますが残雪の量によっては涸れることもあります。中岳山頂からの下りにはハシゴの場所もあり、落石、浮石に気をつけて歩きましょう。 大喰岳は広い山頂で遅くまで雪渓が残ります。ここから飛騨乗越まで下れば、槍ヶ岳山荘までひとふんばりです。 槍ヶ岳を往復して、飛騨乗越から新穂高温泉へ下山します。南岳は北側の中岳付近から眺めれば穏やかな山容ですが、南の北穂高岳から見ると大キレットから一気に高度を下げるダイナミックな山です。ここで紹介する南岳新道は、槍平から南岳を結ぶ標高差1000m以上の急峻な道で、急坂連続なので健脚者向けです。 新穂高温泉から槍平小屋までは、新穂高温泉から槍平・槍ヶ岳へ(コースガイド)を参考にしてください。槍平小屋前から南岳新道へはテラスと乾燥室の小屋間を抜けて入って行きます。しばらくは平坦な道を進みますが、やがて南沢沿いの道になりペンキ印を目印にして進みます。水が涸れガレている沢には大きな石にペンキで「南沢」と書かれています。この沢には遅くまで雪渓が残るので、その場合は目印の旗を見失わないように歩きましょう。右側(左岸A)の樹林帯への取付点に注意しながら歩きます。大きな石から約70mほど沢を登るとピンクのテープがある取付点。視界の悪い日など、沢筋を登りすぎないように十分注意です。 樹林帯に入ると南岳西尾根の登りになります。途中、クサリ場や桟道、ハシゴなどが一部老朽化しているので慎重に。ひたすら登りが続きおよそ2500mで森林限界を抜け、ハイマツの尾根を登ります。まもなく2631mの小ピークです。シーズン中は救急箱が置かれています。使用時には槍平小屋に連絡をお忘れなく。 再び登りは続き、2700m付近で狭い稜線上の木道を通過。さらにハシゴで下ります。その先では遅くまで雪渓が残るので要注意。「南岳小屋40分」と書かれた岩から先にも丸太の桟道などがあり、気は抜けません。南岳小屋の横に飛び出してやっとひと息です。近くの獅子鼻展望台や常念平まで足をのばして大キレット越しに北穂高岳の絶景を楽しみましょう。 展望を満喫したら南岳方面へ。のんびりとした山頂を越えてまもなく右手に天狗原方面へ下る道を分けます。ここから中岳方面を目指すと、一箇所岩肌をトラバース気味の場所があるので慎重に。やがて大きな雪渓の横から中岳への登りとなります。水場がありますが残雪の量によっては涸れることもあります。中岳山頂からの下りにはハシゴの場所もあり、落石、浮石に気をつけて歩きましょう。 大喰岳は広い山頂で遅くまで雪渓が残ります。ここから飛騨乗越まで下れば、槍ヶ岳山荘までひとふんばりです。 槍ヶ岳を往復して、飛騨乗越から新穂高温泉へ下山します。 -
新穂高温泉から双六岳・三俣蓮華岳へ
- 3泊4日
- 16時間45分
- 32.6km
新穂高温泉から双六岳・三俣蓮華岳へ
- 3泊4日
- 16時間45分
- 32.6km
起点は岐阜県側の北アルプスの玄関口である新穂高温泉。まずは蒲田川左俣に沿ってのびる林道をたどります。まもなくゲートがあり、ここから先は一般車通行禁止。ゲート脇に登山届のポストがあります。左手の穴毛谷の砂防ダム群を眺めたり風穴でクールダウンしながら、林道を歩きます。右岸に移り笠ヶ岳へ向かう笠新道を分けてまもなく、ブナ林に囲まれたわさび平小屋です。ここに宿泊してスタートするのも良いでしょう。 さらに林道をたどり、蒲田川を渡る手前が小池新道分岐です。ここからよく整備された登山道が始まります。 流れが聞こえるようになると、堅固な橋のかかる秩父沢出合はすぐです。遅くまで雪渓の残る沢ですが、明るい河原は休憩ポイントです。さらに進んで、秩父小沢を横断します。最後の水場です。灌木の多い斜面をたどり、チボ岩、イタドリヶ原を越え、やがてベンチのあるシシウドヶ原です。ここからトラバース気味に進み、熊の踊り場を過ぎてひと登りで鏡平、鏡池の横に出ます。池に映える槍穂高を楽しんだら、鏡平山荘へ。山荘の名物かき氷がたまりません。 鏡平山荘から斜上して尾根に出ると、弓折岳分岐です。ここから弓折岳は笠ヶ岳方面へ向かい往復15分ほどです。ここからはほぼ尾根上の道です。遅くまで残る残雪を過ぎるとお花畑ベンチ。シナノキンバイなどのお花畑が広がります。尾根から離れ、少しずつ下ると、鷲羽岳を背景に双六小屋が近づきます。夏期には富山大学の診療所も開設され、この地域の中核となる小屋です。 双六小屋からは、西鎌尾根経由で槍ヶ岳へ続く道が分かれます。双六岳へは小屋の前からハイマツの斜面を一気に登ります。ひと段落するのが巻道ルート分岐。そのすぐ先が中道分岐です。手入れの良い道をもうひと頑張りで一気に登ります。残雪が多い時期は、中道を途中まで進み、稜線に登るルートとなります。 頑張って登った稜線は実に広々としています。点々と植物が生え、線状構造土が見られます。振り返ると槍ヶ岳から穂高連峰の稜線が、柔らかな曲線描く稜線上に浮かぶ絶景です。双六岳山頂から稜線伝いに三俣蓮華岳まで足をのばせば、眼下に黒部源流や三俣山荘、正面に鷲羽岳、水晶岳、さらには雲ノ平から薬師岳と山並みがどこまでも続いて見えます。北アルプスの奥地にいることが実感できるでしょう。山頂からはガレた道を下り巻道ルートへ進んで双六小屋へ戻り、新穂高温泉までは往路をたどります。起点は岐阜県側の北アルプスの玄関口である新穂高温泉。まずは蒲田川左俣に沿ってのびる林道をたどります。まもなくゲートがあり、ここから先は一般車通行禁止。ゲート脇に登山届のポストがあります。左手の穴毛谷の砂防ダム群を眺めたり風穴でクールダウンしながら、林道を歩きます。右岸に移り笠ヶ岳へ向かう笠新道を分けてまもなく、ブナ林に囲まれたわさび平小屋です。ここに宿泊してスタートするのも良いでしょう。 さらに林道をたどり、蒲田川を渡る手前が小池新道分岐です。ここからよく整備された登山道が始まります。 流れが聞こえるようになると、堅固な橋のかかる秩父沢出合はすぐです。遅くまで雪渓の残る沢ですが、明るい河原は休憩ポイントです。さらに進んで、秩父小沢を横断します。最後の水場です。灌木の多い斜面をたどり、チボ岩、イタドリヶ原を越え、やがてベンチのあるシシウドヶ原です。ここからトラバース気味に進み、熊の踊り場を過ぎてひと登りで鏡平、鏡池の横に出ます。池に映える槍穂高を楽しんだら、鏡平山荘へ。山荘の名物かき氷がたまりません。 鏡平山荘から斜上して尾根に出ると、弓折岳分岐です。ここから弓折岳は笠ヶ岳方面へ向かい往復15分ほどです。ここからはほぼ尾根上の道です。遅くまで残る残雪を過ぎるとお花畑ベンチ。シナノキンバイなどのお花畑が広がります。尾根から離れ、少しずつ下ると、鷲羽岳を背景に双六小屋が近づきます。夏期には富山大学の診療所も開設され、この地域の中核となる小屋です。 双六小屋からは、西鎌尾根経由で槍ヶ岳へ続く道が分かれます。双六岳へは小屋の前からハイマツの斜面を一気に登ります。ひと段落するのが巻道ルート分岐。そのすぐ先が中道分岐です。手入れの良い道をもうひと頑張りで一気に登ります。残雪が多い時期は、中道を途中まで進み、稜線に登るルートとなります。 頑張って登った稜線は実に広々としています。点々と植物が生え、線状構造土が見られます。振り返ると槍ヶ岳から穂高連峰の稜線が、柔らかな曲線描く稜線上に浮かぶ絶景です。双六岳山頂から稜線伝いに三俣蓮華岳まで足をのばせば、眼下に黒部源流や三俣山荘、正面に鷲羽岳、水晶岳、さらには雲ノ平から薬師岳と山並みがどこまでも続いて見えます。北アルプスの奥地にいることが実感できるでしょう。山頂からはガレた道を下り巻道ルートへ進んで双六小屋へ戻り、新穂高温泉までは往路をたどります。 -
田の原から王滝頂上を経て剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 6.6km
田の原から王滝頂上を経て剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 5時間0分
- 6.6km
王滝口は黒沢口に遅れること7年、江戸の修験者普寛によって開かれた道です。普寛は関東を中心に御嶽信仰の普及を図ったため、王滝口の信者は関東が多いと言われています。 王滝頂上奥社は王滝頂上にあり王滝口の信者はここを目指します。ただし一般登山者はさらに奥の剣ヶ峰を目指すため、剣ヶ峰まであと25分ほどを登るのが一般的です。 田の原登山口には御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」があります。登山届はここに提出します。登山口の石の大鳥居から正面の御嶽山に向かって真っすぐに登山道が延びています。大黒天を過ぎ途中の遥拝所までは平坦な道。そこからは少し傾斜がつき、太い角材の階段状になった広い道を登っていきます。登山口から約1㎞の場所に鳥居があり、大江権現の社が建っています。ここから本格的な登山道が始まり、オオシラビソの茂る道を登ると、少し開けたところに出ます。赤茶けた土がむき出しになったあかっぱげと呼ばれる場所で、道が広くなっており良い休憩ポイントです。ここからダケカンバなどの灌木帯を登っていくと森林限界に出ますが、ここにはいくつかの像が建ち、金剛童子と呼ばれるところです。このあたりから道には岩が多くなり岩の上を歩くようになると、展望が良くなり、行く手の登山道や振り返れば田の原の様子を望むことができます。10分あまりで八合目石室避難小屋に到着。この道は各合目に小屋がないのでこの避難小屋は有難い存在です。 見晴らしの良い道は富士見石を過ぎて、一口水に至ります。岩の間から滴り落ちる水は水量豊富でないものの、口を潤す程度はできるので貴重なものです。ここから急斜面になり、やがて九合目石室避難施設に着きます。ここからすぐ上の中央不動の社を過ぎれば、植物はほとんど無くなり岩だけの世界となります。 まもなく王滝頂上に到着。そこには立派な避難施設が2棟くっついて建っており、パトロール員が常駐しています。屋根はアラミドで出来ていて噴石に対応した避難場所となっていますが宿泊はできません。南側にはトイレも併設。ここから東側の地獄谷の様子が見え、煙を上げる噴火口も確認できます。石段を登ると王滝口頂上奥社です。社務所もあります。剣ヶ峰へは神社の石垣を出て八丁ダルミから御神火祭斎場へ、 ここにはシェルターがあります。ここから黒沢十字路に行く横断道(二ノ池トラバース道)があり、剣ヶ峰へは真っ直ぐ進み、中間のシェルターを過ぎ、約40分強です。360度の大展望を楽しみましょう。 復路はもと来た道を田の原登山口まで引き返します。王滝口は黒沢口に遅れること7年、江戸の修験者普寛によって開かれた道です。普寛は関東を中心に御嶽信仰の普及を図ったため、王滝口の信者は関東が多いと言われています。 王滝頂上奥社は王滝頂上にあり王滝口の信者はここを目指します。ただし一般登山者はさらに奥の剣ヶ峰を目指すため、剣ヶ峰まであと25分ほどを登るのが一般的です。 田の原登山口には御嶽山ビジターセンター「やまテラス王滝」があります。登山届はここに提出します。登山口の石の大鳥居から正面の御嶽山に向かって真っすぐに登山道が延びています。