【群馬県】の登山コースガイド
群馬県
検索結果71件中
21-40件
-
巻機山(井戸尾根コース)
- 日帰り
- 10時間5分
- 15.7km
巻機山(井戸尾根コース)
- 日帰り
- 10時間5分
- 15.7km
六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が鋭く見えます。駐車場の料金所の前を過ぎ、米子沢の橋を渡ると桜坂です。林道の終点で駐車場になります。登山カードを出し出発しましょう。 少し歩くと沢コースの道標が左にあります。さらに進むと右に井戸尾根コー…六日町駅から終点の清水バス停がスタートです。下車後集落を見ながら行くと、まもなく右手の杉林の中へ近道があります。杉林を抜け山小屋の点在する雑木林の広い道を行くと、前方に頂稜が望め、左の沢筋に天狗岩が… -
鷹ノ巣口から平ヶ岳へ
- 1泊2日
- 13時間0分
- 24.4km
鷹ノ巣口から平ヶ岳へ
- 1泊2日
- 13時間0分
- 24.4km
奥只見ダムのダムサイトから尾瀬口船着場まで奥只見湖の定期船に乗ります。予約制なので要注意です。下船後、徒歩かバスを利用して登山口まで向かいます。シーズン中は、平ヶ岳登山口経由沼山峠行きのバスがありますが、こちらも予約制です。 鷹ノ巣バス停には清四郎小屋の山小屋があります。鷹ノ巣から只見川沿いに福島県境に向かって行くと、登山口の看板が見えてきます。林道を下台倉沢を越えて行くと山道に。杉の植林帯の中…奥只見ダムのダムサイトから尾瀬口船着場まで奥只見湖の定期船に乗ります。予約制なので要注意です。下船後、徒歩かバスを利用して登山口まで向かいます。シーズン中は、平ヶ岳登山口経由沼山峠行きのバスがありま… -
湯元から白根山周遊
- 日帰り
- 9時間15分
- 11.9km
湯元から白根山周遊
- 日帰り
- 9時間15分
- 11.9km
本コースは単なる登頂だけでなく、存在感のある神秘的な湖・弥陀ヶ池、そして外輪山をめぐるという、白根山の魅力が満載されたコースです。その一方で湯元温泉(1480m)から標高差1100mというハードなアプローチや、中ツ曽根のササヤブなど奥日光の登山らしく、熟練者向けのコースになっています。 湯元温泉バス停で降りたら、日光湯元温泉スキー場の奥から林道を使ってゲレンデの最上部を目指します。最上部に着くころには、振…本コースは単なる登頂だけでなく、存在感のある神秘的な湖・弥陀ヶ池、そして外輪山をめぐるという、白根山の魅力が満載されたコースです。その一方で湯元温泉(1480m)から標高差1100mというハードなアプローチや… -
金精峠から白根山へ
- 日帰り
- 8時間20分
- 9.5km
金精峠から白根山へ
- 日帰り
- 8時間20分
- 9.5km
日光連山から白根山方面を眺めると必ず目に入るのが、ひときわ尖った頂を持つ金精山です。金精トンネル東端にはマイカー駐車場がありますが、路線バスの場合には停留所がないため、現状では湯元温泉か群馬側の菅沼登山口からタクシーで移動する必要があります。駐車場右手から登山道が始まり、崩落跡の急登を登ります。眼前には金精山、振り返れば男体山や湯ノ湖が見える絶景ポイントなので、焦らずに金精峠を目指しましょう。金…日光連山から白根山方面を眺めると必ず目に入るのが、ひときわ尖った頂を持つ金精山です。金精トンネル東端にはマイカー駐車場がありますが、路線バスの場合には停留所がないため、現状では湯元温泉か群馬側の菅沼… -
