【日帰り】の登山コースガイド

日帰り

登山コース検索

絞り込み条件
エリア
コース難易度
山行日数
歩行時間
歩行距離
テクニック度
岩場やクサリ場などがなく、問題なく歩ける
岩場やクサリ場などがあり、部分的に注意が必要
岩場やクサリ場などがあって、中級以上の技術と経験が必要
851件
リセット
検索結果851件中  101-120件
  • 足柄駅から金時山・地蔵堂へ

    足柄駅から金時山・地蔵堂へ

    JR御殿場線足柄駅を出たら踏切を渡ります。そのまま直進して、道路標識の足柄古道に従います。しばらく進むと住宅地を抜け未舗装の林道になります。振り返ると、大きく裾を広げた富士山が見えています。登り勾配になると右に銚子ヶ渕という小さな池が現れます。ちょっと早いですが、休憩に適した場所です。ここを過ぎると樹林帯を進むようになります。虎御前石の道標の立つ地点まで来たらすぐに県道78号の舗装道路に出ます。 県道は左へ、登り勾配が続きます。時折車も通るので注意して歩きましょう。15分ほど進むと、左に山道が分岐します。赤坂古道という名称で足柄古道の一部になります。この道を登って足柄峠まで行くこともできますが、コースは赤坂古道には入らず、県道をそのまま直進します。15分登ると、正面に足柄峠の近道が現れます。道標に従って、林の中を15分登ると足柄峠の駐車スペースの端に出ます。逆にここから下る場合は入口が分かりづらいですが、金時山に向かう林道と駐車スペースの境目あたりの踏み跡を見付けてください。足柄峠には足柄城址があり、広い草原が広がっています。トイレは足柄之関跡方面へ5分下った地点にあります。 金時山は道標に従い南へ向かいます。最初は舗装された道ですが、すぐに未舗装になります。この先の駐車スペースまで車に注意しましょう。正面にゲートが見えると、目前が駐車場になっています。 ゲートをくぐってわずかな登り勾配の登山道を歩きます。次第に勾配が強くなってくると左に看板が見えてきます。ここが猪鼻砦跡です。富士山の展望地として知られる場所でもあります。左の道は夕日の滝に向かう道。下山時にこの道を歩きます。 金時山は直進です。右から登山道が合流して鳥居をくぐると登り勾配が強くなり、すぐに鉄製のハシゴを連続して登るようになります。ハシゴとハシゴの間は岩場が多いので慎重に。上方の樹木がまばらになれば山頂です。 山頂では富士山を眺めながらランチを楽しみましょう。2軒ある茶店も利用できます。 下山は猪鼻砦跡まで戻って右に入り、夕日の滝を目指します。ササが茂る気持ちの良い道です。樹林帯に入ると大きく北に進路を変えていきます。そのまま道なりに進み舗装道路に出るとsotosotodays CAMPGROUNDSキャンプ場。ここに金太郎ゆかりの夕日の滝があります。舗装道路をさらに直進すれば地蔵堂バス停です。
    JR御殿場線足柄駅を出たら踏切を渡ります。そのまま直進して、道路標識の足柄古道に従います。しばらく進むと住宅地を抜け未舗装の林道になります。振り返ると、大きく裾を広げた富士山が見えています。登り勾配になると右に銚子ヶ渕という小さな池が現れます。ちょっと早いですが、休憩に適した場所です。ここを過ぎると樹林帯を進むようになります。虎御前石の道標の立つ地点まで来たらすぐに県道78号の舗装道路に出ます。 県道は左へ、登り勾配が続きます。時折車も通るので注意して歩きましょう。15分ほど進むと、左に山道が分岐します。赤坂古道という名称で足柄古道の一部になります。この道を登って足柄峠まで行くこともできますが、コースは赤坂古道には入らず、県道をそのまま直進します。15分登ると、正面に足柄峠の近道が現れます。道標に従って、林の中を15分登ると足柄峠の駐車スペースの端に出ます。逆にここから下る場合は入口が分かりづらいですが、金時山に向かう林道と駐車スペースの境目あたりの踏み跡を見付けてください。足柄峠には足柄城址があり、広い草原が広がっています。トイレは足柄之関跡方面へ5分下った地点にあります。 金時山は道標に従い南へ向かいます。最初は舗装された道ですが、すぐに未舗装になります。この先の駐車スペースまで車に注意しましょう。正面にゲートが見えると、目前が駐車場になっています。 ゲートをくぐってわずかな登り勾配の登山道を歩きます。次第に勾配が強くなってくると左に看板が見えてきます。ここが猪鼻砦跡です。富士山の展望地として知られる場所でもあります。左の道は夕日の滝に向かう道。下山時にこの道を歩きます。 金時山は直進です。右から登山道が合流して鳥居をくぐると登り勾配が強くなり、すぐに鉄製のハシゴを連続して登るようになります。ハシゴとハシゴの間は岩場が多いので慎重に。上方の樹木がまばらになれば山頂です。 山頂では富士山を眺めながらランチを楽しみましょう。2軒ある茶店も利用できます。 下山は猪鼻砦跡まで戻って右に入り、夕日の滝を目指します。ササが茂る気持ちの良い道です。樹林帯に入ると大きく北に進路を変えていきます。そのまま道なりに進み舗装道路に出るとsotosotodays CAMPGROUNDSキャンプ場。ここに金太郎ゆかりの夕日の滝があります。舗装道路をさらに直進すれば地蔵堂バス停です。
  • 駒ヶ岳から神山・大涌谷へ

    駒ヶ岳から神山・大涌谷へ

    箱根園から箱根駒ヶ岳ロープウェイを利用して駒ヶ岳山頂駅へ。駅舎を出たところがすでに山頂の一角。正面に見えているのが、駒ヶ岳山頂に建つ箱根元宮神社です。左の道が登山道ですが、せっかくなのでお参りしていきましょう。まっすぐにのびている道を下って軽く登り返せば神社脇に点在する巨岩の広場。その右手が神社です。登山の無事を祈願したら、巨岩の広場から登山道を下ります。足元がササに覆われていますので慎重に歩きましょう。 ロープウェイ駅舎からの登山道が左から合流します。足元の悪い林の中をジグザグに下ります。小さな広場を過ぎればすぐに防ヶ沢分岐。 防ヶ沢分岐は十字路になっています。道標の周りが少し広いので少し休憩したら直進します。相変わらずササの茂る道ですが、登り勾配になります。滑りやすい箇所も多くなるので注意しましょう。土が崩れたところやルートが分かりにくい箇所があるので、ちょっとだけルートを探す力が必要になります。踏み跡をたどるようにすればルートから外れる心配はありません。たいした苦労もなく小さな台地状の神山山頂に到着します。休憩に適した山頂ですが、樹木に囲まれ展望はありません。しかし、山頂からわずかに進んだ岩のあるところから箱根外輪山を望むことができます。しばし眺めを堪能しましょう。 樹林帯を縫うようにして小さな広場まで下り、そこからわずかに登れば冠ヶ岳分岐に着きます。紅葉の名所として知られる冠ヶ岳へは往復で15分ほど。紅葉期ならぜひ行ってみたい山頂です。仙石原方面から眺めると烏帽子のように見えるのが特徴です。 冠ヶ岳分岐まで戻ったら、大涌谷方面へ下ります。相変わらずの樹林帯の道です。大涌谷分岐まで下るとここで早雲山方面へ行く道が右に分岐します。ここは直進。岩混じりの下り道になります。足元に注意しながら下りましょう。すぐに噴煙を上げる大涌谷が見えてきます。遊歩道まで下り、ゲートをくぐると温泉黒玉子で有名な玉子茶屋の売店があります。帰路はここから小田原に向かうバスかロープウェイ、ケーブルカーを利用して強羅駅に下ります。
    箱根園から箱根駒ヶ岳ロープウェイを利用して駒ヶ岳山頂駅へ。駅舎を出たところがすでに山頂の一角。正面に見えているのが、駒ヶ岳山頂に建つ箱根元宮神社です。左の道が登山道ですが、せっかくなのでお参りしていきましょう。まっすぐにのびている道を下って軽く登り返せば神社脇に点在する巨岩の広場。その右手が神社です。登山の無事を祈願したら、巨岩の広場から登山道を下ります。足元がササに覆われていますので慎重に歩きましょう。 ロープウェイ駅舎からの登山道が左から合流します。足元の悪い林の中をジグザグに下ります。小さな広場を過ぎればすぐに防ヶ沢分岐。 防ヶ沢分岐は十字路になっています。道標の周りが少し広いので少し休憩したら直進します。相変わらずササの茂る道ですが、登り勾配になります。滑りやすい箇所も多くなるので注意しましょう。土が崩れたところやルートが分かりにくい箇所があるので、ちょっとだけルートを探す力が必要になります。踏み跡をたどるようにすればルートから外れる心配はありません。たいした苦労もなく小さな台地状の神山山頂に到着します。休憩に適した山頂ですが、樹木に囲まれ展望はありません。しかし、山頂からわずかに進んだ岩のあるところから箱根外輪山を望むことができます。しばし眺めを堪能しましょう。 樹林帯を縫うようにして小さな広場まで下り、そこからわずかに登れば冠ヶ岳分岐に着きます。紅葉の名所として知られる冠ヶ岳へは往復で15分ほど。紅葉期ならぜひ行ってみたい山頂です。仙石原方面から眺めると烏帽子のように見えるのが特徴です。 冠ヶ岳分岐まで戻ったら、大涌谷方面へ下ります。相変わらずの樹林帯の道です。大涌谷分岐まで下るとここで早雲山方面へ行く道が右に分岐します。ここは直進。岩混じりの下り道になります。足元に注意しながら下りましょう。すぐに噴煙を上げる大涌谷が見えてきます。遊歩道まで下り、ゲートをくぐると温泉黒玉子で有名な玉子茶屋の売店があります。帰路はここから小田原に向かうバスかロープウェイ、ケーブルカーを利用して強羅駅に下ります。
  • 小涌谷駅から浅間山・箱根湯本駅へ