大黒天を過ぎ途中の遥拝所までは平坦な道。そこからは少し傾斜がつき、太い角材の階段状になった広い道を登っていきます。登山口から約1㎞の場所に鳥居があり、大江権現の社が建っています。ここから本格的な登山道が始まり、オオシラビソの茂る道を登ると、少し開けたところに出ます。赤茶けた土がむき出しになったあかっぱげと呼ばれる場所で、道が広くなっており良い休憩ポイントです。ここからダケカンバなどの灌木帯を登っていくと森林限界に出ますが、ここにはいくつかの像が建ち、金剛童子と呼ばれるところです。このあたりから道には岩が多くなり岩の上を歩くようになると、展望が良くなり、行く手の登山道や振り返れば田の原の様子を望むことができます。10分あまりで八合目石室避難小屋に到着。この道は各合目に小屋がないのでこの避難小屋は有難い存在です。 見晴らしの良い道は富士見石を過ぎて、一口水に至ります。岩の間から滴り落ちる水は水量豊富でないものの、口を潤す程度はできるので貴重なものです。ここから急斜面になり、やがて九合目石室避難施設に着きます。ここからすぐ上の中央不動の社を過ぎれば、植物はほとんど無くなり岩だけの世界となります。 まもなく王滝頂上に到着。そこには立派な避難施設が2棟くっついて建っており、パトロール員が常駐しています。屋根はアラミドで出来ていて噴石に対応した避難場所となっていますが宿泊はできません。南側にはトイレも併設。ここから東側の地獄谷の様子が見え、煙を上げる噴火口も確認できます。石段を登ると王滝口頂上奥社です。社務所もあります。剣ヶ峰へは神社の石垣を出て八丁ダルミから御神火祭斎場へ、 ここにはシェルターがあります。ここから黒沢十字路に行く横断道(二ノ池トラバース道)があり、剣ヶ峰へは真っ直ぐ進み、中間のシェルターを過ぎ、約40分強です。360度の大展望を楽しみましょう。 復路はもと来た道を田の原登山口まで引き返します。 -
おんたけロープウェイを利用して剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 5時間30分
- 11.9km
おんたけロープウェイを利用して剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 5時間30分
- 11.9km
おんたけロープウェイは、黒沢口から登山をする場合中の湯から登るよりも歩行時間を1時間近く短縮することが出来、麓の鹿ノ瀬駅から一気に標高約2150mまで運んでくれる有難い存在です。終点の飯森高原駅には雲上カフェもあり、ここから眺める中央アルプスや南アルプス、八ヶ岳など雲海に浮かぶ姿は息をのむ美しさです。また、室外にはウッドデッキもあり楽しめます。ここでは西方の継子岳の四ノ池から流れ落ちる4段80mもの大滝、幻の大滝を見ることができます。さらに、駅の上段には御嶽社があり、高山植物園もある見どころの多いスポットです。 登山はこの飯森高原駅から始まります。駅の広場から左に入って行きます。道は広く整備されウッドチップが敷き詰められていて歩きやすいです。やがて六合目からの登山道に合流し右に折れてすぐに七合目行場山荘があります。ここは覚明行者が修行したところで覚明社もあります。 谷を渡って左に百間滝からの道が合流します。樹林の中を登っていくと、次第にダケカンバが多くなり明るくなってきます。約1時間余りで八合目女人堂(金剛堂)に到着、ここは森林限界となっており、北アルプスの山々も眺められ、休憩ベンチもあり登山者が多く溜まるところです。ここは別名金剛堂と呼ばれ、右に三ノ池道があります。 左の尾根に向かって進み、尾根上に出ると金剛童子と呼ばれる霊神碑が集まった場所に着きます。尾根を真っ直ぐ登っていくと、ハイマツ帯は下界や上部の視界を遮っています。途中の明治不動まで来ると上部の視界が開け、さらに登ると 黒岩に到着。この先の急登を考えて一休みしましょう。 急な岩の道を登ると九合目石室山荘に着きます。山荘の中を抜けて登っていくと覚明堂です。ここからすぐ上が分岐になり、右は二ノ池へと続く道です。ここは左へ進み広く開けると黒沢十字路です。ここから一ノ池の外輪尾根を登ると約30分弱で頂上山荘跡に到着。ここにはコンクリート製のシェルターが3つ並び、その脇には噴火で犠牲になった人の慰霊碑があります。81段の石の階段を登り、新しくなった太い木の鳥居をくぐると、御嶽頂上奥社のある剣ヶ峰に着きます。最高の眺めを満喫しましょう。 下山は同じ道を飯森高原駅まで戻ります。おんたけロープウェイは、黒沢口から登山をする場合中の湯から登るよりも歩行時間を1時間近く短縮することが出来、麓の鹿ノ瀬駅から一気に標高約2150mまで運んでくれる有難い存在です。終点の飯森高原駅には雲上カフェもあり、ここから眺める中央アルプスや南アルプス、八ヶ岳など雲海に浮かぶ姿は息をのむ美しさです。また、室外にはウッドデッキもあり楽しめます。ここでは西方の継子岳の四ノ池から流れ落ちる4段80mもの大滝、幻の大滝を見ることができます。さらに、駅の上段には御嶽社があり、高山植物園もある見どころの多いスポットです。 登山はこの飯森高原駅から始まります。駅の広場から左に入って行きます。道は広く整備されウッドチップが敷き詰められていて歩きやすいです。やがて六合目からの登山道に合流し右に折れてすぐに七合目行場山荘があります。ここは覚明行者が修行したところで覚明社もあります。 谷を渡って左に百間滝からの道が合流します。樹林の中を登っていくと、次第にダケカンバが多くなり明るくなってきます。約1時間余りで八合目女人堂(金剛堂)に到着、ここは森林限界となっており、北アルプスの山々も眺められ、休憩ベンチもあり登山者が多く溜まるところです。ここは別名金剛堂と呼ばれ、右に三ノ池道があります。 左の尾根に向かって進み、尾根上に出ると金剛童子と呼ばれる霊神碑が集まった場所に着きます。尾根を真っ直ぐ登っていくと、ハイマツ帯は下界や上部の視界を遮っています。途中の明治不動まで来ると上部の視界が開け、さらに登ると 黒岩に到着。この先の急登を考えて一休みしましょう。 急な岩の道を登ると九合目石室山荘に着きます。山荘の中を抜けて登っていくと覚明堂です。ここからすぐ上が分岐になり、右は二ノ池へと続く道です。ここは左へ進み広く開けると黒沢十字路です。ここから一ノ池の外輪尾根を登ると約30分弱で頂上山荘跡に到着。ここにはコンクリート製のシェルターが3つ並び、その脇には噴火で犠牲になった人の慰霊碑があります。81段の石の階段を登り、新しくなった太い木の鳥居をくぐると、御嶽頂上奥社のある剣ヶ峰に着きます。最高の眺めを満喫しましょう。 下山は同じ道を飯森高原駅まで戻ります。 -
六合目中の湯から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 6時間45分
- 9km
六合目中の湯から剣ヶ峰へ
- 日帰り
- 6時間45分
- 9km
黒沢口の道は、六合目の中の湯から歩いてこそ、この道の歴史的価値が理解できます。おんたけロープウェイの営業はゴールデンウィーク〜11月上旬までなので、それ以外の季節はここから登山開始となります。また、ロープウェイを利用する場合、運行時間に左右されるため、早く出発したい人などはこの六合目からの道が便利です。近年は早朝出発者が多く、いつも中の湯の駐車場は満車になっていることが多いです。やはり、自家用車の人にとってはこの登山道の利便性が高いようです。 木曽福島駅と、おんたけロープウェイ線のバスは、夏や秋のシーズンは霊峰ラインを経て中の湯まで通じています。中の湯バス停には、待合所があり、公衆トイレも完備されています。駐車場は広く、3箇所ありマイカーでも安心です。既に標高は1800mを超え、オオシラビソとコメツガの原生林に覆われています。バス停からすぐに登山道が始まります。ここには苔むした石灯蘢が建ち旧道の面影が残っています。以前ここには近くの湯川温泉から引湯した温泉旅館、中の湯旅館がありましたが、近年撤去されたのは残念です。 小さな社の脇から緩やかな登りが始まります。いかにも古の道という面影を感じさせます。静かな樹林には野鳥のさえずりだけが響き、15分も歩くと、御嶽百草丸の日野製薬の小屋跡に出ます。ここが六合目半です。脇には三宝大荒神の社が建ちます。 この先から登山道はかつての雰囲気をさらに醸し出し、しばらくして八海山支店に出ます。ここには八海山大明神を祀る社があます。このあたりからコメツガの樹高が低くなり始め、ドウダンツツジも混ざって視界が開けてきます。右手道脇には小川が現れて、草花も見られるようになると、ロープウェイからの道に合流。七合目行場山荘にはすぐ着きます。七合目は覚明行者の霊場であったところで、覚明社があり、すぐ先には小谷があり、水が流れ、いつも注連縄が張ってあります。 谷を橋で渡り、すぐに百間滝からの道が合流、この先は樹林の中の道を行き、しだいにダケカンバが出てくるようになると、八合目女人堂(金剛堂)に到着、森林限界です。ここから左の尾根に移り、金剛童子からハイマツの中の道を登り黒岩へ、さら急斜面を登って石室山荘へ、その上の覚明堂から左の尾根の上に出ると黒沢十字路です。剣ヶ峰はもう眼前に迫り、一ノ池の外輪尾根を登って81段の階段を登ると、御嶽山の最高峰、剣ヶ峰です。 帰路は往路を中の湯バス停まで戻ります。黒沢口の道は、六合目の中の湯から歩いてこそ、この道の歴史的価値が理解できます。おんたけロープウェイの営業はゴールデンウィーク〜11月上旬までなので、それ以外の季節はここから登山開始となります。また、ロープウェイを利用する場合、運行時間に左右されるため、早く出発したい人などはこの六合目からの道が便利です。近年は早朝出発者が多く、いつも中の湯の駐車場は満車になっていることが多いです。やはり、自家用車の人にとってはこの登山道の利便性が高いようです。 木曽福島駅と、おんたけロープウェイ線のバスは、夏や秋のシーズンは霊峰ラインを経て中の湯まで通じています。中の湯バス停には、待合所があり、公衆トイレも完備されています。駐車場は広く、3箇所ありマイカーでも安心です。既に標高は1800mを超え、オオシラビソとコメツガの原生林に覆われています。バス停からすぐに登山道が始まります。ここには苔むした石灯蘢が建ち旧道の面影が残っています。以前ここには近くの湯川温泉から引湯した温泉旅館、中の湯旅館がありましたが、近年撤去されたのは残念です。 小さな社の脇から緩やかな登りが始まります。いかにも古の道という面影を感じさせます。静かな樹林には野鳥のさえずりだけが響き、15分も歩くと、御嶽百草丸の日野製薬の小屋跡に出ます。ここが六合目半です。脇には三宝大荒神の社が建ちます。 この先から登山道はかつての雰囲気をさらに醸し出し、しばらくして八海山支店に出ます。ここには八海山大明神を祀る社があます。このあたりからコメツガの樹高が低くなり始め、ドウダンツツジも混ざって視界が開けてきます。右手道脇には小川が現れて、草花も見られるようになると、ロープウェイからの道に合流。七合目行場山荘にはすぐ着きます。七合目は覚明行者の霊場であったところで、覚明社があり、すぐ先には小谷があり、水が流れ、いつも注連縄が張ってあります。 谷を橋で渡り、すぐに百間滝からの道が合流、この先は樹林の中の道を行き、しだいにダケカンバが出てくるようになると、八合目女人堂(金剛堂)に到着、森林限界です。ここから左の尾根に移り、金剛童子からハイマツの中の道を登り黒岩へ、さら急斜面を登って石室山荘へ、その上の覚明堂から左の尾根の上に出ると黒沢十字路です。剣ヶ峰はもう眼前に迫り、一ノ池の外輪尾根を登って81段の階段を登ると、御嶽山の最高峰、剣ヶ峰です。 帰路は往路を中の湯バス停まで戻ります。 -