菅沼から白根山へ
- 日帰り
- 7時間0分
- 8.6km
菅沼から白根山へ
- 日帰り
- 7時間0分
- 8.6km
菅沼登山口からの白根山登山は、ロープウェイの運行時間に左右されずに早朝にスタートできるため、ゆっくりと時間を取って登山できるのが魅力です。菅沼登山口の奥にある駐車場から登山道が始まり、しばらくシラビソの深い森を淡々と登ります。急登区間もありますが、登山道はつづら折れに作られており、マイペースで行けば比較的テンポよく歩けます。座禅山直下の斜面を左から巻くようにして登り詰めると、いっきに視界が開けて…菅沼登山口からの白根山登山は、ロープウェイの運行時間に左右されずに早朝にスタートできるため、ゆっくりと時間を取って登山できるのが魅力です。菅沼登山口の奥にある駐車場から登山道が始まり、しばらくシラビ… -
丸沼高原から白根山周遊
- 日帰り
- 4時間20分
- 6km
丸沼高原から白根山周遊
- 日帰り
- 4時間20分
- 6km
本コースは丸沼高原スキー場のロープウェイで標高2000mから出発できるので、他のコースよりも短時間で登れるのが魅力です。また山頂南西側の岩稜帯では美しいお花畑を楽しむこともできるため、初めての白根山登山におススメしたいコースです。 まずは白根山登山者で賑わうロープウェイ乗り場からロープウェイに乗って標高2000mの山頂駅を目指しましょう。山頂駅を降りるとこれから目指す白根山が目の前にそそり立ちます。二荒山…本コースは丸沼高原スキー場のロープウェイで標高2000mから出発できるので、他のコースよりも短時間で登れるのが魅力です。また山頂南西側の岩稜帯では美しいお花畑を楽しむこともできるため、初めての白根山登山に… -
金精峠から根名草山・日光澤温泉へ
- 1泊2日
- 5時間55分
- 8.3km
金精峠から根名草山・日光澤温泉へ
- 1泊2日
- 5時間55分
- 8.3km
日光連山が多くの登山者で賑わっている日でも、本コースは訪れる人が少ないため、静かな山旅を楽しみたい人におすすめです。ただし入山と下山が異なるため、マイカー利用の場合は日光澤温泉に宿泊して、翌日、湯沢峠を経由して丸沼に下山するプランにするとよいでしょう。いずれにしても歩行距離が長いコースなので、できるだけ早い時間に金精峠登山口を出発したいところです。 金精峠登山口から金精峠までは鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コースガイド)を参照して下さい。至仏山にはトイレがないので山ノ鼻で必ず済ませて出発しましょう。研究見本園の左手の入口を直進すればすぐに登山届のポストがあり、至仏山登山が始まります。石段や木道が交互に現れます…至仏山は山ノ鼻から山頂にかけて急峻な地形で、ここを下ると貴重な植物を踏み荒らしてしまうため「登り専用」となっています。鳩待峠から山ノ鼻は鳩待峠から尾瀬ヶ原へ(コース… -
鳩待峠から笠ヶ岳・湯の小屋へ
- 日帰り
- 7時間55分
- 15.7km
鳩待峠から笠ヶ岳・湯の小屋へ
- 日帰り
- 7時間55分
- 15.7km
