【6月におすすめ】の山

6月におすすめ

山検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
名山
登山する月(百名山限定)
選択した月が、登山するのに適期・最適期である百名山を検索できます
標高
mm
59件
リセット
検索結果59件中 41-59件
  • 美ヶ原<王ヶ頭>

    美ヶ原<王ヶ頭>

    松本市の東に広がる草原の高原台地。西側には北アルプスを望み、現在でも牧場としての利用もされる一方、美ヶ原高原美術館といった施設もあり、手軽なハイキングが楽しめます。
    松本市の東に広がる草原の高原台地。西側には北アルプスを望み、現在でも牧場としての利用もされる一方、美ヶ原高原美術館といった施設もあり、手軽なハイキングが楽しめます。
  • 霧ヶ峰<車山>

    霧ヶ峰<車山>

    車山、大笹峰、男女倉山、鷲ヶ峰、ガボッチョに囲まれ、その内側に八島ヶ原、車山、踊場の各高層湿原を持つ高原台地です。緩やかな地形の草原地帯が広がり、周辺にはビーナスラインが走っているので手軽なハイキングが楽しめます。
    車山、大笹峰、男女倉山、鷲ヶ峰、ガボッチョに囲まれ、その内側に八島ヶ原、車山、踊場の各高層湿原を持つ高原台地です。緩やかな地形の草原地帯が広がり、周辺にはビーナスラインが走っているので手軽なハイキン…
  • 御嶽山<剣ヶ峰>

    御嶽山<剣ヶ峰>

    剣ヶ峰は一ノ池の外輪山の最高点です。山頂には御嶽教の神殿が築かれ社務所が建っており、夏季には神官が常駐し各講社の団体などの祈祷を行なっています。眺望は抜群、特に東側の木曽山脈、赤石山脈などの美しい姿を見ることが出来ます。2014年の噴火による被害を踏まえて、山頂直下には遭難者慰霊碑が建立され、シェルターが設置されています。
    剣ヶ峰は一ノ池の外輪山の最高点です。山頂には御嶽教の神殿が築かれ社務所が建っており、夏季には神官が常駐し各講社の団体などの祈祷を行なっています。眺望は抜群、特に東側の木曽山脈、赤石山脈などの美しい姿…
  • 駒ヶ岳

    駒ヶ岳

    中央アルプスの主峰。山岳崇拝や仏教などが習合して独自の駒ヶ岳信仰が生まれました。行者岩や上松道の石神群、石仏群などに往時の信仰跡を偲ぶことができます。また、山頂は広く展望は360度といっても過言ではないでしょう。雲海の上に並ぶ南アルプスは、まるでヒマラヤ連山のように美しく輝いています。風衝地植物群落や構造土上の植物に無植生地、ハイマツ帯などが複雑に絡み合い、木曽駒ヶ岳特有の植生を見ることができます。…
    中央アルプスの主峰。山岳崇拝や仏教などが習合して独自の駒ヶ岳信仰が生まれました。行者岩や上松道の石神群、石仏群などに往時の信仰跡を偲ぶことができます。また、山頂は広く展望は360度といっても過言ではない…
  • 空木岳

    空木岳

    仙涯嶺、宝剣岳と並び中央アルプスの三大岩峰のひとつに数えられる山。男性的で荒々しい風貌が人気です。山頂は360度の展望地で御嶽山や南・北アルプスの峰々、八ヶ岳、南駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳山群などの山岳展望を得ることができます。山頂付近は花崗岩に覆われていますが、風化が著しく登山道はザレています。そのため、通過には細心の注意が必要となります。駒ヶ根高原からアプローチする人が多いようです。木曽駒ヶ岳から南下す…
    仙涯嶺、宝剣岳と並び中央アルプスの三大岩峰のひとつに数えられる山。男性的で荒々しい風貌が人気です。山頂は360度の展望地で御嶽山や南・北アルプスの峰々、八ヶ岳、南駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳山群などの山岳展望を得…
  • 恵那山