日和田口から継子岳を経て飛騨頂上へ
- 日帰り
- 8時間55分
- 10.4km
日和田口から継子岳を経て飛騨頂上へ
- 日帰り
- 8時間55分
- 10.4km
日和田口の道は県道463号の飛騨御岳橋詰からが登山口とされていましたが、この道はとても原始的でマニア向きの道で、近年、登山道の管理主体が無くなり、荒れ放題といった現状になっています。とくに登山口がある下部は、背の高い笹が強烈に繁茂して年々その勢いが増し、とうとう道の形跡さえわからないという状態です。そして現在、この道を管理することは不可能となり、休業中のチャオ御岳マウントリゾートを利用して、途中から日和田道にアクセスするルートに変更することとなりました。 国道361号から県道463号に入り、濁河温泉方面に向かい、チャオ御岳マウントリゾートの駐車場に駐車、この登山口から登山が始まります、標高は約1800m、ゴンドラリフトの右側に歩道があるのでそこからゲレンデを登って行きます。 リフト終点は約2180m、ここを左側(東側)に向かい、原生林観察路の道を進んでいきます。道は笹がないので判然として、標識もあるので安心です。日和田道に合流したところがゴンドラ駅分岐で看板もあります。 原生林の中の道は急登となってダケカンバが目立つようになり、左手の小さな尾根を越えると、一瞬明るい沢に出ます。ここは昔から地元の人が「木無し」と呼ぶ森林限界です。アオノツガザクラやチングルマ、コイワカガミなどのお花畑が広がっていて上部も見渡せる秋にはナナカマドの紅葉が美しい場所です。 道は沢の右側を登り、ハイマツ帯となり、途中の見晴岩の上からは日和田高原が一望できます。ハクサンイチゲの咲く急登を進んでいくと、右手の尾根に登り着きます。ここは登り尾根と呼ばれる場所で、可愛いいコマクサの花たちが優しく迎えてくれます。ここから継子岳頂上はすぐそこです。 広い継子岳の頂上からは、眼下の四ノ池を隔てて剣ヶ峰がよく見えます。ここからは、四ノ池の外輪尾根を飛騨頂上へ向かいます。途中珍しい針の山や、岩小屋、そして岩のトンネルをくぐり、飛騨頂上に近付くと、コマクサの大群落が迎えてくれます。 復路は往路をスキー場の登山口まで戻ります。日和田口の道は県道463号の飛騨御岳橋詰からが登山口とされていましたが、この道はとても原始的でマニア向きの道で、近年、登山道の管理主体が無くなり、荒れ放題といった現状になっています。とくに登山口がある下部は、背の高い笹が強烈に繁茂して年々その勢いが増し、とうとう道の形跡さえわからないという状態です。そして現在、この道を管理することは不可能となり、休業中のチャオ御岳マウントリゾートを利用して、途中から日和田道にアクセスするルートに変更することとなりました。 国道361号から県道463号に入り、濁河温泉方面に向かい、チャオ御岳マウントリゾートの駐車場に駐車、この登山口から登山が始まります、標高は約1800m、ゴンドラリフトの右側に歩道があるのでそこからゲレンデを登って行きます。 リフト終点は約2180m、ここを左側(東側)に向かい、原生林観察路の道を進んでいきます。道は笹がないので判然として、標識もあるので安心です。日和田道に合流したところがゴンドラ駅分岐で看板もあります。 原生林の中の道は急登となってダケカンバが目立つようになり、左手の小さな尾根を越えると、一瞬明るい沢に出ます。ここは昔から地元の人が「木無し」と呼ぶ森林限界です。アオノツガザクラやチングルマ、コイワカガミなどのお花畑が広がっていて上部も見渡せる秋にはナナカマドの紅葉が美しい場所です。 道は沢の右側を登り、ハイマツ帯となり、途中の見晴岩の上からは日和田高原が一望できます。ハクサンイチゲの咲く急登を進んでいくと、右手の尾根に登り着きます。ここは登り尾根と呼ばれる場所で、可愛いいコマクサの花たちが優しく迎えてくれます。ここから継子岳頂上はすぐそこです。 広い継子岳の頂上からは、眼下の四ノ池を隔てて剣ヶ峰がよく見えます。ここからは、四ノ池の外輪尾根を飛騨頂上へ向かいます。途中珍しい針の山や、岩小屋、そして岩のトンネルをくぐり、飛騨頂上に近付くと、コマクサの大群落が迎えてくれます。 復路は往路をスキー場の登山口まで戻ります。 -
濁河温泉から飛騨頂上を経て御嶽山上を周遊
- 1泊2日
- 8時間5分
- 11.1km
濁河温泉から飛騨頂上を経て御嶽山上を周遊
- 1泊2日
- 8時間5分
- 11.1km
現在登山口となっている濁河温泉は標高1800mにあって、旅館街やグラウンドを備えた県の高地トレーニングセンターなどがあります。どの旅館も野趣豊かな露天風呂を備えており、登山の基地としては絶好の条件です。また、登山道も下呂市が管理していて良く整備されています。飛騨頂上にある五の池小屋は、5月下旬から10月中旬までの御嶽山で最も長期営業の山小屋なので、利便性が高いです。近年、北御嶽が注目されるようになりましたが、五の池小屋はその中核をなす存在です。登山基地の濁河温泉までは近年バスが無くなり、自家用車かタクシーしか手段はありません。飛騨側は下呂市の飛騨小坂駅、信州側は木曽福島駅から、ということになります。 道路終点の駐車場が登山口となります。ここに登山届のボックスや公衆トイレがあります。近年の豪雨災害で、草木谷の鉄の吊橋が流され、登山口が変わりました。嶽橋を渡らず遊歩道を左に進み、尾根上に出たところで右に折れて原生林の中の道に入り、途中右に進み旧道に合流します。 ここからは急斜面の続く古い登山道に入ります。オオシラビソの林の中を進み、途中ネズコの大木のある七合目を過ぎて、オットセイ岩を左に見て登ると、右手に折り重なった巨岩が現れ、そのうち一つをジョーズ岩と呼びます。 山腹を巻くように登って、右の尾根上に出たところが湯の花峠です。峠地形ではないが、草木谷に自噴する温泉の湯の香が通り抜けるところから名付けられたと言われています。樹木はコメツガに変わり、しばらく登って、カエル岩を過ぎて少し行くと、左手から胡桃島からの道が合流し、すぐにのぞき岩に着きます。岩の上からは深く切れ込んだ草木谷が望めます。ここには避難小屋もあります。 道脇のコメツガは風雪による矮小化が始まり、林床にはマイズルソウやゴゼンタチバナなど可憐な花たちが咲きこころを和ませてくれます。しばらく登ってお助け水に到着、名前だけで水は無いですが、絶好の休憩ポイントです。ここが八合目。この先からは樹高も低くなりダケカンバが混じり始め、ハイマツ帯に変わり森林限界に出ると出発地点の濁河温泉もよく望むことができます。 ここから継子岳の西斜面を右上しますが、溶岩の多い道は眺望もよく、雷鳥岩を過ぎて砂礫地に入るとコマクサの群生が迎えてくれます。飛騨頂上には立派な社とシェルターがあり、山頂すぐ下の五ノ池の前に五の池小屋があります。北御嶽の基地となる山小屋です。 小屋から、継子岳や四ノ池、三ノ池の変化に富んだ道を一回りしてくるのがおすすめです。また、眼前の摩利支天山に登るのもよいでしょう。北御嶽の花や池を楽しんだら、一泊するのも、その日のうちに登山口まで下山することも可能です。現在登山口となっている濁河温泉は標高1800mにあって、旅館街やグラウンドを備えた県の高地トレーニングセンターなどがあります。どの旅館も野趣豊かな露天風呂を備えており、登山の基地としては絶好の条件です。また、登山道も下呂市が管理していて良く整備されています。飛騨頂上にある五の池小屋は、5月下旬から10月中旬までの御嶽山で最も長期営業の山小屋なので、利便性が高いです。近年、北御嶽が注目されるようになりましたが、五の池小屋はその中核をなす存在です。登山基地の濁河温泉までは近年バスが無くなり、自家用車かタクシーしか手段はありません。飛騨側は下呂市の飛騨小坂駅、信州側は木曽福島駅から、ということになります。 道路終点の駐車場が登山口となります。ここに登山届のボックスや公衆トイレがあります。近年の豪雨災害で、草木谷の鉄の吊橋が流され、登山口が変わりました。嶽橋を渡らず遊歩道を左に進み、尾根上に出たところで右に折れて原生林の中の道に入り、途中右に進み旧道に合流します。 ここからは急斜面の続く古い登山道に入ります。オオシラビソの林の中を進み、途中ネズコの大木のある七合目を過ぎて、オットセイ岩を左に見て登ると、右手に折り重なった巨岩が現れ、そのうち一つをジョーズ岩と呼びます。 山腹を巻くように登って、右の尾根上に出たところが湯の花峠です。峠地形ではないが、草木谷に自噴する温泉の湯の香が通り抜けるところから名付けられたと言われています。樹木はコメツガに変わり、しばらく登って、カエル岩を過ぎて少し行くと、左手から胡桃島からの道が合流し、すぐにのぞき岩に着きます。岩の上からは深く切れ込んだ草木谷が望めます。ここには避難小屋もあります。 道脇のコメツガは風雪による矮小化が始まり、林床にはマイズルソウやゴゼンタチバナなど可憐な花たちが咲きこころを和ませてくれます。しばらく登ってお助け水に到着、名前だけで水は無いですが、絶好の休憩ポイントです。ここが八合目。この先からは樹高も低くなりダケカンバが混じり始め、ハイマツ帯に変わり森林限界に出ると出発地点の濁河温泉もよく望むことができます。 ここから継子岳の西斜面を右上しますが、溶岩の多い道は眺望もよく、雷鳥岩を過ぎて砂礫地に入るとコマクサの群生が迎えてくれます。飛騨頂上には立派な社とシェルターがあり、山頂すぐ下の五ノ池の前に五の池小屋があります。北御嶽の基地となる山小屋です。 小屋から、継子岳や四ノ池、三ノ池の変化に富んだ道を一回りしてくるのがおすすめです。また、眼前の摩利支天山に登るのもよいでしょう。北御嶽の花や池を楽しんだら、一泊するのも、その日のうちに登山口まで下山することも可能です。 -
胡桃島口から剣ヶ峰へ
- 1泊2日
- 10時間15分
- 14.2km
胡桃島口から剣ヶ峰へ
- 1泊2日
- 10時間15分
- 14.2km