このコースは1日かけて歩く長大なコースで、湯の小屋温泉からの最終バスが16時台と早いため、場合によっては片品村で前泊するか、下山した湯の小屋温泉で宿泊する必要があります。 至仏山同様に登山道にトイレがないので鳩待峠で済ませて出発しましょう。しばらくは至仏山登山道をたどり、オヤマ沢田代を過ぎて悪沢岳分岐を左に進みます。すぐに悪沢岳の山頂標識がありますが、ここを過ぎると目指す笠ヶ岳への稜線がのびやかに見…このコースは1日かけて歩く長大なコースで、湯の小屋温泉からの最終バスが16時台と早いため、場合によっては片品村で前泊するか、下山した湯の小屋温泉で宿泊する必要があります。 至仏山同様に登山道にトイレがな… -
大清水から尾瀬沼を経て、鬼怒沼へ
- 2泊3日
- 16時間50分
- 32.6km
大清水から尾瀬沼を経て、鬼怒沼へ
- 2泊3日
- 16時間50分
- 32.6km
1日目は大清水から尾瀬沼ヒュッテへの約3時間の道のりです。一ノ瀬までの林道は6月中旬から10月中旬にかけて低公害車運行もあり、出発が遅れた場合には利用すると便利です。一ノ瀬には休憩所とトイレがあります。ここから登山道が始まり、木道や石階段を繰り返して標高をあげると岩清水に着きます。すぐに十二曲りのつづら折れとなり、12回目のカーブの後は尾根上に出ます。しばらく針葉樹に包まれた木道を行けば三平峠に着きます…1日目は大清水から尾瀬沼ヒュッテへの約3時間の道のりです。一ノ瀬までの林道は6月中旬から10月中旬にかけて低公害車運行もあり、出発が遅れた場合には利用すると便利です。一ノ瀬には休憩所とトイレがあります。こ… -
中之嶽神社から金洞山縦走
- 日帰り
- 5時間40分
- 3.8km
中之嶽神社から金洞山縦走
- 日帰り
- 5時間40分
- 3.8km
中之嶽神社の石段を登り、轟岩下の右手石段の登山道を登ると見晴台で、石門広場が一望できます。石門分岐より中間道を経由してホッキリへ向かいます。尾根を西進し鎖8mの外傾バンドを登り、湿潤した滑りやすい岩壁トラバース、女坂分岐を過ぎると目前に鷹戻しの絶壁が迫ります。絶壁下を回り込み最初の鎖を越えるといよいよ鷹戻しです。ほぼ直立の梯子を越え数段の鎖、小岩稜を跨ぎ鎖トラバースと難所が続きます。鷹戻しの頭は大休止…中之嶽神社の石段を登り、轟岩下の右手石段の登山道を登ると見晴台で、石門広場が一望できます。石門分岐より中間道を経由してホッキリへ向かいます。尾根を西進し鎖8mの外傾バンドを登り、湿潤した滑りやすい岩壁ト… -
国民宿舎跡から相馬岳、茨尾根、女坂コースへ
- 日帰り
- 6時間5分
- 6.4km
国民宿舎跡から相馬岳、茨尾根、女坂コースへ
- 日帰り
- 6時間5分
- 6.4km
国民宿舎跡から伐採地の作業道をたどり尾根に取り付きます。岩屋脇の鎖を上り尾根を進めば見晴に到着で、丁須岩、ハサミ岩等の奇岩と裏妙義の岩峰群の展望が圧巻です。岩稜を巻き鎖で登れば奇景の「窓穴」からの展望を楽しみ、連続する鎖場や鉄杭のトラバース等、妙義らしいスリルも味わえます。鎖場を登り左へと進むと主稜線に出ます。国民宿舎跡分岐を左に進めば金洞山が一望の相馬岳に到着です。引き返して茨尾根への下りはスラブ…国民宿舎跡から伐採地の作業道をたどり尾根に取り付きます。岩屋脇の鎖を上り尾根を進めば見晴に到着で、丁須岩、ハサミ岩等の奇岩と裏妙義の岩峰群の展望が圧巻です。岩稜を巻き鎖で登れば奇景の「窓穴」からの展望… -
横川駅より御岳コース、丁須の頭、鍵沢コース
- 日帰り
- 7時間15分
- 8.2km
横川駅より御岳コース、丁須の頭、鍵沢コース
- 日帰り
- 7時間15分
- 8.2km