    恵那山

    中央アルプス最南端の山。長野と岐阜の県境にあり、山頂は長い平地になっています。山名の由来は天照大神が生まれた時にその胞衣(えな)をこの山に納めたことにあるようです。そのため恵那山を胞山と書くこともあります。古くから信仰登山が盛んだったこともあり葛城社、富士社、熊野社、神明社、剣社、六摂社が祭られ、登山道で信者の姿を見かけることもあります。山頂から眺める南アルプスは屏風のようにそそり立ち、迫力満点で…
    中央アルプス最南端の山。長野と岐阜の県境にあり、山頂は長い平地になっています。山名の由来は天照大神が生まれた時にその胞衣(えな)をこの山に納めたことにあるようです。そのため恵那山を胞山と書くこともあり…
  • 白山<御前峰>

    白山<御前峰>

    白山は、泰澄大師により717(養老元)年に開かれたと伝わる信仰の山です。夏まで雪を戴く姿が四方の平野から望まれるため、奈良や京の都人にも知られ、雪の象徴として和歌にも詠まれています。平安時代には、すでに越前・加賀・美濃の各馬場(信仰の拠点)から禅定道と称する登拝路が開かれ、白山信仰の広がりや江戸時代に流行した三山(富士山・立山・白山)巡りなどを通して、日本三霊山・三名山に数えられるようになりました。…
    白山は、泰澄大師により717(養老元)年に開かれたと伝わる信仰の山です。夏まで雪を戴く姿が四方の平野から望まれるため、奈良や京の都人にも知られ、雪の象徴として和歌にも詠まれています。平安時代には、すでに…
  • 荒島岳

    荒島岳

    福井県大野市の南東にそびえる荒島岳は、秀麗で気品のある山容から大野富士と呼ばれ、日本百名山に選ばれています。ブナ林やホンシャクナゲ群落などの見どころに加え、白山や越美山地の山々、大野盆地などの展望にも優れ、多くの登山者が訪れます。
    福井県大野市の南東にそびえる荒島岳は、秀麗で気品のある山容から大野富士と呼ばれ、日本百名山に選ばれています。ブナ林やホンシャクナゲ群落などの見どころに加え、白山や越美山地の山々、大野盆地などの展望に…
  • 伊吹山

    伊吹山

    琵琶湖・湖北の平野から仰ぐ伊吹山の姿はまさに名山の名にふさわしい。関西岳人の間では、夜間登山でご来光を仰ぎ、高山植物の咲き乱れる山頂を巡るのは、夏の山登りの定番として親しまれている。
    琵琶湖・湖北の平野から仰ぐ伊吹山の姿はまさに名山の名にふさわしい。関西岳人の間では、夜間登山でご来光を仰ぎ、高山植物の咲き乱れる山頂を巡るのは、夏の山登りの定番として親しまれている。
  • 大台ヶ原山<日出ヶ岳>

    大台ヶ原山<日出ヶ岳>

    台高山脈の最高峰。日本百名山。運が良ければ遠く富士山を望むことができ、大峰山脈の弥山とともに富士山の見える最遠隔地。
    台高山脈の最高峰。日本百名山。運が良ければ遠く富士山を望むことができ、大峰山脈の弥山とともに富士山の見える最遠隔地。
  • 八経ヶ岳

    八経ヶ岳

    近畿の最高峰にして「日本百名山」のひとつです。弥山川コース、川合道、トンネル西口からのコース、奥駈道と多彩なコースを選べることもあり、連山中最も人気があり、初夏には大峰の妖精・オオヤマレンゲが沿道を飾ります。
    近畿の最高峰にして「日本百名山」のひとつです。弥山川コース、川合道、トンネル西口からのコース、奥駈道と多彩なコースを選べることもあり、連山中最も人気があり、初夏には大峰の妖精・オオヤマレンゲが沿道を…
  • 大山<剣ヶ峰>