    小涌谷駅から浅間山・箱根湯本駅へ

    小涌谷駅を出ると目の前に国道1号が走っています。ここを渡り、浅間山の道標に従い住宅街へ。その後は千条ノ滝の道標に従います。15分ほどで千条ノ滝に到着します。幾筋もの水が苔むした岩肌を伝い落ちる優美な滝です。観賞用のベンチが設置されています。しばらく流れを見学しましょう。 千条ノ滝から山道になります。観賞用のベンチ裏の小さな流れを渡ると登山道になります。鷹巣山への分岐を右に見送り直進。雑木林を登る道は急な箇所もあるので、ゆっくり進むようにしましょう。足元にササが目立つようになると勾配はゆるんできます。 小さな広場に出たところが宮ノ下分岐です。直進すると、箱根登山鉄道の宮ノ下駅に出ます。浅間山はこの分岐を右に曲がります。平坦な道を5分歩けば浅間山山頂です。 広く細長い山頂は草原になっています。テーブルが設置されているあたりが山頂ですが、気に入った場所で休憩しましょう。天気が良ければ昼寝が楽しめます。また、桜の頃はたくさんの花見客で混雑します。展望は二子山や駒ヶ岳が見える程度です。 山頂から湯坂路を歩きます。明るい尾根道を下ることになります。やわらかな土の感触を楽しみながら湯本方面へ。急な箇所はなく穏やかな歩きが続きます。下方の草地に十字路が見えてきたら、そこが大平台分岐です。ここで左に下れば箱根登山鉄道の大平台駅ですが、コースは直進です。道標の隣にあるのは防火用水置場です。このあたりの道は防火帯のように広いのが特徴です。 大平台分岐を過ぎると里山のような雰囲気が広がります。木々の葉が枯れた頃なら、相模湾が見えることもあります。30分ほどで湯本への道標が立つ地点を通過します。ここが湯坂山です。さらに開放的な道を進むとササに覆われた道になります。木の根が露出したところもあるので注意しましょう。石畳を歩くようになると湯坂城跡に到着です。進行方向右側に北条氏が整備した空堀や土塁の一部が残っています。ちょっと分かりにくいですが、見学していきましょう。 湯坂城跡から少し下ると岩混じりの道になります。下方に車道が見えたら国道1号に下ります。国道沿いに歩けば箱根湯本駅です。
    小涌谷駅を出ると目の前に国道1号が走っています。ここを渡り、浅間山の道標に従い住宅街へ。その後は千条ノ滝の道標に従います。15分ほどで千条ノ滝に到着します。幾筋もの水が苔むした岩肌を伝い落ちる優美な滝です。観賞用のベンチが設置されています。しばらく流れを見学しましょう。 千条ノ滝から山道になります。観賞用のベンチ裏の小さな流れを渡ると登山道になります。鷹巣山への分岐を右に見送り直進。雑木林を登る道は急な箇所もあるので、ゆっくり進むようにしましょう。足元にササが目立つようになると勾配はゆるんできます。 小さな広場に出たところが宮ノ下分岐です。直進すると、箱根登山鉄道の宮ノ下駅に出ます。浅間山はこの分岐を右に曲がります。平坦な道を5分歩けば浅間山山頂です。 広く細長い山頂は草原になっています。テーブルが設置されているあたりが山頂ですが、気に入った場所で休憩しましょう。天気が良ければ昼寝が楽しめます。また、桜の頃はたくさんの花見客で混雑します。展望は二子山や駒ヶ岳が見える程度です。 山頂から湯坂路を歩きます。明るい尾根道を下ることになります。やわらかな土の感触を楽しみながら湯本方面へ。急な箇所はなく穏やかな歩きが続きます。下方の草地に十字路が見えてきたら、そこが大平台分岐です。ここで左に下れば箱根登山鉄道の大平台駅ですが、コースは直進です。道標の隣にあるのは防火用水置場です。このあたりの道は防火帯のように広いのが特徴です。 大平台分岐を過ぎると里山のような雰囲気が広がります。木々の葉が枯れた頃なら、相模湾が見えることもあります。30分ほどで湯本への道標が立つ地点を通過します。ここが湯坂山です。さらに開放的な道を進むとササに覆われた道になります。木の根が露出したところもあるので注意しましょう。石畳を歩くようになると湯坂城跡に到着です。進行方向右側に北条氏が整備した空堀や土塁の一部が残っています。ちょっと分かりにくいですが、見学していきましょう。 湯坂城跡から少し下ると岩混じりの道になります。下方に車道が見えたら国道1号に下ります。国道沿いに歩けば箱根湯本駅です。
  • 箱根湯本駅から塔ノ峰・明神ヶ岳へ

    箱根湯本駅から塔ノ峰・明神ヶ岳へ

    箱根湯本駅を出たら、箱根登山電車の線路をくぐって舗装道路を歩き始めます。急坂なのでゆっくり登りましょう。塔ノ沢駅方面と阿弥陀寺への分岐に出たら右へ。舗装された道ですが、かなりの急坂が続きます。阿弥陀寺は弾誓上人が修行したといわれる箱根の古刹。登山道は本堂の右脇から始まります。 登り始めは岩が転がる竹林を急登しますが、長くは続きません。ひと登りで林に入り勾配はゆるみます。たいした苦労もなく塔ノ峰に到着です。山頂は狭く展望もありません。 ひと休みしたら明星ヶ岳方面へゆるやかに下ります。階段状の道になると林道に出ます。ここを左へ歩きましょう。車の通行もあるので注意が必要です。左に見えているのは真鶴から相模湾。右の斜面に登山口が見えてきたら、そこが明星ヶ岳登山口です。 階段を登って直線的な道を歩き始めます。樹林帯の中を歩くため展望はありません。また、足元の草木が刈られていないと歩くのに苦労しますが、例年7〜9月頃に大規模な下草刈りが実施されるようです。登り一辺倒の道でゆっくり休憩する場所はありません。こまめに立ち休みを繰り返しながら登りましょう。勾配がゆるくなれば明星ヶ岳山頂はすぐですが、稜線上にあるため右にある小さな祠がないと通り過ぎてしまいそうなところです。 明星ヶ岳から西へ進みます。道標の立つところを左に下ると宮城野橋に下りますが、明神ヶ岳は直進です。稜線歩きですが、残念ながらさほど展望には恵まれていません。それでも時折、大涌谷方面が見えます。奥和留沢みはらしコースの分岐を過ぎて、アップダウンを繰り返すと鞍部に出ます。下山時にここを宮城野へ下ることになります。明神ヶ岳は直進。正面上方に見えているのが明神ヶ岳。45分で到着します。 明神ヶ岳からの展望は雄大で富士山や金時山、相模湾、伊豆方面が眺められます。広い山頂ですが、植生保護のため立ち入り禁止箇所が多くあります。山頂標識周辺で休憩しましょう。 下山は往路の鞍部まで戻り樹林帯を下ります。右に別荘地帯が見えてきたら、そのまままっすぐに下ります。住宅街に入ったら道標に従い宮城野案内所前バス停まで歩きます。
    箱根湯本駅を出たら、箱根登山電車の線路をくぐって舗装道路を歩き始めます。急坂なのでゆっくり登りましょう。塔ノ沢駅方面と阿弥陀寺への分岐に出たら右へ。舗装された道ですが、かなりの急坂が続きます。阿弥陀寺は弾誓上人が修行したといわれる箱根の古刹。登山道は本堂の右脇から始まります。 登り始めは岩が転がる竹林を急登しますが、長くは続きません。ひと登りで林に入り勾配はゆるみます。たいした苦労もなく塔ノ峰に到着です。山頂は狭く展望もありません。 ひと休みしたら明星ヶ岳方面へゆるやかに下ります。階段状の道になると林道に出ます。ここを左へ歩きましょう。車の通行もあるので注意が必要です。左に見えているのは真鶴から相模湾。右の斜面に登山口が見えてきたら、そこが明星ヶ岳登山口です。 階段を登って直線的な道を歩き始めます。樹林帯の中を歩くため展望はありません。また、足元の草木が刈られていないと歩くのに苦労しますが、例年7〜9月頃に大規模な下草刈りが実施されるようです。登り一辺倒の道でゆっくり休憩する場所はありません。こまめに立ち休みを繰り返しながら登りましょう。勾配がゆるくなれば明星ヶ岳山頂はすぐですが、稜線上にあるため右にある小さな祠がないと通り過ぎてしまいそうなところです。 明星ヶ岳から西へ進みます。道標の立つところを左に下ると宮城野橋に下りますが、明神ヶ岳は直進です。稜線歩きですが、残念ながらさほど展望には恵まれていません。それでも時折、大涌谷方面が見えます。奥和留沢みはらしコースの分岐を過ぎて、アップダウンを繰り返すと鞍部に出ます。下山時にここを宮城野へ下ることになります。明神ヶ岳は直進。正面上方に見えているのが明神ヶ岳。45分で到着します。 明神ヶ岳からの展望は雄大で富士山や金時山、相模湾、伊豆方面が眺められます。広い山頂ですが、植生保護のため立ち入り禁止箇所が多くあります。山頂標識周辺で休憩しましょう。 下山は往路の鞍部まで戻り樹林帯を下ります。右に別荘地帯が見えてきたら、そのまままっすぐに下ります。住宅街に入ったら道標に従い宮城野案内所前バス停まで歩きます。
  • 宮城野橋から明神ヶ岳・金時山へ

    宮城野橋から明神ヶ岳・金時山へ

    7時間以上歩くため上級向けと設定していますが、危険箇所は少なく体力があれば歩くことのできるコースです。 宮城野橋から明星、明神ヶ岳の道標に従って車道を進みます。車道の分岐点には道標があるので見落とさないように注意しましょう。老人ホーム前の分岐で左に曲がり舗装道路を登ります。住宅が途切れてしばらく歩くと左に登山口が現れます。 展望のない退屈な道が続きます。基本的には送電線の鉄塔を縫うようにジグザグに進みます。展望のない登りから大涌谷方面の展望と日当たりに恵まれたところに出ます。毎年8月に箱根大文字焼きが行われる場所。開放的な休憩ポイントです。 さらに樹林帯を登ります。わずかな時間で明星ヶ岳と明神ヶ岳の分岐に出ます。右へ5分ほど歩けば明星ヶ岳です。展望のない山頂で小さな祠が建っています。山頂の確認をしたら分岐まで戻ります。 分岐から展望に恵まれない尾根道を明神ヶ岳に向けて進みます。和留沢から登ってくる道を右に分け、アップダウンを繰り返します。宮城野の別荘地帯から登ってくる道と合流すると正面に明神ヶ岳が見えてきます。少し急な道を登って明神ヶ岳山頂に立ちます。これから向かう金時山を眺めながら休憩しましょう。 明神ヶ岳山頂を過ぎると金時山への縦走路に入ります。左に大きなガレ場や右に無線中継所を見ながら軽く下ります。展望に恵まれた尾根道ですが、やせて細いため、すれ違いには注意が必要です。「矢倉沢峠へ70分」と書かれた道標の近くに宮城野方面へ下る分岐点がありますが、ここは作業用の道。立入禁止です。 火打石岳の説明看板のところで山頂を巻くようにして進みます。ハコネザサの茂る道を軽くアップダウンして行きます。展望はあまり良くありません。道が大きく左に曲がると、まもなく矢倉沢峠です。うぐいす茶屋が建ち休憩用のベンチが整備されています。 矢倉沢峠から30分ほど勾配の強い道を登ると、公時神社からの道と合流します。公時神社分岐からひと登りで金時山山頂です。 大きな山頂標識の後方に広がる富士山の眺めを堪能しましょう。山頂からは公時神社に下る設定をしましたが、乙女峠方面へ下るなら公時神社から金時山・乙女峠へ(コースガイド)、地蔵堂へ下るなら足柄駅から金時山・地蔵堂へ(コースガイド)を参照してください。 山頂から往路を公時神社分岐まで戻り、右へ下ります。大きな岩を下ったところが金時宿り石。その後はゆるい下り道です。公時神社を過ぎれば国道138号沿いの金時神社入口バス停です。左折して仙石バス停に行きます。
    7時間以上歩くため上級向けと設定していますが、危険箇所は少なく体力があれば歩くことのできるコースです。 宮城野橋から明星、明神ヶ岳の道標に従って車道を進みます。車道の分岐点には道標があるので見落とさないように注意しましょう。老人ホーム前の分岐で左に曲がり舗装道路を登ります。住宅が途切れてしばらく歩くと左に登山口が現れます。 展望のない退屈な道が続きます。基本的には送電線の鉄塔を縫うようにジグザグに進みます。展望のない登りから大涌谷方面の展望と日当たりに恵まれたところに出ます。毎年8月に箱根大文字焼きが行われる場所。開放的な休憩ポイントです。 さらに樹林帯を登ります。わずかな時間で明星ヶ岳と明神ヶ岳の分岐に出ます。右へ5分ほど歩けば明星ヶ岳です。展望のない山頂で小さな祠が建っています。山頂の確認をしたら分岐まで戻ります。 分岐から展望に恵まれない尾根道を明神ヶ岳に向けて進みます。和留沢から登ってくる道を右に分け、アップダウンを繰り返します。宮城野の別荘地帯から登ってくる道と合流すると正面に明神ヶ岳が見えてきます。少し急な道を登って明神ヶ岳山頂に立ちます。これから向かう金時山を眺めながら休憩しましょう。 明神ヶ岳山頂を過ぎると金時山への縦走路に入ります。左に大きなガレ場や右に無線中継所を見ながら軽く下ります。展望に恵まれた尾根道ですが、やせて細いため、すれ違いには注意が必要です。「矢倉沢峠へ70分」と書かれた道標の近くに宮城野方面へ下る分岐点がありますが、ここは作業用の道。立入禁止です。 火打石岳の説明看板のところで山頂を巻くようにして進みます。ハコネザサの茂る道を軽くアップダウンして行きます。展望はあまり良くありません。道が大きく左に曲がると、まもなく矢倉沢峠です。うぐいす茶屋が建ち休憩用のベンチが整備されています。 矢倉沢峠から30分ほど勾配の強い道を登ると、公時神社からの道と合流します。公時神社分岐からひと登りで金時山山頂です。 大きな山頂標識の後方に広がる富士山の眺めを堪能しましょう。山頂からは公時神社に下る設定をしましたが、乙女峠方面へ下るなら公時神社から金時山・乙女峠へ(コースガイド)、地蔵堂へ下るなら足柄駅から金時山・地蔵堂へ(コースガイド)を参照してください。 山頂から往路を公時神社分岐まで戻り、右へ下ります。大きな岩を下ったところが金時宿り石。その後はゆるい下り道です。公時神社を過ぎれば国道138号沿いの金時神社入口バス停です。左折して仙石バス停に行きます。
  • 最乗寺から明神ヶ岳・明星ヶ岳へ