胡桃島口は、昔は秋神口と言われ高山方面からの登山道としての歴史は古い。今は県道435号があるので、下部を省略して県道脇の御嶽自然休養林胡桃島キャンプ場が登山口となります。(※下部にある胡桃大滝は通らないが、県道から下って見に行くだけの価値のある見事な大滝です。) 入り口には7棟のコテージがあり、キャンプ場はその先に行ったところにあります。胡桃島キャンプ場付近は御嶽山北面に広がる大斜面で、登山口の右側には展望台があり、木道を渡って展望台に登ると、御嶽山のなだらかな裾野の大樹海の上に継子岳がのぞき、その右に摩利支天山がどっしりと構え、西に延びる尾根上には継母岳の槍のような鋭峰がのぞいています。 登山口は一番奥のコテージの横からスタート。標識があり、左に入っていくと道はダケカンバの疎林が始まり、すぐにオオシラビソの幼林へと変わります。この辺りは旧営林署によって伐採がされた後のようです。所々に木道箇所があり、雨天時は、非常に滑りやすいので注意が必要です。 30分ほど進むと急坂になります。このコース唯一の急斜面です。この周辺は原生林で典型的な亜高山帯の様相を呈しています。やがてなだらかになり、水の流れる小さな谷川を渡り、右に進む。原生の道は続き、橋を渡りさらに右に登って行くと、やがて小坂口の道に合流。ここからすぐにのぞき岩に到着。のぞき岩には避難小屋があり、宿泊できるようにはなってないものの、緊急時にはありがたい存在です。ここは、飛騨頂上まで、約半分の地点です。 飛騨小坂口登山道に入って登って行き、お助け水(水は無い)から少し進むと、森林限界を超えるが、ここから小坂登山口の濁河温泉を遥か眼下に望むことができます。右に斜上してコマクサの咲く継子岳の西斜面を登り、飛騨頂上にある五の池小屋に到着です。 さらに摩利支天乗越を越えて、サイノ河原避難小屋からサイノ河原を通り、二ノ池の覚明上人立往生の地から黒沢十字路に出て、一ノ池の尾根を登って行くと、剣ヶ峰に到着です。シェルターはあるが、山頂の二つの山小屋は撤去されたので注意しよう。 下山は往路を引き返し、登山口まで戻りますが、長丁場なので五の池小屋に戻って一泊するのがよいでしょう。胡桃島口は、昔は秋神口と言われ高山方面からの登山道としての歴史は古い。今は県道435号があるので、下部を省略して県道脇の御嶽自然休養林胡桃島キャンプ場が登山口となります。(※下部にある胡桃大滝は通らないが、県道から下って見に行くだけの価値のある見事な大滝です。) 入り口には7棟のコテージがあり、キャンプ場はその先に行ったところにあります。胡桃島キャンプ場付近は御嶽山北面に広がる大斜面で、登山口の右側には展望台があり、木道を渡って展望台に登ると、御嶽山のなだらかな裾野の大樹海の上に継子岳がのぞき、その右に摩利支天山がどっしりと構え、西に延びる尾根上には継母岳の槍のような鋭峰がのぞいています。 登山口は一番奥のコテージの横からスタート。標識があり、左に入っていくと道はダケカンバの疎林が始まり、すぐにオオシラビソの幼林へと変わります。この辺りは旧営林署によって伐採がされた後のようです。所々に木道箇所があり、雨天時は、非常に滑りやすいので注意が必要です。 30分ほど進むと急坂になります。このコース唯一の急斜面です。この周辺は原生林で典型的な亜高山帯の様相を呈しています。やがてなだらかになり、水の流れる小さな谷川を渡り、右に進む。原生の道は続き、橋を渡りさらに右に登って行くと、やがて小坂口の道に合流。ここからすぐにのぞき岩に到着。のぞき岩には避難小屋があり、宿泊できるようにはなってないものの、緊急時にはありがたい存在です。ここは、飛騨頂上まで、約半分の地点です。 飛騨小坂口登山道に入って登って行き、お助け水(水は無い)から少し進むと、森林限界を超えるが、ここから小坂登山口の濁河温泉を遥か眼下に望むことができます。右に斜上してコマクサの咲く継子岳の西斜面を登り、飛騨頂上にある五の池小屋に到着です。 さらに摩利支天乗越を越えて、サイノ河原避難小屋からサイノ河原を通り、二ノ池の覚明上人立往生の地から黒沢十字路に出て、一ノ池の尾根を登って行くと、剣ヶ峰に到着です。シェルターはあるが、山頂の二つの山小屋は撤去されたので注意しよう。 下山は往路を引き返し、登山口まで戻りますが、長丁場なので五の池小屋に戻って一泊するのがよいでしょう。 -
二ノ谷口から小秀山へ
- 日帰り
- 8時間20分
- 11km
二ノ谷口から小秀山へ
- 日帰り
- 8時間20分
- 11km
御嶽山の南西で、長野県と岐阜県の県境を走る山脈を、阿寺山地と呼びます。この山域は水系から見ると巨大な御嶽山の山域に含まれ、数々の山が連なるが、中でも小秀山はその最高峰であり200名山でもあります。登山道は距離も長く、標高差も1000mを超え、滝あり岩場ありで登りごたえのある山です。 登山口は2箇所ありますが、滝の多いニノ谷を登り下山は安全な三ノ谷をとるのがおすすめです。バスの場合は加子母の裏木曽渓谷口で下車、登山口まで歩きます。自家用車の場合は、乙女渓谷キャンプ場まで行き、広い駐車場に停めます。 キャンプ場の中央管理棟横から東本谷に架かる橋を渡り、ニノ谷口からニノ谷の遊歩道に入ります。遊歩道は県によって桟道が架けられ、途中の夫婦岩まで続いています。途中ねじれ滝あたりから道沿いにはシャクナゲの群生地が見られ、和合の滝を過ぎると谷が緩やかになったところに避難小屋があります。一旦地道から急な階段の桟道を登りきると、ようやく夫婦滝の展望台に到着。よく整備されたハイキングコースはここまでで、キャンプに来た家族などは、ここで十分満足できるはずです。 その先は左側の急斜面を登り滝の上に出て、孫滝の上から急勾配の尾根に取り付く。途中大岩を過ぎ、笹の多い急斜面を登ると、岩壁の狭い尾根に出ます。カモシカ渡りの名がつく最大の難所の1つです。その先は樹林のヤセ尾根が続き、やがて二ノ谷・三ノ谷分岐で三ノ谷道と合流。やがて、コメツガの林となり急坂を登っていくと、前方に兜岩が見えてきます。大岩の難所です。兜岩をよじ登り、上に出ると大岩の上は見晴らしがよく、白草山などの山並みが美しい。北方には御嶽山も望むことが出来ます。 ここから樹林の中の 湿った道を抜けると、小秀平と呼ばれる第一高原に出ます。コバイケイソウの群落があります。さらに緩やかに登り尾根を超えると第二高原です。前方に小秀山の山頂が近づいてきます。イワカガミの咲くコメツガの森を抜けると小秀山の山頂に到着。手前には立派な避難小屋が建っています。山頂は広くゆっくり休憩するのが良いでしょう。眼下には裏木曽の大樹海が広がり、正面には御嶽山の姿があり、素晴らしい眺めです。 復路は、二ノ谷・三ノ谷分岐から三ノ谷方面に下ります。檜の人工林の中の安全な道をジクザクに下り、林道に出たらキャンプ場のある二ノ谷口に向けて歩きます。帰りには、麓の加子母大杉地蔵尊にぜひ寄ってみて下さい。御嶽山の南西で、長野県と岐阜県の県境を走る山脈を、阿寺山地と呼びます。この山域は水系から見ると巨大な御嶽山の山域に含まれ、数々の山が連なるが、中でも小秀山はその最高峰であり200名山でもあります。登山道は距離も長く、標高差も1000mを超え、滝あり岩場ありで登りごたえのある山です。 登山口は2箇所ありますが、滝の多いニノ谷を登り下山は安全な三ノ谷をとるのがおすすめです。バスの場合は加子母の裏木曽渓谷口で下車、登山口まで歩きます。自家用車の場合は、乙女渓谷キャンプ場まで行き、広い駐車場に停めます。 キャンプ場の中央管理棟横から東本谷に架かる橋を渡り、ニノ谷口からニノ谷の遊歩道に入ります。遊歩道は県によって桟道が架けられ、途中の夫婦岩まで続いています。途中ねじれ滝あたりから道沿いにはシャクナゲの群生地が見られ、和合の滝を過ぎると谷が緩やかになったところに避難小屋があります。一旦地道から急な階段の桟道を登りきると、ようやく夫婦滝の展望台に到着。よく整備されたハイキングコースはここまでで、キャンプに来た家族などは、ここで十分満足できるはずです。 その先は左側の急斜面を登り滝の上に出て、孫滝の上から急勾配の尾根に取り付く。途中大岩を過ぎ、笹の多い急斜面を登ると、岩壁の狭い尾根に出ます。カモシカ渡りの名がつく最大の難所の1つです。その先は樹林のヤセ尾根が続き、やがて二ノ谷・三ノ谷分岐で三ノ谷道と合流。やがて、コメツガの林となり急坂を登っていくと、前方に兜岩が見えてきます。大岩の難所です。兜岩をよじ登り、上に出ると大岩の上は見晴らしがよく、白草山などの山並みが美しい。北方には御嶽山も望むことが出来ます。 ここから樹林の中の 湿った道を抜けると、小秀平と呼ばれる第一高原に出ます。コバイケイソウの群落があります。さらに緩やかに登り尾根を超えると第二高原です。前方に小秀山の山頂が近づいてきます。イワカガミの咲くコメツガの森を抜けると小秀山の山頂に到着。手前には立派な避難小屋が建っています。山頂は広くゆっくり休憩するのが良いでしょう。眼下には裏木曽の大樹海が広がり、正面には御嶽山の姿があり、素晴らしい眺めです。 復路は、二ノ谷・三ノ谷分岐から三ノ谷方面に下ります。檜の人工林の中の安全な道をジクザクに下り、林道に出たらキャンプ場のある二ノ谷口に向けて歩きます。帰りには、麓の加子母大杉地蔵尊にぜひ寄ってみて下さい。 -
道の駅モンデウス飛騨位山から位山へ
- 日帰り
- 3時間35分
- 9.9km
道の駅モンデウス飛騨位山から位山へ
- 日帰り
- 3時間35分
- 9.9km
標高約900mの分水嶺上に位置する刈安峠には、道の駅モンデウス飛騨位山があり、ここで登山届を出します。スキー場の右寄りに登山口の標識があり、草原の中を登り始めると祭壇岩があります。そこから右に移り、スキー場の端のかなり急な登りをあえぎながら登ると、スキー場のリフト終点に到着。ここからは、南に御嶽山、正面に乗鞍岳、そして北に向かって槍ヶ岳、穂高岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳と遠く薬師岳、立山をも望むことができ、正に大展望が広がります。このコースの最大のビューポイントの一つです。 ここから本格的な登山道が始まり、まもなく六凌鏡岩が現れます。位山には霊山の証しとされるこのような巨石群が各所に見られます。位山の巨石群はある程度頂上に向かって一連的に配置されていると言われています。 栗の木などが多い木立の中を少し登ると、1233.2mの三角点のある大奈山に到着。御手洗岩を左に見て進むとヒノキの人工林に変わり、このあたりから道は尾根の左を巻いて進みます。畳岩、門立岩、尻立岩、御神楽岩が現れ、やがて広い尾根になりオオシラビソが多くなると、巨石群登山道からの道が鏡岩分岐で合流します。すぐに位山の名所、天の岩戸に着きます。巨大な三つの岩から成り、ここは古代から神聖な場所とされており、祠が安置されています。 更に南西へと進み御魂岩を右に見て樹林の中の湿地帯を抜けると、道は分岐、左は天の泉に通じる道です。右に進み、サラサドウダンの群生する平原状の頂領部を進むと明るく開けた広い草地に出ます。西に白山連峰の展望が美しいです。休憩地として格好の場所です。その先の右に分岐する道は、川上岳へとつながるなべつる尾根で、天空遊歩道と言われています。 位山山頂はそのすぐ先で、左側に三角点とともに標識が立っています。山頂を超えて坂を下っていくと水平の道に合流、そこを右に進むと、すぐにトイレがあり、更に先へ進むと天の泉です。山上部に渾々と湧き出ており、御神水とされ汲んで帰る人も多い。この冷たい水でのどを潤すのもよいでしょう。 帰りは東側の水平道を戻ります。