横川駅からあさお吊橋、御岳登山口を過ぎ麻苧の滝自然公園を経て、小さい滝の側壁の鎖場が手がかり少なく緊張します。鎖のトラバースや急登を登りきると、ザンゲ岩より鉄道文化むらを望めます。尾根道の上下を繰り返し産泰山を過ぎたら、ルンゼ内の急登や岩壁下の鎖場等を越えます。東稜との合流地点の石祠のピークを過ぎると御岳です。御岳から先は展望の良い岩稜帯や、3段の鎖やリッジ上の鎖を注意深く越えます。籠沢のコルを経…横川駅からあさお吊橋、御岳登山口を過ぎ麻苧の滝自然公園を経て、小さい滝の側壁の鎖場が手がかり少なく緊張します。鎖のトラバースや急登を登りきると、ザンゲ岩より鉄道文化むらを望めます。尾根道の上下を繰り… -
国民宿舎跡から女道を経て谷急山
- 日帰り
- 7時間35分
- 9.7km
国民宿舎跡から女道を経て谷急山
- 日帰り
- 7時間35分
- 9.7km
国民宿舎跡から林道を歩き、女道入口より急登で尾根に登り、沢に接すると徒渉を繰り返します。谷急沢分岐からは急斜面を登り、木立の尾根道を進み女道分岐を経て、谷急山へ向かいます。まずは急登でP1、尾根道も徐々に岩交じりとなりP2の肩からは妙義全体の展望が望めます。砲弾型のP2までは岩場の狭い道や足場の少ない鎖場が続き、いったん下ると左手にV字キレットを見送り、再び登ればP3に着きます。この先は岩稜帯を上下して…国民宿舎跡から林道を歩き、女道入口より急登で尾根に登り、沢に接すると徒渉を繰り返します。谷急沢分岐からは急斜面を登り、木立の尾根道を進み女道分岐を経て、谷急山へ向かいます。まずは急登でP1、尾根道も徐々に… -
物語山と阿唱念ノ滝
- 日帰り
- 5時間30分
- 7.8km
物語山と阿唱念ノ滝
- 日帰り
- 5時間30分
- 7.8km
興味をそそる山名と、印象的な山容のメンベ岩、更には財宝伝説となると、登山者の多くが登りたくなることでしょう。サンスポーツランド前バス停より荒廃した林道を登り、沢を渡って登山口より植林地に入ると小尾根を越えます。急斜面に九十九折りの道が続き、足元の散乱した瓦状の石片に滑らないように注意深く登り、鞍部より西峰へと登ると荒船山や浅間山の展望が開けます。西峰からの下りは滑りやすく、左手側の断崖に気を使いながら鞍…興味をそそる山名と、印象的な山容のメンベ岩、更には財宝伝説となると、登山者の多くが登りたくなることでしょう。サンスポーツランド前バス停より荒廃した林道を登り、沢を渡って登山口より植林地に入ると小尾根を越… -
じいとばあと御堂山、雨宮山
- 日帰り
- 4時間20分
- 6.9km
じいとばあと御堂山、雨宮山
- 日帰り
- 4時間20分
- 6.9km
御堂山入口から林道をたどり、ミノ滝右岸をロープで注意深く越え鞍部に達したら左折します。タンス岩の西面を巻くと奇岩のじいとばあが目の前にそびえ、荒船山の展望が広がります。引き返して鞍部から尾根に達し、東南尾根の踏み跡に入ると荒船山を背景としたじいとばあの展望となり、荒船を見送る老夫婦を彷彿させます。主ルートに戻り高石峠分岐からロープの続く急斜面を登ると御堂山山頂です。引き返し高石峠へ向かいますが、下宿…御堂山入口から林道をたどり、ミノ滝右岸をロープで注意深く越え鞍部に達したら左折します。タンス岩の西面を巻くと奇岩のじいとばあが目の前にそびえ、荒船山の展望が広がります。引き返して鞍部から尾根に達し、東南… -
神津牧場から物見岩、物見山、八風山
- 日帰り
- 4時間45分
- 11.6km