    最乗寺から明神ヶ岳・明星ヶ岳へ

    箱根越えの最も古い道は、関本〜明神ヶ岳〜宮城野〜碓氷峠〜仙石原〜乙女峠〜御殿場を結ぶものだったそうです。この道は「碓氷道」といわれるものです。明星ヶ岳と乙女峠で2回、箱根外輪山の稜線に乗ることになります。当時の旅人の苦労が偲ばれます。当時の道とは異なるようですが、最乗寺から明神ヶ岳まで少しだけその雰囲気を味わってみましょう。 道了尊バス停を降りると、目の前に大雄山最乗寺の参道がのびています。その左にのびているのが、明神ヶ岳の登山道です。登山道に入ると左にきれいなトイレがあります。古刹にふさわしく、杉の大木が道の脇にそびえています。厳かな雰囲気を十分に楽しみながら進みましょう。長い石段を登ると山道になり、静かな林を登るようになります。ここを登りきると勾配はゆるみます。登山道の脇には石仏がひっそりとたたずんでいます。 林道を横断して進むと明神岳見晴小屋という無人の休憩小屋に着きますが廃屋の状態となっており、使用不能です。しかし、小屋の前は広いので、ベンチで休憩していきましょう。 見晴小屋から10分ほど登ると上空が開け、草原状の尾根道を歩くようになります。後方に広がるのが丹沢山塊。さらに20分登れば神明水です。量は少ないですが、岩の下から清らかな水が湧き出しています。ここから勾配の強い道を登ることになりますが、すぐに傾斜はゆるみ、再び草原状の尾根道を歩くようになります。 明神水を過ぎると灌木の中を登るようになります。明星ヶ岳の道標が立つ分岐を過ぎると、箱根外輪山の稜線はすぐです。稜線に乗ったら右へひと登りで明神ヶ岳山頂に到着します。 明神ヶ岳山頂は広く展望に優れています。とくに晴れ渡った日には富士山の好展望台になります。さらに金時山や大涌谷、神山などのほか伊豆半島の山並みなどの展望を得ることもできます。植生保護のロープを越えないようにして、ランチと展望を楽しみましょう。 山頂から往路を戻ります。最乗寺から登ってきた道を左に分け、下ります。宮城野支所前バス停へ下る鞍部を過ぎ、アップダウンして明星ヶ岳へ向かいます。小さな山頂を確認したら10分ほど稜線を戻ります。右の奥和留沢みはらしコース分岐点から和留沢入口バス停まで下ります。木の根に注意しながら進むと岩場が現れますが、危険を感じるほどではありません。林道を横切り1時間10分で案内看板のある登山口。さらに舗装道路を50分歩けば和留沢入口バス停です。
    箱根越えの最も古い道は、関本〜明神ヶ岳〜宮城野〜碓氷峠〜仙石原〜乙女峠〜御殿場を結ぶものだったそうです。この道は「碓氷道」といわれるものです。明星ヶ岳と乙女峠で2回、箱根外輪山の稜線に乗ることになります。当時の旅人の苦労が偲ばれます。当時の道とは異なるようですが、最乗寺から明神ヶ岳まで少しだけその雰囲気を味わってみましょう。 道了尊バス停を降りると、目の前に大雄山最乗寺の参道がのびています。その左にのびているのが、明神ヶ岳の登山道です。登山道に入ると左にきれいなトイレがあります。古刹にふさわしく、杉の大木が道の脇にそびえています。厳かな雰囲気を十分に楽しみながら進みましょう。長い石段を登ると山道になり、静かな林を登るようになります。ここを登りきると勾配はゆるみます。登山道の脇には石仏がひっそりとたたずんでいます。 林道を横断して進むと明神岳見晴小屋という無人の休憩小屋に着きますが廃屋の状態となっており、使用不能です。しかし、小屋の前は広いので、ベンチで休憩していきましょう。 見晴小屋から10分ほど登ると上空が開け、草原状の尾根道を歩くようになります。後方に広がるのが丹沢山塊。さらに20分登れば神明水です。量は少ないですが、岩の下から清らかな水が湧き出しています。ここから勾配の強い道を登ることになりますが、すぐに傾斜はゆるみ、再び草原状の尾根道を歩くようになります。 明神水を過ぎると灌木の中を登るようになります。明星ヶ岳の道標が立つ分岐を過ぎると、箱根外輪山の稜線はすぐです。稜線に乗ったら右へひと登りで明神ヶ岳山頂に到着します。 明神ヶ岳山頂は広く展望に優れています。とくに晴れ渡った日には富士山の好展望台になります。さらに金時山や大涌谷、神山などのほか伊豆半島の山並みなどの展望を得ることもできます。植生保護のロープを越えないようにして、ランチと展望を楽しみましょう。 山頂から往路を戻ります。最乗寺から登ってきた道を左に分け、下ります。宮城野支所前バス停へ下る鞍部を過ぎ、アップダウンして明星ヶ岳へ向かいます。小さな山頂を確認したら10分ほど稜線を戻ります。右の奥和留沢みはらしコース分岐点から和留沢入口バス停まで下ります。木の根に注意しながら進むと岩場が現れますが、危険を感じるほどではありません。林道を横切り1時間10分で案内看板のある登山口。さらに舗装道路を50分歩けば和留沢入口バス停です。
  • 乙女峠から丸岳・芦ノ湖展望公園へ

    乙女峠から丸岳・芦ノ湖展望公園へ

    乙女口バス停から道標に従って乙女峠に登ります。樹林帯にのびるジグザグの道を40分頑張れば乙女峠です。展望櫓があるので好天なら富士山の眺めを堪能しましょう。峠を右に登る道は金時山への尾根道。丸岳は尾根を左へ向かいます。 ハコネザサが茂る道を進みます。20分ほどで小さなピークを越え、ツクバネウツギやアブラチャン、マメザクラなどの低木の間を軽くアップダウンして進みます。 正面にパラボラアンテナが見えたら、そこが丸岳山頂エリア。大きく下って丸太の階段を登れば山頂です。富士山が見えるのはこのパラボラアンテナ付近。山頂からは芦ノ湖や大涌谷が見えています。ベンチが設置された山頂は明るく開放的。乙女峠方面の稜線を眺めてみましょう。最も高く見えるのが金時山です。 丸岳からは左下に芦ノ湖を眺めながら進むようになります。左下に見えるゴルフ場がまるで箱庭のように見えています。登山道の両側にはササが茂り時折視界が遮られますが、上空は大きく広がっています。いったん下って、水平に歩くようになると右に富士見台という展望櫓があります。名前の通り、富士山の好展望が得られるところです。 富士山の展望を満喫して先に進みましょう。樹林帯からシノダケに覆われた中を歩くようになると、すぐに長尾峠に到着します。シノダケに囲まれ、狭く展望はありません。ここから仙石原方面に下る道がありますが直進します。 道は次第に下るようになり、箱根スカイラインの駐車場脇に出ます。このあたりから箱根スカイラインに沿ってアップダウンするようになります。丸太の階段を登ると富士山の展望が素晴らしい富士見公園に出ます。草原状のところなので気に入った場所に座って眺めを楽しみましょう。富士見公園から小さくアップダウンして湖尻水門の道標が立つ分岐へ行きます。ここを右へ行けば芦ノ湖展望公園です。東に芦ノ湖、北西に富士山が見えています。 下山は湖尻水門の道標が立つ分岐から芦ノ湖に下ります。展望のない樹林帯を抜ければ湖尻水門。箱根湯本、小田原、御殿場方面のバスが発着する桃源台バス停までは15分です。
    乙女口バス停から道標に従って乙女峠に登ります。樹林帯にのびるジグザグの道を40分頑張れば乙女峠です。展望櫓があるので好天なら富士山の眺めを堪能しましょう。峠を右に登る道は金時山への尾根道。丸岳は尾根を左へ向かいます。 ハコネザサが茂る道を進みます。20分ほどで小さなピークを越え、ツクバネウツギやアブラチャン、マメザクラなどの低木の間を軽くアップダウンして進みます。 正面にパラボラアンテナが見えたら、そこが丸岳山頂エリア。大きく下って丸太の階段を登れば山頂です。富士山が見えるのはこのパラボラアンテナ付近。山頂からは芦ノ湖や大涌谷が見えています。ベンチが設置された山頂は明るく開放的。乙女峠方面の稜線を眺めてみましょう。最も高く見えるのが金時山です。 丸岳からは左下に芦ノ湖を眺めながら進むようになります。左下に見えるゴルフ場がまるで箱庭のように見えています。登山道の両側にはササが茂り時折視界が遮られますが、上空は大きく広がっています。いったん下って、水平に歩くようになると右に富士見台という展望櫓があります。名前の通り、富士山の好展望が得られるところです。 富士山の展望を満喫して先に進みましょう。樹林帯からシノダケに覆われた中を歩くようになると、すぐに長尾峠に到着します。シノダケに囲まれ、狭く展望はありません。ここから仙石原方面に下る道がありますが直進します。 道は次第に下るようになり、箱根スカイラインの駐車場脇に出ます。このあたりから箱根スカイラインに沿ってアップダウンするようになります。丸太の階段を登ると富士山の展望が素晴らしい富士見公園に出ます。草原状のところなので気に入った場所に座って眺めを楽しみましょう。富士見公園から小さくアップダウンして湖尻水門の道標が立つ分岐へ行きます。ここを右へ行けば芦ノ湖展望公園です。東に芦ノ湖、北西に富士山が見えています。 下山は湖尻水門の道標が立つ分岐から芦ノ湖に下ります。展望のない樹林帯を抜ければ湖尻水門。箱根湯本、小田原、御殿場方面のバスが発着する桃源台バス停までは15分です。
  • 箱根町から山伏峠・三国山へ