途中御嶽展望所、乗鞍岳望所があり美しい展望を堪能できます。やがて登山道に合流、元きた道を下ります。天気が良ければ、スキー場トップでもう一度飛騨山脈の大展望を楽しむのもよいでしょう。展望板もあるので、山座同定が可能です。標高約900mの分水嶺上に位置する刈安峠には、道の駅モンデウス飛騨位山があり、ここで登山届を出します。スキー場の右寄りに登山口の標識があり、草原の中を登り始めると祭壇岩があります。そこから右に移り、スキー場の端のかなり急な登りをあえぎながら登ると、スキー場のリフト終点に到着。ここからは、南に御嶽山、正面に乗鞍岳、そして北に向かって槍ヶ岳、穂高岳、笠ヶ岳、黒部五郎岳と遠く薬師岳、立山をも望むことができ、正に大展望が広がります。このコースの最大のビューポイントの一つです。 ここから本格的な登山道が始まり、まもなく六凌鏡岩が現れます。位山には霊山の証しとされるこのような巨石群が各所に見られます。位山の巨石群はある程度頂上に向かって一連的に配置されていると言われています。 栗の木などが多い木立の中を少し登ると、1233.2mの三角点のある大奈山に到着。御手洗岩を左に見て進むとヒノキの人工林に変わり、このあたりから道は尾根の左を巻いて進みます。畳岩、門立岩、尻立岩、御神楽岩が現れ、やがて広い尾根になりオオシラビソが多くなると、巨石群登山道からの道が鏡岩分岐で合流します。すぐに位山の名所、天の岩戸に着きます。巨大な三つの岩から成り、ここは古代から神聖な場所とされており、祠が安置されています。 更に南西へと進み御魂岩を右に見て樹林の中の湿地帯を抜けると、道は分岐、左は天の泉に通じる道です。右に進み、サラサドウダンの群生する平原状の頂領部を進むと明るく開けた広い草地に出ます。西に白山連峰の展望が美しいです。休憩地として格好の場所です。その先の右に分岐する道は、川上岳へとつながるなべつる尾根で、天空遊歩道と言われています。 位山山頂はそのすぐ先で、左側に三角点とともに標識が立っています。山頂を超えて坂を下っていくと水平の道に合流、そこを右に進むと、すぐにトイレがあり、更に先へ進むと天の泉です。山上部に渾々と湧き出ており、御神水とされ汲んで帰る人も多い。この冷たい水でのどを潤すのもよいでしょう。 帰りは東側の水平道を戻ります。途中御嶽展望所、乗鞍岳望所があり美しい展望を堪能できます。やがて登山道に合流、元きた道を下ります。天気が良ければ、スキー場トップでもう一度飛騨山脈の大展望を楽しむのもよいでしょう。展望板もあるので、山座同定が可能です。 -
ツメタ谷林道の登山口から川上岳へ
- 日帰り
- 4時間50分
- 8.9km
ツメタ谷林道の登山口から川上岳へ
- 日帰り
- 4時間50分
- 8.9km
飛騨は日本の屋根を形つくる飛騨山脈と白山を盟主とする両白山地に挟まれた飛騨高地にあり、豊かな自然が広がっています。その飛騨高地の南には、乗鞍岳から続く分水嶺が横断し、飛騨を表と裏に分けていますが、川上岳はその分水嶺の中心を成す山です。山に降る雨は北と南へ流れを分かち、それぞれ日本海と太平洋に至る。正にみなかみの山であり、山名もそこに由来しています。川上岳は東の位山、船山とともに位山三山と呼ばれますが、三山の中ではもっとも標高が高く山頂からの眺望が素晴らしい山です。 川上岳への登山道は近年までは下呂市萩原町上之田からのコースが一般的でしたが、最近になって高山市側の一之宮町ツメタ谷林道からの道が脚光をあびています。このコースの特徴は、なんと言ってもツメタ谷の宮の大イチイと呼ばれる巨木を見ることができることで、樹齢2000年を超えるイチイの木は、森の巨人たち100選にもなっています。さらに、このルートのメリットは、川上岳山頂への最短ルートでもあるという点です。 国道41号を一之宮町に入り、県道453号を山へと分け入っていきます。ツメタ谷林道の分岐手前にゲートがあるので駐車スペースに車を止めます。ここが登山口です。 林道を歩いて10分ほどで宮の大イチイの看板があり、左へ分かれて谷へ下とっていき、立派な橋を渡ります。木の階段を登ると平坦な山裾になり、巨大な大イチイが現れます。柵で囲ってあるが周囲を見学路が巡り、観察台もあるのでじっくりと観察していきましょう。 そこから本格的な登山道が始まり、檜の林の中を大きく迂回しながら登り、右の尾根に出ます。ここから急斜面の道が続き、やがて平坦になると位山からの天空遊歩道と天空遊歩道分岐で合流します。 ここからはなだらかな樹林の中の尾根道を南へ進んでいき、樹木がなくなって草地に出ると川上岳山頂に到着。広い山頂はさえぎるもののない360度の大展望が広がります。飛騨中が見渡せるかのような素晴らしさです。 ササ原がのびやかに広がる尾根は南へと続いています。帰りはツメタ谷林道への道へと下り、1617mの地点で一之宮町方面分岐に出ます。ここから右に折れてササと草地の広い尾根を下って行きます。下るにしたがってブナやミズナラの林になり、ツメタ谷林道の広場に降り着きます。ここから明るい林道を歩いて登山口の駐車スペースに戻ります。飛騨は日本の屋根を形つくる飛騨山脈と白山を盟主とする両白山地に挟まれた飛騨高地にあり、豊かな自然が広がっています。その飛騨高地の南には、乗鞍岳から続く分水嶺が横断し、飛騨を表と裏に分けていますが、川上岳はその分水嶺の中心を成す山です。山に降る雨は北と南へ流れを分かち、それぞれ日本海と太平洋に至る。正にみなかみの山であり、山名もそこに由来しています。川上岳は東の位山、船山とともに位山三山と呼ばれますが、三山の中ではもっとも標高が高く山頂からの眺望が素晴らしい山です。 川上岳への登山道は近年までは下呂市萩原町上之田からのコースが一般的でしたが、最近になって高山市側の一之宮町ツメタ谷林道からの道が脚光をあびています。このコースの特徴は、なんと言ってもツメタ谷の宮の大イチイと呼ばれる巨木を見ることができることで、樹齢2000年を超えるイチイの木は、森の巨人たち100選にもなっています。さらに、このルートのメリットは、川上岳山頂への最短ルートでもあるという点です。 国道41号を一之宮町に入り、県道453号を山へと分け入っていきます。ツメタ谷林道の分岐手前にゲートがあるので駐車スペースに車を止めます。ここが登山口です。 林道を歩いて10分ほどで宮の大イチイの看板があり、左へ分かれて谷へ下とっていき、立派な橋を渡ります。木の階段を登ると平坦な山裾になり、巨大な大イチイが現れます。柵で囲ってあるが周囲を見学路が巡り、観察台もあるのでじっくりと観察していきましょう。 そこから本格的な登山道が始まり、檜の林の中を大きく迂回しながら登り、右の尾根に出ます。ここから急斜面の道が続き、やがて平坦になると位山からの天空遊歩道と天空遊歩道分岐で合流します。 ここからはなだらかな樹林の中の尾根道を南へ進んでいき、樹木がなくなって草地に出ると川上岳山頂に到着。広い山頂はさえぎるもののない360度の大展望が広がります。飛騨中が見渡せるかのような素晴らしさです。 ササ原がのびやかに広がる尾根は南へと続いています。帰りはツメタ谷林道への道へと下り、1617mの地点で一之宮町方面分岐に出ます。ここから右に折れてササと草地の広い尾根を下って行きます。下るにしたがってブナやミズナラの林になり、ツメタ谷林道の広場に降り着きます。ここから明るい林道を歩いて登山口の駐車スペースに戻ります。 -
位山峠から船山へ
- 日帰り
- 4時間50分
- 8.8km
位山峠から船山へ
- 日帰り
- 4時間50分
- 8.8km
船山は、位山、川上岳とともに飛騨の三霊山に数えられる山で、位山を頂点としたトライアングルのこの三山には次のような伝説が残されています。 神代の時代、位山には男の神が住み、船山と川上岳にはそれぞれ女の神が住んでいた。二人の女神は位山の男神に恋慕の情を寄せてそれぞれ競い合っていが、困った位山の男神は、満月の夜自分の頭上に月がかかるのを合図に早く着いた方を妻にすると言い渡した。そして満月の夜、船山の女神は装いを凝らしているうちに時間を使ってしまい、川上岳の女神に敗れてしまった。悲しみにくれた船山の女神は位山との間に大きな溝となる無数河谷を作った。一方、川上岳の女神が位山を目指した尾根はなべつる尾根で結ばれた。 船山の女神が作った谷には、かつて都へ通じる重要な官道、東山道がありましたが、この官道は、飛騨の匠たちが都の造営に徴用され通った道でもあります。北陸自然歩道となった今も石畳が僅かに残り、峠には位山官道の碑が建てられています。 船山の山名の由来は舟を逆さに伏せたような山容から来ており、東西に長く広い山頂部は自然花木園として整備され、また無線中継基地としての立地条件も良く電波塔が林立しています。 船山への登山道はいくつか存在するが、もっとも整備された位山峠からの原生林遊歩道で山頂を目指します。マイカーかタクシーでのアクセスとなるが、登山口には数台の駐車が可能です。東屋が建つ登山口には原生林遊歩道の看板があります。 小さなアップダウンの連続する道を進み、頂領部にたどり着いた所に立派な休憩舎が建ち、「頂上まであと900m」の標識があります。ここからは山頂公園の花木園であり、芝生やベンチが点在します。周囲にはヒメコマツ、ヒノキ、ネズコ、ダケカンバなどが茂り、初夏にはサラサドウダンが美しいです。 花木園を抜けると電波塔が林立しており、この辺りに船山山頂三角点があります。更に北東に進み、少し下ったところに船山神社があり、その先に展望地があります。展望台からは北アルプス方面が望めます。 下山は往路を引き返します。船山は、位山、川上岳とともに飛騨の三霊山に数えられる山で、位山を頂点としたトライアングルのこの三山には次のような伝説が残されています。 神代の時代、位山には男の神が住み、船山と川上岳にはそれぞれ女の神が住んでいた。二人の女神は位山の男神に恋慕の情を寄せてそれぞれ競い合っていが、困った位山の男神は、満月の夜自分の頭上に月がかかるのを合図に早く着いた方を妻にすると言い渡した。そして満月の夜、船山の女神は装いを凝らしているうちに時間を使ってしまい、川上岳の女神に敗れてしまった。悲しみにくれた船山の女神は位山との間に大きな溝となる無数河谷を作った。一方、川上岳の女神が位山を目指した尾根はなべつる尾根で結ばれた。 船山の女神が作った谷には、かつて都へ通じる重要な官道、東山道がありましたが、この官道は、飛騨の匠たちが都の造営に徴用され通った道でもあります。北陸自然歩道となった今も石畳が僅かに残り、峠には位山官道の碑が建てられています。 船山の山名の由来は舟を逆さに伏せたような山容から来ており、東西に長く広い山頂部は自然花木園として整備され、また無線中継基地としての立地条件も良く電波塔が林立しています。 船山への登山道はいくつか存在するが、もっとも整備された位山峠からの原生林遊歩道で山頂を目指します。マイカーかタクシーでのアクセスとなるが、登山口には数台の駐車が可能です。東屋が建つ登山口には原生林遊歩道の看板があります。 小さなアップダウンの連続する道を進み、頂領部にたどり着いた所に立派な休憩舎が建ち、「頂上まであと900m」の標識があります。ここからは山頂公園の花木園であり、芝生やベンチが点在します。周囲にはヒメコマツ、ヒノキ、ネズコ、ダケカンバなどが茂り、初夏にはサラサドウダンが美しいです。 花木園を抜けると電波塔が林立しており、この辺りに船山山頂三角点があります。更に北東に進み、少し下ったところに船山神社があり、その先に展望地があります。展望台からは北アルプス方面が望めます。 下山は往路を引き返します。 -