神津牧場から物見岩、物見山、八風山
- 日帰り
- 4時間45分
- 11.6km
神津牧場の駐車場から登山道に入り、笹の濃い細い道を登り車道を横切ると稜線に出ます。神津牧場下降点から左折してすぐに物見岩があり、岩の上からは八ケ岳や荒船山が望むことができます。引き返して北上し無線中継所展望台からも展望を望んだ後、車道に出て再び牧場西端の鉄条網に沿って登っていくと、広い山頂の物見山に到着です。その先も展望が続く稜線歩きで、再び車道を横切ると樹林中の道となり香坂峠に着きます。香坂峠から…神津牧場の駐車場から登山道に入り、笹の濃い細い道を登り車道を横切ると稜線に出ます。神津牧場下降点から左折してすぐに物見岩があり、岩の上からは八ケ岳や荒船山が望むことができます。引き返して北上し無線中継… -
三ッ岩岳
- 日帰り
- 2時間45分
- 2.3km
三ッ岩岳
- 日帰り
- 2時間45分
- 2.3km
大仁田ダムを見上げる竜王の里宮が三ッ岩岳登山口です。沢沿いを登り直ぐに右折し、竜王大権現へと急斜面の九十九折りを登ります。大権現を過ぎて稜線沿いになると岩稜と共にアカヤシオの樹勢が増し、岩場を過ぎ南西からのルートと合わさればアカヤシオの林中の三ッ岩岳山頂に到着です。山頂からは妙義・鹿岳・立岩等、西上州の山々の展望が開けます。「三ッ岩」の名のごとく山頂は本峰・中岩・北岩の3つの岩峰で構成され、中岩の首…大仁田ダムを見上げる竜王の里宮が三ッ岩岳登山口です。沢沿いを登り直ぐに右折し、竜王大権現へと急斜面の九十九折りを登ります。大権現を過ぎて稜線沿いになると岩稜と共にアカヤシオの樹勢が増し、岩場を過ぎ南西… -
底瀬から黒滝山、五老峰、九十九谷
- 日帰り
- 3時間10分
- 3.8km
底瀬から黒滝山、五老峰、九十九谷
- 日帰り
- 3時間10分
- 3.8km
黒滝山登山口より車道を進み、右手に底瀬の集落を眺めながら登ると細い作業道を経て五老峰入口を過ぎ、1675(延宝3)年に厄除け不動の霊場として開山された黒滝山不動寺に立寄ります。岩壁から滝しぶきの舞う不動堂等を散策すると、奥深い異境にいるような錯覚を覚えます。引き返して五老峰へ向かうと、左右切れている狭い岩稜に手すりや鉄階段、鎖が続く「馬の背」に緊張の連続です。尾根を進み小岩峰の見晴台を左から巻き、九十九…黒滝山登山口より車道を進み、右手に底瀬の集落を眺めながら登ると細い作業道を経て五老峰入口を過ぎ、1675(延宝3)年に厄除け不動の霊場として開山された黒滝山不動寺に立寄ります。岩壁から滝しぶきの舞う不動堂… -
四ッ又山と鹿岳周回
- 日帰り
- 5時間25分
- 4.8km
四ッ又山と鹿岳周回
- 日帰り
- 5時間25分
- 4.8km
大塩沢集会所の分岐が四ッ又山・鹿岳登山口で、滝坂と呼ばれる美しい滝が連なる渓流の西岸を進みます。山畑手前の分岐を右折して杉林の斜面を鞍部を目指して登れば天狗峠に着きます。天狗の石碑を過ぎれば雑木林の急登が続き、尾根に乗り上げ小ピークを越すと不動像がありP1への分岐はすぐです。石像のある四ッ又山山頂(P1)からは鹿岳や浅間山が望めます。引き返してロープの山腹道を過ぎ、P2~4を経由しますが、各ピークには賢者像…大塩沢集会所の分岐が四ッ又山・鹿岳登山口で、滝坂と呼ばれる美しい滝が連なる渓流の西岸を進みます。山畑手前の分岐を右折して杉林の斜面を鞍部を目指して登れば天狗峠に着きます。天狗の石碑を過ぎれば雑木林の急…