    箱根町から山伏峠・三国山へ

    箱根町バス停から箱根峠方面へ歩き始めます。駅伝ミュージアムを過ぎたところに芦川入口というバス停があります。ここを右へ。その後は山伏峠の道標に従います。石畳に入り、短いながら向坂、赤石坂、釜石坂、風越坂、挟石坂と歩きます。 10分ほどで石畳を抜け国道1号に出ます。右に行き、道の駅箱根峠の前で横断歩道を渡り樹林帯に入りましょう。石段から樹林帯に入ると芝生広場の展望所に出ます。視界が開けて芦ノ湖の眺めが良いところです。 ここから展望に恵まれない樹林帯を登るようになります。クマザサやアセビの多い道です。ハコネダケが多くなると前方が開け、外輪山の尾根に乗ります。 尾根道は展望と日当たりに恵まれた、道幅も広く気持ちの良い道です。ひと登りすると海ノ平といわれる草原に出ます。富士山が眺められるところです。ここから広い道を下り、少しずつ登り返して行きます。前方に見えている小高いところが三国山の山頂です。 三国山に向け歩を進めます。樹林帯を抜けると山伏茶屋前で、ベンチが置かれています。その先が山伏茶屋と芦ノ湖スカイラインレストハウスですが、このベンチが絶好の休憩ポイント。ザックを降ろし、芦ノ湖越しに見える駒ヶ岳の眺めを楽しみましょう。 レストハウスの裏手から登山道に入ります。登山道に入ってすぐのところに山伏峠の看板が立っています。明るい樹林帯を登るようになると、木々の間から芦ノ湖が見えます。登りがひと段落すると標高1102mの三国山山頂に到着します。 三国山山頂はブナに囲まれ展望はありません。しかし、緑が濃く深山の雰囲気が味わえます。さほど広くはありませんが、のんびり休憩していきましょう。 三国山からはほとんど下りになります。展望の良い草地に出ると左側に富士山が展望できます。このあたりから比較的広い道になります。下りきったところが湖尻峠です。 湖尻峠から深良水門に下り、芦ノ湖の湖畔を歩いて湖尻水門を経由して桃源台バス停まで行きます。車道を進んでも芦ノ湖キャンプ村の南を歩いても時間は同じです。桃源台からは小田原、箱根湯本、御殿場に向かうバスや新宿までの高速バスが発着しています。
    箱根町バス停から箱根峠方面へ歩き始めます。駅伝ミュージアムを過ぎたところに芦川入口というバス停があります。ここを右へ。その後は山伏峠の道標に従います。石畳に入り、短いながら向坂、赤石坂、釜石坂、風越坂、挟石坂と歩きます。 10分ほどで石畳を抜け国道1号に出ます。右に行き、道の駅箱根峠の前で横断歩道を渡り樹林帯に入りましょう。石段から樹林帯に入ると芝生広場の展望所に出ます。視界が開けて芦ノ湖の眺めが良いところです。 ここから展望に恵まれない樹林帯を登るようになります。クマザサやアセビの多い道です。ハコネダケが多くなると前方が開け、外輪山の尾根に乗ります。 尾根道は展望と日当たりに恵まれた、道幅も広く気持ちの良い道です。ひと登りすると海ノ平といわれる草原に出ます。富士山が眺められるところです。ここから広い道を下り、少しずつ登り返して行きます。前方に見えている小高いところが三国山の山頂です。 三国山に向け歩を進めます。樹林帯を抜けると山伏茶屋前で、ベンチが置かれています。その先が山伏茶屋と芦ノ湖スカイラインレストハウスですが、このベンチが絶好の休憩ポイント。ザックを降ろし、芦ノ湖越しに見える駒ヶ岳の眺めを楽しみましょう。 レストハウスの裏手から登山道に入ります。登山道に入ってすぐのところに山伏峠の看板が立っています。明るい樹林帯を登るようになると、木々の間から芦ノ湖が見えます。登りがひと段落すると標高1102mの三国山山頂に到着します。 三国山山頂はブナに囲まれ展望はありません。しかし、緑が濃く深山の雰囲気が味わえます。さほど広くはありませんが、のんびり休憩していきましょう。 三国山からはほとんど下りになります。展望の良い草地に出ると左側に富士山が展望できます。このあたりから比較的広い道になります。下りきったところが湖尻峠です。 湖尻峠から深良水門に下り、芦ノ湖の湖畔を歩いて湖尻水門を経由して桃源台バス停まで行きます。車道を進んでも芦ノ湖キャンプ村の南を歩いても時間は同じです。桃源台からは小田原、箱根湯本、御殿場に向かうバスや新宿までの高速バスが発着しています。
  • 箱根町から桃源台へ(芦ノ湖西岸歩道)

    箱根町から桃源台へ(芦ノ湖西岸歩道)

    箱根町バス停から箱根峠方面へ。芦川入口バス停前で右へ入り、さらに二俣を右へ進んでやすらぎの森に入ります。正面に駒ヶ岳の見える展望地を経て白浜へ向かいます。車止めのゲートを越えて遊歩道へ。すぐに白浜で、このコースの出発地点になります。コース上のポイントになる地点には次のポイントまでの距離表示を示す立派な道標が立てられています。白浜にはコースで最も大きな砂浜があります。ここに下りて対岸の駒ヶ岳や湖面を優雅に走る観光船などを眺めながら、のんびりしていきましょう。観光客の姿も多く見かける場所です。 遊歩道に戻ります。単調ですが起伏は少なく湖畔沿いなので開放感にあふれています。芦ノ湖の展望がきれいな箒ヶ鼻を過ぎてしばらく行くと、1930(昭和5)年に起きた豆相大震災の供養塔が立っています。苔むした塔ですが、たびたび手を合わせる人の姿を見かける場所です。百貫ノ鼻を過ぎ真田浜へ向かいます。ここの砂浜にも下りることができます。打ち上げられた流木に座ってランチを楽しんだり、駒ヶ岳から神山にかけての展望を満喫しましょう。小杉鼻から立岩にかけては、天然林と植林の杉が混在し世代交代が行われているようです。亀ヶ崎からは道幅が広がり対岸にゴール地点の桃源台が見えます。しばらく歩けば深良水門です。 深良水門は、静岡県深良村(現裾野市)の名主大庭源之丞と江戸の町人友野与右衛門が中心になり、1666(寛文6)年から4年の歳月をかけて掘削したものだといわれます。現在でも、芦ノ湖の水は静岡県側の灌漑に利用されています。水門の脇には小さな公園があります。 深良水門からさらに北上して広い道を歩きます。森林浴並木と命名された遊歩道で、ところどころにベンチが設置されています。湖尻水門で湖尻新橋を渡り桃源台を目指します。右側を見ると三国山や歩いてきた道が見えています。キャンプ村の南側を進めば桃源台バス停に到着。帰路はバスのほか、ロープウェイを利用するのも楽しいでしょう。
    箱根町バス停から箱根峠方面へ。芦川入口バス停前で右へ入り、さらに二俣を右へ進んでやすらぎの森に入ります。正面に駒ヶ岳の見える展望地を経て白浜へ向かいます。車止めのゲートを越えて遊歩道へ。すぐに白浜で、このコースの出発地点になります。コース上のポイントになる地点には次のポイントまでの距離表示を示す立派な道標が立てられています。白浜にはコースで最も大きな砂浜があります。ここに下りて対岸の駒ヶ岳や湖面を優雅に走る観光船などを眺めながら、のんびりしていきましょう。観光客の姿も多く見かける場所です。 遊歩道に戻ります。単調ですが起伏は少なく湖畔沿いなので開放感にあふれています。芦ノ湖の展望がきれいな箒ヶ鼻を過ぎてしばらく行くと、1930(昭和5)年に起きた豆相大震災の供養塔が立っています。苔むした塔ですが、たびたび手を合わせる人の姿を見かける場所です。百貫ノ鼻を過ぎ真田浜へ向かいます。ここの砂浜にも下りることができます。打ち上げられた流木に座ってランチを楽しんだり、駒ヶ岳から神山にかけての展望を満喫しましょう。小杉鼻から立岩にかけては、天然林と植林の杉が混在し世代交代が行われているようです。亀ヶ崎からは道幅が広がり対岸にゴール地点の桃源台が見えます。しばらく歩けば深良水門です。 深良水門は、静岡県深良村(現裾野市)の名主大庭源之丞と江戸の町人友野与右衛門が中心になり、1666(寛文6)年から4年の歳月をかけて掘削したものだといわれます。現在でも、芦ノ湖の水は静岡県側の灌漑に利用されています。水門の脇には小さな公園があります。 深良水門からさらに北上して広い道を歩きます。森林浴並木と命名された遊歩道で、ところどころにベンチが設置されています。湖尻水門で湖尻新橋を渡り桃源台を目指します。右側を見ると三国山や歩いてきた道が見えています。キャンプ村の南側を進めば桃源台バス停に到着。帰路はバスのほか、ロープウェイを利用するのも楽しいでしょう。
  • 箱根湯本駅から畑宿・元箱根へ