砂防新道から御前峰・観光新道下山
- 1泊2日
- 8時間50分
- 13.1km
砂防新道から御前峰・観光新道下山
- 1泊2日
- 8時間50分
- 13.1km
起点となる別当出合へのバスは、時期や曜日によって運行されない日もあり、またマイカーの場合は7~10月中旬の週末を中心に交通規制が行われ、市ノ瀬でシャトルバスに乗り換えとなるので、事前によく確認しておきましょう。 別当出合休憩舎から吊橋を渡って行くと、登り専用の急な石段があり、転倒しないよう注意が必要です。中飯場、別当覗を経て、樹木がまばらになり別山方面を眺めるようになると、甚之助避難小屋です。前後の広場にもベンチがあり登山者で賑わいます。 小屋からは花も多くなり、南竜道分岐に着きます。ここからはエコーライン(P10)経由も魅力的ですが、初めての人はそのまま登るのがよいでしょう。最短で水も得られ、十二曲り一帯のお花畑は見所の一つです。延命水で喉を潤せば、まもなく別山などの眺めが良い黒ボコ岩で観光新道に合流します。弥陀ヶ原からは、御前峰を仰ぎながら木道を進み、五葉坂をひとふんばりで室堂に着きます。 翌朝、日の出の1時間ほど前に白山比咩神社祈祷殿の太鼓が鳴らされます。防寒着とヘッドランプを付けた登山者が列をなして御前峰を目指します。山頂には奥宮の社が鎮座し、神職の万歳で日の出を迎えます。北アルプス連峰や乗鞍岳・御嶽山をはじめ、遠く八ヶ岳や南アルプス連峰までの大展望が楽しめます。 山頂からは、お池めぐりコースで室堂に戻るのがおすすめ。夏場は自然解説員のガイドも行われます。神秘的な水の色の翠ヶ池や秋まで雪が残る伝説の千蛇ヶ池など、火口湖や火山地形、高山植物を満喫できます。千蛇ヶ池分岐から室堂へは、通称「近道」と西の巻き道があります。 下山は、五葉坂を下り、黒ボコ岩から観光新道に入ります。この道は、832(天長9)年には開かれていたとされる三禅定道の一つ、越前禅定道の一部です。景観に優れ、下山に使われることが多い道ですが、ガレ場や急坂があり、悪天候のときは避けるのが賢明です。 蛇塚を過ぎたあたりからお花畑が広がり、タカネマツムシソウやハクサンシャジンなどが混生する馬のたてがみ・真砂坂一帯は、この道ならではの美観です。殿ヶ池避難小屋を過ぎたやせ尾根の岩場に咲くハクサンオミナエシやツガザクラも砂防新道では見ない花です。別当坂分岐から急な沢状の道となり、落石や転倒に注意しながら下ります。ブナ林を抜けると別当出合に着きます。 また、中級者向けですが、別当坂分岐から禅定道をたどって市ノ瀬に下山すれば、信仰の道をより実感できることでしょう。起点となる別当出合へのバスは、時期や曜日によって運行されない日もあり、またマイカーの場合は7~10月中旬の週末を中心に交通規制が行われ、市ノ瀬でシャトルバスに乗り換えとなるので、事前によく確認しておきましょう。 別当出合休憩舎から吊橋を渡って行くと、登り専用の急な石段があり、転倒しないよう注意が必要です。中飯場、別当覗を経て、樹木がまばらになり別山方面を眺めるようになると、甚之助避難小屋です。前後の広場にもベンチがあり登山者で賑わいます。 小屋からは花も多くなり、南竜道分岐に着きます。ここからはエコーライン(P10)経由も魅力的ですが、初めての人はそのまま登るのがよいでしょう。最短で水も得られ、十二曲り一帯のお花畑は見所の一つです。延命水で喉を潤せば、まもなく別山などの眺めが良い黒ボコ岩で観光新道に合流します。弥陀ヶ原からは、御前峰を仰ぎながら木道を進み、五葉坂をひとふんばりで室堂に着きます。 翌朝、日の出の1時間ほど前に白山比咩神社祈祷殿の太鼓が鳴らされます。防寒着とヘッドランプを付けた登山者が列をなして御前峰を目指します。山頂には奥宮の社が鎮座し、神職の万歳で日の出を迎えます。北アルプス連峰や乗鞍岳・御嶽山をはじめ、遠く八ヶ岳や南アルプス連峰までの大展望が楽しめます。 山頂からは、お池めぐりコースで室堂に戻るのがおすすめ。夏場は自然解説員のガイドも行われます。神秘的な水の色の翠ヶ池や秋まで雪が残る伝説の千蛇ヶ池など、火口湖や火山地形、高山植物を満喫できます。千蛇ヶ池分岐から室堂へは、通称「近道」と西の巻き道があります。 下山は、五葉坂を下り、黒ボコ岩から観光新道に入ります。この道は、832(天長9)年には開かれていたとされる三禅定道の一つ、越前禅定道の一部です。景観に優れ、下山に使われることが多い道ですが、ガレ場や急坂があり、悪天候のときは避けるのが賢明です。 蛇塚を過ぎたあたりからお花畑が広がり、タカネマツムシソウやハクサンシャジンなどが混生する馬のたてがみ・真砂坂一帯は、この道ならではの美観です。殿ヶ池避難小屋を過ぎたやせ尾根の岩場に咲くハクサンオミナエシやツガザクラも砂防新道では見ない花です。別当坂分岐から急な沢状の道となり、落石や転倒に注意しながら下ります。ブナ林を抜けると別当出合に着きます。 また、中級者向けですが、別当坂分岐から禅定道をたどって市ノ瀬に下山すれば、信仰の道をより実感できることでしょう。 -
南竜ヶ馬場から別山・市ノ瀬道へ
- 1泊2日
- 9時間20分
- 16.8km
南竜ヶ馬場から別山・市ノ瀬道へ
- 1泊2日
- 9時間20分
- 16.8km
このコースは様々なお花畑が次々と出現し、別山まで白山や北アルプスなどを眺めながら、チブリ尾根に入ってからは別山や白山を振り返りながらの下り道です。白山でも有数のブナ林があり、市ノ瀬からブナ林を訪ねたり別山まで日帰りする人も多い道です。 別当出合から南竜ヶ馬場までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。南竜山荘から、川にかかる橋を渡った所で道標に従い右へ行くか、キャンプ場を通過して最奥のケビンのところから右へ下って行きます。すぐにイワイチョウやハクサンコザクラの咲く湿原の木道歩きとなり、やがて赤谷への下りで例年7月中旬ころまでは急な雪渓が道を隠していて滑落注意です。赤谷では水が得られ、油坂の登りに控えて休憩したいところです。油坂は浮石のある所や、残雪期は途中から急な雪渓歩きがあり要注意となります。 油坂の頭はニッコウキスゲ・ハクサンフウロ・カライトソウなどのお花畑で、これから行く御舎利山への尾根が見え、振り返ると御前峰がどっしりと山裾を広げています。少し行くと六兵衛室跡で、石積みと天池があり、雪解け後はシナノキンバイやハクサンイチゲなどのお花畑となっています。ガレが谷底まで続く場所を足元に注意しながら登って行くと小さな池塘があり、尾根の東側を歩くようになると再びお花畑が現れ、やがて道標のある御舎利山分岐に着きます。ここから別山までは約10分なので、天気がよければ行ってみましょう。石積みで囲まれた別山神社の祠があり、山頂は360度の展望台で南方には石徹白道の山々などが連なっています。 御舎利山分岐まで戻り、緩やかに登るとすぐに御舎利山の山頂で、背の低いハイマツ・コケモモ・ガンコウランなど高山帯の植生です。白山を眺めながら背の低いハイマツ林のジグザグの道を下り、あまり背の高くないダケカンバやオオシラビソの林を行くと、やがて下方にチブリ尾根避難小屋が見えるようになります。避難小屋は尾根筋の高みにあり、白山や別山の眺めが素晴らしい所です。 しばらく行くと背の低いササ原の中にササユリ・ニッコウキスゲ・ハクサンシャジンなどのお花畑があり、尾根を巻いて下って行くとダケカンバやオオシラビソの高木林から、やがてブナ林へと植生が変化していきます。白山でも有数のブナ林で数箇所に水が流れ、カツラやトチノキの大木が続くようになるとやがて猿壁登山口です。ドロノキなどの林下の道を行き、最後は車道歩きで市ノ瀬に着きます。このコースは様々なお花畑が次々と出現し、別山まで白山や北アルプスなどを眺めながら、チブリ尾根に入ってからは別山や白山を振り返りながらの下り道です。白山でも有数のブナ林があり、市ノ瀬からブナ林を訪ねたり別山まで日帰りする人も多い道です。 別当出合から南竜ヶ馬場までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。南竜山荘から、川にかかる橋を渡った所で道標に従い右へ行くか、キャンプ場を通過して最奥のケビンのところから右へ下って行きます。すぐにイワイチョウやハクサンコザクラの咲く湿原の木道歩きとなり、やがて赤谷への下りで例年7月中旬ころまでは急な雪渓が道を隠していて滑落注意です。赤谷では水が得られ、油坂の登りに控えて休憩したいところです。油坂は浮石のある所や、残雪期は途中から急な雪渓歩きがあり要注意となります。 油坂の頭はニッコウキスゲ・ハクサンフウロ・カライトソウなどのお花畑で、これから行く御舎利山への尾根が見え、振り返ると御前峰がどっしりと山裾を広げています。少し行くと六兵衛室跡で、石積みと天池があり、雪解け後はシナノキンバイやハクサンイチゲなどのお花畑となっています。ガレが谷底まで続く場所を足元に注意しながら登って行くと小さな池塘があり、尾根の東側を歩くようになると再びお花畑が現れ、やがて道標のある御舎利山分岐に着きます。ここから別山までは約10分なので、天気がよければ行ってみましょう。石積みで囲まれた別山神社の祠があり、山頂は360度の展望台で南方には石徹白道の山々などが連なっています。 御舎利山分岐まで戻り、緩やかに登るとすぐに御舎利山の山頂で、背の低いハイマツ・コケモモ・ガンコウランなど高山帯の植生です。白山を眺めながら背の低いハイマツ林のジグザグの道を下り、あまり背の高くないダケカンバやオオシラビソの林を行くと、やがて下方にチブリ尾根避難小屋が見えるようになります。避難小屋は尾根筋の高みにあり、白山や別山の眺めが素晴らしい所です。 しばらく行くと背の低いササ原の中にササユリ・ニッコウキスゲ・ハクサンシャジンなどのお花畑があり、尾根を巻いて下って行くとダケカンバやオオシラビソの高木林から、やがてブナ林へと植生が変化していきます。白山でも有数のブナ林で数箇所に水が流れ、カツラやトチノキの大木が続くようになるとやがて猿壁登山口です。ドロノキなどの林下の道を行き、最後は車道歩きで市ノ瀬に着きます。 -
室堂から釈迦新道へ
- 1泊2日
- 11時間35分
- 19.7km
室堂から釈迦新道へ
- 1泊2日
- 11時間35分
- 19.7km