    大山<剣ヶ峰>

    四季を通して人気のある大山。秀麗な山容と日本海に突き出したような頂を持っています。また、古代より霊山として崇められ、出雲風土記に大神岳として掲載されています。中国地方の最高峰で、東西に長い頂稜はカミソリの刃のように鋭く登攀意欲をそそられる人も多いはずですが、崩落のため、最高峰の剣ヶ峰への縦走ルートはありません。滑落事故が多発していますので、本図ルートから外れることのないように注意しましょう。山頂…
    四季を通して人気のある大山。秀麗な山容と日本海に突き出したような頂を持っています。また、古代より霊山として崇められ、出雲風土記に大神岳として掲載されています。中国地方の最高峰で、東西に長い頂稜はカミ…
  • 剣山

    剣山

    白山以西の西日本では石鎚山に次ぐ第二の高峰である。祖谷秘境の奥地、徳島の山々の最奥に位置しながら、早くから道路開発により気軽に楽しめる山。頂上は名に似合わず広く、ミヤマクマザサをはじめ多くの高山植物が保護されている。
    白山以西の西日本では石鎚山に次ぐ第二の高峰である。祖谷秘境の奥地、徳島の山々の最奥に位置しながら、早くから道路開発により気軽に楽しめる山。頂上は名に似合わず広く、ミヤマクマザサをはじめ多くの高山植物…
  • 石鎚山<天狗岳>

    石鎚山<天狗岳>

    四国の脊梁山脈をなす石鎚山系の主峰であり、白山以西の西日本最高峰である。古くから信仰の山として親しまれてきた。1970年に石鎚山スカイラインの開通後、春から秋にかけての土日はハイカーでにぎわっている。
    四国の脊梁山脈をなす石鎚山系の主峰であり、白山以西の西日本最高峰である。古くから信仰の山として親しまれてきた。1970年に石鎚山スカイラインの開通後、春から秋にかけての土日はハイカーでにぎわっている。
  • くじゅう連山<中岳>

    くじゅう連山<中岳>

    九重連山の最高峰で、かつ九州本土の最高峰です。岩が積み重なってできた山頂部は狭く、山岳仏教の時代には、中岳が信仰の対象となっていました。また、直下の御池も信仰の対象でした。
    九重連山の最高峰で、かつ九州本土の最高峰です。岩が積み重なってできた山頂部は狭く、山岳仏教の時代には、中岳が信仰の対象となっていました。また、直下の御池も信仰の対象でした。
  • 祖母山

    祖母山

    九州内部に広い範囲を占める九州山地の一部、大分・宮崎の県境稜線に連なる祖母・傾山群の一山。1600mクラスの山々が多い祖母・傾山群のなかで、ひときわ目立つ1756mのきれいな三角峰。かつて九州一の高山と信じられていた。大きく見て大分県側が急斜、宮崎県側が緩斜である。
    九州内部に広い範囲を占める九州山地の一部、大分・宮崎の県境稜線に連なる祖母・傾山群の一山。1600mクラスの山々が多い祖母・傾山群のなかで、ひときわ目立つ1756mのきれいな三角峰。かつて九州一の高山と信じら…
  • 霧島山<韓国岳>

    霧島山<韓国岳>

    大きな火口と四季を通じて360度眺望の良い霧島連山の最高峰で多くの登山者が訪れる日本百名山です。
    大きな火口と四季を通じて360度眺望の良い霧島連山の最高峰で多くの登山者が訪れる日本百名山です。
  • 開聞岳

    開聞岳

    薩摩半島の最南端に位置しどちらの方向から見ても均整のとれた日本百名山です。その山容から「薩摩富士」とも呼ばれ親しまれています。
    薩摩半島の最南端に位置しどちらの方向から見ても均整のとれた日本百名山です。その山容から「薩摩富士」とも呼ばれ親しまれています。
  • 八甲田山<高田大岳>