    箱根湯本駅から畑宿・元箱根へ

    箱根湯本駅からのコースをガイドしますが、遊歩道が始まる須雲川自然探勝歩道入口まで車道を歩くことになります。そのため、箱根湯本駅から須雲川バス停まで上畑宿方面行きのバスを利用するのもいいでしょう。 箱根湯本駅の改札口を出たらすぐに左へ進み国道1号を陸橋で渡ります。さらに早川にかかるあじさい橋を渡り湯本富士屋ホテル前を右へ歩きます。早川沿いの道から早雲公園を抜け、北条氏綱が建立した早雲寺から旧街道に出ます。温泉旅館が建ち並ぶバス通りです。ここをまっすぐに進みます。 温泉旅館街を抜け、登り勾配になってくると奥湯本入口バス停に出ます。ここで箱根湯本駅から玉簾ノ滝方面を経由する道と合流します。こちらを経由しても時間的に大差はありませんので、大型の温泉旅館が並ぶ道を行くのもおすすめです。 車の通行に注意しながらさらに進みます。少し登り勾配が強いですが、息が上がらないスピードで歩くことを心がけましょう。 須雲川自然探勝歩道入口から遊歩道に入ります。すぐに東京電力の畑宿発電所が見えてきます。ここで右へ下り、小橋を渡ります。車道に出ると目の前に遊歩道の入口があるのでここに入ります。すぐに石畳になります。距離は短いですが、部分的に江戸時代の石が再利用されています。コース上にはこうした箇所がいくつかあります。10分ほどで車道を渡り、箱根旧街道の道標に従い山道に入ります。小さな橋を渡り石畳の大沢坂を登ります。車道に出たところが畑宿です。 寄木細工の店が並ぶ畑宿を抜け、旧街道一里塚の石柱前から石畳を進みましょう。小さな歩道橋で箱根新道を渡ると西海子坂の急坂登りが始まります。ここを登りきると七曲がりの車道歩きになります。歩道が確保されていますので、そこを歩きましょう。 橿の木坂バス停の先で急な階段を登り、見晴橋の分岐を左へ進むと平坦な石畳の道になります。山根橋、猿すべり坂を過ぎて車道に出たら、目の前にある階段を登ります。左下に車道を眺めながら進みます。追込坂に入るとまもなく甘酒茶屋の裏に出ます。 早朝から日没まで営業する甘酒茶屋でたっぷり休憩したら、遊歩道に戻ります。車道を横断してケンペル・バーニー碑の前で階段を下ります。寺院の脇を抜ければ国道1号です。ここを左へ行けば箱根湯本、御殿場方面へのバスが発着する元箱根港バス停です。
    箱根湯本駅からのコースをガイドしますが、遊歩道が始まる須雲川自然探勝歩道入口まで車道を歩くことになります。そのため、箱根湯本駅から須雲川バス停まで上畑宿方面行きのバスを利用するのもいいでしょう。 箱根湯本駅の改札口を出たらすぐに左へ進み国道1号を陸橋で渡ります。さらに早川にかかるあじさい橋を渡り湯本富士屋ホテル前を右へ歩きます。早川沿いの道から早雲公園を抜け、北条氏綱が建立した早雲寺から旧街道に出ます。温泉旅館が建ち並ぶバス通りです。ここをまっすぐに進みます。 温泉旅館街を抜け、登り勾配になってくると奥湯本入口バス停に出ます。ここで箱根湯本駅から玉簾ノ滝方面を経由する道と合流します。こちらを経由しても時間的に大差はありませんので、大型の温泉旅館が並ぶ道を行くのもおすすめです。 車の通行に注意しながらさらに進みます。少し登り勾配が強いですが、息が上がらないスピードで歩くことを心がけましょう。 須雲川自然探勝歩道入口から遊歩道に入ります。すぐに東京電力の畑宿発電所が見えてきます。ここで右へ下り、小橋を渡ります。車道に出ると目の前に遊歩道の入口があるのでここに入ります。すぐに石畳になります。距離は短いですが、部分的に江戸時代の石が再利用されています。コース上にはこうした箇所がいくつかあります。10分ほどで車道を渡り、箱根旧街道の道標に従い山道に入ります。小さな橋を渡り石畳の大沢坂を登ります。車道に出たところが畑宿です。 寄木細工の店が並ぶ畑宿を抜け、旧街道一里塚の石柱前から石畳を進みましょう。小さな歩道橋で箱根新道を渡ると西海子坂の急坂登りが始まります。ここを登りきると七曲がりの車道歩きになります。歩道が確保されていますので、そこを歩きましょう。 橿の木坂バス停の先で急な階段を登り、見晴橋の分岐を左へ進むと平坦な石畳の道になります。山根橋、猿すべり坂を過ぎて車道に出たら、目の前にある階段を登ります。左下に車道を眺めながら進みます。追込坂に入るとまもなく甘酒茶屋の裏に出ます。 早朝から日没まで営業する甘酒茶屋でたっぷり休憩したら、遊歩道に戻ります。車道を横断してケンペル・バーニー碑の前で階段を下ります。寺院の脇を抜ければ国道1号です。ここを左へ行けば箱根湯本、御殿場方面へのバスが発着する元箱根港バス停です。
  • お玉ヶ池から箱根石仏群・鷹巣山へ

    お玉ヶ池から箱根石仏群・鷹巣山へ

    元箱根港バス停からバス通りを戻り、元箱根バス停脇の小道を興福院へ向かい箱根旧街道の権現坂を登ります。六道地蔵菩薩・二十五菩薩と彫られた石塔で左に曲がります。バス通りに出たらここを横断して遊歩道を進みます。お玉ヶ池の南側を通って六道地蔵に向かいましょう。 檜が広がる林道から国道に出たところが精進池です。池畔に建つのが石仏・石塔群保存整備記念館(9時〜17時、無料)です。石仏を見学する前に事前学習していきましょう。 精進池に沿った遊歩道を歩き始めます。すぐにトンネルがあります。ここを抜けて国道の反対側に出ます。目の前にあるのが巨岩に彫られた3mの六道地蔵。1300(正安2)年の銘が確認できます。トンネルを戻り、遊歩道をさらに進みます。火焚地蔵という磨崖仏と、処女のまま800歳まで生きたといわれる八百比丘尼の墓の前を通ります。その先にあるのが高さ3mの大岩に阿弥陀如来像などが彫られた二十五菩薩です。 さらに進んで2本目のトンネルを抜けましょう。そこにあるのが曽我兄弟と虎御前の墓。曽我兄弟は父親の仇を討ったものの、相手が頼朝に寵愛されていたため、仇討ち直後に頼朝の部下に殺された悲運の兄弟です。その兄の愛人が虎御前。兄弟が処刑された直後に出家したといわれる人物です。 ここから林を抜けて国道1号を歩きます。芦之湯フラワーセンター前を左に入ったところが東光庵・熊野権現旧跡。江戸時代、多くの文人が訪れた場所です。 国道に戻って湯坂路入口バス停の先で山道に入ります。30mほどで道が左右に分かれます。ここを左へ。ゆるい勾配の坂道を15分登ると鷹巣山です。二子山や神山、金時山などが見えます。 鷹巣山から往路を戻り、先ほどの分岐を左へ下ります。階段の道が終わると飛龍ノ滝分岐に着きます。展望テラスから雄大な流れを堪能しましょう。 登山道に戻り畑宿まで下山します。山道から舗装道路に出る手前に畑宿夫婦桜の木があり、ゴールの畑宿バス停はすぐです。ここから箱根湯本駅までバスを利用しましょう。
    元箱根港バス停からバス通りを戻り、元箱根バス停脇の小道を興福院へ向かい箱根旧街道の権現坂を登ります。六道地蔵菩薩・二十五菩薩と彫られた石塔で左に曲がります。バス通りに出たらここを横断して遊歩道を進みます。お玉ヶ池の南側を通って六道地蔵に向かいましょう。 檜が広がる林道から国道に出たところが精進池です。池畔に建つのが石仏・石塔群保存整備記念館(9時〜17時、無料)です。石仏を見学する前に事前学習していきましょう。 精進池に沿った遊歩道を歩き始めます。すぐにトンネルがあります。ここを抜けて国道の反対側に出ます。目の前にあるのが巨岩に彫られた3mの六道地蔵。1300(正安2)年の銘が確認できます。トンネルを戻り、遊歩道をさらに進みます。火焚地蔵という磨崖仏と、処女のまま800歳まで生きたといわれる八百比丘尼の墓の前を通ります。その先にあるのが高さ3mの大岩に阿弥陀如来像などが彫られた二十五菩薩です。 さらに進んで2本目のトンネルを抜けましょう。そこにあるのが曽我兄弟と虎御前の墓。曽我兄弟は父親の仇を討ったものの、相手が頼朝に寵愛されていたため、仇討ち直後に頼朝の部下に殺された悲運の兄弟です。その兄の愛人が虎御前。兄弟が処刑された直後に出家したといわれる人物です。 ここから林を抜けて国道1号を歩きます。芦之湯フラワーセンター前を左に入ったところが東光庵・熊野権現旧跡。江戸時代、多くの文人が訪れた場所です。 国道に戻って湯坂路入口バス停の先で山道に入ります。30mほどで道が左右に分かれます。ここを左へ。ゆるい勾配の坂道を15分登ると鷹巣山です。二子山や神山、金時山などが見えます。 鷹巣山から往路を戻り、先ほどの分岐を左へ下ります。階段の道が終わると飛龍ノ滝分岐に着きます。展望テラスから雄大な流れを堪能しましょう。 登山道に戻り畑宿まで下山します。山道から舗装道路に出る手前に畑宿夫婦桜の木があり、ゴールの畑宿バス停はすぐです。ここから箱根湯本駅までバスを利用しましょう。
  • 矢倉沢から矢倉岳・万葉公園へ

    矢倉沢から矢倉岳・万葉公園へ

    大雄山駅からバスに乗り、矢倉沢バス停で下車して右の車道を進みます。5分ほどで矢倉沢公民館の前に出ます。隣接してトイレがあります。ここから舗装された道を歩き山里の静かな集落を歩いて行くと、登山口の案内看板が立つ分岐があります。ここを右に入りミカン畑や茶畑の間を登り、道路幅が狭くなると山道になります。 杉や檜の混在する道を登ります。ここを抜けるとクヌギやミズキ、イタヤカエデなどの樹木が茂る林をジグザグに急登。30分ほどでいったん平坦になりますが、すぐに再び急登が始まります。5月ならツツジがきれいなところです。ジュウニヒトエやスミレなどの山野草も見られます。少しずつ勾配が落ち着いてくれば矢倉岳山頂に到着します。矢倉岳の山頂は小広い草原状のところです。周りに山がないため展望は良く、富士山や金時山、明神ヶ岳、神山などが見えていますが、東側はヤブが深く展望は中々得られません。日当たりも良いので、気に入った場所でランチを楽しみましょう。 下山は足柄万葉公園方面へ行きます。山頂から北西に下る登山道を進みます。滑りやすい箇所もあるのでゆっくり下りましょう。 下り着いたところがT字路になった山伏平です。右は21世紀の森につながる気持ちの良い道です。 足柄万葉公園は左へ。山腹を巻くようにして進みます。軽いアップダウンはありますが、息が上ががってしまうような道ではありませんのでゆっくり進みましょう。 左に大きく曲がると右上に足柄万葉公園が広がっています。万葉集に足柄古道が多く詠まれたことに由来して整備された公園で、梅の名所として知られています。園内には東屋が建てられています。 直進して足柄峠まで行ってみましょう。すぐに車道に下りるので、そのまま道なりに進みます。左から足柄古道が合流してきます。その先が足柄之関跡。足柄峠に出没する強盗団を取り締まるため、というのが起源のようです。足柄峠は駿河国と相模国の国境の峠です。古くから交通の要所であったところです。茶屋とトイレがあります。 足柄峠からわずかに往路を戻り、足柄古道から地蔵堂バス停まで行きましょう。石畳や丸太の階段下りがありますが、金時山や明神ヶ岳が眺められます。地蔵堂バス停からは大雄山駅まで戻ります。
    大雄山駅からバスに乗り、矢倉沢バス停で下車して右の車道を進みます。5分ほどで矢倉沢公民館の前に出ます。隣接してトイレがあります。ここから舗装された道を歩き山里の静かな集落を歩いて行くと、登山口の案内看板が立つ分岐があります。ここを右に入りミカン畑や茶畑の間を登り、道路幅が狭くなると山道になります。 杉や檜の混在する道を登ります。ここを抜けるとクヌギやミズキ、イタヤカエデなどの樹木が茂る林をジグザグに急登。30分ほどでいったん平坦になりますが、すぐに再び急登が始まります。5月ならツツジがきれいなところです。ジュウニヒトエやスミレなどの山野草も見られます。少しずつ勾配が落ち着いてくれば矢倉岳山頂に到着します。矢倉岳の山頂は小広い草原状のところです。周りに山がないため展望は良く、富士山や金時山、明神ヶ岳、神山などが見えていますが、東側はヤブが深く展望は中々得られません。日当たりも良いので、気に入った場所でランチを楽しみましょう。 下山は足柄万葉公園方面へ行きます。山頂から北西に下る登山道を進みます。滑りやすい箇所もあるのでゆっくり下りましょう。 下り着いたところがT字路になった山伏平です。右は21世紀の森につながる気持ちの良い道です。 足柄万葉公園は左へ。山腹を巻くようにして進みます。軽いアップダウンはありますが、息が上ががってしまうような道ではありませんのでゆっくり進みましょう。 左に大きく曲がると右上に足柄万葉公園が広がっています。万葉集に足柄古道が多く詠まれたことに由来して整備された公園で、梅の名所として知られています。園内には東屋が建てられています。 直進して足柄峠まで行ってみましょう。すぐに車道に下りるので、そのまま道なりに進みます。左から足柄古道が合流してきます。その先が足柄之関跡。足柄峠に出没する強盗団を取り締まるため、というのが起源のようです。足柄峠は駿河国と相模国の国境の峠です。古くから交通の要所であったところです。茶屋とトイレがあります。 足柄峠からわずかに往路を戻り、足柄古道から地蔵堂バス停まで行きましょう。石畳や丸太の階段下りがありますが、金時山や明神ヶ岳が眺められます。地蔵堂バス停からは大雄山駅まで戻ります。
  • 洒水の滝から矢倉岳へ