御前峰に勝るとも劣らぬ展望が楽しめる白山第二の高峰大汝峰を通り、白山のほかのコースにはない高山植物との出会いや見事なブナ林歩きができる道です。下山の釈迦新道は、利用者は少なく静かな山歩きができますが、避難小屋がなく初心者向きではありません。市ノ瀬から釈迦岳までの日帰り登山にも使われます。別当出合から室堂、御前峰を経て千蛇ヶ池分岐までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。 千蛇ヶ池分岐から5分くらいで中宮道と大汝峰の巻き道と大汝峰山頂への大汝峰南の分岐に着きます。天気が良ければぜひ山頂へのルートをおすすめします。少し急な道を赤マークを頼りに岩の間を登りきると、緩やかな尾根筋となり山頂の石積みを目指して進みます。石積みの中に大汝神社の祠がある広々とした大汝峰山頂からは、御前峰と剣ヶ峰や翠ヶ池などが近くに見え、別山や遠く北アルプスなどの山並みを見渡すことができます。北へ進むと、御前峰では大汝峰に隠れていた七倉山や四塚山の彼方に金沢の市街地も見えるでしょう。やがて巻き道と合流し、ハイマツの樹海の中を進み下って行くと御手水鉢のある鞍部です。東方の谷をのぞくと地獄谷と火ノ御子峰の赤茶けた山肌が見え、すぐ右手に昔の室跡の石積みを見て緩やかに登って行きます。ハクサンイチゲやシナノキンバイ、ハクサンフウロやコバイケイソウなどのお花畑の斜面を横切って七倉山分岐に着きます。 釈迦新道は道標に従って左方向へ進み、はっきりした道の下りとなります。様々な花の咲くお花畑を通りますが、クガイソウ、グンナイフウロ、オオサクラソウ、ミズバショウなど、ほかのコースには少ないか見られない花がよく現れるのが楽しみです。やがて湯の谷乗越の鞍部になりますが、すぐ手前の右側で水を得られます。そこから緩やかに登り、白山釈迦岳の三角点は通らずに西側にある池を右下に見ながら下り、登り返すと釈迦岳前峰に着きます。この先の下りの連続を控えて休みたい場所です。湯の谷左岸の急斜面の上に、御前峰と大汝峰や下ってきた七倉山、四塚山が連なっていて、別山や赤兎山、経ヶ岳、荒島岳なども望めるでしょう。 釈迦岳前峰から下って行くと、やがてダケカンバやオオシラビソの高木林から見事なブナ林へと植生が変わっていきます。標高1460m付近に水場(標識あり)があり、さらに下ると釈迦岳登山口の車道に出ます。車道の途中で白山禅定道と交差している位置に道標があり、これを右に下って行くとブナやトチノキの林から杉林を通り、別当出合への車道に出てしばらくで市ノ瀬に着きます。御前峰に勝るとも劣らぬ展望が楽しめる白山第二の高峰大汝峰を通り、白山のほかのコースにはない高山植物との出会いや見事なブナ林歩きができる道です。下山の釈迦新道は、利用者は少なく静かな山歩きができますが、避難小屋がなく初心者向きではありません。市ノ瀬から釈迦岳までの日帰り登山にも使われます。別当出合から室堂、御前峰を経て千蛇ヶ池分岐までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。 千蛇ヶ池分岐から5分くらいで中宮道と大汝峰の巻き道と大汝峰山頂への大汝峰南の分岐に着きます。天気が良ければぜひ山頂へのルートをおすすめします。少し急な道を赤マークを頼りに岩の間を登りきると、緩やかな尾根筋となり山頂の石積みを目指して進みます。石積みの中に大汝神社の祠がある広々とした大汝峰山頂からは、御前峰と剣ヶ峰や翠ヶ池などが近くに見え、別山や遠く北アルプスなどの山並みを見渡すことができます。北へ進むと、御前峰では大汝峰に隠れていた七倉山や四塚山の彼方に金沢の市街地も見えるでしょう。やがて巻き道と合流し、ハイマツの樹海の中を進み下って行くと御手水鉢のある鞍部です。東方の谷をのぞくと地獄谷と火ノ御子峰の赤茶けた山肌が見え、すぐ右手に昔の室跡の石積みを見て緩やかに登って行きます。ハクサンイチゲやシナノキンバイ、ハクサンフウロやコバイケイソウなどのお花畑の斜面を横切って七倉山分岐に着きます。 釈迦新道は道標に従って左方向へ進み、はっきりした道の下りとなります。様々な花の咲くお花畑を通りますが、クガイソウ、グンナイフウロ、オオサクラソウ、ミズバショウなど、ほかのコースには少ないか見られない花がよく現れるのが楽しみです。やがて湯の谷乗越の鞍部になりますが、すぐ手前の右側で水を得られます。そこから緩やかに登り、白山釈迦岳の三角点は通らずに西側にある池を右下に見ながら下り、登り返すと釈迦岳前峰に着きます。この先の下りの連続を控えて休みたい場所です。湯の谷左岸の急斜面の上に、御前峰と大汝峰や下ってきた七倉山、四塚山が連なっていて、別山や赤兎山、経ヶ岳、荒島岳なども望めるでしょう。 釈迦岳前峰から下って行くと、やがてダケカンバやオオシラビソの高木林から見事なブナ林へと植生が変わっていきます。標高1460m付近に水場(標識あり)があり、さらに下ると釈迦岳登山口の車道に出ます。車道の途中で白山禅定道と交差している位置に道標があり、これを右に下って行くとブナやトチノキの林から杉林を通り、別当出合への車道に出てしばらくで市ノ瀬に着きます。 -
室堂から加賀禅定道へ
- 1泊2日
- 13時間5分
- 23.5km
室堂から加賀禅定道へ
- 1泊2日
- 13時間5分
- 23.5km
加賀禅定道は、平安時代に開かれたとされる三禅定道の一つです。別当出合から室堂、御前峰を経て七倉山分岐までは、室堂から釈迦新道へ(コースガイド)を参照してください。 七倉山分岐から約15分の四塚山には、名の由来となった石積み塚があり、妖術を使う老婆と3匹の化け猫が埋められたという伝説があります。一帯はハクサンイチゲやハクサンコザクラなどの花園で、登りの際、ここで初めて大汝峰を間近に拝することができる場所です。山頂を後にハイマツの中の長坂を下った鞍部に油池と呼ぶ池塘があり、標識に従い5分ほど下ると水場があります。ただし、涸れていることもあります。池から道は尾根の東側を巻き、雪が残る8月上旬頃までは滑落や道迷いに要注意です。尾根に出た所には、天池と昔の宿泊施設である天池室跡の石垣があり、往時が偲ばれます。 ここから緩やかに下り、ニッコウキスゲなどが咲くササ原の中の木道を行くと、右に百四丈滝を眺める展望台への道があります。オオシラビソの林を抜け、女人禁制を破った美女が神の怒りで岩にされたという伝説の美女坂を下ります。急でやせており、残雪期には死亡事故も起きている本コース最大の難所です。登り返した奥長倉山の肩に奥長倉避難小屋が建っています。この先はアップダウンを繰り返す尾根道となり、長倉山を経てしかり場分岐に着きます。 分岐からは右の檜新宮参道を下ります。歩いてきた四塚山からの尾根を見渡せば、感慨もひとしおです。檜やダケカンバの大木に囲まれた檜新宮は、昔は修験の一大行場でした。かつての古道は、ハライ谷のお壺の水(御仏供水)から谷沿いにありましたが、今は付け替えられた尾根道を下ります。ブナ林から杉植林地を通ってハライ谷登山口に降り立てば、あとは30分ほどで一里野に到着です。 なお、しかり場分岐から直進の加賀新道は、白山一里野温泉スキー場のゴンドラ山頂駅を経て下る道です。檜倉下まで林道がありますが、ゴンドラ運行や林道の通行可否は事前に問い合わせが必要です。 また、七倉山分岐からは岩間温泉へ下る道もあります。七倉山を経て清浄ヶ原の緩斜面を巻き、見返坂を下って行くと樅ヶ丘の分岐に着きます。左の楽々新道は、避難小屋のある小桜平を経て新岩間温泉に下ります。一方の岩間道は、薬師山を越えて岩間元湯に下る道です。露天風呂や休憩舎があり、国の特別天然記念物「岩間の噴泉塔群」への歩道が分岐します。加賀禅定道は、平安時代に開かれたとされる三禅定道の一つです。別当出合から室堂、御前峰を経て七倉山分岐までは、室堂から釈迦新道へ(コースガイド)を参照してください。 七倉山分岐から約15分の四塚山には、名の由来となった石積み塚があり、妖術を使う老婆と3匹の化け猫が埋められたという伝説があります。一帯はハクサンイチゲやハクサンコザクラなどの花園で、登りの際、ここで初めて大汝峰を間近に拝することができる場所です。山頂を後にハイマツの中の長坂を下った鞍部に油池と呼ぶ池塘があり、標識に従い5分ほど下ると水場があります。ただし、涸れていることもあります。池から道は尾根の東側を巻き、雪が残る8月上旬頃までは滑落や道迷いに要注意です。尾根に出た所には、天池と昔の宿泊施設である天池室跡の石垣があり、往時が偲ばれます。 ここから緩やかに下り、ニッコウキスゲなどが咲くササ原の中の木道を行くと、右に百四丈滝を眺める展望台への道があります。オオシラビソの林を抜け、女人禁制を破った美女が神の怒りで岩にされたという伝説の美女坂を下ります。急でやせており、残雪期には死亡事故も起きている本コース最大の難所です。登り返した奥長倉山の肩に奥長倉避難小屋が建っています。この先はアップダウンを繰り返す尾根道となり、長倉山を経てしかり場分岐に着きます。 分岐からは右の檜新宮参道を下ります。歩いてきた四塚山からの尾根を見渡せば、感慨もひとしおです。檜やダケカンバの大木に囲まれた檜新宮は、昔は修験の一大行場でした。かつての古道は、ハライ谷のお壺の水(御仏供水)から谷沿いにありましたが、今は付け替えられた尾根道を下ります。ブナ林から杉植林地を通ってハライ谷登山口に降り立てば、あとは30分ほどで一里野に到着です。 なお、しかり場分岐から直進の加賀新道は、白山一里野温泉スキー場のゴンドラ山頂駅を経て下る道です。檜倉下まで林道がありますが、ゴンドラ運行や林道の通行可否は事前に問い合わせが必要です。 また、七倉山分岐からは岩間温泉へ下る道もあります。七倉山を経て清浄ヶ原の緩斜面を巻き、見返坂を下って行くと樅ヶ丘の分岐に着きます。左の楽々新道は、避難小屋のある小桜平を経て新岩間温泉に下ります。一方の岩間道は、薬師山を越えて岩間元湯に下る道です。露天風呂や休憩舎があり、国の特別天然記念物「岩間の噴泉塔群」への歩道が分岐します。 -
室堂から中宮道へ
- 2泊3日
- 14時間30分
- 26km
室堂から中宮道へ
- 2泊3日
- 14時間30分
- 26km