    洒水の滝から矢倉岳へ

    山北駅を出たら左へ進みます。木造の大きな商店や民家が並ぶ道です。洒水の滝への道標で左に曲がり、山北体育館の脇から線路沿いの小路を歩きます。車道に出た所で山北橋を渡ります。ここに洒水の滝の道標が立っています。歩道を進むと、途中で左に下る小路が現れます。道標が立っているので、ここを下って国道246号をくぐります。そのまま県道を直進すると、洒水の滝の入口があります。右上方に複数のアンテナが建つ山頂が見えます。21世紀の森のテレビ中継所です。 洒水の滝の道標に従って遊歩道を進みます。洒水の滝の駐車場を過ぎると案内看板が立っています。その先に美しい滝が見えてきます。これが洒水の滝です。滝の手前に赤い橋がありますが、そこから先は立入禁止になっています。三段に分かれた滝の合計落差は114m。橋の入口でゆっくり見物しましょう。 洒水の滝から往路を戻って、21世紀の森に向かう林道を右に入ります。右に鋭角に曲がって登って行くと、右側に洒水の滝の仮設の観瀑台があります。その後、何度か大きく曲がって行きます。洒水の滝から45分ほどで林道終点に到着。 林道から山道に入ります。ゆっくり登って行くと、正面に21世紀の森への道標が見えます。ここで右へ。樹木の間を縫うようにして進むと、テレビ中継所とセントラル広場の分岐に到着。ここはテレビ中継所まで樹林帯をひと登りします。 テレビ中継所から整備された21世紀の森を歩きます。セントラル広場への道標に従いましょう。明るい展望台を過ぎると左にトイレがあります。そのまま直進するとセントラル広場です。 セントラル広場から再び山道になります。展望はなく樹林帯にのびる道です。浜居場城跡を過ぎると、登り勾配が若干強くなってきます。相変わらずの樹林帯で展望はありません。勾配が落ち着いてくると山伏平に到着します。山伏平から樹林帯を20分登った地点が矢倉岳山頂です。開けた草原で富士山や金時山の展望に優れた山頂です。山頂からは樹林帯を下って矢倉沢バス停まで下り、バスで関本まで行きましょう。または、矢倉岳山頂から足柄万葉公園まで行き、地蔵堂バス停から関本に出る方法(矢倉沢から矢倉岳・万葉公園へ(コースガイド))もあります。さらに足柄峠から赤坂古道、足柄古道を経由して足柄駅まで行けば、箱根の古道歩きを楽しむことができます。
    山北駅を出たら左へ進みます。木造の大きな商店や民家が並ぶ道です。洒水の滝への道標で左に曲がり、山北体育館の脇から線路沿いの小路を歩きます。車道に出た所で山北橋を渡ります。ここに洒水の滝の道標が立っています。歩道を進むと、途中で左に下る小路が現れます。道標が立っているので、ここを下って国道246号をくぐります。そのまま県道を直進すると、洒水の滝の入口があります。右上方に複数のアンテナが建つ山頂が見えます。21世紀の森のテレビ中継所です。 洒水の滝の道標に従って遊歩道を進みます。洒水の滝の駐車場を過ぎると案内看板が立っています。その先に美しい滝が見えてきます。これが洒水の滝です。滝の手前に赤い橋がありますが、そこから先は立入禁止になっています。三段に分かれた滝の合計落差は114m。橋の入口でゆっくり見物しましょう。 洒水の滝から往路を戻って、21世紀の森に向かう林道を右に入ります。右に鋭角に曲がって登って行くと、右側に洒水の滝の仮設の観瀑台があります。その後、何度か大きく曲がって行きます。洒水の滝から45分ほどで林道終点に到着。 林道から山道に入ります。ゆっくり登って行くと、正面に21世紀の森への道標が見えます。ここで右へ。樹木の間を縫うようにして進むと、テレビ中継所とセントラル広場の分岐に到着。ここはテレビ中継所まで樹林帯をひと登りします。 テレビ中継所から整備された21世紀の森を歩きます。セントラル広場への道標に従いましょう。明るい展望台を過ぎると左にトイレがあります。そのまま直進するとセントラル広場です。 セントラル広場から再び山道になります。展望はなく樹林帯にのびる道です。浜居場城跡を過ぎると、登り勾配が若干強くなってきます。相変わらずの樹林帯で展望はありません。勾配が落ち着いてくると山伏平に到着します。山伏平から樹林帯を20分登った地点が矢倉岳山頂です。開けた草原で富士山や金時山の展望に優れた山頂です。山頂からは樹林帯を下って矢倉沢バス停まで下り、バスで関本まで行きましょう。または、矢倉岳山頂から足柄万葉公園まで行き、地蔵堂バス停から関本に出る方法(矢倉沢から矢倉岳・万葉公園へ(コースガイド))もあります。さらに足柄峠から赤坂古道、足柄古道を経由して足柄駅まで行けば、箱根の古道歩きを楽しむことができます。
  • 幕山公園から幕山・南郷山へ

    幕山公園から幕山・南郷山へ

    幕山公園バス停からトイレが併設され管理棟が建つ幕山登山口へ。ここから数段の階段を登ると舗装された道に出ます。目の前の道標に従って梅林にのびる道を登り始めます。 しばらくは梅の木の間を不規則なジグザグを繰り返して登ります。梅林最高地点を越えると、ところどころで城山方面の山並みが見えるようになります。幕山の岩場でロッククライミングの練習をする人たちの賑やかな声が聞こえてきます。途中に東屋があるのでひと息入れていきましょう。 四叉路まで来ると右と直進する道には、「幕山近道」という道標が立てられていますが、左前に入る道の説明はありません。この道は山頂一帯を大きくひと回りします。木々に囲まれたルートで展望はあまり良くありませんが、日当たりと歩きやすさはおすすめです。20分ほどで自鑑水分岐に向かうルートに合流します。 幕山山頂へは直進しても右に行っても大丈夫ですが、直進した方が若干早く到着するようです。どちらのルートを選択しても5分もかかりません。 幕山山頂は比較的広く草原のように開けています。足元には真鶴半島が見え、太平洋の大海原が広がっています。草地に座って時間の許す限りのんびりしましょう。 山頂から南郷山の道標に従います。樹林帯にのびる道をゆるやかに下ると15分ほどで、自鑑水分岐に着きます。直進して林道を渡ると、源頼朝が自害を思い留めたといわれる自鑑水です。 自鑑水から斜面を登って行くと白銀林道に下りる分岐がありますが、ここは南郷山の道標に従いましょう。樹林帯の広い道からハコネダケが茂る細い道になります。山頂が近くなるに従いハコネダケやササが足元を覆い不に安定になります。とくに下刈りされていない夏場は注意が必要です。少し登り勾配が強くなると標高611mの南郷山に到着します。山頂はカヤトに覆われていますが、相模湾や初島、真鶴半島を見渡すことができます。 山頂から樹林帯を下ります。ジグザグの急な下りが続きますので、足元に注意しながら歩きましょう。山頂から20分ほどで林道に下り立ちます。ここを右へ。すぐに左に五郎神社に下る登山道が現れます。白銀林道出合です。ここに入りましょう。ゴルフ場の脇を下り、ミカン畑が広がる林道になれば五郎神社はすぐです。神社前の鍛冶屋バス停から湯河原駅に戻りましょう。
    幕山公園バス停からトイレが併設され管理棟が建つ幕山登山口へ。ここから数段の階段を登ると舗装された道に出ます。目の前の道標に従って梅林にのびる道を登り始めます。 しばらくは梅の木の間を不規則なジグザグを繰り返して登ります。梅林最高地点を越えると、ところどころで城山方面の山並みが見えるようになります。幕山の岩場でロッククライミングの練習をする人たちの賑やかな声が聞こえてきます。途中に東屋があるのでひと息入れていきましょう。 四叉路まで来ると右と直進する道には、「幕山近道」という道標が立てられていますが、左前に入る道の説明はありません。この道は山頂一帯を大きくひと回りします。木々に囲まれたルートで展望はあまり良くありませんが、日当たりと歩きやすさはおすすめです。20分ほどで自鑑水分岐に向かうルートに合流します。 幕山山頂へは直進しても右に行っても大丈夫ですが、直進した方が若干早く到着するようです。どちらのルートを選択しても5分もかかりません。 幕山山頂は比較的広く草原のように開けています。足元には真鶴半島が見え、太平洋の大海原が広がっています。草地に座って時間の許す限りのんびりしましょう。 山頂から南郷山の道標に従います。樹林帯にのびる道をゆるやかに下ると15分ほどで、自鑑水分岐に着きます。直進して林道を渡ると、源頼朝が自害を思い留めたといわれる自鑑水です。 自鑑水から斜面を登って行くと白銀林道に下りる分岐がありますが、ここは南郷山の道標に従いましょう。樹林帯の広い道からハコネダケが茂る細い道になります。山頂が近くなるに従いハコネダケやササが足元を覆い不に安定になります。とくに下刈りされていない夏場は注意が必要です。少し登り勾配が強くなると標高611mの南郷山に到着します。山頂はカヤトに覆われていますが、相模湾や初島、真鶴半島を見渡すことができます。 山頂から樹林帯を下ります。ジグザグの急な下りが続きますので、足元に注意しながら歩きましょう。山頂から20分ほどで林道に下り立ちます。ここを右へ。すぐに左に五郎神社に下る登山道が現れます。白銀林道出合です。ここに入りましょう。ゴルフ場の脇を下り、ミカン畑が広がる林道になれば五郎神社はすぐです。神社前の鍛冶屋バス停から湯河原駅に戻りましょう。
  • 湯河原駅から城山・幕山へ

    湯河原駅から城山・幕山へ

    湯河原駅を出たらすぐに東海道本線に沿った小道を真鶴方面へ歩きます。すぐのガードをくぐって住宅街にのびる狭い舗装道路を進みます。少しずつ登り勾配が出てくるのでゆっくり行きましょう。左に古刹の城願寺が見えてきます。ここを過ぎるとミカン畑が現れ、後方には湯河原の海が見えてきます。 竹林が広がるようになると勾配が増していきます。かぶと石に行く分岐、立石に行く分岐を過ぎてしばらく登ると、舗装道路から山道に入ります。疎林帯をわずかに斜上すると舗装道路に出ます。城山の道標が立っていますので、これに従って再び山道に入ります。明るい山道を15分ほど登れば城山山頂に到着します。 城山山頂には土肥城址の石碑が立っています。ここには頼朝をかくまった土肥実平の居城が建っていたそうです。現在はそれを示す石碑があるだけですが、真鶴半島や初島、青い太平洋の大海原が広がっています。東屋が建てられていますので、眺めを堪能しながら休憩しましょう。 山頂からはしとどの窟バス停の道標に従います。わずかに急坂を下ります。その後は樹林帯にのびる道を進みましょう。ゆるいアップダウンなので安心して歩くことができます。 短い石畳の道を抜けてしばらく行けば、奥湯河原自然公園の看板が建つ整備された道に出ます。ここから石畳の遊歩道を下って椿台の展望台まで行きましょう。 展望台脇の階段を下ると左に舗装道路がのびています。ここを歩きトンネルを抜けたところが小さな広場になっています。 この広場からジグザグの坂を下ります。道の両側に90体もの弘法大師の像が並んでいます。下り着いたところが、石橋山の戦いに敗れた頼朝が家来と隠れたといわれるしとどの窟です。 しとどの窟からわずかに戻った地点に、幕山公園方面へ抜ける小道があります。ここに入って幕山へ向かいましょう。 細い道が続きます。途中で小さな沢を渡り軽くアップダウンを繰り返して行くと林道に出ます。そのまま直進して大石ヶ平へ。ここからハコネダケが目立つ山道を自鑑水分岐まで登ります。この分岐から20分で幕山山頂です。広い山頂から真鶴半島越しに眺められる太平洋の大海原を堪能しましょう。 山頂から樹林帯を幕山登山口まで下ります。幕山公園バス停から出発地点の湯河原駅までバスで戻ります。
    湯河原駅を出たらすぐに東海道本線に沿った小道を真鶴方面へ歩きます。すぐのガードをくぐって住宅街にのびる狭い舗装道路を進みます。少しずつ登り勾配が出てくるのでゆっくり行きましょう。左に古刹の城願寺が見えてきます。ここを過ぎるとミカン畑が現れ、後方には湯河原の海が見えてきます。 竹林が広がるようになると勾配が増していきます。かぶと石に行く分岐、立石に行く分岐を過ぎてしばらく登ると、舗装道路から山道に入ります。疎林帯をわずかに斜上すると舗装道路に出ます。城山の道標が立っていますので、これに従って再び山道に入ります。明るい山道を15分ほど登れば城山山頂に到着します。 城山山頂には土肥城址の石碑が立っています。ここには頼朝をかくまった土肥実平の居城が建っていたそうです。現在はそれを示す石碑があるだけですが、真鶴半島や初島、青い太平洋の大海原が広がっています。東屋が建てられていますので、眺めを堪能しながら休憩しましょう。 山頂からはしとどの窟バス停の道標に従います。わずかに急坂を下ります。その後は樹林帯にのびる道を進みましょう。ゆるいアップダウンなので安心して歩くことができます。 短い石畳の道を抜けてしばらく行けば、奥湯河原自然公園の看板が建つ整備された道に出ます。ここから石畳の遊歩道を下って椿台の展望台まで行きましょう。 展望台脇の階段を下ると左に舗装道路がのびています。ここを歩きトンネルを抜けたところが小さな広場になっています。 この広場からジグザグの坂を下ります。道の両側に90体もの弘法大師の像が並んでいます。下り着いたところが、石橋山の戦いに敗れた頼朝が家来と隠れたといわれるしとどの窟です。 しとどの窟からわずかに戻った地点に、幕山公園方面へ抜ける小道があります。ここに入って幕山へ向かいましょう。 細い道が続きます。途中で小さな沢を渡り軽くアップダウンを繰り返して行くと林道に出ます。そのまま直進して大石ヶ平へ。ここからハコネダケが目立つ山道を自鑑水分岐まで登ります。この分岐から20分で幕山山頂です。広い山頂から真鶴半島越しに眺められる太平洋の大海原を堪能しましょう。 山頂から樹林帯を幕山登山口まで下ります。幕山公園バス停から出発地点の湯河原駅までバスで戻ります。
  • 入生田駅から石垣山・早川駅へ

    入生田駅から石垣山・早川駅へ

    入生田駅を降りて小田原方面へ戻り、ガードをくぐり国道1号に出ます。ここを渡り国道を左へ行きます。また、桜のシーズンなら入生田駅の裏にある長興山紹太寺に寄り、有名なしだれ桜を見物してから石垣山を目指しましょう。 国道に出た地点から箱根湯本方面を見ると神奈川県立生命の星・地球博物館があります。地球誕生から現在までの46億年の歴史を時間を追って展示した施設です。国道1号を小田原方面に戻り、2本目の路地を右に入りにます。目の前に見える陸橋を渡ります。 陸橋の階段を下った地点に橋があります。これが太閤橋です。橋を渡ると舗装道路を登るようになります。右側の路側帯を歩きましょう。途中、道路脇には江戸城に送られるために加工された大きな石が置かれています。 ここを過ぎると、右に遊歩道が造られています。そこに入ります。一段下って階段を登り返して進むと山道になります。途中に石垣用の石材が展示されています。 遊歩道に出て、ターンパイクを越える手前に石丁場へ下る階段があります。ここを下ると車道の真下に、17世紀初頭に江戸城の石垣用石材を切り出した石丁場跡が広がっています。時間があれば見学しましょう。 遊歩道を進みます。しばらく歩くと分岐点に出ます。直進して石垣山農道に入ります。すぐに一夜城歴史公園に到着します。 公園に入り整備された階段を登ります。ひと登りで二の丸跡の広場に出ます。その一段上が本丸跡。ここが石垣山です。本丸跡の端には天守台跡があります。展望台からは小田原市街や相模湾が眺められます。 眺めを楽しんだら、公園入口まで戻り車道を早川駅前方面へ下りましょう。ミカン畑が広がる道で、要所には北条攻めに参じた武将たちの案内看板が立てられています。のんびり気分で下りましょう。ところどころで相模湾の展望が広がります。 30分ほどで、新幹線と東海道本線のガードをくぐって国道に出ます。ここの右側が終点の早川駅です。ここから小田原駅までは1駅です。まだまだ歩きたい人は、小田原駅まで行ってみましょう。早川橋を渡って、右に入り小田原ゆかりの作家の作品が集められた小田原文学館を目指します。文学館から小田原城を経由すれば小田原駅はすぐです。早川駅前から30分ほどです。
    入生田駅を降りて小田原方面へ戻り、ガードをくぐり国道1号に出ます。ここを渡り国道を左へ行きます。また、桜のシーズンなら入生田駅の裏にある長興山紹太寺に寄り、有名なしだれ桜を見物してから石垣山を目指しましょう。 国道に出た地点から箱根湯本方面を見ると神奈川県立生命の星・地球博物館があります。地球誕生から現在までの46億年の歴史を時間を追って展示した施設です。国道1号を小田原方面に戻り、2本目の路地を右に入りにます。目の前に見える陸橋を渡ります。 陸橋の階段を下った地点に橋があります。これが太閤橋です。橋を渡ると舗装道路を登るようになります。右側の路側帯を歩きましょう。途中、道路脇には江戸城に送られるために加工された大きな石が置かれています。 ここを過ぎると、右に遊歩道が造られています。そこに入ります。一段下って階段を登り返して進むと山道になります。途中に石垣用の石材が展示されています。 遊歩道に出て、ターンパイクを越える手前に石丁場へ下る階段があります。ここを下ると車道の真下に、17世紀初頭に江戸城の石垣用石材を切り出した石丁場跡が広がっています。時間があれば見学しましょう。 遊歩道を進みます。しばらく歩くと分岐点に出ます。直進して石垣山農道に入ります。すぐに一夜城歴史公園に到着します。 公園に入り整備された階段を登ります。ひと登りで二の丸跡の広場に出ます。その一段上が本丸跡。ここが石垣山です。本丸跡の端には天守台跡があります。展望台からは小田原市街や相模湾が眺められます。 眺めを楽しんだら、公園入口まで戻り車道を早川駅前方面へ下りましょう。ミカン畑が広がる道で、要所には北条攻めに参じた武将たちの案内看板が立てられています。のんびり気分で下りましょう。ところどころで相模湾の展望が広がります。 30分ほどで、新幹線と東海道本線のガードをくぐって国道に出ます。ここの右側が終点の早川駅です。ここから小田原駅までは1駅です。まだまだ歩きたい人は、小田原駅まで行ってみましょう。早川橋を渡って、右に入り小田原ゆかりの作家の作品が集められた小田原文学館を目指します。文学館から小田原城を経由すれば小田原駅はすぐです。早川駅前から30分ほどです。
  • 美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳往復