室堂から中宮温泉までは約20kmあり、一日で下るのはかなりの健脚向きです。ここでは、途中のゴマ平避難小屋に泊まり、白山ならではの自然と温泉をゆっくり楽しみます。別当出合から室堂までは、砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。 室堂から山頂への道に入ってすぐの分岐を左折します。緩い勾配で御前峰を巻き、千蛇ヶ池分岐を経て、大汝峰南の分岐で右に折れます。イワギキョウやイワツメクサなどが小さなかたまりで見られる砂礫の道を外さないように注意して行くと、やがてヒルバオ雪渓に下る階段状の急坂となります。これを下ったあたりから、雪渓を横断して県境尾根側についている道に至るまでの間は、ルートがわかりにくく、とくにガスの時には道迷いに要注意です。ここを過ぎれば次第に平坦になり、道標が立つお花松原に着きます。夏ならクロユリの大群生、秋には見事な紅葉に魅了されることでしょう。この先、少し登り返した2349m独標点あたりから望む剣ヶ峰・大汝峰方向の景観も格別です。 お花松原から池塘と花々に彩られる北弥陀ヶ原にかけては、本コース中最大の見どころでしょう。北アルプス連峰などの展望もほしいままです。また地獄覗から望む仙人谷・地獄谷一帯には、約10万年前に形成された古白山火山があったとされ、地獄尾根・火ノ御子峰の赤茶けた山肌のすさまじい風景は印象に残ることでしょう。 うぐいす平を過ぎると、オオシラビソが生える間名古の頭の西面をトラバースし、三俣峠を経てゴマ平避難小屋へと下ります。樹林の中の静かな小屋ですが、夏や秋には混み合うことがあります。水場は、ここで分岐する北縦走路を数分行った所にあります。 翌日、小屋を後にカエデ坂と名付けられた尾根を下ります。やがてブナ林となり、ダケカンバが目立つ滝ヶ岳を巻きます。樹木の間から、すでに遠くなった白山の山頂部が眺められます。再度登り返し、大きなブナの林を行くとシナノキ平避難小屋の赤い屋根が見えてきます。下った鞍部から道は湯谷頭の南西側を巻くようになり、小さな沢を数回渡りますが、水は流れていないこともあります。再び尾根道となり、やせた岩のピークで白山に別れを告げたら、ブナ林の急な清浄坂を下ります。草地を抜け、コンクリートの階段を下った所に登り口の標識があり、湯谷を渡って右岸沿いに車道を下れば中宮温泉に到着です。胃腸病に効くという名湯に泊し、充実の山旅を締めくくるのもおすすめです(立ち寄り入浴も可)。また、近くの中宮展示館では白山のハイビジョン映像も楽しめます。室堂から中宮温泉までは約20kmあり、一日で下るのはかなりの健脚向きです。ここでは、途中のゴマ平避難小屋に泊まり、白山ならではの自然と温泉をゆっくり楽しみます。別当出合から室堂までは、砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)を参照してください。 室堂から山頂への道に入ってすぐの分岐を左折します。緩い勾配で御前峰を巻き、千蛇ヶ池分岐を経て、大汝峰南の分岐で右に折れます。イワギキョウやイワツメクサなどが小さなかたまりで見られる砂礫の道を外さないように注意して行くと、やがてヒルバオ雪渓に下る階段状の急坂となります。これを下ったあたりから、雪渓を横断して県境尾根側についている道に至るまでの間は、ルートがわかりにくく、とくにガスの時には道迷いに要注意です。ここを過ぎれば次第に平坦になり、道標が立つお花松原に着きます。夏ならクロユリの大群生、秋には見事な紅葉に魅了されることでしょう。この先、少し登り返した2349m独標点あたりから望む剣ヶ峰・大汝峰方向の景観も格別です。 お花松原から池塘と花々に彩られる北弥陀ヶ原にかけては、本コース中最大の見どころでしょう。北アルプス連峰などの展望もほしいままです。また地獄覗から望む仙人谷・地獄谷一帯には、約10万年前に形成された古白山火山があったとされ、地獄尾根・火ノ御子峰の赤茶けた山肌のすさまじい風景は印象に残ることでしょう。 うぐいす平を過ぎると、オオシラビソが生える間名古の頭の西面をトラバースし、三俣峠を経てゴマ平避難小屋へと下ります。樹林の中の静かな小屋ですが、夏や秋には混み合うことがあります。水場は、ここで分岐する北縦走路を数分行った所にあります。 翌日、小屋を後にカエデ坂と名付けられた尾根を下ります。やがてブナ林となり、ダケカンバが目立つ滝ヶ岳を巻きます。樹木の間から、すでに遠くなった白山の山頂部が眺められます。再度登り返し、大きなブナの林を行くとシナノキ平避難小屋の赤い屋根が見えてきます。下った鞍部から道は湯谷頭の南西側を巻くようになり、小さな沢を数回渡りますが、水は流れていないこともあります。再び尾根道となり、やせた岩のピークで白山に別れを告げたら、ブナ林の急な清浄坂を下ります。草地を抜け、コンクリートの階段を下った所に登り口の標識があり、湯谷を渡って右岸沿いに車道を下れば中宮温泉に到着です。胃腸病に効くという名湯に泊し、充実の山旅を締めくくるのもおすすめです(立ち寄り入浴も可)。また、近くの中宮展示館では白山のハイビジョン映像も楽しめます。 -
ゴマ平から北縦走路へ
- 2泊3日
- 16時間40分
- 27km
ゴマ平から北縦走路へ
- 2泊3日
- 16時間40分
- 27km
白山山頂から石川・岐阜県境に沿うように北東に続く長い道で、全コースを歩く人は少ないものの、中宮道と合わせて白山の奥深い原生自然を味わえる道です。別当出合から室堂、御前峰を経てゴマ平避難小屋までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)と室堂から中宮道へ(コースガイド)を参照ください。 ゴマ平避難小屋の後方にある道標に従って東方へ行くと、約50mで冷たい豊富な水が流れています。草地の急な斜面を登り、トラバースしながらの登りから平坦な道に変わるとやがて下りとなります。妙法山などを見ながら長い下りが続き、緩やかになると川音を聞きながらオオシラビソの高木林を進み、やがて鉄製の橋のかかるシンノ谷の流れに着きます。標高1660mの原生林の中の大きく緩やかな流れはほかの登山道にはなく、神秘性を感じさせられるところです。 橋を渡り緩やかに登って行くと尾根に出て、念仏尾根の道標を過ぎ、起伏の小さい道を展望を楽しみながら進むと妙法山の山頂が近づいてきます。山頂南側の鞍部手前の平らな道のすぐ西に池を見て、約20分で展望のよい妙法山山頂に着きます。ここから野谷荘司山まではアップダウンの繰り返しで、途中にニッコウキスゲやコバイケイソウが咲き、モウセンゴケやミズゴケ、ミヤマホタルイの見られる神庭池があるもうせん平の湿地を通ります。 野谷荘司山の山頂は東側の見晴らしがよく、鳩谷ダム湖や白川郷の集落が望まれます。約10分の下りで三方岩岳方面との分岐となり、鶴平新道に入り急な下りのガレ場のある道を足元に注意して下って行きます。低木林の下りが続き、標高1300m付近からはブナ林の中の道となり、標高950m付近から尾根を外れてブナ林を一気に下って行くと墓石のある車道に出ます。左へ車道を進んでいくと、トヨタ白川郷自然學校のある馬狩に着きます。なお、野谷荘司山から三方岩岳まで足をのばしてから馬狩に下ることもできますが、所要時間は2時間長くなります。 300名山の三方岩岳は、山頂の東側から北側に大きな飛騨岩、越中岩、加賀岩があり特徴のある山容です。高山植物が見られ紅葉もよく、白山、笈ヶ岳・大笠山、人形山、北アルプスなどの展望が楽しめます。白山白川郷ホワイトロードの三方岩駐車場からのコースは手軽に登れるので利用者が多く初心者向きです。また三方岩駐車場から妙法山までの往復(ホワイトロード閉門時刻要注意)、馬狩から三方岩岳や野谷荘司山の往復と、これらを周回する日帰り登山者が増えています。白山山頂から石川・岐阜県境に沿うように北東に続く長い道で、全コースを歩く人は少ないものの、中宮道と合わせて白山の奥深い原生自然を味わえる道です。別当出合から室堂、御前峰を経てゴマ平避難小屋までは砂防新道から御前峰・観光新道下山(コースガイド)と室堂から中宮道へ(コースガイド)を参照ください。 ゴマ平避難小屋の後方にある道標に従って東方へ行くと、約50mで冷たい豊富な水が流れています。草地の急な斜面を登り、トラバースしながらの登りから平坦な道に変わるとやがて下りとなります。妙法山などを見ながら長い下りが続き、緩やかになると川音を聞きながらオオシラビソの高木林を進み、やがて鉄製の橋のかかるシンノ谷の流れに着きます。標高1660mの原生林の中の大きく緩やかな流れはほかの登山道にはなく、神秘性を感じさせられるところです。 橋を渡り緩やかに登って行くと尾根に出て、念仏尾根の道標を過ぎ、起伏の小さい道を展望を楽しみながら進むと妙法山の山頂が近づいてきます。山頂南側の鞍部手前の平らな道のすぐ西に池を見て、約20分で展望のよい妙法山山頂に着きます。ここから野谷荘司山まではアップダウンの繰り返しで、途中にニッコウキスゲやコバイケイソウが咲き、モウセンゴケやミズゴケ、ミヤマホタルイの見られる神庭池があるもうせん平の湿地を通ります。 野谷荘司山の山頂は東側の見晴らしがよく、鳩谷ダム湖や白川郷の集落が望まれます。約10分の下りで三方岩岳方面との分岐となり、鶴平新道に入り急な下りのガレ場のある道を足元に注意して下って行きます。低木林の下りが続き、標高1300m付近からはブナ林の中の道となり、標高950m付近から尾根を外れてブナ林を一気に下って行くと墓石のある車道に出ます。左へ車道を進んでいくと、トヨタ白川郷自然學校のある馬狩に着きます。なお、野谷荘司山から三方岩岳まで足をのばしてから馬狩に下ることもできますが、所要時間は2時間長くなります。 300名山の三方岩岳は、山頂の東側から北側に大きな飛騨岩、越中岩、加賀岩があり特徴のある山容です。高山植物が見られ紅葉もよく、白山、笈ヶ岳・大笠山、人形山、北アルプスなどの展望が楽しめます。白山白川郷ホワイトロードの三方岩駐車場からのコースは手軽に登れるので利用者が多く初心者向きです。また三方岩駐車場から妙法山までの往復(ホワイトロード閉門時刻要注意)、馬狩から三方岩岳や野谷荘司山の往復と、これらを周回する日帰り登山者が増えています。 -
平瀬道から室堂・御前峰へ
- 1泊2日
- 8時間10分
- 14km
平瀬道から室堂・御前峰へ
- 1泊2日
- 8時間10分
- 14km
岐阜県側からの一般コースで利用者も多く、ブナ林やお花畑、尾根筋からの展望に優れています。マイカー利用が一般的ですが車道は狭く、工事や通行止めもあるので注意が必要です。 白水湖畔の駐車場横にトイレと水場があり、歩き始めるとすぐに立派なブナ林の続く登りとなります。時々、白水湖の水面を見ながら行くとブナからダケカンバの高木林へと変わります。やがて白水湖右岸の別山へと続く尾根が見え、御前峰と剣ヶ峰の2つのコブが見え出すと道は緩やかになり、大倉山(三角点は通らない)の道標を通過すれば大倉山避難小屋です。少し下り再び登って行くとハクサンフウロやシモツケソウなどのお花畑となり、大カンクラ雪渓の道標を過ぎると左側が切れ落ちている足元注意箇所を通ります。お花畑の中の階段を登り、道が緩やかになるとやがて展望歩道との分岐となり、お花畑の中の道を行くと室堂です。御前峰を登り、下山は往路を戻ります。岐阜県側からの一般コースで利用者も多く、ブナ林やお花畑、尾根筋からの展望に優れています。マイカー利用が一般的ですが車道は狭く、工事や通行止めもあるので注意が必要です。 白水湖畔の駐車場横にトイレと水場があり、歩き始めるとすぐに立派なブナ林の続く登りとなります。時々、白水湖の水面を見ながら行くとブナからダケカンバの高木林へと変わります。やがて白水湖右岸の別山へと続く尾根が見え、御前峰と剣ヶ峰の2つのコブが見え出すと道は緩やかになり、大倉山(三角点は通らない)の道標を通過すれば大倉山避難小屋です。少し下り再び登って行くとハクサンフウロやシモツケソウなどのお花畑となり、大カンクラ雪渓の道標を過ぎると左側が切れ落ちている足元注意箇所を通ります。お花畑の中の階段を登り、道が緩やかになるとやがて展望歩道との分岐となり、お花畑の中の道を行くと室堂です。御前峰を登り、下山は往路を戻ります。