    美濃戸口から御小屋尾根・阿弥陀岳往復

    美濃戸口から美濃戸方面の砂利道を左に見送り舗装道路を進みます。別荘地内の標識を見落とさないよう注意しながら登山道に入ります。急な尾根上が続き、傾斜が緩んできたころ舟山十字路からの道と合流しわずかで御小屋山の頂上に出ます。土地の境界を示す柱が立ち、境界線を示す印が見えますが、惑わされないよう注意しながら尾根を進みます。 緩い下りから始まり、しばらくなだらかな傾斜のシラビソやコメツガ、シャクナゲの樹林の中、登山道に飛び出した枝をかき分けるように進みます。傾斜を感じるようになりしばらくすると、不動清水入口となります。山腹をトラバースすれば、水が染み出している不動清水です。水の補給は可能ですが、足元が良くないので十分注意が必要です。 急な登りが続き、周囲の木々も背の低いダケカンバ、さらにハイマツになると、目の前に阿弥陀岳の頂上に向けた最後の登りが広がります。 昔からの登山道は、雨などによる浸食が深くなり、現在はわずか広河原側に寄ったハイマツ帯の岩状の場所につけられたフィックスロープを目印に登ります。ハイマツやダケカンバすらも頼りにする部分も通過しながら一歩一歩確実に進みます。稜線に出た所で左に曲がります。下りの時には、ここをまっすぐ下りていかないようによく確認しておきましょう。さらに狭い尾根上を進むと頂上への行く手を阻むように西ノ肩(摩利支天)が現れます。 クサリやハシゴがつけられた岩の間を縫うように越えて、ハイマツの中を進むと阿弥陀岳頂上です。遠くから見た阿弥陀岳は急峻ですが、頂上は意外と広く平坦です。石碑の類もいくつかあり、古くからの山岳信仰の場であったことが伺われます。正面に見える赤岳の姿は、登ってきた苦しさを忘れさせてくれる景色でしょう。 帰路は登ってきた道を下りますが、西ノ肩(摩利支天)の岩場を越えたら左に曲がり若干でまた右へ下ります。霧が濃い時などは中央稜への踏み跡に入らないよう十分確認して下りましょう。御小屋山頂上先から舟山十字路に下るコースもしっかりしているので、間違えないよう分岐を確認して、美濃戸口へ下ります。 ※舟山十字路にも十数台ほど停められる駐車場が整備されています。こちらから御小屋山までは、距離が若干のびるものの急登は少なめで静かな道です。
    美濃戸口から美濃戸方面の砂利道を左に見送り舗装道路を進みます。別荘地内の標識を見落とさないよう注意しながら登山道に入ります。急な尾根上が続き、傾斜が緩んできたころ舟山十字路からの道と合流しわずかで御小屋山の頂上に出ます。土地の境界を示す柱が立ち、境界線を示す印が見えますが、惑わされないよう注意しながら尾根を進みます。 緩い下りから始まり、しばらくなだらかな傾斜のシラビソやコメツガ、シャクナゲの樹林の中、登山道に飛び出した枝をかき分けるように進みます。傾斜を感じるようになりしばらくすると、不動清水入口となります。山腹をトラバースすれば、水が染み出している不動清水です。水の補給は可能ですが、足元が良くないので十分注意が必要です。 急な登りが続き、周囲の木々も背の低いダケカンバ、さらにハイマツになると、目の前に阿弥陀岳の頂上に向けた最後の登りが広がります。 昔からの登山道は、雨などによる浸食が深くなり、現在はわずか広河原側に寄ったハイマツ帯の岩状の場所につけられたフィックスロープを目印に登ります。ハイマツやダケカンバすらも頼りにする部分も通過しながら一歩一歩確実に進みます。稜線に出た所で左に曲がります。下りの時には、ここをまっすぐ下りていかないようによく確認しておきましょう。さらに狭い尾根上を進むと頂上への行く手を阻むように西ノ肩(摩利支天)が現れます。 クサリやハシゴがつけられた岩の間を縫うように越えて、ハイマツの中を進むと阿弥陀岳頂上です。遠くから見た阿弥陀岳は急峻ですが、頂上は意外と広く平坦です。石碑の類もいくつかあり、古くからの山岳信仰の場であったことが伺われます。正面に見える赤岳の姿は、登ってきた苦しさを忘れさせてくれる景色でしょう。 帰路は登ってきた道を下りますが、西ノ肩(摩利支天)の岩場を越えたら左に曲がり若干でまた右へ下ります。霧が濃い時などは中央稜への踏み跡に入らないよう十分確認して下りましょう。御小屋山頂上先から舟山十字路に下るコースもしっかりしているので、間違えないよう分岐を確認して、美濃戸口へ下ります。 ※舟山十字路にも十数台ほど停められる駐車場が整備されています。こちらから御小屋山までは、距離が若干のびるものの急登は少なめで静かな道です。
  • 県界尾根から赤岳へ

    県界尾根から赤岳へ

    南八ヶ岳林道の登山口からカラマツ林の中にまっすぐのびた防火線内を登り、防火線の頭の標識を越え若干の急登を交えながらさらに尾根状を進むと、小天狗(分岐)。新旧の標識が立つ清里方面からの道と合流します。少し先に小天狗と書かれた道標がある、開けた場所から横岳、赤岳、権現岳が見渡せます。この先樹林帯の中、傾斜の緩い尾根から徐々に傾斜を増していきます。 大天狗の看板を過ぎて若干下るとハシゴのかかった岩場に行き当たります。これを登り右に折れぎみに登っていくとクサリ場に出ます。一部スラブ状の岩もあり数箇所に渡って断続的に続くので、十分注意して進みます。ハシゴを越えたあたりからクサリ場付近は、6月になっても雪が残り、過去に滑落事故が多く発生しています。 赤岳天望荘へのトラバース道を見送り、赤岳頂上山荘の前を過ぎて赤岳北峰へ。三角点のある赤岳南峰へはすぐです。 下りは往路を戻りますが、頂上直下のクサリ場からハシゴを下りきるまでは、息のつけない緊張の連続となります。
    南八ヶ岳林道の登山口からカラマツ林の中にまっすぐのびた防火線内を登り、防火線の頭の標識を越え若干の急登を交えながらさらに尾根状を進むと、小天狗(分岐)。新旧の標識が立つ清里方面からの道と合流します。少し先に小天狗と書かれた道標がある、開けた場所から横岳、赤岳、権現岳が見渡せます。この先樹林帯の中、傾斜の緩い尾根から徐々に傾斜を増していきます。 大天狗の看板を過ぎて若干下るとハシゴのかかった岩場に行き当たります。これを登り右に折れぎみに登っていくとクサリ場に出ます。一部スラブ状の岩もあり数箇所に渡って断続的に続くので、十分注意して進みます。ハシゴを越えたあたりからクサリ場付近は、6月になっても雪が残り、過去に滑落事故が多く発生しています。 赤岳天望荘へのトラバース道を見送り、赤岳頂上山荘の前を過ぎて赤岳北峰へ。三角点のある赤岳南峰へはすぐです。 下りは往路を戻りますが、頂上直下のクサリ場からハシゴを下りきるまでは、息のつけない緊張の連続となります。
  • 真教寺尾根から赤岳へ

    真教寺尾根から赤岳へ

    美しの森登山口には駐車場、トイレ、観光案内所があり、羽衣池までは遊歩道になっています。羽衣池を過ぎると道幅も狭くなりますが、しばらくは傾斜もなく気持ち良い道です。 徐々に岩が混じる道となり、開けた砂地の賽ノ河原に出ます。徐々に急登が出て、また崩壊地の脇を通りながら、天狗岩を経て牛首山に着きます。ここから扇山までは、ほぼ平坦な樹林の尾根が続きます。扇山を過ぎると、徐々に傾斜も強くなり、ガラ場を過ぎて岩場が始まります。 クサリがかけられた垂直に近い岩場を登り、やせ尾根やクサリがかけられた岩場などしばらく気の抜けない場所が続き、頭上に竜頭峰が迫ってくると、左寄りに進むようになり主稜線上に出ます。 竜頭峰の諏訪側につけられた岩場の中の狭い道をトラバースして行者小屋方面からの道と合流し、ひと登りで赤岳南峰に出ます。 帰路は往路を戻りますが、主稜線下の岩場はとくに慎重に下りましょう。
    美しの森登山口には駐車場、トイレ、観光案内所があり、羽衣池までは遊歩道になっています。羽衣池を過ぎると道幅も狭くなりますが、しばらくは傾斜もなく気持ち良い道です。 徐々に岩が混じる道となり、開けた砂地の賽ノ河原に出ます。徐々に急登が出て、また崩壊地の脇を通りながら、天狗岩を経て牛首山に着きます。ここから扇山までは、ほぼ平坦な樹林の尾根が続きます。扇山を過ぎると、徐々に傾斜も強くなり、ガラ場を過ぎて岩場が始まります。 クサリがかけられた垂直に近い岩場を登り、やせ尾根やクサリがかけられた岩場などしばらく気の抜けない場所が続き、頭上に竜頭峰が迫ってくると、左寄りに進むようになり主稜線上に出ます。 竜頭峰の諏訪側につけられた岩場の中の狭い道をトラバースして行者小屋方面からの道と合流し、ひと登りで赤岳南峰に出ます。 帰路は往路を戻りますが、主稜線下の岩場はとくに慎重に下りましょう。
  • 杣添尾根から横岳へ

    杣添尾根から横岳へ

    横岳へ直接登る最短コースですが、途中に山小屋などもないので、時間には余裕をもって出発しましょう。 海の口自然郷別荘地の上部に、海の口自然郷登山口があります。マイカーの場合は登山口付近に10台ほどの駐車スペースがあります。路上駐車を発生させないように注意したいものです。 別荘地の脇を歩いたり道路を横断しながら進み、コンクリート堰堤の上を右岸に渡ります。この付近は林道に向かっていくつかルートがあるようなので、注意して林道に出るようにします。堰堤を渡って右に折れて林道に出ると東屋が見えます。左を見ると大きな看板が見えます。ここが南八ヶ岳林道登山口です。 しばらく登って沢を渡ります。モミ・ツガ・シラビソといった苔むした針葉樹林の中をひたすら登ります。枯木帯を抜けてダケカンバやシャクナゲが多くなってくると展望が開ける見晴台に出ます。これから進む道がハイマツの中に線のように見えます。ハイマツ帯を登り、岩場を越えザレた箇所になると、主稜線との分岐を示す標識の立つ三叉峰です。 三叉峰周辺は平坦ではないものの、岩場の間に休める場所も多く、良い休憩場所になっています。一方多くの種類の高山植物が見られる場所でもあり、踏み荒らさないよう十分注意したいところです。 ここを北に折れ、縦走路を横岳奥ノ院へ向かいます。今までの道と違い、岩場の中のハシゴも出てきますが、すれ違いなどに十分注意して、進みます。 帰路は来た道を戻ります。
    横岳へ直接登る最短コースですが、途中に山小屋などもないので、時間には余裕をもって出発しましょう。 海の口自然郷別荘地の上部に、海の口自然郷登山口があります。マイカーの場合は登山口付近に10台ほどの駐車スペースがあります。路上駐車を発生させないように注意したいものです。 別荘地の脇を歩いたり道路を横断しながら進み、コンクリート堰堤の上を右岸に渡ります。この付近は林道に向かっていくつかルートがあるようなので、注意して林道に出るようにします。堰堤を渡って右に折れて林道に出ると東屋が見えます。左を見ると大きな看板が見えます。ここが南八ヶ岳林道登山口です。 しばらく登って沢を渡ります。モミ・ツガ・シラビソといった苔むした針葉樹林の中をひたすら登ります。枯木帯を抜けてダケカンバやシャクナゲが多くなってくると展望が開ける見晴台に出ます。これから進む道がハイマツの中に線のように見えます。ハイマツ帯を登り、岩場を越えザレた箇所になると、主稜線との分岐を示す標識の立つ三叉峰です。 三叉峰周辺は平坦ではないものの、岩場の間に休める場所も多く、良い休憩場所になっています。一方多くの種類の高山植物が見られる場所でもあり、踏み荒らさないよう十分注意したいところです。 ここを北に折れ、縦走路を横岳奥ノ院へ向かいます。今までの道と違い、岩場の中のハシゴも出てきますが、すれ違いなどに十分注意して、進みます。 帰路は来た道を戻ります。